「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

銅鑼いろいろ音楽ばなし

20181119

楽器シリーズ。銅鑼のこと、もう少し書いてみましょう。


アジアを中心に、様々な種類の銅鑼があります。タイなど東南アジアの民族音楽に見られるGong(ゴング)というやつは、中心に「おへそ」のような出っ張りがあるのが特徴。定まった音程を持つ大小のゴングを何個か組み合わせて使うことは、現代音楽では珍しくありません。


オーケストラでよく使われるのは、中国系のTam-tam(タムタム)という、平べったいもの。悲愴で使われるのもこちらです。深い響きと驚くほど長い余韻(たぶん1分位は鳴っています)を持ちます。


なんと私も、1枚所有しています。個人で銅鑼なぞ持っているアマチュアは少ないと思いますが、これは昔、妹が中国留学していた時に生産地の武漢へわざわざ行ってもらい、購入し送ってもらったものです。自分で包装して送るのがホントに大変だったと言っておりました。


楽器代が約1万円、送料に同じくらいかかったそうです。当時日本の楽器店で購入すれば、本体で10万くらいはしたでしょう。直径32インチのちょっと小ぶりのものですが、なかなか良い音がして、昔も今もいろんな機会に重宝しています。


銅鑼の活躍する曲といえば…活躍と言っていいかちょっと難しいですけど、悲愴はまあ、筆頭に挙げられるでしょうね。マーラーはすべての交響曲に銅鑼のパートを書いていて、第2番「復活」など、大小2枚の銅鑼を交互に叩かせたりもしています。ストラヴィンスキー「春の祭典」では、トライアングルのバチを使ってこする指示があり、ギーッという強烈な金属音を聞かせます。


これまでやった中で一番しびれたのは、ウェーベルン「管弦楽のための6つの小品」という曲。現代音楽への道を開いた名曲ですが、滅多に演奏されません。この曲の第4楽章は、♩=46という恐ろしくゆっくりなテンポの曲で、銅鑼と低音の鐘が聞こえないくらい静かに静かに、冒頭からいつ終わるともなく何十回も鳴り続けるのです。


当時入手したばかりのMy銅鑼でこの曲をやりました。銅鑼は同じ音を続けて出すことが大変難しい。あれだけの質量のある金属をとても重いバチで鳴らす。しかも前の音が響いているうちに同じ力で次の音を叩けば、楽器の振動が増幅してたちまち大きな音になってしまいます。一発でもやらかしたらアウト、極めて微妙なコントロールが必要なのです。息が詰まるような沈黙で満たされたサントリーホールに、銅鑼の響きがさざ波のように次々と吸い込まれていく。すごい経験でした。


私の知る限り世界最大の銅鑼は、東京高円寺、楽器レンタル業の「プロフェッショナル・パーカッション」の入口に鎮座しています。普通のトラックでは運べないでしょうし実際に使われることはほとんどないそうですが、前回使われたのは、プッチーニのオペラ「トゥーランドット」の、オーケストラではなく舞台装置としてだそうです。(主人公が誓いを立てた証しに、大音響で3発鳴らす場面があります)

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.