台中第二市場で朝ご飯食べもの
20181127
日本で売られている台湾のガイドブックは、どれも内容のほとんどは台北情報で、台中のことなどいくらも書かれていません。地図さえロクに載っておらず、台中メインの旅にはまるで使えない。
それでもネットで探してみると、僅かではありますが役に立ちそうなサイトも見つかります。せっかく朝食を外で食べる文化の土地に来ているのです。ホテル以外のどこかと探したのが「台中第二市場」というところ。日本の統治時代1917年に「新富町市場」として建造され、100年の歴史を持つ由緒ある(オンボロの)市場ということです。ホテルからタクシーを飛ばして行ってみました。
まず入り口にある「山河魯肉飯」というお店に入りました(写真1~4)。魯肉飯(ルーローファン)は豚バラの細切れを柔らかく甘辛く煮てご飯にかけたもので、日本でもお馴染みの台湾メシです。
しかしこの店は、肉をドーンと塊のままのっけてくれます。どうですこの迫力。台湾独特の八角の香りをいやがる日本人もいるようですが、この味付けは日本人でも食べやすいと思います。この丼で55元(1元≒4円)とお値打ちです。メニューにあるように、スープや菜っ葉の炒め物などがそれぞれ20元。3人で1000円ちょっとの朝メシでした。
日曜の朝のこと、閉まっている店も多かったですが、探検しているともう一軒の繁盛店を見つけました。「王記菜頭果糯米腸」というお店で、行列ができています。ここは菜頭果(大根餅)+糯米腸(もち米の腸詰)+蛋(目玉焼き)のセット60元というのが人気メニューで、鉄板の上で女性が休む間もなく焼いています。私は大根餅大好きですから、これは食べるしかありません(写真5、6)。
3人で一皿を注文し少しずついただきました。ガイドブックによれば、台湾の日常食の店では必ずしも人数分の注文をする必要はなく、分けて食べるのは全然OKだそうですよ。
甘い醤油だれと辛い味噌だれが塗られたこのお皿は、ちょっと油っこく半熟目玉焼きがよくマッチして、大変おいしかった。もち米の腸詰は日本で見かけたことはありませんが、そのものずばりの味です。大根餅もナイス。
このほか烏骨鶏専門の鳥屋さんとか、日本風の巻きずしをパックに詰めて並べている店とか、すごい高級な果物屋さんとか、いろいろありました。台中訪問の際はぜひ寄りたいスポットです。
入りにくい居酒屋、その後お店紹介
20181125
昨年台湾初訪問の折、NHK「世界入りにくい居酒屋」で紹介された「阿才的店」という料理屋に苦労の末たどり着き、大変楽しんだ記事を書きました(17.1.22-30)。今回、台北での夕食は各自でとのことでしたので、当然再訪するつもりでした。
しかし前回無理やり同行させた方々は、満腹状態で訪れてほとんど何も食えなかった上、オンボロで雑然として汚い店内が(ひどいこと言う)よっぽど悪印象だったようで、お誘いしても何だかとってもイヤそうです。
しょうがない、独りでも行くかと思って検索していたら、この店、大改装して全然別の店みたいになっているではありませんか。店のfacebookまで開設されている。近距離ながら場所も引越しているようです。
これなら皆様をお連れしてもそう失礼にはあたるまい…そう考えて初めての人前回行った人、5人で直前に予約をして出かけてみました。何じゃこりゃ、いまどきのカフェじゃないの。2年前の雑然さはどこへやら、奥では女子大生風の娘たちが宴会やってるし。
でも料理は以前の通り。一緒に行った中国駐在歴7年のY君が菜単(メニュー)を見て「こんな面白いものが食べられるとは!」と目を輝かせました。写真右は各種肉とモツの冷菜盛り合わせ、左は前にも食べた牡蠣と油条の野菜炒め。
台湾ビールがぐいぐい進んでしまいます。店の冷蔵庫から勝手に出すのは以前の通り。何とワインまでありますぞ。写真は前にも飲んだ台湾産の清酒「玉泉」で、れっきとした日本酒の味です。翌日行ったスーパーでは、1本(4合)800円くらいで売ってました。
料理を腹いっぱい食べ、ビール1ダース近く、あと玉泉1本、「金門酒」1本を飲んで、一人三千円台と大満足の晩餐になりました。名物マダムのヤンさんも相変わらず。前に一緒に撮った写真を見せたら驚いていました。店が大きくなった分、働く人も増えて、表に出る度合いは前より少ないようです。
正直言うと旧店舗の方が雰囲気は味わい深かったと思います。新しい店はすっかり「入りやすい居酒屋」になってしまいました。かつて台湾国民党の幹部たちが集い天下国家を語り合った、歴史的スポットの面影が失われたことは残念ですが、これも店の繁盛の証ということでしょうね。
関連リンク: 阿才的店 facebook
カルロス・ゴーン逮捕日々雑記
20181121
Carlos Ghosn has gone.
カルロスってcarをlossする意味もあったりして。いや今年一番驚いたニュースです。
経営危機の日産自動車をV字回復させた剛腕はすごいと思いましたが、彼のやった厳しいコストカットは既存のシステムをぶち壊し、その影響はすさまじかった。多くの社員の首を切り、関係する業者に多大な迷惑をかけ、自分は途方もない巨額の報酬を受け取る姿に首を傾げる人も多かったと思います。
最近はその神通力にも陰りが出てきたらしく業績にもブレーキがかかり、また検査結果を改竄するなど不祥事が相次いでいたにもかかわらず、矢面に立って責任を果たすどころかどこ吹く風とバカンスを楽しんでいたとの報道もありました。
これだけの待遇を享受しながら、さらに裏金を会社からむしり取っていたのですから、人の欲には際限がないということですかね。日産も、こんなトップをこれ以上放っておけないと考えたのでしょう。ルノーとの関係だとか、いろいろ取り沙汰されていますし。
有価証券報告書の虚偽記載で逮捕されるのは非常に珍しいケース、本命は脱税容疑…なのでしょうか。取り調べの中でどんな会話がされているのか、興味深いですね。もちろん素直に認めるタマじゃないはず。
写真はtwitterに流れてきたもの。左は「星の王子さま」作者のサン=テグジュペリ、右は皆さんご存知のMr.ビーンことローワン・アトキンソンです。
銅鑼いろいろ音楽ばなし
20181119
楽器シリーズ。銅鑼のこと、もう少し書いてみましょう。
アジアを中心に、様々な種類の銅鑼があります。タイなど東南アジアの民族音楽に見られるGong(ゴング)というやつは、中心に「おへそ」のような出っ張りがあるのが特徴。定まった音程を持つ大小のゴングを何個か組み合わせて使うことは、現代音楽では珍しくありません。
オーケストラでよく使われるのは、中国系のTam-tam(タムタム)という、平べったいもの。悲愴で使われるのもこちらです。深い響きと驚くほど長い余韻(たぶん1分位は鳴っています)を持ちます。
なんと私も、1枚所有しています。個人で銅鑼なぞ持っているアマチュアは少ないと思いますが、これは昔、妹が中国留学していた時に生産地の武漢へわざわざ行ってもらい、購入し送ってもらったものです。自分で包装して送るのがホントに大変だったと言っておりました。
楽器代が約1万円、送料に同じくらいかかったそうです。当時日本の楽器店で購入すれば、本体で10万くらいはしたでしょう。直径32インチのちょっと小ぶりのものですが、なかなか良い音がして、昔も今もいろんな機会に重宝しています。
銅鑼の活躍する曲といえば…活躍と言っていいかちょっと難しいですけど、悲愴はまあ、筆頭に挙げられるでしょうね。マーラーはすべての交響曲に銅鑼のパートを書いていて、第2番「復活」など、大小2枚の銅鑼を交互に叩かせたりもしています。ストラヴィンスキー「春の祭典」では、トライアングルのバチを使ってこする指示があり、ギーッという強烈な金属音を聞かせます。
これまでやった中で一番しびれたのは、ウェーベルン「管弦楽のための6つの小品」という曲。現代音楽への道を開いた名曲ですが、滅多に演奏されません。この曲の第4楽章は、♩=46という恐ろしくゆっくりなテンポの曲で、銅鑼と低音の鐘が聞こえないくらい静かに静かに、冒頭からいつ終わるともなく何十回も鳴り続けるのです。
当時入手したばかりのMy銅鑼でこの曲をやりました。銅鑼は同じ音を続けて出すことが大変難しい。あれだけの質量のある金属をとても重いバチで鳴らす。しかも前の音が響いているうちに同じ力で次の音を叩けば、楽器の振動が増幅してたちまち大きな音になってしまいます。一発でもやらかしたらアウト、極めて微妙なコントロールが必要なのです。息が詰まるような沈黙で満たされたサントリーホールに、銅鑼の響きがさざ波のように次々と吸い込まれていく。すごい経験でした。
私の知る限り世界最大の銅鑼は、東京高円寺、楽器レンタル業の「プロフェッショナル・パーカッション」の入口に鎮座しています。普通のトラックでは運べないでしょうし実際に使われることはほとんどないそうですが、前回使われたのは、プッチーニのオペラ「トゥーランドット」の、オーケストラではなく舞台装置としてだそうです。(主人公が誓いを立てた証しに、大音響で3発鳴らす場面があります)
悲愴の銅鑼音楽ばなし
20181118
少し台湾から離れて、音楽の話など。。
先週の日曜日、伊那フィルの年一回の定期公演がありました。曲はシューベルト「未完成」とチャイコフスキー「悲愴」という、どちらもロ短調の暗めのプログラム。私は未完成のティンパニと、悲愴ではシンバルと銅鑼(どら)を演奏しました。
未完成はまあいいとして、悲愴ではシンバルが4発、銅鑼が1発しか出番がありません。50分近い曲でこの音符の数はいくら何でも少ないのですが、一つひとつは実に存在感を持った音として書かれていて、少ない労力で最大の効果、のお手本のような曲です。だから、やり甲斐はありますね。
来場した人たちのアンケートでも「シンバルが恰好良かった」というものが3通、そして思いがけないことには「ドラが恰好良かった」も2通ありました。いや皆さん、お目が高い!普段アンケートで打楽器のことなぞ、あまり書いてもらえないのですよ。
さて悲愴の銅鑼の効果的な使い方は、多くの打楽器奏者たちを強く惹きつけています。第3楽章の嵐のような行進曲が終わり、第4楽章で切々と歌われる悲しみ。その慟哭がクライマックスに達し、徐々に力が抜けていく場面で鳴るたった一発の銅鑼は、死の予告、絶望を思わせる実に印象的な暗い音なのです。
楽譜にはP(ピアノ、弱く)と書かれています。といって、決してか細い音ではなく、深く遠い闇の奥底から響いてくるような音。今回直径40インチの大型の銅鑼を前日から借用して使いましたが、慣れない楽器で思い通りの音を一発勝負で鳴らすのは、演奏者としてはかなり緊張するところです。叩いてしまったらもう修正できませんし。
元在京オーケストラの打楽器奏者(故人)のインタビューにありましたよ。「人生の終わりには、悲愴の銅鑼を本番で叩いて、そのままステージで息絶えることができれば本望」ですって。もちろん本気でおっしゃっていたわけではないでしょうが、そのくらい思いの深い一発であることをぜひ察していただければ。
台中花博訪問 (4)しごと
20181113
夜には大規模な開会式が行われました。市の中心部を少し外れた場所に大掛かりな野外の特設会場が設けられています。新聞発表によれば来場者5万人とか!
この中で、わが駒ヶ根市訪問団は前から5列目という破格の待遇です。開会前から、台湾の国立交響楽団の演奏や騎馬のパフォーマンスが行われ、客席には差し渡し10mはあろうかという巨大な花やスフィンクスのバルーンが綱で曳かれて行ったり来たり。
参加各国のプラカードを持った女性がステージに整列し、昨日からもうお馴染みとなった林・台中市長や世界花卉生産連盟(こんなような名前でしたが、正確なところは忘れました)の会長が次々とスピーチをします。
式典には蔡英文・台湾総統も登場しました。新聞やTVで見る通りの方ですね。警備のこともあるのでしょう、出番直前までどこから出てくるかわかりませんでしたが、ちょっと想像しなかったところが突然開いて出てきました。何を語っていたのか、もちろんわかりませぬ。
会場には小さい子供たちが大勢来ていたこともあり、セレモニー部分は最小限という感じ。楽しいアトラクションが続き、もっと観ていたかったのですが、この後の都合もあり、後ろ髪を引かれる思いで会場を後にしました。
実は開会直後、ステージに侵入者が駆け込むハプニングがありました。横断幕を広げて何か訴えようとしましたが、直ちに警備陣に取り押さえられました。私たちの乗ったバスが会場入りする少し手前で、20人ほどの人が抗議集会みたいなものを開いて警察とにらみ合っている場面があり、その同じ一派だと思います。
厳しい警備をかいくぐってよくまあステージ上までたどりついたものです。私たちと同行していたガイドの女性は「素晴らしいものをお見せできる筈だったのに、こんな恥ずかしいことになってしまった、本当に悲しい」と泣きそうにしていました。無理もありませんね。
台中花博訪問 (3)しごと
20181110
1 入賞した駒ヶ根ブースのフラワーアレンジメント。コンセプトは「花は言葉、言葉は花」。背景に地域に住む人々の写真を置き、その前に色とりどりの花で花文字を作っています。カーネーションとアルストロメリア約4000本を使っているそうです。
“WE LOVE TAICHUNG CITY FROM KOMAGANE 台中市 駒ヶ根市”
2 掲示されている説明文。
3、4 他の入賞作品の一部。どこのものだったか忘れましたが、3は日本から、4はヨーロッパのどこかからの出品だったと思います。いや、どうだったかな?
台中花博訪問 (2)しごと
20181110
1 翌3日は、まず花博における「台中宣言」の披露。参加した各国地域の代表が壇上に登るなか、林・台中市長が宣言文を読み上げました。中央の二人のすぐ左に阿部知事、右上に杉本市長が顔の上半分だけ写っていますが、写真が小さくてわからないかな。内容は、リンク先でご確認ください。
2 続いて、昨夜と同じ会場で昼食会。昨夜もこの日も一品一品テーブルサーブされましたが、本当にスローペースで、昼間からこんなにゆっくり飯食ってたら半日終わっちゃうよ、という感じ。食事の内容は別記事で。
3 お約束の証拠写真。
それからバスに乗り込み、この日が初日となる花博会場に向かいます。台中中心部から30分くらい。会場は3ブロックにわかれています。
4 会場の様子。奥に見える茶色のパビリオンが、メインの展示場です。昨日までの雨や曇天が嘘のような良い天気で、暑いです。
5、6 メインパビリオンの内部。こんな感じです。それほど広い印象ではありません。
関連リンク: 2018台中世界花卉博覽會 台中宣言
台中花博訪問 (1)しごと
20181107
今月初めから4日間、台湾へ行ってきました。。
駒ヶ根市が台中市からのインバウンドに力を入れてきたのは前にも何度か書きました。昨年1月、市の訪問団のメンバーとして訪れて以来、私にとっては二度目の台湾、台中となります。今回も市の音頭で、今月3日に開幕した台中フローラ世界博覧会(台中花博)を訪れて交流を深め、4日には台中市、長野県、駒ヶ根市の三者で相互交流に関する覚書に調印しました。
----------------------------
(台北 6日 中央社)台中市の林佳龍市長は4日、同市内で長野県の阿部守一知事、同県駒ヶ根市の杉本幸治市長と観光・教育交流に関する3者間の覚書に調印した。林市長は、台中市と駒ヶ根市は6年余りにわたる交流を通して友好の基盤を固めてきたと述べ、台中国際空港と松本空港を結ぶチャーター便の運航や農業、教育、文化、観光などの分野における協力に期待を示した。
----------------------------
駒ヶ根からは約40人の大部隊。商工会議所関係者はその半分近くを占め、民間交流への意欲を示してきました。木曜の朝5時出発、台北に入り一泊後新幹線で台中へ。台中で二泊し台北へ戻って日曜の深夜12時過ぎに駒ヶ根へ。日中の自由時間ほとんどなしというハードスケジュールでした。台北は雨でしたが、台中は少し汗ばむくらいのいい陽気でした。
2日の夜は最初の公式行事として、現地で花博の前夜祭が行われました。参加者約800人の大晩餐会。駒ヶ根市では花博のコンテストに出展していて、切り花の部門で堂々の銀賞を受賞しました。数か月前からパリ在住のフラワーデザイナーが構想を練った作品だそうです。
前夜祭ではその発表と表彰式のほか、フラワーアレンジやダンスのパフォーマンス、子供たちの民俗合唱などが行われ、パーティーの後半には花をモチーフにしたファッションショー。小顔でスタイル抜群のモデル十数人が会場内を歩き、人びとを魅了しました。
かつ丼フェス、大賑わい (2)しごと
20181031
ソースかつ丼フェス&ファンミーティング報告、続き。
1 イベント中のミニイベントで、座談会が行われました。初日は「ファンミーティング」として、全国500杯以上のかつ丼を食べレポートしている俵慎一さん(日本食文化観光推進機構専務理事)。駒ヶ根ソースかつ丼で以前スタンプラリーを行ったとき、3カ月で28店を制覇し、賞品の「マスター・オブ・ソースかつ丼」のスタジャンを持つ男、塚越真巨人さん。そして何故か私。
お二人とも素晴らしい「かつ丼愛」の持ち主です。駒ヶ根のソースかつ丼の魅力は?と司会者に訊かれ、私は「ボリューム感」だと答えました。ちなみに商工会議所と市役所の若手2人が司会をしましたが、名コンビ名調子で大変感心しました。
2 俵さんと。B-1グランプリ運営団体の幹部でもあります。ご自身のブログではかつ丼のみならず、日本全国の膨大なご当地グルメを紹介しておられます。大変な博識、そしてとても気さくな方です。
3 当日販売したかつ丼各種。
4 前橋から参加したゆるキャラ「ころとん」。かつ丼のみならず豚肉料理の盛んな前橋ならではのキャラクター。移動も大変だったのでは?わが駒ヶ根ソースかつ丼のキャラクター「こまぶう」は諸般の事情により登場できませんでした。残念!
5 二日目は「かつ丼屋のおやじ座談会」。各産地の代表の方からそれぞれの由来や特徴、今後への期待などを語っていただきました。皆さんの熱いハートがひしひしと感じられ、ワクワクするような座談会となりました。
6 二日目も早々に売り切れ。せっかく会場に来たのに購入できなかったお客様、申し訳ありませんでした。駒ヶ根ソースかつ丼会会員のお店へと向かい、実店舗で楽しまれた方も結構いらっしゃったようです。