トランプ、敗北す日々雑記
20201109
世界中の人をやきもきさせてきた米大統領選。ようやく決着がつきました。
法廷闘争に持ち込むとか言われておりますが、裁判費用に充てるカネもあまりないらしく、負けの見えたトランプに大金をつぎ込む人もそうないでしょう。選挙で相当なカネも使ったようだし、本業の資金だってかなり厳しい(破産するかも?)なんて言っている人もいますね。
大統領の地位を失えばロシアなどと怪しげな情報やカネのやりとりをしていたことが明るみに出て、どこぞの国みたいに逮捕されることになったりして。
もうここまで来たら、潔く敗戦の弁を述べて美しき敗者になればこれまでの悪評を何%か挽回することができるのかもしれませんが、それをしないのがトランプでしょう。だいたい彼の任期はまだ1月19日まで残っています。それまで最後っ屁に何をしでかすか、冗談でなく心配しなければ。
選挙は予想された通りの接戦でした。今回バイデンは米大統領選挙史上、過去最多の7400万票を獲得しましたが、トランプだって四年前の約6300万票をはるかに上回る7000万票を取っているのです。傍から見ていればイカれた奴としか思えない人物であっても、国民からこれだけの支持を受けていたことを私たちは認めなくてはならないのです。
トランプは世界に分断を生み出した最大の張本人といわれます。バイデンは勝利宣言で「分断でなく結束へ」と語りました。バイデンだって別に聖人君子ではありませんし裏で汚いことをやっていても驚きませんが、少なくとも自分の味方だけを見て政治をするとは言いませんでした。そこには少し光が見えるような気がします。
でも理想ばかりを語りながら何も前へ進めることのできなかったオバマの二の舞になっても困ります。アメリカ合衆国大統領の言うことなすことは日本にもストレートな影響をもたらすわけですから、菅首相には新大統領と良い関係を築いてもらいたい。安倍前首相はそこのところは上手にやって、狂犬を手なずけていましたからね。
ところで前回熊の記事を書きましたら、その後駒ヶ根でも市内の住宅地に目撃情報があり、騒ぎになりました。我が家からも直線でわずか数百㍍ですよ。いったいどこを通ってあんな所に、と不思議です。困ります。
伊那市街で熊捕獲日々雑記
20201109
熊の目撃情報や、人を襲ったニュースが全国的に相次いでいます。伊那市ではつい最近、女性が自宅の庭で熊に襲われ顔に大怪我を負う事件がありました。
これは郊外でのことでしたが、10月末には何と当社伊那店の至近でも熊を見たとの情報が出ています。伊那市から送られてくる「あんしんメール」によれば、伊那市公民館の西側で真夜中にうろついていた奴を発見したとか。わが社は公民館の西、お向かいさんですぞ。夜中でまだ良かったです。
こんな状態が続いてはかなわんと思っていましたら、昨日はついに伊那市の中心商店街で子熊が電気屋さんを訪問したというびっくりニュース。
-------------------------
(長野日報)3日午前10時20分ごろ、伊那市荒井の商店街にある電気店の自動ドアから体長約40センチの子熊が店内へ入った。子熊は店舗の片隅でうずくまっているところを地元猟友会員が捕獲し市内の奥山へ放した。
(中略)子熊が捕獲されたのはJR飯田線伊那市駅から直線距離で約100㍍、伊那市駅前交差点から約10㍍南側の「ミツワ無線電機商会」の店内。経営者の春日幸雄さん(70)によると、子熊は店内に入った後、壁沿いに店の奥へと向かい、壁際で丸まったという。ちょうど来店した女性客が協力し、近くの駅前交番へ駆け込んで状況を説明。訪れた署員や猟友会員が子熊を生け捕りにした。
春日さんは「最初は自動ドアが開いたのでお客さんだと思った。よくよく見ると子熊で驚いた。熊は私を威嚇することもなく、おとなしくしていた」と振り返り、「子の臭いで親熊が店に来ないことを願いたい」とも話した。
-------------------------
現場は国道に面した中心地も中心地、よくぞこんな所にと思います。学校も近い。子熊はどうやってここまでたどり着いたのでしょうか。親熊とはぐれたとすれば、子熊を必死で探す半狂乱の親が市中を暴れまわるなんてことはないでしょうね?
笑い話ではなく、TVで見れば可愛らしい子熊ちゃんでも大きくなれば手に負えません。地元のハンターも高齢化し人数が減っていると聞きますし、銃の発砲には必要以上?にがんじがらめの厳しい規制があるらしく、害獣駆除が思うようにできない現状のようです。真面目な話、対策が急がれます。熊と人は共存できません。
御射鹿池日々雑記
20201102
山の紅葉が終盤を迎えています。まるで外出していない今年、たまにはドライブしてみるか、と茅野市奥蓼科の御射鹿池(みしゃがいけ)に行ってみました。茅野駅から車で30分ほど、とのこと。
御射鹿池は戦前に作られた人工の溜池で、森に囲まれた静謐なたたずまいで知られています。ここをモチーフにした東山魁夷の「緑響く」はあまりにも有名。かつて吉永小百合とともにシャープの液晶TVの広告に使われたのはご記憶の方も多いでしょう。
茅野に着いたのが正午少し前。山道をゆくと反対車線を次々に県外ナンバーの車が下りてきます。これは結構な混雑じゃないの、と話しているとあにはからんや、目的地の1㌔ほど前で延々たる車列が。駐車場待ちですね。これには驚きましたが、列はまあまあ動いているので小一時間ほど並んで到着しました。
こじんまりした池、ほどんど波紋もたたない静かな水面。鏡のような美しさです。黄色に紅葉した木立が池のすぐそばまで迫り、鴨が数羽すいすいと泳いでいます。立て看板によれば、魚がいない(水が酸性で生息に適さない由)ので波が立たないとのこと。残念ながら紅葉のピークはちょいと過ぎ、枯葉の茶色が目立ってきていました。
でもこれは素敵なところですね。こんなに人がいなければ、なお良し。時間帯からいって仕方がないでしょう。観光バスも何台か来ていました。湖岸に近づくことが制限されているため、写真に人が映りこむことはなく、誰でもいい感じの写真が撮れます。
東山魁夷は緑響く御射鹿池の光景に、モーツアルトのピアノ協奏曲の第2楽章を思い浮かべたそうです(リンク先参照)。協奏曲が何番だか書いてありませんが、普通に第20番ニ短調でしょうか?
(11/9追記、第23番イ長調である由)
次回は緑の時季に、朝早く来てみたいな。
関連リンク: 【信州の池】ブーム寸前! 東山魁夷の愛した御射鹿池
まんじゅう可愛や食べもの
20201029
このおまんじゅう、ネットで話題です。山形県南陽市、家族経営の菓子店「六味庵」さんのお菓子ですって。
-------------------------
(同店のtwitterより)当店のかぼちゃまんじゅうは中の甘さ控えめかぼちゃ餡のカスタードのような柔らかさが売りなのですが、その柔らかさが災いして時々皮が破裂してしまうのです…
私「廃棄せず目をつけて売ってみては?」
専務「採用!!できました!!」
私「かわい〜(なんか一部ミーティみたいなのいる…)」
-------------------------
そのままだと売り物にならないと思われたまんじゅうに、黒ゴマで目をつけてみたらこんなふうになりました。可愛いと40個の失敗作がたちまち元の値段で売れてしまったそうです。
昔なつかし、パックマンみたいな顔ですね。いや「もやしもん」に出てくる細菌「オリゼー」の方がもっと似ています。栗の皮をこんなふうに割った笑い栗というのもありました。それで、ミーティって何ですか。
逆転の発想の勝利だとか言われているようですが、そんな大げさな話にしては却っていやらしい。ちょっとした“ひらめき”のおかげで廃棄寸前のまんじゅうを救出できたのは大変良かったです。
このお店が今後、顔まんじゅうを定番商品化するという話はまだ聞きませんが、これだけ話題になったのだからやってみればいいですよ。でもご主人(職人さん?)にしてみれば、失敗作を開き直って売ることに抵抗があるでしょうし、わざと皮の割れたものを作るのも難しいのかも。
終電車日々雑記
20201028
コロナ禍で乗客減に見舞われているJRが、終電を繰り上げるというニュース。おそらく私鉄も追随するのでしょう。
-----------------------------
(朝日新聞)JR東日本は21日、来春のダイヤ改定で、首都圏の在来線の17線で終電時刻を繰り上げると発表した。繰り上げ幅は最大37分程度。一律に終電時刻を早めるのは1987年のJR東の発足以来初めて。JR東は新型コロナウイルスの影響で深夜の乗客が減少したことに加え、保守作業に充てる時間を確保し、作業の効率化と作業員の働き方改革を進める狙いがあるとしている。
-----------------------------
私が学生時代に上京して驚いたことの一つは、終電が遅いことでした。深夜1時になっても電車が動いているなんて、さすが東京だ。そして終電が結構混雑していることにも、感心しました。
当時、伊那市から駒ヶ根へ向かう終電は23時ちょっと過ぎくらいでしたからね。都会と地方の違いは大きい。ちなみに現在でも、飯田から駒ヶ根(所要時間1時間強)の終電は21:28で、いくら何でもこれは不便すぎます。飯田の街でお酒をゆっくり飲んで帰ってくることができません。
東京の話。コロナによるリモートワークで乗客の総数が減り、「酒類を提供する店」の営業時間制限で夜遅くまで飲む人が激減していた状況下では、終電繰り上げも経営上やむを得ないんだろうなあと思います。
しかし夜型の飲食店にとってみれば、終電が早くなるのはとんでもない逆風ですよ!営業時間の最後の30分間で今はどれだけのオーダーがあり、それが消えてしまうのか。二次会三次会利用の多い店では来店客(グループ)そのものが何割かなくなってしまいます。店舗という経営資源を使える時間は有限ですから、営業時間の短縮は痛いはず。
どっちが先かニワトリと卵ではありますが、少なからぬ消費機会が奪われる結果につながることで、残念なことです。都市の大事な機能の一部を失ってしまうと言えるかもしれません。
ちなみに当時の私はお行儀が良かったもので、終電を逃して夜を明かすことは滅多にありませんでした。あの頃はゲーセンとかオールナイトの映画とか、繁華街には時間をつぶすところはいくらでもありました。今は、どうなんでしょうね。
写真は本文と全然関係ありませんが、トリュフォー監督カトリーヌ・ドヌーブ主演の「終電車」(1980)。当時評判の良い映画で期待して観に行ったものの、あんまり印象に残らなかったなあ。ストーリーも覚えていません。
ガラガラポンしごと
20201026
ガラガラポンとは、物事を一度白紙に戻してゼロからスタートするときに使われることばですが、もともとは抽選に使う回転式機械のことを言うそうです。昔から商店街の売り出しなどでお馴染みですね。
先週の展示会、例年はお買い上げの金額に応じて福引にチャレンジしていただき、豪華?な景品が当たる企画を行っていました。会場で注文していただいた伝票金額を集計して抽選機を回す回数を算出するのですが、そうすると計算ができるまでお客様に待っていただかなくてはなりません。
その結果、お客様が展示会場に滞在する時間が長くなり、会場の人の密度が高くなってしまうため、今年は伝票の束を一時お預かりし、抽選は後日厳正に行うことにしました。
今どきのことですから乱数発生器などでランダムな表示ができるアプリもあるでしょうが、厳正な抽選の“見える化”のためにやはり本格的な設えも必要だと思い、商工会議所からガラガラポンこと抽選機を借りてきました。
いつもの年だと、お客様が何回くじ引きをするのか分からないため(過去の例で見当はつくものの)何個の玉を入れておけばいいのか工夫を要し、頭を悩ませます。今回は抽選回数、用意された景品の個数、すべて分かっていますから、楽チンです。
不肖私がお客様に成り代わり、抽選機を回させていただきました。何百回も一人でガラガラポンを回すなんてあまり機会がないでしょう。結構楽しいものですよ。特賞の白玉が出ると、そのお客様の担当者は(景品を自分が戴くわけでもないのに)大喜びです。末等の赤玉は、インスタントラーメン。
景品はご注文いただいた品物と併せて、できるだけ早くお届けいたします。
西駒に雪が降ると日々雑記
20201018
昨日17日は、全国で冷たい雨が降ったようです。駒ヶ根も冬が来たような寒い日で、我が家ではコタツを出しました。ストーブはもう前から使っています。
今朝外に出てみると、駒ヶ岳が真っ白に!山頂付近は一日中雪だったのですね。
例年より少し早めでしょうか?
昔は地元の赤穂中学校で「西駒に雪が降ったら、いよいよ受験に向けて勉強しないと」といわれたものです。西駒とはここから見える二つの駒ヶ岳のうち、中央アルプスのそれを指します。駒ヶ根からは西に見えるから。
10月も下旬になってからお勉強を始めたのでは、今どきの受験生としては少々呑気すぎるような気もします。時がゆったり流れていた頃のお話。
夏が終わっていくらも経たないのに、もう秋を飛び越えて冬が近づいてきたような感覚です。四季のはっきりした日本でも、春秋が短く夏と冬の時季が長くなっているような気が、しないでもありません。何だか味気ないようにも思えます。
「富士の初雪」は秋の季語だそうですが、「駒の初雪」と俳句をひねれば、冬の句になってしまうのかな。
アイドルポップスの巨匠音楽ばなし
20201014
作曲家、筒美京平氏が亡くなりました。歌謡曲に疎い私でも、氏の曲は数えきれないほど耳にしています。
---------------------------------
(日刊スポーツ)「また逢う日まで」「魅せられて」など名曲を数多く生んだ作曲家筒美京平さん(本名渡辺栄吉=わたなべ・えいきち)が7日午後3時ごろ、誤嚥性肺炎のため都内の自宅で死去した。80歳。12日、筒美さん個人の音楽出版事務所の代行を行う日音が発表した。葬儀は近親者で行った。
総作曲数3000弱。作曲シングル総売り上げは歴代1位の7560.2万枚(オリコン調べ)に達し、昭和歌謡曲黄金期を支えた名コンポーザーが逝った。
---------------------------------
どんなヒットソングを遺したか、昭和時代のものに限っても(それ以降の歌は、曲名を見ても全然わからない)枚挙にいとまがありません。
ブルーライト・ヨコハマ(いしだあゆみ)
また逢う日まで(尾崎紀世彦)
17才(南沙織)
男の子女の子(郷ひろみ)
わたしの彼は左きき(麻丘めぐみ)
ロマンス(岩崎宏美)
木綿のハンカチーフ(太田裕美)
飛んでイスタンブール(庄野真代)
魅せられて(ジュディ・オング)
ギンギラギンにさりげなく(近藤真彦)
センチメンタル・ジャーニー(松本伊代)
卒業(斉藤由貴)
なんてったってアイドル(小泉今日子)
仮面舞踏会(少年隊)
アニメ「サザエさん」テーマ曲 etc..
筒美氏なくして、40年代以降の昭和の歌謡曲、とりわけアイドルポップスは成り立たなかったと言っていいでしょう。時代は違いますから単純な比較はできませんが「エール」の古関裕而に匹敵する存在でした。
膨大な作品リストから、私の好きな曲ベスト3を選んでみるならば…
想い出の樹の下で(岩崎宏美) ファンだったので。
あなたを・もっと・知りたくて(薬師丸ひろ子)
卒業(斉藤由貴) 今でもファンです。
それにもう1曲、木綿のハンカチーフも捨てがたいですね。空前のヒットメーカー、本当にすごい人だったと思います。
トリキに行きたい日々雑記
20201010
始まったばかりのGo to Eatキャンペーン。開始早々とんだケチがつきました。
------------------------------
(日経新聞)鳥貴族は、政府の外食需要喚起策「Go To イート」について予約方法を見直す。グルメサイト経由で予約すると、夜は1000円分のポイントが付与されるが、1品(税込み327円)だけ注文し、支払額以上のポイントを手に入れる利用者がネットで話題となっている。同社は週内にはサイト経由の予約をコース限定に変更する。
------------------------------
お値打ち焼鳥チェーンの鳥貴族(通称トリキ)が狙い撃ちされたみたいです。グルメサイトで席を予約すると利用者に1000円分のポイントがつく。そこで最低価格の注文だけして店を出れば、1000円との差額673円が懐に入るという、まことにセコい話です。「トリキの錬金術」だと言われました。ポイントの原資は私たちの税金ですよ!
予約で席を取っておきながら327円の支払いだけで帰る、などという大胆な行為は気の弱い私にはとてもできませんが、世間にはお顔の皮の厚い人がいらっしゃるものです。
お店にすれば席を用意した以上、それなりの注文をしてくれることを想定しているわけです。一串で帰ってしまえば他のいいお客の売り上げをロスしてしまい、さらに予約サイトは予約成立時に店から手数料を取ります(例外もあるみたい)から儲けもなくなってしまいます。制度設計の穴ですから、政府には早いとこ、対策を打ってもらいたい。
トリキは現在東京大阪名古屋を中心に621店舗、全品均一価格のメニューが消費者に支持され、外食業界の勝ち組として数年前まで業界の話題をさらっていました。数年前、税込280円だった価格を298円に値上げしたことによる客離れと急激な出店の反動で上場以来初めての赤字に転落し、それ以来パッとしていません。
どんな店なのか以前からたいへん興味を持っているものの、長野県内に店は無く(なくて結構ですが)今日に至るまで行ったことがないのです。出張の時にでも行けよと思われるでしょうが、私にとって東京での一食一食はとても大事な機会でして、他に行きたいと思っている店のリストが山ほど溜まっているのです。
だったら他の店で食事したあとで、2店目に寄ればいいのですが、これまで家族と3回ほど行こうとしたところ、ことごとく満席で振られてしまうのです。よほどご縁がないのでしょう。一人で行くのも、ちょっとねえ。
そんなわけで、今でも機会を狙っております。腰を据えて飲むかどうかわかりませんが、一串だけ食べて帰るようなことはいたしませんよ。
4連休の結果しごと
20201008
お久しぶりの更新です。
昨日から突然秋の陽気になり、気温もぐんと下がりました。昨夜は家に帰っても寒くて、ストーブを出しました。我が家では扇風機とストーブが同居しています(扇風機は風呂上がりに使います)。今日も朝から一日中の雨で、肌寒い思いです。
先月下旬のお彼岸4連休(いわゆるシルバーウィーク)、世間ではGotoキャンペーンのおかげでかなり人の移動があったようです。当地も観光地ですからだいぶ人出があり、期間中は私が見てもクルマの数が多く、賑わった感触がありました。お得意様の宿泊施設も久しぶりの好況だったとお聞きしています。
お盆休みに帰省を控えた人たちがお彼岸に故郷へ帰ったケースもかなりあったと思います。ホテル旅館のみならず、街の飲食店にも家族連れなど人が出たとの報告も社員から聞きました。(ただし、宴会はまだまだですが)
人が動くことでコロナ感染の可能性が増すと、連休の頃はTVにずいぶん脅かされました。それはまあその通りでしょうけど、あんなに言わなくたっていいじゃありませんか、ねえ。経済活動には(当社にとっても)せっかくの機会に水をさされ続けているような感じで、いったいどうなるかなあと気をもんでいました。
実際はどうだったか。連休から二週間がたち、どうやら感染者の急激な増加もなかったようで、大変ほっとしています。皆さん移動先でもリスクを少なくする行動をとられた、ということですか。
今月からいよいよ、東京を発着点にする移動もGotoの対象になりました。「移動の自由」はあらゆる人間にとって、もっとも大切な権利の一つです。一人ひとりが気をつけながら、日常を取り戻していく過程であったと思います。