「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

カルボナーラ食べもの

20210118





カルボナーラというものを初めて食べたのは、高校生の時。上京した折に銀座の不二家(だったかな)で体験しました。それまで「卵であえたスパゲッティ」を見たことがなく、たいへん美味しいと思いました。


食通で知られた映画評論家、荻昌弘氏のエッセイ「大人のままごと」にカルボナーラを作る話が出てきます。男3人が歓談している中「ハラ減ったな」と思ったならば…


一人はパスタをゆで、一人は玉ねぎを炒め、一人は卵をボウルに溶いて待機、パスタ係がアルデンテのタイミングを計ったらボウルに熱々のパスタと油の回った玉ねぎをぶち込み、じゃかじゃかとかき回せば思いついてから15分たたずに出来あがり、とありました。


これを読んだときは旨そうだと思いましたが、今見れば全然カルボナーラ本来のレシピではなく、それこそ「玉子とじ」ですね。名前の由来である黒胡椒のことなど書いてあったろうか。絶対欠かせないペコリーノチーズどころか、粉チーズも入っていません。まだ70年代、卵でとじたスパゲッティであれば即ちカルボナーラだった時代ですね。


今でもレストランで時々注文したり、市販のレトルトパスタソースを使ってみたりするのですが、どういうわけか美味しいものになかなか出会うことがありません。特にレトルトは、卵の加熱の関係もあり難しいのかな?


先日TVで「冷凍カルボナーラを食べ比べたランキング」なるものをやっていて偶然観たのです(いま調べると昨年11月の「サタデープラス」)。数十種を試食し、商品によってはかなり厳しいコメントが出されたりしていた中で、味の良さ№1に選ばれたのは


  ヤヨイサンフーズ「Oliveto 生パスタ新カルボナーラ 260g」でした。


業務用の商品だというし、当社でも扱ってるのじゃないの?手帳に書き留めましたがそのまま失念しておりました。この前メーカーさんが来社したときに思い出して聞いてみたら、サンプルをお送りいただきました。(Kさん、ありがとうございます)


早速戴いてみますと…おお、こりゃ美味しい!卵とチーズの味も、もっちりした幅広麺の具合も、バッチリですよ。よく冷凍でここまでと妻と二人で感心しました。これはお勧めできます。レンジであっためるだけ。カノビアーノ、植竹シェフの監修だとのこと。

ページトップへ

新年会、飲食なししごと

20210117



新しい年になってから、自社のものを含め5つの新年会に出席しました。普通なら当然、会の後半は酒席となるところです。コロナ禍の今年はどれも飲食なし。持ち帰り用に折を用意していただいた会もありましたし、潔く(?)全くなしとした会もありました。


当社も新年会は大切な行事と考えて、例年はオードブルやお寿司を取ったり扱っている商品を使ったりして社内で行っています。今年はどうしようか大変迷いましたが、社員やご家族が安心できない状況では実施は不可能と考えて、懇親会は行いませんでした。残念でした。


新年会の飲食需要は忘年会に比べればずっと小さいものですが、当社にとってはただでさえ売り上げの少ない1月において、貴重な機会です。忘年会という最大のマーケットが消失してしまった年末に続いて、とても痛い、痛いね。


そんな中での報道。フジ系TVが話題にし、その後他メディアも追随しました。

--------------------------
(朝日新聞)長野市の加藤久雄市長が、9日に同市内のホテルで200人規模で開かれた企業の新年会に出席していたことがわかった。加藤市長は13日の会見で「感染対策をしているところは積極的に出るようにしたいと考えている」と述べ、問題はないとの認識を示した。

この日の会見では「新年会や会食を自粛する企業もあり、市民が混乱する」との指摘があったが、加藤市長は「トップの方針があり会社のそれぞれで対応している」としたうえで、「本当にこのままで飲食店がやっていけるのか。感染防止対策と反対の面も考えなくてはいけない。家族との会食はぜひしていただきたい」と強調した。
--------------------------

加藤市長は以前から、打撃を受けている飲食業を応援する見地から、きちんと感染防止対策を打った会合を自粛することはない、と公言しています。ですから地元紙なども今更ニュースにする意味はないとみていたのだと思います。


TV映像を見ると、円卓にはびっしりとアクリル板が立ち並び、会場も相当に気を使っているように思えます。運用と参加者の振舞いによって相当にリスクを少なくすることは出来るはず。


非難の声が多く、現在の状況ではなかなか賛意を得られにくいと思いますが、私のような業界の者にとっては、責任ある立場の人が言いにくいことを言ってくれることはありがたいです。飲食が一方的に悪者にされ、営業の自由が侵されていることが当たり前だと思ってほしくありません。自分たちが自粛警察化していることを、日頃リベラルを気取っているメディアの方々はどう考えるのでしょう。

ページトップへ

完熟の味食べもの

20210114



年末に、小ぶりで美味しそうなメロンを頂戴しました。箱に記載された食べ頃は、12月25日。でもせっかくだからお正月に食べようと、もう少し取っておくことにしました。こんな寒い時期ですからそう簡単に傷むこともないでしょう。


ところが、特に理由はないのについつい食べそびれ、三が日を過ぎてもずっと手付かずのままに。(理由はあります。飲酒しながら夕餉をしっかりいただいてしまうと、果物の入る胃のスペースがないため)


今日こそは食べよう、と言いながらいつの間にか松も取れ、成人の日も過ぎてしまいました。さすがに限界だろうと箱から出してみますと…


メロンの玉をつかむと、ぐにゃぐにゃに感じるほど柔らかく熟しています。ナイフで切るにもちょっと困るくらい。軽くつかんで絞るだけで、全部メロンジュースになってしまいそう。


これがですね、もう最高の味だったのですよ。表面の皮のギリギリまで、どこを食べてもじゅわじゅわと染み出すおつゆ。品よく甘くて爽やかで、甘露ってこういう時のための言葉なのかと思ったほどです。お皿に落ちた果汁までしっかりいただきました。


元のメロン自体がとてもいいものだったのでしょうけれど、よく言われる「腐る寸前が一番美味い」ということですかね。(本来は肉類に使う言葉ですが)もう一日置いたらアウトだったでしょう。これまでに食べたメロンの中では、比べようもなく最高の味だったと申し上げます。


真似をして、もしダメにしてしまっても、文句言わないでくださいね。

ページトップへ

分断ここに極まれり日々雑記

20210113



この一週間はとてもいろいろなことがありましたが、正月ボケでブログを書く気にならず、ようやく書き込み用のページを開いております。仕事的には緊急事態宣言のことなど書くべきでしょうが、今日は別のこと。


選挙結果を受け入れずにゴネまくっていたトランプ派ですが、いよいよ任期満了を目前にして、連邦議会議事堂を多くの支持者たちが襲撃、占拠するという信じがたい暴挙に出ました。トランプ自身が煽ったと言われます。


暴徒にも警察にも死者が出ていて、暴徒たちは議場やペロシ下院議長のオフィスで我が物顔の記念写真を撮り、PCや重要書類を盗み破壊しました。軍事情報などの国家機密もあるらしいですよ。


言うまでもなく世界中の顰蹙を買っています。民主主義のお手本を自任していたアメリカでこんなことが起きようとは、世も末です。暴徒が黒人だったら警備隊が容赦なく射殺していたはずだなどと言われていますが(私は手放しで同意はできません)警備が我々のイメージから見るとかなり緩く、暴徒たちを易々と建物内に入れてしまった様子は動画などで確認できます。

----------------------
(wikipedia) 侵入者の多くがトランプの選挙スローガン「Make America Great Again」の文字の入った赤い野球帽をかぶり、星条旗や「TRUMP 2020」の文字が入った青い旗を掲げていた。
 中には武器を所持した者や、窓を割って侵入した者、上院本会議場に侵入して議長席に座った者、下院議長の執務室に侵入し、勝手にひっかきまわした者、バイデンの就任式に備えて組み立てられた足場に上って「われら人民は首都ワシントンをひざまずかせる。政権はわれらのものだ」などと書かれた旗を掲げた者、「2021年1月6日 MAGA内戦」と書かれた服を着ている者、南軍の大きな旗やナチスのエンブレムを持った者もいた。
----------------------

銃の所持が認められているアメリカでこんなことが起こるとは、一歩間違っていたらと背筋が寒くなります。オウム真理教事件を思い出します。


さすがにこれを見て、共和党支持者の中にもトランプとの縁を切るという人はいるわけですが、トランプを変わらず熱狂的に支持している人も相当の割合でいるのです。理性はどこに行ってしまったの。政策でも言葉でも人々を敵と味方に分けることで政治を行ってきたトランプの生んだ結果です。ロクな引継ぎもしないでしょうし、次期大統領バイデンも大変な置き土産をもらうことになります。


これまで好き放題のフェイクを書きなぐっていたトランプのアカウントをtwitter社が永久利用停止にしたとか、それはそれで議論を呼んでいますが、この男がまだ一週間、核のボタンを手にした最高権力者でいるという現実。いったい何をやらかすのか。


しかし今の分断は、アメリカだけのことではないですよね。コロナの影響も少なからずあるでしょう。世界がおかしな方へ向かっている不安を感じます。

ページトップへ

スマホデビュー日々雑記

20210104



あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。


これまで周囲の冷たい視線にもめげずに二つ折りのガラケーを使ってきましたが、いよいよ潮時かと思いスマートフォンに乗り換えることにしました。


ふた月ほど前にdocomoの人から電話が掛かってきて、今ならガラケーからスマホへの乗り換えが有利です、らくらくスマホなら操作も簡単ですよと親切にもお勧めいただきました。


私、まだ50代ですので高齢者向けの機種を使うほどの歳にはなってないです。普通ので十分です。ガラケーの他にタブレットを日常使っていますので、使い方に困ることはありませんよ!たぶん。


それでも初期設定には手助けをしてもらいながら、一通りのものはセットアップでき、一昨日の夜から使っております。ちなみに掛かってきた電話はまだ1本だけです。


フェイスブックを登録したら瞬時に、3人の方から友達のお誘いが届いたのにはちょいとびっくりしました。(昼間観た映画にザッカーバーグのそっくりさんが出てきたものだから、余計に)ふーむ、ネットワークちゅうのは、こういうもんですか。時代ですね。


古い頭ですが、早く習熟していきたいものです。

ページトップへ

紅白を見ながら日々雑記

20201231

2020年も間もなく終わろうとしています。


去年のいま頃に想像したのと、これほど違った年になろうとは、だれが予想したでしょうか。


この一年、当たり前と思っていたことの大切さ有難さを、思い知らされました。人は人とつながりあうことで生きています。それを失った寂しさ悲しさ、私たちは忘れてはいけないと思います。


ここ何年か、紅白歌合戦を最初から通してみることがありませんでした。


紅白も今年は無観客。いつもの年とはだいぶ違った雰囲気の中で行われています。これはこれで、とてもいいのではないかと思いながら観ています。


次々に登場する歌手たち、芸能に疎い私には不案内な人も少なくないのですが、それぞれが歌うことの楽しさ素晴らしさを伝えてくれている感、紅白を観ていてこんなにひしひしと感じたことがありません。歌の力、歌に寄せる思い、これらが一つになって訴えかけてくるのです。


こうしてみると、紅組白組の勝ち負けを決めることに意味なんてないんじゃないでしょうか。「歌合戦」ですからお約束なのですけれど、どっちが勝つとかいう興味なぞどこかに飛んで行ってしまったような気がします。


例年のNHKホールという制約から放たれて、演出が自由にできたという利点もあったのかも?舞台と観客との結びつきという大切なものを我慢して、ここまでできたことを素直に評価したいと思います。


いろいろなことを思った紅白歌合戦でした。


来年、私たちはコロナをどれだけ克服できるでしょうか。人間の未来を信じて、皆様、良いお年をお迎え下さい。

ページトップへ

羽田雄一郎氏死去日々雑記

20201229



長野県区選出の参議院議員、羽田雄一郎氏が急逝したとのこと。53歳という若さでした。全国的には一議員の訃報でしょうが、地元の私たちにとっては大きな驚きです。


コロナに感染していたということですが、12月24日深夜に発症し27日に亡くなったわけですから、もうあっという間のことです。若い現役バリバリの人がこうして死に至る例もあまりなかったのでは。糖尿病・高脂血症・高血圧の基礎疾患持ちだったと報道されていますので、重篤化する危険性は大きかったのでしょうけれど、直接の引き金になった死因は何だったのでしょう。


参議院で長野県は一つの選挙区ではありますが、上田など東信地域を主な地盤にしていた方なので姿を直接お見掛けする機会はありませんでした。20年ほど前、一度だけご一緒したことがあります。


当時JCで地域通貨/エコマネーの研究をしていた私は、長野県NPOセンター(だったと思いますが、違ったかもしれません)の講座でパネラーとして発表の機会がありました。そこに来場していた羽田氏と短時間でしたが意見交換をさせてもらいました。


まだ国会議員になりたてだった羽田氏ですが、その頃はまだ知られていなかったエコマネーに大変興味を持たれ、若手議員のフットワークと情報収集への意欲を頼もしく感じました。人間味のある好漢という印象でした。


私は立憲民主党とはあんまりご縁がなく、ご自身の思いや政治信条などに触れる機会はほとんどありませんでしたが、今に頭角を現す人なのかなと思っていました。こんな形で若くして世を去るのは惜しい方でした。ご冥福をお祈りいたします。

ページトップへ

手拍子のための音楽音楽ばなし

20201225



(前回からの続きです)

番組で福島氏が過去に、スティーヴ・ライヒ作曲の「クラッピング・ミュージック」を日本で初めて手掛けた、と紹介しておりました。この曲は楽器を使わず手拍子だけで演奏されるもので、打楽器奏者には広く知られております。現代音楽のいわゆる「ミニマル」と呼ばれる手法の走りで、あるパターンを何度も繰り返しながら少しずつ変化させてゆくものです。


曲の一部がちょっとだけ紹介されていました。シンプルな構造なので、解説してみます。

 奏者A   │●●●・●●・●・●●・│ (繰り返し)
 奏者B   │●●●・●●・●・●●・│ (繰り返し)

で始まりますが、奏者Bだけが音を一つずらします。

 奏者A   │●●●・●●・●・●●・│ (繰り返し)
 奏者B  │●●●・●●・●・●●・│  (繰り返し)

さらに同様にずらしていきます。

 奏者A   │●●●・●●・●・●●・│ (繰り返し)
 奏者B │●●●・●●・●・●●・│   (繰り返し)


少しずつ音の重なりが変わっていき、12回ずらすと一回りして最初のパターンに戻る、という曲です。演奏時間4分弱くらい。検索すると動画がたくさん出てきますが、ライヒ自身が演奏しているものをリンクしておきます。(帽子をかぶっているのがライヒ)


※ちなみにTV画像の楽譜は誤りです。すべての小節に繰り返し記号(回数は任意)がありますから、奏者B(下の人)の楽譜は1小節ずつ変わっていかなくてはなりません。TVの楽譜は2、3、4小節目が同じになっていますが、これはオカシイ。


実際に演奏することはそれほど難しくなく、私も仲間とともに友人の結婚披露宴で演じたことがありますよ。大うけ…とまではいきませんでしたが、「何が始まるんだろう」と参会者の興味は引くことができたようです。


作曲者ライヒはミニマルの大家で、様々な楽器のためにこのような曲をたくさん書いています。中には「ドラミング」という打楽器・ボーカル・笛など十数人で演奏する1時間を超す複雑な大曲もあります。実演に接したことがありますが、ただならぬ緊張感とともに長い時間をかけて高まってゆく熱気を感じ、とても感銘を受けました。


ライヒの音楽には、いつ果てるともない音の流れにリラックスして身を任せる心地よさがあります。いわゆる「現代音楽」としては別格に聴きやすい音楽だと思います。機会がありましたら、耳を傾けてみていただきたいですね。

ページトップへ

拍手日々雑記

20201222



安全祈願祭とか地鎮祭とかで、玉串奉奠を順番に行う場面がありますね。サカキの枝をお供えしたあと、二礼二拍手一礼を行います。この「拍手」の手をたたく音、以前からどうも気になって仕方がありません。


一人ひとり全部音が違います。どうせなら、張りのある気持ちの良い大きな音で手をたたきたいと思いませんか?いざ自分の番になって、情けない音だったら恥ずかしいと思い気持ちを込めてたたきますが、イメージするような音にならないことが殆どです。一方でよくご一緒する方の中には、いつもほれぼれするような音で拍手する人もいらっしゃいます。


先日観た「タモリ倶楽部」でまさに、このネタを扱っておりました。どうやったら大きな音で手をたたけるのか、最初に空気と音を研究する大学教授が理論と理想の音を解説し、出演者がその通りにやってみると、全然うまくいきません。教授先生も理論と実践の違いをいじられておりました。


そこで日頃から手拍子や拍手で大きな音を出す専門家?4名が登場。クラシックの打楽器奏者福島喜裕氏(日本フィル)、空耳アワーのロケ地にもなる下高井戸八幡神社の神官、フラメンコの演奏家でパルマという手拍子をたたく人、Jリーグ東京ヴェルディの私設応援団代表、という顔ぶれ。


4人に概ね共通する手法は、手のひらに少し空洞のような凹みを作り、手がぶつかる瞬間に空洞をつぶすような感覚です。私も福島氏の指導を見ながら手をたたいてみましたが、おお、これまでと全然違う。数回試してみただけで、もう格段に音が違います。


福島スタイルはポーズが左右対称でないため、神事の拍手には使えません。2番目に登場した神官氏は神職についてから、いい音を出すために一か月練習したとのこと。この姿勢を取りながら福島氏のような音が出せればいいわけだ。これならば、神事に赴く前に少し練習しておけば、いい線いくかもしれないぞ。初詣で試してみましょう。


余談ですがフラメンコにおけるパルマは極めて重要な役割を果たしていて、本場のものを昔観たときにその迫力に驚きました。フラメンコの歌と手拍子(と足踏み)は私たちが想像するよりはるかに緊密に関係しており、素人の観客が適当な手拍子を客席でたたくことは、演者にとって実は大変やりにくいものだそうです。

ページトップへ

立往生の先頭は日々雑記

20201220



先週の大雪で、新潟の関越道で大規模なクルマの立往生が発生したこと。巻き込まれた千台を超すドライバーの皆さんはまことにお気の毒、お疲れさまでした。


雪による立往生の話は本欄でもしばしば書いています。私も2014年2月、東京出張から帰宅する際の大雪で高速が動かなくなり、13時間かけてようやく家にたどり着いた経験があり、他人事とは思えません。


大雪の際は早々に高速を通行止めにして、除雪が不完全なところにクルマが流れ込み渋滞→立往生になることを未然に防ぐ方針になっていた筈ですが、今回は予想外の大量の雪で対策が不十分になったことをネクスコ東日本でも認めております。


ニュース番組でその都度、動けなくなった車列を映してくれるわけですが、先頭がどうなっているのかわかりません。どなたにとっても関心事だと思うのですがね?大渋滞の先頭はどうなっているか、誰もが見たいのと同じです。きっかけは大方、ノーマルタイヤのクルマがスリップして動けなくなったことでしょうけれど。


雪にはまったクルマを救助するには、車列の前後から除雪をしていって一台ずつ救出するしかないと思います。外野からはその場面こそ、まさに動いている現場なのですからね。最初の1台を引っ張り出すには相当の時間がかかると思いますが、2台目以降はせいぜい10分くらいで助け出せるような気がします。(まったくの想像です)


2年続けて(このあたりでは)ほとんど雪のない冬でした。3年連続ということはさすがに考えにくい。先週は例年より早い初雪も降りましたし、それなりの降雪はあるでしょう。一応タイヤは換えましたので備えはできております。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.