長野県産ワイン 飲みもの、お酒
20240708
先月、当社ではワインの試飲会を5年ぶりに開催しました。今頃ですが振り返ってみます。飲食や宿泊のお客様を対象とした関係で、本欄で多くのワイン好きの皆様に告知できなかったこと、申し訳ございません。
駒ヶ根での開催、60店近くのお客様にご来場いただきました。日頃から私共がお世話になっているインポーターの東亜商事さん、日欧商事さん、エノテカさんのブースに加え、今回の目玉としてワイン業界でトレンドになっている長野県産ワインをご紹介しました。
県産ワインは日本のワイン産地の中でめきめきと評価を上げつつあり、サミットや国賓の晩餐会などでも今や当たり前のように供されています。2023年現在でワイナリーの数は75か所と、この10年間で3倍以上になりました。長野県もワイン振興には非常に力を入れていて、「信州ワインバレー構想2.0」を策定し意欲ある生産者を後押ししています。
昨年3月に長野市で、今年2月には松本で開催された県産ワイン試飲会に出向き、さまざまなアイテムを試してみました(長野の試飲会は本欄でも書きました)。これはと思ったワイナリーさんにコンタクトを取り、扱いを始めましたが、本格的にお客様に紹介するのは今回が初めてです。
8つのワイナリーさんに協力いただき27品目を並べました。いずれも南信地域ではあまりお目にかからない銘柄で、プロの飲食店の方も初めて口にされるワインが大部分だったと思います。協力スタッフとしてブースに立ってくれた地元のワインラヴァー、Hさんの的確なアドバイスもあり、大きな反響でした。
来場されたあるイタリアンのご主人は、これまでイタリアワインだけを置いていたが地元の長野県産はと訊かれることも多くなり、品揃えとして必要だとおっしゃっていました。観光地信州でお酒を提供するお店であれば、洋食はもちろん居酒屋でも食堂でも中華でも夜のお店でも、ぜひ良質な長野県産ワインを置いていただきたいと思いますが、そのきっかけは作れたかなあ。
今回の試飲会では長野県産のみならず各輸入商社の商品も含め、予想を大きく上回るご注文をいただきました。5年ぶりの開催ということもあるでしょうが、ワインを取り扱い商品の柱の一つに育てていきたいと思っている私共にとって、大変手ごたえを感じた一日でした。ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
夕鶴、苦労話など(2)音楽ばなし
20240706
オペラは歌がメインであって、歌をかき消してしまう打楽器の大音量は歓迎されません。たいていのオペラでは打楽器の出番はとても少ないのです。でも少ない音の一打一打に深い意味があり、大切です。
夕鶴も例外ではありません。今回、ティンパニの私とその他5種類の打楽器をすべて掛け持ちしたSさんと二人でやりましたが、ちょっと叩いては100小節、ちょっと叩いては200小節と膨大な休みです。以前やった出番だらけの「カルミナ・ブラーナ」とは大違い。
次の出番まで、休みの小節を数えることが大変。曲を覚えていれば全部を数えなくたっていいのですが、こう長いと紛らわしいところも多い。ふだん私たちが手掛ける曲は「ここで打楽器出番だぞ!」と誰もが思うところに音符があるものですが、前述のようにオペラは突然の場面転換も頻繁にあり、ただ予測するだけでは落ちてしまいます。
ちなみにオケ用語で「落ちる」とは、本来音を出すべきところで出られず、音楽に穴をあけてしまうことです。小節や拍子の数え間違い、思考の一瞬の空白など理由はありますが、100%本人の責任なので周りからは白い目で見られ文字通り落ち込みます。(あまり気にしないメンタルの強い人もたまにいますが)
さらにティンパニには途中で太鼓の音程を変える場所があります。他の楽器が演奏している音や調を耳で聴きながら合わせます。どこから音を取るのかはあらかじめ総譜を見て探し、楽譜に書き込んでおきます。演奏中に音替えをする時はどうしても(私の場合)一時的に楽譜のことがお留守になり、その間に拍子が変わったりするともう大変です。
主人公「つう」が、自らの命を懸けて最後の布を織り始めるところ。ハープのグリッサンドと小太鼓、大太鼓が機織りの音を模した音型を演奏します。つうの正体が鶴であると悪党たちにわかってしまい、「決して織っているところを見ない」と固く約束した与ひょうも逡巡の末、好奇心に負けてとうとう機織り部屋を覗いて見てしまいます。夕鶴のクライマックスです。
私は機織りの場面が始まるといつも、破局に向って止めることのできない時計がついに動き出したような思いがし、胸が締め付けられます。きわめて印象的なハープと打楽器の音型は、与ひょうが茫然自失し家を飛び出し、第二部(翌日の夕方)になっても延々と続けられます。その数、180回!
同じような音型を機械的に繰り返すのではなく、感情の高ぶりや弛緩に合わせて(というより、音楽をリードして)演奏する、とてもやりがいのある仕事です。プロのハーピストと共にしっかり布を織り続けたSさん、お疲れ様でした。
夕鶴、苦労話など(1)音楽ばなし
20240703
木下順二の戯曲に團伊玖磨が作曲したオペラ「夕鶴」。上演回数はこれまで国内外で800回以上、日本人によるオペラでは群を抜いた人気を誇る傑作です。私もこれまで実演に二度接し、2011年9月に小規模な公演を観た感想を本欄に書いてもいます。
中学生の頃、演劇クラブで夕鶴公演に加わった(裏方です)ことがあり、この戯曲には昔から馴染んでいます。人間の弱さ、お金への欲望のむなしさ、そのために失ったものへの惜別、分かり合えない価値観など、民話に題材を取ってはいますが現代の私たちにいくつもの問いを投げかけています。
演劇からオペラになって詩情あふれる音楽の素晴らしさが加わり、物語の魅力を倍増させました。このオペラに自分が参加することになるとは想像していませんでしたが、先日ついに伊那フィルで演奏してしまいました。
伊那文化会館主催の「市民オペラ」として、プロの指揮者、歌手、演出、スタッフたちにアマチュアのオケと児童合唱が加わった企画です。(大人の合唱パートはありません。そもそも原作に他の登場人物が存在しない)
長い曲、初練習の時、正味二時間半の練習なのに曲の半分くらいまでしか音を出せなかったことにまず驚きました。これは大変なことになるなあ、と。
オペラですから、まず歌があります。四角四面なテンポではもちろんなく、場面ごとに(瞬間ごとに)歌手たちは節回しで微妙なニュアンスを表現します。それを支えていくのがオケですが、経験から伊那フィルは曲をある程度つかんで体に入ってしまえば柔軟性を発揮できますが、それまでに結構期間が要るのですよねえ。
昨年末から練習が始まりましたが、予想にたがわず6月末の本番直前まで、ホントにこんな曲できるんだろうか、と思う日々でした。劇と一緒に音楽が進んでいくので、会話の中で驚いたり、突然凹んだり狂喜したりするのを音楽で裏打ちしていくのです。交響曲などではまず現れない、オペラ独特の表現。集中力が問われます。
それでも歌のソリスト(皆さん声量も表現も素晴らしい)と合わせの練習があってからオケも急成長しました。やはり具体的にイメージできると違います。本番前は木曜日から4日連続という伊那フィル史上初めてのハードスケジュールに、皆さんよくついてきたなあと思います。
バイデン窮地に日々雑記
20240629
「大統領」ってすごい言葉ですよね。統領とは「集団をまとめおさめること。また、その人」だそうですが、なんたって「大」統領ですから。ただの統領ではない、けた違いのスケールを感じます。一国を統べる人物にふさわしい威厳ある称号です。
さて、その名にふさわしいとは思えない二人の人物のTV討論が行われました。私はハイライトをチラチラ見ただけですが、討論会はバイデンの惨敗だったとあらゆるメディアが報じております。
バイデンはこの討論会で、絶対にやってはいけないことをやらかしたといいます。発言にまとまりがなく声はかすれ、かなりヤバい言い間違えをし、相手の発言中もボーっとして表情に生気がなかったと。誰もが感じている年齢(現在81歳)と健康への不安視を増幅してしまいました。
トランプは堂々とした態度やよどみない発言で優勢だったが、発言の内容は相変わらず根拠のない決めつけや嘘にまみれており(それはバイデンにもありましたが)誠実さに大きく欠けるものだったようです。まあ今さら誰も驚きません。
世界を動かす最高権力者として選ばれる候補がこの二人でいいのか、勘弁してほしいと思いますよね。過去トランプ政権の4年間、各国がどれだけ振り回されたか記憶に新しい。これほど順法精神の欠落した人物が、支持を受けて民主主義国家の指導者になっていたことが信じられないのですが、このままでは再びそれが繰り返される可能性も十分です。
民主党ではさすがにこのままではまずいと思ったでしょうが、バイデンに代わる候補者選びが真剣に行われるという見解はまだ出ていません。元下院議長ナンシー・ペロシとか、オバマ夫人ミシェルさんとか、あろうことかヒラリークリントンとか、名前は出ていますが、首をひねってしまいます。カリフォルニア州知事ニューサム氏ならという説もありますが、この人のこと良く知りません。
実際、候補者を決める両党の党大会がまだ開かれているわけではなく、今回の討論会開催時期はフライングだったともいえます。民主共和両党とも、本当に彼らでいいのか、彼らしかいないのか、二大政党の良識と人材育成の力が問われていますぞ。
やわらぎご飯食べもの
20240625
桃屋の「穂先メンマやわらぎ」。以前本欄で書いたことがあったでしょうかね? 発売当初から好物です。最近は以前ほど購入頻度は高くありませんが、特売のときなどついつい篭に入れてしまいます。
この前、片岡愛之助が「やわらぎ炊き込みご飯」をPRするCMを見て、なるほどこういうのもあるのか、と思いました。妻も「何だかおいしそうだね」と珍しく意見が一致し(ちょうど家庭内在庫もなかったので)近所のスーパーでひと瓶購入。
そしたら翌日(本当に翌日ですよ)その店のチラシに徳用サイズ品の日替わり特売が載っていて、昨日買った通常品の倍量入ったものがむしろ安い、という逆転現象になっているではありませんか。口惜しかったけれど翌日も行って特売品を2本買ってきました。たしかに同じ棚に並んでいる通常品より安かった。
それはともかく、炊き込みご飯を早速作ってみました。作ると言ったって「やわらぎ」ひと瓶と牛肉をお米と一緒に炊くだけの超簡単料理です。レシピ通りではちょっと味が薄い気がしましたが、妻が少し調味料を追加してしっかりした味になりました。薬味や具を工夫すればさらにおいしいかも。小さく切ったサヤインゲンなんてどうでしょうか?当たり前すぎるかな。
桃屋では毎年父の日に合わせてキャンペーンをしているそうで、TVCMも特売もこの一環だったのですね。もう10年近く前からやってるんですって。当社では今のところ桃屋製品の扱いがないこともあり、全然知りませんでした。
柔らかい穂先メンマを辣油風味で漬け込んだこの品、今では類似品もあったり、筍の季節には妻が似たようなものを作ってみたこともありました。お酒よりご飯に合うので、今回の提案はグッドだと思います。食卓の主役にはならなくとも、ちょっと食卓にあると嬉しいものを引っ張り出した好企画でした。
酒かノンアルか? 飲みもの、お酒
20240623
皆さんお久しぶりです。6月も下旬になるのに、ようやく今月3本目の記事とは…。病気とかしていたわけではありません。今月は何だか忙しくて記事を書く時間がなく(書く気にならず)夜は酒飲んで寝ちゃう毎日でありました。忙しいのは変わりませんが、再起動しますので、どうかお見捨てなく。
しょうもないネタから。
昨日の昼間、とある会があって、終了後宴席となりました。午後やりたいこともあったのでアルコールは最小限にしようと思い、ビールはほどほどにしてノンアル飲料に移行しようと。(会場には徒歩で行きました。この日は車には乗っていません)
テーブルの上に「氷零」と称するノンアルの缶チューハイが置いてあります。よく見るデザイン。隣の人も同じような(午後用事がある)シチュエーションだったので、缶を開けて飲みます。まあ予想通りの味。飲みます。
飲み終わったので追加を。この会場は「飲み放題プラン」だと会場内の冷蔵庫に自分で取りに行くシステム。持ってきてグラスに注いで、半分くらい飲んで気が付きました。
これはノンアルじゃない、お酒だ!「氷結」はれっきとしたアルコール度数5%の缶チューハイです。
乾杯ですでにビールを飲んでいますから今さらどってことないんですが、しかし、まぎらわしいですね。うっかり飲んでしまう人、いるんじゃないでしょうか。
このあと注いだり注がれたりしながら、酒もノンアルも、レモン味もグレープフルーツ味も何が何だかわからなくなり、午後予定していたことは何もできませんでした、とさ。
法に殉じた判事日々雑記
20240610
朝ドラ「虎に翼」を面白く観ています。法学部に籍を置いた者としては馴染みのある世界のお話ですし、ドラマの展開が早くて飽きません。女性の権利のために生涯を捧げたという重いテーマですが、今のところ軽やかにうまく消化しているようです。主題歌、タイトルバックのアニメーションもいいですね。
先週末、主人公寅子が過去に恋していた大学の同期生、花岡が死亡しました。裁判官の身として、食管法を犯してヤミ米を食べることを拒否して餓死したというのです。寅子、そして彼女を取り巻く人たちは愕然とします。
このエピソードにはモデルとなった事件があります。有名な話だと思っていましたが、初めて聞くという人も意外と多いみたいですね。
実在したのは山口良忠判事。誰もがヤミ物資に頼らなければ食べていけなかった時代、食糧管理法に反する行為はできないとして一年半もの間、米のとぎ汁などをすするばかりでほとんど固形物を口にすることがなかったといいます。妻の実家や知人からの援助も断り続け(妻子には食べさせていたようですが)1947年11月、33歳で世を去ります。
山口判事の死が新聞で取り上げられて世間の受けた衝撃たるや。法を順守すれば生きていけないのならば、法のほうが間違っています。高潔な判事の逝去を悼んだ人はもちろん多かったでしょう。しかし、正直者もここまでくればとても世渡りできまい、と引いた目で見ていた人もいたはずです。
リンク先記事の終わりには、判事の長男の言葉としてこんな引用があります。
--------------------------------
とうとう一個の法律と一方的に心中してしまった自己陶酔型の利己主義者。(中略)「山口、お前のお父さんは偉い人だった。それなのに、なんだお前は」といわれもしたが、ではその父は、母と幼児を遺棄し、一体、どんな立派な義務を尽したということができるのか。
--------------------------------
家族でしか言えない正直な言葉だと思いますね。いくら法の番人といえども、死んでは何にもなりません。私も人並みの正義感は持ち合わせているつもりですが、法のためにわが身を差し出すようなことはとてもできないです。法のために人があるのではなく、法が人のためにあるはずだと思っています。
関連リンク: 1年間汁ばかりをすすり33歳で死亡…朝ドラで花岡のモデルになった山口良忠判事の壮絶な栄養失調死 (プレジデント)
花咲くザクロ日々雑記
20240605
梅雨を前にして庭の花々が続々と咲き始める、とても良い季節です。
家の門柱の傍らにザクロの木があります。だいぶ前に実からジュースを絞った話を書きました。通りがかりの人からもよく見える場所に植わっていて、登山スタイルの人が写真を撮っていることもありました。
ところが。この3年ほど、嘘のようにピタッと花が咲かなくなってしまったのです。花がなければもちろん実も成りません。いったい何が起こったのか?
ことさらに樹をいじめた覚えもないのですが、3年前、2年前と一輪の花も咲きませんでした。まさかザクロの樹がコロナになったわけでもなし、どういうことかと首をひねるばかり。寿命ってこともないでしょうが。
昨年になってようやく、それでも片手で数えられるくらいの花が咲いて、3個だけ実が成りました。もったいなくて実をとることもせず、そのままにしておきました。
それがどうでしょう。今年のザクロ、これまでの数年が嘘のように、たくさんの花や蕾をつけています。この樹の下を通るたびに何だか嬉しくて嬉しくて。どうしてそんなに喜ぶのかと家族も訝しがっているのですが、それは嬉しいじゃありませんか。復活再生を樹が表現しているような気がします。
花が散ればタコさんウィンナのような(2015.7.15)ガクが落ち、10月になればたくさんの実をつける(2016.10.24)ことでしょう。楽しみ!今からほんとうに楽しみにしているのです。
火事でもラーメン食べもの
20240531
このニュースをネットで見たとき、さすがにフェイクではないのかと半信半疑でした。どうやら本当のことみたいですね。
---------------------------------
(FNN)人気ラーメン店「ラーメン二郎」の新宿歌舞伎町店で28日、調理中に火事があった。(中略)火災発生時、店内に居合わせた客が撮影した動画を見ると、炎が天井近くまで上がっていた。
しかし、居合わせた客によると、煙が立ち込め始めたあとも、しばらくは店員から何も指示されず、ラーメンを食べ続けていたという。当時の様子について「火とか煙が出ている中、普通に営業していた。客は15人ほどいて、みんな座っていた」と振り返った。店員が避難の指示を始めたのは、炎が大きくなってからのことだったという。
---------------------------------
路面店でいつでも外に出られるという安心感?のなせる正常化バイアスというものでしょう。店員さんはともかく、客は豪傑です。大したものです。褒めていません。
この店がほかでもなく「二郎」だったというのが、ニュースに味わいを加えています。二郎は大人の男でも完食困難なほどの大盛り、かつパワフルな味で、ジロリアンと呼ばれる多くの熱狂的なファン(中毒患者ともいう)が連日行列を作ることで知られます。
学生時代、いつも大行列を横目に通り過ぎていた三田の本店に、それでも一度は、と並んだことがあります。幸か不幸かジロリアンになるほどはハマりませんでした。いまこの歳では、もう無理です。
二郎はその後暖簾分けで店舗を増やし、また「二郎インスパイア系」と呼ばれる模倣店を大量に生みました。独特の注文方法や常連客のかもし出す雰囲気から、素人のお客さんは入りづらさを感じるようです。チャレンジする人はまごつかないよう、ネットで予習をしていった方がいいでしょう。
せっかく行列してラーメンにありついたのに、少々の火事くらいでドンブリを離してなるものか…というジロリアンたちの意地が見えます。しかしまあ、火急の際ですからね、そうは言っても避難した方が良かったんじゃないですか。今回のエピソードも、数ある二郎伝説の1ページになるのでしょう。
NOTO, NOT ALONE 飲みもの、お酒
20240528
能登半島地震で被害を受けた地域を応援しようと販売されている支援の品。既にいろいろな商品が発売されていると思います。そんな中、JOCAから商工会議所に持ち込まれた復興支援の物件がありました。
品物はクラフトビール。商品名がいいです。
NOTO, NOT ALONE
(能登、独りじゃない)
私の年代であれば、70年代終わりのヒット映画「未知との遭遇」のキャッチコピー、We are not alone. を連想するでしょう。この映画、大好きなのですが映画館の大画面で観ないと魅力半減。どこかで上映してくれないでしょうか。
閑話休題、奥能登唯一のブルワリー『Heart&Beer日本海俱楽部』は1998年からクラフトビールを作っています。このビールは酵母を生きたまま残したチルド商品。ピルスナー、ダークラガー、ヴァイツェンの3種類。一般に流通するクラフトビールの中ではすっきりタイプの味で、飲み飽きしないように思います。
チャリティ価格ということでしょう、安くはないのですが、会議所でも相応の数をお預かりし、先日の議員総会で参加された皆さんの協力をいただくなどして全部引き受けていただくことができました。感謝です。
当社としての取り扱いは今のところありませんが、リンク先で通販を受け付けています。商品の由来なども書いてあるので、ぜひ読んでみてください。
関連リンク: 日本海倶楽部