「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

12269人のバンド音楽ばなし

20250513



一万人を超えるマーチングバンド。どんな音がしたのでしょう。

------------------------------------------
(読売新聞)大阪・関西万博会場(大阪市此花区)の大屋根リングで11日、関西を中心に集まった1万2269人が行進曲「星条旗よ永遠なれ」などを演奏し、「最大のマーチングバンド」としてギネス世界記録に認定された。(中略)小中高校など約300校の吹奏楽部や一般の楽団から演奏者が色とりどりの衣装や制服で参加し、1周2キロの大屋根リングを時計回りに行進しながら10分以上、管楽器や打楽器によるハーモニーを響かせた。
------------------------------------------

何度か書いていますが私はパレードを見るのが大好きで、消防の出初式(れっきとしたマーチングバンドでしょう)で喇叭と太鼓の音が聞こえてくるとすぐ家を飛び出して見に行きます。


先日東京に行った折、新宿の書店で本を物色していましたら賑やかな音が聞こえてくる。通りに出てみると、交通安全キャンペーンのイベントで警視庁音楽隊がパレードをしています。曲はスーザの「エル・キャピタン」、さすがに上手です。以前ここの音楽隊長を務めていた大学の先輩を思い出しました。


閑話休題、リンク先に今回の万博巨大バンドの動画があります。12269人の演奏するタイミングとテンポをどうやって合わせるのか、どこかにリーダーがいて大画面で指揮を見せるのか? 何百メートルも離れたところで演奏するなら時差が出るのは間違いない。興味津々で観ましたが、何てことはない、合わせようとする気も(あまり)ないですね。各バンド見事にてんでんバラバラでした。ま、無理なものは無理だ。


ピシッと決まったユニホームの団体もあれば、私服でゆるく参加している団体もあり、それぞれです。参加した皆さんにとっては珍しい体験で面白かったのではないですか。あの大きなリングの上を行進演奏することなんて、なかなかできないことだし。


ただ気になるのは、曲目です。何で「星条旗よ永遠なれ」なんですか?学校をはじめとするあちこちの吹奏楽団でこの曲がいま異常に推されているのは、かつて指揮者の佐渡裕氏と「題名のない音楽会」がやたらと取り上げたのがきっかけだと思います。


この曲はよくできた行進曲ではありますが、タイトル通り、アメリカの愛国曲ですよ?日本で開催される万国博覧会の会場で、こうしたイベントで演奏するのは変でしょう。日本の曲でやってほしかったですねえ。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.