かほく市へ (1)しごと
20180530
石川県かほく市は金沢市の北、車で約30分ほどに位置するまちです。平成16年に3つの町が合併して今の形になりました。このたび、駒ヶ根市と友好都市提携を結ぶにあたり締結式が行われ、市民団の一人として参加してきました。
かほく市…駒ヶ根市民でもあまりピンと来ない人が多いと思います。駒ヶ根には長野県立の看護大学が平成7年に開校していました。のちに石川県立の看護大学がかほく市に設立されるにあたって、関係者の方々が参考にするため駒ヶ根を訪れたことで、ご縁が生まれました。人口も35,000人規模でほぼ同じ、どちらにも県立の精神病院があるなど、共通点があります。
東日本大震災の教訓から、災害が起こった時に相互支援できるようなパートナー自治体を探そうという動きが国の音頭で始まりました。駒ヶ根は静岡県磐田市、福島県二本松市と既に友好都市になっていますが、有事の場合を考え日本海側のパートナーを探していたところ、かほく市の存在が浮かび上がりました。そして平成25年に「災害時の相互応援に関する協定」を締結することになったのです。
だんだんに交流を始め、この5月22日、友好都市提携を結ぶ運びになったというわけ。
市の用意したバスでわが商工会議所役員団、市議、市職員、さまざまな団体の代表の方々が当地に向いました。駒ヶ根と石川県は直線距離ではそう遠くはないですが、間に北アルプスがどんとそびえており、車では結構な大回りをしないといけません。今回は途中休憩も含めて5時間以上かかって到着しました。なかなか大変だ。
到着して何か所か視察をしました。日本を代表する哲学者西田幾多郎の出身地だそうで、彼の記念館を見学したり、昔の漁業の様子をうかがえる「うみっこランド」なる施設を見せてもらったり。看護大学にも行きました。
ここには北陸最大級だという巨大なイオンモールがあります。それなりの雇用を生み出していることや、いわゆる「住みよいまちランキング」の指標となる商業施設の店舗面積への貢献度など、イオンさまさまであるような説明がありましたが、従来の商店街を壊滅させてしまったのではないかなどと、心配にもなりました。
犬の外国語日々雑記
20180528
平昌オリンピック女子フィギュアで金メダルに輝いたザギトワ選手に、念願の秋田犬がプレゼントされました。生後3ヶ月の雌でその名も「マサル」。犬を抱っこし、顔をペロペロと舐められながらご満悦のザギトワ、本当に嬉しそうでしたね。
何十年も前、我が家でも柴犬を飼っていました。私は特に動物好きではありませんが、愛犬「松五郎」を散歩に連れて歩いたことは今もいい思い出です。息子たちには犬を飼ってやれず(金魚こそ、かなり長いこと育てましたが)ちょっと残念でした。次男は犬好きで、ペットショップでじゃれている様子など何時間見ていても飽きないと言ってます。
さてロシアに旅立った秋田犬を見て思い出した、長年抱いていた疑問があります。それは「動物にも外国語があるのか」。すなわち「世界共通の犬語」ではない「日本犬語」「ロシア犬語」が存在するかということです。
ロシアの犬と日本犬とでは、文化的な接点?はまず考えられませんよね。人間のように旅行したり移住したりすることはありません。ロシア犬のコミュニティと日本犬のコミュニティは通常、交流する機会はまあゼロでしょう。では彼らの間に、コミュニケーションはどの程度成り立つでしょうか。
犬が人間のような複雑な言語を持つとは思えませんが、それでも鳴き声やしぐさなどでそれなりの意志を伝えあうことはあると思われます。そのとき使われるコミュニケーション言語は「犬という種の本能」として内から備わったものが多いでしょうが、それ以外に後天的に身に付けられたものものだって、あってもおかしくないですよね。
犬に限りませんよ、ヨーロッパ遠征に行った日本の競走馬は、現地の馬と会話ができるのか?猫は?猿は?
昔から不思議に思っていました。誰か偉い人、教えてください。
少年時代の愛読書「ドリトル先生」シリーズでは、擬人化された動物たちが動物語で会話しますが、その中に外国語という概念があるような記述は見当たりません。それどころか犬も豚もアヒルも共通の言葉でごく自然に会話をしています。彼らはいったい、何語をしゃべっているのだろう。「全動物共通語」があるのでしょうか?謎は深まるばかりです。
焼肉のまち、飯田 (2)食べもの
20180523
「徳山」では普通の肉よりもモツ系が人気だという話。戦中戦後ならずとも、内臓肉は苦手、という人は少なくないと思います。私も以前は敬遠していました。しかし肉体験を積むにつれて、きちんと処理された新鮮なモツは大変うまいと思うようになりました。(残念ながらそうでないものに遭遇することも、ままあります。もう最低ですな)
この日食べたモツ類、まったく何の臭みもありません。それぞれ異なる部位の歯ごたえや味わいの特徴が楽しく、次のはどんな味かなと期待する、その上をいってくれます。モツ自体の品質が良く新鮮で、そしてやっぱり処理がきちんとしているのでしょう。
珍しかったのは「ナンコツ」。写真を撮りそびれましたが、見たところは表面つるつる、裏面は腸の内側みたいでいささかグロテスク。しかし意外にも柔らかく、これまで食べたことのない食感が楽しい。どこの軟骨なんでしょうか。
「豚モツ」「牛モツ」はあらかじめ茹でたものが供され、さっと焙って食べるようになっている。この時は豚モツを食べ、癖のない味でそこそこでしたが、牛モツがこの店の名物だとあとで知り、悔しがってもあとの祭り。次回行ったらぜひ頼んでみよう。
最後に仕上げのつもりで食べたカルビ、まるでデザートのような味わいで(甘ったるい味ということではありません)別物でした。3人で満腹になるまで食べ、それなりに飲んで、一人5千円ちょっとでした。帰宅してただちに風呂に入り、この店用にわざわざ着替えて行った服は全部洗濯しました。
こんな名店が街に普通のたたずまいで存在し、わんさかとある高級店も大衆店もそれぞれ賑わっている。その上で家庭(まあ屋内ではやらないのでしょうが)でもさまざまなコミュニティでも、ごく自然に焼肉を楽しんでいる。いま世間では大変な肉食ブームですが、はるか昔からそれを先取りしている飯田の食はなかなかユニークだと思います。後付けで作ったものでなく、歴史にしっかり裏打ちされているのです。
焼肉のまち、飯田 (1)食べもの
20180520
もちろんずっと前から飯田の人々にとって焼肉は生活の一部だったのでしょうけれど、飯田市が「焼肉のまち」として全国に知られるようになったのは、そう昔のことではありません。せいぜい3~4年前からではないでしょうか。
全国メディアで大きく扱われたのは「dancyu」2015年9月号の「ときめきの肉」特集が最初だと思います。
曰く、市街地には精肉店や焼肉店がひしめき人口一万人当たりの焼肉店の数は全国1位、人が集まれば老いも若きも焼肉、週末には公園や河川敷で焼肉、職場の歓送迎会や飲み会、地域行事や消防の慰労会も焼肉、家族の記念日にも焼肉。少ない人でも月に2、3回は当たり前、会合の多い人は週3もざら…いやはや凄まじい焼肉漬けですね。
私が飯田の街を車で通っても、確かに焼肉屋さんは多いと思います。駒ヶ根にだってもちろん焼肉屋さんもありますし、当社でも軒下に鉄板を並べて休日に社内で焼肉大会することもありますが、ま、それほどの頻度ではありません。
飯田の焼肉店の発祥といわれる焼肉店「徳山」は、創業70年近い老舗です。その評判は広くとどろき、美味くて安くて、昔ながらの古びた店構え、肉を焼く煙がもうもうと立ちこめ店の奥も見えないくらい、上等な服など絶対に着て行ってはダメだといわれます。以前から行ってみたいと思っていましたが、最近になってようやく訪れる機会がありました。週末の8時頃に予約して訪れましたが、満員の大賑わいで、煙の噂は本当でした。
壁に貼られたお品書きを見て気づくのは、モツ類の多さです(写真)。片っ端から食べていきました。サガリ、マトン、ミノ、テッチャン、なんこつ、ハツ、レバー、豚モツ、豚タン。センマイ刺しも。
dancyuのインタビューによれば、植民地当時の朝鮮に生まれた創業者は昭和15年に日本に渡り、飯田線の建設工事に従事、その後この地で焼肉店を開業しました。「ロースやカルビなどの上等な部位はすべて県外へと出荷されて、お金を出しても手に入らなかった。手に入るのは、モツやハラミ、サガリといった副産物。しかし、日本人は気持ち悪いと言って誰も口にしようとしなかった」とのことです。
街中が監視カメラ日々雑記
20180514
憎むべき新潟の小学2年生殺害事件。近くに住むという23歳が、遺体遺棄などの容疑で逮捕されました。当人は事件への関与を認めているとのことです。
車の目撃情報とか、似たような事案がこれまでに何度もあったとか、指紋だとか、手掛かりはたくさんあり早期の逮捕につながったようです。おぞましい事件でしたが、全容解明が待たれます。
さてテレビでこのニュースを報じているのを見ると、ドライブレコーダーと思われる映像が出てきます。事件当日に現場付近を走った車のものなのでしょう。報道されている映像を見ても大して意味がありそうに見えませんが、重要な情報が写っている部分は警察が大事な証拠として押さえているのでしょうね。
さまざまな犯罪において、街頭におかれたさまざまな防犯カメラの映像が決め手となった例はいくつもありました。何年前でしょうか、東京の繁華街に初めて監視カメラが置かれたのは。メディアで話題になり、プライバシーの侵害につながるなどと不安視する声が上がりました。
どんなもんだろうか、諸手を挙げて歓迎するようなことではないと思っていましたが、被害者や犯人の姿が映り込み実際に犯人逮捕につながっているのですから、これはやむを得ないのかもね、という気持ちになりました。その後監視カメラはどんどん増え、今や全国に何台あるのか知りませんが、相当な数であることは確かです。
それでも田舎でなら、カメラに行動を記録されることもそうなかろうというのは、甘い。そこらを走っている車のドライブレコーダーが、監視カメラになっているのですね!それもかなり鮮明な画像です。
私の乗る車にはまだドラレコは積んでいませんが、もし何らかの事故に巻き込まれたときには自分の立場を証明してくれる有力な味方になってくれるでしょうから(逆もまあ、あるかもしれないが)次の車にするときは採用しようと思っているのです。しかし自分と無関係な事件でも、ドラレコの記録が解明に大きく役立つとまでは思っていませんでした。
動く監視カメラが日本中を走っている。すごい世の中になったもんだ。喜んでいいのか悪いのか。
靴デザート食べもの
20180510
食卓に靴で上がるのが不作法であることは、子供でも知っています。洋の東西を問いません(たぶん)。ところが国家首脳同士のディナーで、靴がテーブルの上に堂々と上がったとして、話題になっています。
今月初めに中東を歴訪していた安倍首相夫妻がイスラエルのネタニヤフ首相に招かれた夕食会でのこと。食事が進みデザートになったところで、革靴を模した金属製の器に入れられたチョコレートが提供されたそうです。下の写真はこのデザートを作った公邸料理人、segevmosheさんのインスタグラムから。
「失礼ではないか!」とイスラエルのメディアが騒いで、非難の声が寄せられているのだとか。
-------------------------------------
(時事通信)イスラエルのメディアによれば、料理人は「両首相・夫人は食事、特にデザートを喜んでいた」と反論。イスラエル首相府は「食事の内容は事前に承認したわけではない。彼の創造的な料理の一部だ」と説明した。
一方、在イスラエル日本大使館は「ネタニヤフ首相が主催した個人的な夕食会なので、大使館としてのコメントは差し控えるが、総理夫妻は夕食会を楽しまれたと聞いている」と述べた。
-------------------------------------
食事の時に黒靴が出てきたら、誰でもギョッとするでしょうね。靴がリアルですから、足の臭いを想像してしまったり?安倍首相も内心では当惑したかもしれませんが、もちろん大人の対応をした筈です。
どこかの国みたいに、晩餐会メニューで妙な自己主張や当てつけをしたわけではないし、失礼とまでは思いません。でもあまり趣味がいいとも言えませんね。シェフの遊び心が少々勇み足だったくらいのところで、大騒ぎするようなことではないでしょう。
そういえば日本でも、クリスマスには赤いブーツの中にお菓子を詰めたものが街でごく普通に売られます。そう思えば、この黒靴もそんなに気にしなくとも…いやいや、やっぱり少し、ざわざわします。シンデレラのガラスの靴だったらどうかな?
元を取る?食べもの
20180507
おかげさまで、概ね好天に恵まれた連休でした。私たち夫婦は東京にいる息子たちに会いに東京へ行ってきました。
それぞれ夜は用事があるというので、昼飯を家族で食べたわけですが、タイ料理バイキングのお店に連れて行き、特別凝った料理ではなかったものの楽しくおいしく食事ができました。食べ放題ランチは好きなものを好きなだけ食べられ、出費も計算でき、お店も人件費や食材ロスを少なくでき、いいですね。
ところで帰ってからネットを開くと、「ランチ食べ放題で客が元を取れないワケ」なる記事が。下にリンクを貼りましたのでお暇な方はお読みください。これは…突っ込みどころ満載だ。天下の東洋経済が、こんな与太記事を載せていいのでしょうか。
「元を取る」という言葉の意味をこの人は勘違いしてますね。ドリンク1杯の原価が5円~15円だから、200円~300円するファミレスのドリンクバーで元を取るには20杯も30杯も飲まなければならないって、何のことでしょう。この場合「元を取る」というのは、同じもの、同じ量を単品で頼んだときのお店の通常価格よりも安く上げられたことを指すべきで、店の原価が云々というのはまったく的外れです。
これを言うなら、飲食店でビールやドリンクを飲む、いやそもそも外食するという行為そのものが、経済的に割に合わない愚行ということになってしまいます。
お客の側は料理の質量、店の雰囲気、サービスなどが自分の支払った代金に釣り合うと思えば満足が得られるわけです。それによってお店が収益をあげられたかどうかは直接お客に関わることではありません。食べ放題システムによってお店の利益が上がるのは、客の利益を奪った結果ではないのです。
お互いがwin-winの関係にあればこそ、お店にはお客が集まり、利益が上がって商売が持続していきます。材料原価においてお客が元を取っているようでは、お店は潰れてしまいます。
ただ最後に書かれている「サンクコスト」については、まあその通り。食べ放題だからといって食べ過ぎて腹を壊したのでは意味がありません。欲張って料理を取りすぎ、結局食べ残すのもNGですね。食べ放題はスマートに楽しみたいです。(でもやっぱり食べ過ぎちゃうかも)
関連リンク: 「ランチ食べ放題」で客が元をとれないワケ(東洋経済)
花の皐月日々雑記
20180503
ゴールデンウィーク。3日は大荒れ…と言われていましたが、当地では風は強いものの雨はなく、ちょっとホッとしています。
桜がいつの間にか咲いていつの間にか散ってしまったのは、まことに残念でしたが(やっぱりお花見関連の商売は、厳しかったですね)その埋め合わせをするかのように、あちらでもこちらでもさまざまな花が一斉に咲いていて壮観です。
写真はいずれも我が家の近くのもの。ハナミズキ、モクレン、牡丹。
私、日頃落ち着いて花を眺めて楽しむキャラでもないのですが、いい季節だと心から思います。
南北会談ショー日々雑記
20180428
世界が注目した、歴史に残る和解の第一歩…そうであればいいのですが、実際のところはどうでしょうか。。
9時半からの中継をネットでちょっとだけ(音なしで)見ました。取り巻きに囲まれた金正恩委員長がのっしのっしと現れ、広場のロータリー?みたいなところで取り巻きと離れ一人だけで歩く。その先で迎える文在寅大統領。お互い笑顔で握手を交わします。
砂利を敷いたようなところを二人で行ったり来たりして、何をやってるのだろうと思いましたら、そこがまさしく軍事境界線だったのですね。文氏が「私はいつ、この境界線を越えられるでしょうか」と言ったら金正恩が「いま越えましょう」と手を取って、一緒に境界線をまたいだと。役者ですなあ。事前の筋書きにはなかった場面だそうです。
北朝鮮が平昌五輪への参加を表明してからわずか4か月足らず。両国の、とりわけ韓国側の歩み寄りはすごい速さで進んできました。本当にこれで大丈夫なのか、と思う人も、決して少なくないと思います。
韓国最大の日刊紙「朝鮮日報」27日付けでは、熱烈歓迎をしてみせる文政権に次のような痛烈な批判を浴びせています(ネットで日本語で読めます)。
-------------------------
北朝鮮が起こした6・25戦争(朝鮮戦争)で、韓国軍将兵およそ13万7800人が戦死した。民間人の死者は37万人を超える。休戦後も、北朝鮮は非武装地帯で507件の挑発を行った。アウン・サン廟爆弾テロ(ラングーン事件)、大韓航空機爆破事件に続いて、第1・第2延坪海戦、哨戒艦「天安」爆沈事件、延坪島砲撃など大規模な軍事挑発を敢行した。にもかかわらず、北朝鮮はこれまで一度も、きちんと公式謝罪したり遺憾を表明したりしたことがない。(中略)金委員長に「捧げ銃」をする韓国軍の姿は、どう考えてもおかしい。
-------------------------
注目を集めた北の核放棄について「完全な非核化を共通の目標にする」との宣言がされました。北がこれまでどれほど嘘をつき続けて諸国をあざむいてきたか、言うまでもありません。南だって「最終的かつ不可逆的に解決」された合意を一年もしないうちに実質的に反故にした政権ですぞ。こんな言葉や文書に、どれほどの意味がありましょうや。
板門店での「会談ショー」はなかなかのパフォーマンスでした。独裁者の笑顔に印象付けられた人も多かったことでしょう。しかし世界が動くのは、次に予定されるトランプ・金正恩会談の結果がすべてです。アメリカは、韓国ほど甘くないですよ。
山開きしごと
20180426
ゴールデンウィークを目前にして、千畳敷の駒ヶ岳神社で中央アルプスの開山式が行われ、商工会議所の立場で出席してきました。もちろん商売の上でも大いに関係ありますよ。
昨日の豪雨から一転、今朝は素晴らしい好天に恵まれました。山上の気温は7℃くらいで、寒いのではと案じてはいたものの全く無問題でした。
開山式は駒ヶ根市観光協会の主催で行われていて、協会の会員は誰でも参加することができます。
神事、それから恒例のアトラクションとしてアルプホルンの演奏が行われ、そのあと山を下りて直会となりました。
山シーズン到来という季節ネタですからメディアも各社取材にみえていて、午後会社に戻りますと何人もの人から「社長、テレビに映ってましたよ」と言われました。日本テレビの昼番組「ヒルナンデス」では全国放送されたらしく、茨城にいる人からもテレビを観たとの知らせがあり、ちょっと驚きました。
変な顔してないだろうな、夜のニュースをチェックしましたら、NHKとテレビ信州(日テレ系)でやってました。アルプホルンの登場するとき一機のヘリがずっと上空を飛んでいて、ちょっと音が大きかったので演奏開始をしばらく待ったのですが、日テレのヘリだったのですな。
今シーズンも多くの観光客に山を楽しんでいただき、関係業者の私たちも大いに稼がせていただくことを期待しましょう。