「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

参入拒んで70年 飲みもの、お酒

20250324

お酒の免許について、先週はじめの新聞記事が話題になっているようです。私も知りませんでした。

-----------------------------------
(日経新聞)日本酒業界に岩盤規制が横たわっている。国内向け製造の新規免許を認めないルールがおよそ70年続く。既存酒蔵の保護を優先し国内市場はピークの5分の1まで縮小した。酒造りを志す若手は免許を持つ事業者を負債ごと買収するといった例外的な方法でしか参入できず不満を募らせる。新陳代謝を拒んでは世界のSAKEブームに乗り遅れる。「業界を守るはずの制度は役割を果たしているのか」。
-----------------------------------

酒類の製造、卸売、小売にはそれぞれ免許が必要で、当社もアルコール全般の小売免許を取得しています。卸小売の免許取得には昔はハードルが高かったのですが、今では認可されやすくなりました。ビールやワインなどの製造免許がぐっと取得しやすくなり、全国各地でマイクロブルワリーや新しいワイナリーができていることは皆さんご存じの通り。それぞれ地域おこしにも貢献しています。


しかし日本酒には大きな参入障壁が横たわっていて、これまで70年にわたって新しい酒蔵設置は許可されていないというのです。過去の負債まで含めて既存の酒蔵を買収するしか新規参入の方法がない、というのは誰しも首をかしげるのでは。


世界へ日本酒を売り込もうという積極的な動きが盛り上がっている一方で、国内では酒蔵の数・製造量ともにずっと減少してきている現状があります。酒文化を支えてきた、今も支えている既存の酒蔵を何らかの形で保護することは必要だと思いますが、新規参入を排除するという手段がふさわしいかどうかは議論の分かれるところでしょう。


意欲的なチャレンジャーの参加によって市場が活性化し、業界全体の底上げにつながっている例は山ほどあります。このために苦境に陥る蔵も中にはあるかもしれませんが、国内外の日本酒愛好者を増やし、消費を拡大するためには避けて通れない道ではないかと感じます。こういう声は既にあちこちから上がっていて、政府もだんだん参入障壁を緩和しようと考えてはいるようですが…


日経の記事は会員限定で規制の内容や解説は読めません。より詳しい解説がnoteにありましたので、リンクしておきます。

ページトップへ

ワイン関税200% 飲みもの、お酒

20250314



やりたい放題のトランプ大統領。今度はアルコールまでもターゲットに。

--------------------------------------
(ロイター)トランプ米大統領は13日、EUが米国産ウイスキーへの課税措置を撤廃しなければ、EUから輸出されるワインやシャンパンなど全てのアルコール製品に200%の関税を課すと表明した。
トランプ大統領はソーシャルメディアに「全世界がわれわれを搾取している」と投稿。EUは世界で最も敵対的かつ搾取的な関税当局で、米国を利用することのみを目的としていると批判した。
(中略)トランプ大統領の関税に対抗し、カナダもこれまでに米国産のビール、ワイン、バーボンなどに報復関税を課す方針を表明しており、アルコール製品が貿易戦争での主要品目になりつつある。
--------------------------------------

米国人がフランスやイタリアのワインをどのくらい飲んでるのでしょう?しかし200%というのはすごい。この関税はEUが払うのではなくアメリカの輸入業者が払い、価格に転嫁されるのですからまともには飲めない値段になってしまいます。


リンク先のアルコログというサイトででワインの輸入量統計を見ると、アメリカは世界一ワインを輸入している国だそうです。全世界の14%を輸入していて、しかも30年近く右肩上がり。意外に飲んでいます。


一方でヨーロッパ人は、アメリカの酒をどのくらい飲んでいるのでしょうか。彼らがバーボンを飲む姿を想像しにくいです。バーボンを輸入している国はスペインがやたらに多く、次いで我が日本。この2か国を除くとバーボン以外のウイスキー(って何だろう?)の輸出の方が多いようですね。


アメリカの欧州へのウイスキー輸出量はリンク先の表にあるだけで約9千万ℓ、ワインの輸入量は14億ℓ。輸入先がわかりませんが多くは欧州でしょう。この量を盾にとられると確かにヨーロッパのワイン生産国は苦しいだろうと思います。(ちなみにアメリカは、輸出するより多くのウイスキーを輸入もしています)


いずれにせよこれが実行されたら、取扱業者はもちろんアメリカの消費者だって被害者でしょう。もっともトランプの「ディール」は最初にガツンとかまして後で少しずつ軟化していくのが常套手段だったりしますから、どこまで本気にすればいいのかよくわかりませんが。


当社はカリフォルニアワインの扱いは少なく、直ちに影響することはないと思いますが、こんな不毛な戦いに巻き込まれるのはごめんです。

ページトップへ

ハイボール 飲みもの、お酒

20241221



先日、とても美味しい「ハイボール」を飲む機会がありました。。


場所は銀座7丁目の「ロックフィッシュ」というBar。雑居ビルの7階で、ちょっとわかりにくい立地です。中に入ると、カウンターはスタンディング。テーブル席が3卓ほど。行ったのは21時頃で大変な賑わいでしたが、ちょうど先客が帰るところで、座ることができました。


この店はハイボールが名物なのです。口コミを検索すれば究極、唯一無二、絶品、と皆さん絶賛です。何種類かあるようですが、基本はサントリー角瓶の復刻版。早速頼んでみると、出てきたものは…


濃い琥珀色。そして氷が入っていません。でもグラスはしっかり霜が降り、口にするとキンキンに冷えています。アルコールはかなり強いとおもいますが、喉に引っかかることも頭にズンと来ることもありません。そしてほのかな柑橘の風味があり、これがひと手間なのでしょうか。実に美味しい。


どこの居酒屋でもハイボールは普通にドリンクメニューに載るようになりました。サントリーさんのマーケティングの賜物ですな。しかし注文してみると味があるようなないような、何だこれは薄い氷水かということも多く、普段あまり飲むことがありません。


本格のオーセンティックバーに行って注文したことがなかったのですが、こうしたシンプルなものにバーテンダー氏の技量が表れるのだと思いますので、これからは機会を見つけて飲んでみたいですね。


なぜウイスキーの炭酸割をハイボールというかは諸説あるそうで、wikipediaには6つの説が載っていますが、私は「ボール信号機説」を支持します。アメリカで鉄道工事の労働者が短い休憩時間で楽しんだ飲み方だとか。ゴルフ場説は、いかにも後付けのような気がする。


ロックフィッシュは簡便ながら美味しいおつまみで有名で、以前から料理雑誌にもよく掲載されていました。今回は満腹で訪れたのでそこまで楽しめませんでしたが、次の機会にはそちらもぜひと思います。

ページトップへ

レモン牛乳 飲みもの、お酒

20241105



旅に行けば土地の食品スーパーやコンビニをのぞき、他所には出回っていない地場産品を購入するは、おいしいもの探求を人生の楽しみとする我が務めなり。栃木県民のソウルドリンク(という言葉があるのかどうか)として知られる、通称レモン牛乳。もちろん購入しましたとも。


すでに全国的にも知られる存在になっていますよね。リンク先の製造元によれば、以前は他のメーカーで作っていましたが平成16年に廃業。しかしファンたちから復活を望む声が高まり、現在のメーカーが製造法を受け継いで今に至っているとのことです。


牛乳にレモンの果汁を入れれば、化合して凝固してしまいます。本品にはレモンの果汁は(当然ながら)入っていません。


銭湯や温泉の定番である「フルーツ牛乳」を幼少時からこよなく愛する私ですが、本品がどんなお味なのか、興味津々でパックを開けました。


お味は…皆様が想像する通りの、まさに「レモン牛乳」。フルーツ牛乳にも柑橘を想像させる風味はありますが、それをぐっとレモンに寄せた感じですかね。すっきりした甘みで、酸味はほとんどありません。後味に、ごくわずかカスタードを感じさせるものがあって、この隠し味?が特徴なのかなと思います。


大変おいしいです。近くで売っていれば、月に一度くらいは飲んでみるでしょうか。通販もあるそうですよ。こうしたものとの遭遇は、楽しいですねえ。

ページトップへ

リモンチェッロ 飲みもの、お酒

20240905





2月15日の記事で、中川村の「マイヤーレモン」を使ってリモンチェッロを作ってみようと書きました。それっきり話題を放置してしまいましたが、結果のご報告を。


マイヤーレモンとはレモンとマンダリンオレンジまたはオレンジを掛け合わせた植物です。もともとは中国が原産で自然交雑によるものだそうな。1908年にアメリカの農務省職員のマイヤー氏が自国に持ち込んだそうですから、最近の果物というわけではありません。ニュージーランドで多く栽培され、日本では9割が三重県、そのほか松戸、岩国、淡路島そして上伊那郡中川村などでも育てられています(wikipediaによる)。


果実は普通のレモンよりも球形に近く、色はやはりオレンジがかっています。皮ごと食べられる、とありますが私は柑橘類を皮ごとむしゃむしゃ食べる習慣はありません。


しかしリモンチェッロでは皮を使います。皮の表面の色のついた部分だけをそぎ落とします。内側の白い綿みたいなところを入れると苦みがでてしまうので、気をつけます。不器用な私はこういう面倒なことには手を出さず、妻がやってくれます。


スピリタス(アルコール度96°)に皮を漬け込み一週間。皮を取り去って、水とグラニュー糖で作ったシロップを加えさらに一週間。誰がこの酒を作ったといえるのか首をひねってしまいますが、こうして非常に簡単に美味しいリキュールができあがり。色合いが市販品のような綺麗なレモンイエローになりませんが、マイヤーレモン自体の色なので仕方がないですね。


シロップで薄まるので40数度になります。ストレートやロックだとちょっと甘ったるい。ソーダ割りがいいですね。夏の飲み物としておすすめです。レシピは検索するといくらでも出てきます。

ページトップへ

長野県産ワイン 飲みもの、お酒

20240708

先月、当社ではワインの試飲会を5年ぶりに開催しました。今頃ですが振り返ってみます。飲食や宿泊のお客様を対象とした関係で、本欄で多くのワイン好きの皆様に告知できなかったこと、申し訳ございません。


駒ヶ根での開催、60店近くのお客様にご来場いただきました。日頃から私共がお世話になっているインポーターの東亜商事さん、日欧商事さん、エノテカさんのブースに加え、今回の目玉としてワイン業界でトレンドになっている長野県産ワインをご紹介しました。


県産ワインは日本のワイン産地の中でめきめきと評価を上げつつあり、サミットや国賓の晩餐会などでも今や当たり前のように供されています。2023年現在でワイナリーの数は75か所と、この10年間で3倍以上になりました。長野県もワイン振興には非常に力を入れていて、「信州ワインバレー構想2.0」を策定し意欲ある生産者を後押ししています。


昨年3月に長野市で、今年2月には松本で開催された県産ワイン試飲会に出向き、さまざまなアイテムを試してみました(長野の試飲会は本欄でも書きました)。これはと思ったワイナリーさんにコンタクトを取り、扱いを始めましたが、本格的にお客様に紹介するのは今回が初めてです。


8つのワイナリーさんに協力いただき27品目を並べました。いずれも南信地域ではあまりお目にかからない銘柄で、プロの飲食店の方も初めて口にされるワインが大部分だったと思います。協力スタッフとしてブースに立ってくれた地元のワインラヴァー、Hさんの的確なアドバイスもあり、大きな反響でした。


来場されたあるイタリアンのご主人は、これまでイタリアワインだけを置いていたが地元の長野県産はと訊かれることも多くなり、品揃えとして必要だとおっしゃっていました。観光地信州でお酒を提供するお店であれば、洋食はもちろん居酒屋でも食堂でも中華でも夜のお店でも、ぜひ良質な長野県産ワインを置いていただきたいと思いますが、そのきっかけは作れたかなあ。


今回の試飲会では長野県産のみならず各輸入商社の商品も含め、予想を大きく上回るご注文をいただきました。5年ぶりの開催ということもあるでしょうが、ワインを取り扱い商品の柱の一つに育てていきたいと思っている私共にとって、大変手ごたえを感じた一日でした。ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。

ページトップへ

酒かノンアルか? 飲みもの、お酒

20240623



皆さんお久しぶりです。6月も下旬になるのに、ようやく今月3本目の記事とは…。病気とかしていたわけではありません。今月は何だか忙しくて記事を書く時間がなく(書く気にならず)夜は酒飲んで寝ちゃう毎日でありました。忙しいのは変わりませんが、再起動しますので、どうかお見捨てなく。


しょうもないネタから。


昨日の昼間、とある会があって、終了後宴席となりました。午後やりたいこともあったのでアルコールは最小限にしようと思い、ビールはほどほどにしてノンアル飲料に移行しようと。(会場には徒歩で行きました。この日は車には乗っていません)


テーブルの上に「氷零」と称するノンアルの缶チューハイが置いてあります。よく見るデザイン。隣の人も同じような(午後用事がある)シチュエーションだったので、缶を開けて飲みます。まあ予想通りの味。飲みます。


飲み終わったので追加を。この会場は「飲み放題プラン」だと会場内の冷蔵庫に自分で取りに行くシステム。持ってきてグラスに注いで、半分くらい飲んで気が付きました。


これはノンアルじゃない、お酒だ!「氷結」はれっきとしたアルコール度数5%の缶チューハイです。


乾杯ですでにビールを飲んでいますから今さらどってことないんですが、しかし、まぎらわしいですね。うっかり飲んでしまう人、いるんじゃないでしょうか。


このあと注いだり注がれたりしながら、酒もノンアルも、レモン味もグレープフルーツ味も何が何だかわからなくなり、午後予定していたことは何もできませんでした、とさ。

ページトップへ

NOTO, NOT ALONE 飲みもの、お酒

20240528



能登半島地震で被害を受けた地域を応援しようと販売されている支援の品。既にいろいろな商品が発売されていると思います。そんな中、JOCAから商工会議所に持ち込まれた復興支援の物件がありました。


品物はクラフトビール。商品名がいいです。

    NOTO, NOT ALONE
    (能登、独りじゃない)



私の年代であれば、70年代終わりのヒット映画「未知との遭遇」のキャッチコピー、We are not alone. を連想するでしょう。この映画、大好きなのですが映画館の大画面で観ないと魅力半減。どこかで上映してくれないでしょうか。


閑話休題、奥能登唯一のブルワリー『Heart&Beer日本海俱楽部』は1998年からクラフトビールを作っています。このビールは酵母を生きたまま残したチルド商品。ピルスナー、ダークラガー、ヴァイツェンの3種類。一般に流通するクラフトビールの中ではすっきりタイプの味で、飲み飽きしないように思います。


チャリティ価格ということでしょう、安くはないのですが、会議所でも相応の数をお預かりし、先日の議員総会で参加された皆さんの協力をいただくなどして全部引き受けていただくことができました。感謝です。


当社としての取り扱いは今のところありませんが、リンク先で通販を受け付けています。商品の由来なども書いてあるので、ぜひ読んでみてください。

ページトップへ

芋焼酎体験(1) 飲みもの、お酒

20240409



私は焼酎というお酒にこれまで馴染むことがなく、すっと敬して遠ざけてきました。飲むことが嫌いなわけではないのですよ。


理由を言えば「味がよくわからない」ということにつきます。わからないとはいっても、展示会の焼酎試飲コーナーで、プラカップに入った透明な液体を舐めて芋か、麦か、米か、黒糖か、泡盛かを当てるゲーム。これまで何度も全問正解して賞品をいただきました。(じつは米焼酎と麦焼酎の違いが正直よくわからないので、偶然のおかげ)


芋焼酎であることはわかっても、自分はそれが美味しいのかフツーなのか、これがわからないんですよね…。味覚の違いを判別するのと、ブレない尺度で美味しく味わう「良い趣味」を持っているかは、全然違います。魔王や森伊蔵を口にしたことはあっても、それが普段使いの芋焼酎よりすばらしい味なのかどうか、価値がわからない。


鹿児島へ行くにあたって芋焼酎をとことん飲んでみようと思いました。わずか二泊三日ではありますが、とりあえずのビール以外はすべて芋焼酎を試みて過ごしました。指宿の旅館では利き酒セットもあり、村尾や森伊蔵など有名銘柄をチビチビと味わって飲んでみましたし、天文館の小料理屋「清吉」では(大変美味しく居心地も良かった)おススメだという「南之方」をはじめ聞いたことのないお酒を何種類か味わってみました。


そして最終日にはお土産に買おうと、隼人の焼酎専門店「樋高酒店」に立ち寄ってみました。お店で何本か推薦してもらおうと思ったら店番のお婆さんがひとりで宅配発送の作業をしているだけ。しまった、店主はお留守かと思ったらとんでもない、お婆さんが語る語る。


店にはそんなに凄い種類があるわけではないのですが、聞くと「ウチのお酒は限定酒ばっかりなのよ。森伊蔵も置いては有るけどね、蔵出しの正規価格なの」。名高い希少品、高価でも買う人はいるけれど、そんなプレミアムのついた値段で商売はしませんよ、といいます。初めて聞く名前の限定酒を4本選んでもらい送ってもらいました。


ページトップへ

スパークリングの栓を抜く 飲みもの、お酒

20231109



ワインの栓を抜く。何だかワクワクする瞬間です。どんな香りか、味か。ラベルから想像はついても、実際のところは抜いてみないとわかりませんからね。


自宅ではもっぱらソムリエナイフを使いますが、スパークリングワインにはソムリエナイフは使えません。特にそれ用の道具はないのです。どなたもやるように、タオルをコルクに巻いてねじるように回して開けます。ここで大事なのは、コルクではなく瓶の方を回すこと。その方が少しの力で回せます。


しかしたま~に、ひどく栓が固く、手が滑るばかりでうまく回せないことがあります。何かうまい方法ないかなあとかねがね思っていましたら、ある店(どこだか忘れてしまったが、スナックみたいな店)で見たことのない簡単そうな器具を使っているのに遭遇しました。


これは面白いと思い、その後通販サイトをのぞいたり、デパートの酒売場に行ったときなど「こんなのありませんか?」と何軒か聞いてみましたが、ないんですね。それどころかワインに精通しているはずの店員さんも、そうした器具の存在を知らないのです。


半年ほど気長に探して、先日ようやく通販サイトで見つけました。「シャンパンキー」という名前で検索すると出てきますが、イタリアのGHIDINIというメーカーのものです。写真のようにレバーをぎゅっと掴んでコルクに歯を食い込ませ(文字通り『歯止め』にして)ひねって開けます。おそらく本来は、大規模な宴会で次々に何十本も抜くときに使うものでしょう。


早速購入して試してみました。以前見たものはもっと簡単なものだったような。写真から想像するよりずっしりと重くゴッツく、まあ確実に抜けます。まだ1本しか抜いてないので、期待したほどスムーズではなかったですが…


勢いよくスパークリングの栓を抜くと「ポン!」と大きな音がします。派手な音を立てるのは実はあまり品が良くないとされ、私も家で抜くときには隙間から少しずつ空気を抜きつつ「パスッ」くらいの音で開栓するのを小さな楽しみにしているのです。初めてシャンパンキーを使ったらとんでもない大きな音がしてギョッとしました。これで静かに抜くのは、もっと何本も抜いて(飲んで)練習しないと。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.