「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

歩きスマホ日々雑記

20210718



歩きながらスマホに熱中することの危険については以前から言われております。信じられないような事故が先日起こってしまいました。

-------------------------
(TBS)今月8日の午後7時半頃、東武東上線「東武練馬駅」の脇の踏切で、近くに住む31歳の女性が電車にはねられ死亡しました。はねられた際、女性は踏切の中で遮断機の前に立っている状態でした。

(中略)取材をもとに当時の状況を再現しました。警報器が鳴り始めた直後、女性はスマートフォンを操作しながら踏切内に入りました。この時は、まだ遮断機は下りていませんでした。およそ10秒後、女性が踏切の出口にさしかかった時、目の前の遮断機が下りました。女性はそのままスマートフォンの操作を続け、30秒ほど後に電車にはねられたのです。
-------------------------

事故の起きた現場は、私が昔の勤務先で担当していた得意先の最寄り駅。いつもこの踏切を横に見ながら歩いていたのです。


自分が踏切の中にいることに気付かず、電車が通過するのを待つつもりで立っていたということですか。思い込みは恐ろしい。時間帯から言っても当然人通りの多いところで、目の前で踏切待ちしていた人が手を引いて助けられなかったかという思いはありますが、想像もつかない事態に呆然として固まってしまったのかもしれません。


スマホを操作している間、視線は上下に限定され、左右を見ることが疎かになりがちだとTVニュースで言っていました。それに加えてイヤフォンをしていれば、外部からの情報は極めて限定され、「集団の中の個室」にいるような状態だったと思われます。


クルマ社会の田舎では歩きスマホをしている人を見かけることは多くありません(それどころか、歩いている人が少ない)。運転しながらスマホ画面を見ている不届き者は、ときどき見かけます。運転中電話が掛かってくると困惑しますが、画面の動きに熱中するようではもう問題外でしょう。


薪を背負い運びながら読書に励む二宮金次郎は、かつては学校にも石像が置かれるなど勤勉の象徴として称賛されました(今は違うと思います)。子供の頃本好きだった私も、学校の帰り路に本を読みながら歩いてみたことがありますが、足元は危ないし集中できず、これは無理だと子供心に思いました。


ましてスマホにおいてをや。皆さま、お気を付けください。

ページトップへ

たいゆう?日々雑記

20210714



先週末、恒例の「津島神社祇園祭」が行われ、来賓(商工会議所副会頭)としてお招きいただきました。駒ヶ根市内の「町部自治会」が主催です。いつもなら各商店会の神輿が街を練り歩くのですが、コロナ対策のため昨年に引き続いてお練りは中止され、神事のみが執り行われました。


今までは直会からの参加でしたが、今回初めて「手水の儀」なるセレモニー、そして神事に小一時間ほど参加させていただきました。手水とは神社に入るときに柄杓の水で手と口を清める、あれのことです。


その中で司会の人が『たいゆう』と声をかけ、参会者全員が深々と頭を下げる場面がありました。(お寺だと「拝礼」ですね)『たいゆう』とは何ぞや?どんな字を書くのでしょう。


直会の時に聞いてみるとやはり頭を下げてお辞儀をすることだそうですが、どんな字を書くのかはわかりません。家に帰って広辞苑を引いてみても載っていない。


あとで地元の祭典役員の人に聞いてみて検索し『ゆう』は【揖】の字だとわかりました。ネットで調べてみると…


揖とは頭を下げてお辞儀することを意味し、普通の揖(小揖)は会釈ほどの軽いお辞儀。さらに深くお辞儀をするのは深揖(しんゆう)というそうです。たいゆうはおそらく大揖のことだろうと思いますが、探してみても見つかりませんでした。深揖は45度ほど頭を下げるようなので、かなり体を折り曲げるお辞儀です。


お参りで私たちが行う「二拝二拍手一拝」の『拝』は、約90度のお辞儀だそうです。一般の参拝者でこんなお辞儀している人を見ることはまずありませんが、確かに地元神社の宮司さんは90度の深々としたお辞儀をしています。なるほど。


うーん、勉強になります。

ページトップへ

熱海の報道写真日々雑記

20210711

水害の記事を書きましたが、海外の報道写真サイト?で熱海の写真特集を見つけましたのでリンクを貼っておきます。非常に生々しく臨場感にあふれる写真だと思います。


我が国の報道写真は、どうか腰の引けたようなものばかりだと思われませんか?カメラマンはきっと心を打つような写真を撮っているのでしょうが、掲載する新聞社とかが自己規制をしているのですかね。私が国内メディアの写真特集とかを見ていないだけのこと?


日本のメディアでは遺体を映すことはタブーだそうです。東日本大震災の時もそうでした。当事者の尊厳や遺族感情に配慮するということです。うなずけるところもありますが、海外の報道写真ではそういうタブーはあまりないとも聞きますし。意見が分かれるところだと思います。


ただ今回の場合は遺体が映っているわけではないですし、何でこんなに訴えかけるものが違うのでしょうか。よくわかりません。


お時間があれば、ご覧になってみてください。

ページトップへ

水害に思う日々雑記

20210709



熱海の土石流災害。発生から何日も経ちましたが、依然多くの人たちが行方不明になっており、さらに被害が拡大することが心配されます。


ものすごい勢いで流れてくる土砂の映像に、私も肝をつぶしました。あれでは逃げる時間もない。土石流は海まで到達していて、その途中にある新幹線や東海道本線によく被害がなかったものだと思います。土砂は高架下の空間を流れていったとのことですが。


熱海に行ったことはもちろん何度かあります。あの斜面にへばりつくような建物群に不安を感じなかったわけではありません。今回は土石流発生場所の盛り土がいろいろと取り沙汰されていて、人災なのではと言われています。山の急斜面にあれだけの土(廃棄物込み?)を積み上げては、さすがに何が起こっても不思議はないのでしょう。


ここ1日ふつかは山陰地方や広島などに前線が移動していて、災害が既に起きていてもおかしくないような状態です。昔から梅雨のこの時期にはよくあることで、伊那谷でも昭和36年に「三六災害」と呼ばれる豪雨による河川の氾濫や土石流があり、死者行方不明136人、家屋の被害1500戸と歴史に残る惨事となりました。私の生まれる少し前のこと。


治山治水の対策は毎年続けられてきているわけですが、急峻な地形の多い国土をことごとくコンクリートで固めるわけにもいかず、万全の備えをとろうにもそれを上回る雨にはかないません。この地に住む宿命と言わざるを得ない。昔なら災害の危険が大きく家を建てるエリアでなかった土地が次々に開発されている現状もあるのでしょう。


「線状降水帯」という言葉は最近使われるようになりましたが、雨のレーダー画像で見るとすごいものですね。赤いマークがぴたりと張り付いて動かない。日本地図の中で、誰のいたずらか悪魔に魅入られたエリアになったよう。不運にも選ばれてしまったらもう布団をかぶって震えるしかない(比喩表現ですよ、もちろん避難しなければ)ですね。


被害を受けた方には本当にお気の毒です。自分の住む土地もいつ同じような状況になるかわからないと思っていなければ。

ページトップへ

グルメサイトで密告しごと

20210703

いい加減にしろバカ政府!


…つい声を荒げてしまってスミマセン。。

----------------------------
(毎日新聞)政府は2日、新型コロナウイルス対策の強化に向け、飲食店の感染対策状況を利用客が報告する新たな仕組みを導入すると発表した。感染対策の「第三者認証制度」の基準が守られているかグルメサイトのアンケートに回答し、国から情報提供を受けた都道府県が「違反店」を指導する。7月中の開始を目指す。(中略)
新たな仕組みは、店の利用客が「食べログ」「ぐるなび」「ホットペッパーグルメ」の3サイトを通じ、座席間隔、マスク着用状況、手指消毒、換気などの対策が講じられているかアンケート形式で回答する。(中略)西村康稔経済再生担当相は2日の記者会見で「飲食店の努力を評価し、報いるためにも、第三者認証制度の質を担保していく」と述べた。
----------------------------

ここまできてもまだ、「飲食店いじめ策」の考案に日々余念がない人たちです。上記グルメサイトの記述や利用者書き込み(口コミ)の信頼がどの程度のものか、評判を調べることもしないのでしょう。


口コミの内容が現実に飲食店の売上を左右することは現実に多いです。それを利用して多くの書き込みをしているライターにカネを渡して評判の良い投稿をしてもらう(実際にそれを請け負う業者まで存在する)とか、競合店の悪口を書き込んで相手の評判を落とす破壊工作とか、グルメサイトの信頼性を疑わせる行為が相当数行われていることは、周知の事実です。


私は(最近よその地域での飲食機会がまるでありませんが)グルメサイトは店の所在地や営業時間を確認する以外にはまず使いません。どんな味覚や飲食体験をしているかわからない人の口コミなんて参考にしようがないでしょう。それよりも個人で飲食ブログを書いている人の記事の方が、玉石混交ではありますが参考にはなると思います。


いわれなき悪評を立てられた店がその解消にどれだけ苦労を強いられているかは、ちょっと検索すればいくらでも出てきます。行きもしない店を密告することだって簡単に行えるのですよ。無責任な匿名の輩に店の生殺与奪をゆだねるようなことに政府が加担していいのですか?店の感染対策を調べたかったら、政府の役人が自分で見に行って確かめればいいでしょうが。


私の見る範囲でのネットでは、この愚策に賛同する人が今のところ一人も見つかっていないのが救いです。それでなくても息の根が止まりそうなのです。もういい加減に、飲食店の邪魔をするのはやめてください。

ページトップへ

リハーサル、されど本番音楽ばなし

20210629

伊那フィルではこの27日に伊那文化会館で、ごくごく内輪の発表会を行いました。「ステージリハーサル」と題し、団員の他には家族や関係者のみでのささやかなものでした。


もともとこの日は、南信のアマチュアオケ3団体による合同演奏会が行われるはずだったのです。しかしコロナの感染状況が悪化した時期と練習期間が重なってしまい、出演者を揃えることができず、お流れになりました。とても面白い企画だと思っていたので、残念至極でした。


このために練習を重ねてきたものをご破算にしてはもったいないと、ステージを借りて一応「本番」を想定した演奏をし、一区切りとすることにしました。足りない楽器には助っ人をお願いして何とかオーケストラの形を作り、基本無観客でリハーサルという名の本番を行ったわけです。


私の指揮で、曲目はハイドンの交響曲第101番「時計」、そしてブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」の2曲です。


ブラームスの曲は私の大好きな曲で、ずっと前からいつか指揮してみたいと願っていたものの一つです。演奏時間は18分ほどで大曲というわけではありませんが、テーマと個性豊かな9つの変奏からなり、第9変奏にあたるフィナーレはそれ自体がひとつの変奏曲にもなっている、とても濃く深い内容を持っています。


この曲は一つの「人生の旅」だと思っています。素朴なテーマが提示され、氷上を滑るように優しくノーブルだったり、つむじ風のように素早かったり、孤独にさいなまれながら歩いたり、堂々の騎馬行進だったり、一寸先も見えない霧の中をさまよったり。様々な旅を経て最後にテーマが戻り、主人公は故郷に帰ってくる。そのあふれんばかりの喜びたるや!素晴らしい作品です。あくまで私のイメージですが。


当日は「リハーサルのリハーサル」として両曲を1回ずつ通し、そのあと思い思いのステージ服に着替えて(!)「リハーサルの本番」を演奏しました。この半年の練習はなかなか人も集まらず思うようにいかず、仕上がりも万全とは言えませんでしたが、こうして仲間たちと曲を作ってこられたことが本当に嬉しく、感謝しかありません。

ページトップへ

10秒にかける厳しさ日々雑記

20210627



陸上競技の華、100メートル。わずか10秒間のドラマ、実に見ごたえのある素晴らしい試合でした。


今回の日本陸上選手権、25日の決勝では9秒台の記録を持つ選手が一堂に会し、我が国の陸上史に残るハイレベルの戦いとなりました。五輪への標準記録をすでに突破している山縣亮太、桐生祥秀、サニブラウン・ハキーム、小池祐貴、多田修平らが登場し、多田が堂々の優勝、3位の山縣と共に五輪代表に内定しました。


多田はスタートダッシュの良さで知られます。今回も一人だけ頭を下に向けて地面を見ながら走るような独特のフォーム。いつもだと後半型の選手に徐々に追いつかれ、抜かれてしまうパターンが多いのです。それが今回はリードを守り抜き、焦りで走りの堅くなったライバルたちを寄せ付けず、会心のレースとなりました。


この人は国内大会では常にファイナリストとなる優れたスプリンターですが、ここしばらく優勝とは縁遠く、本人も「いつも2位とか4位で…」とこぼしていたと聞きます。スポーツニュースなどで見るだけですがとてもいい奴、「好漢」という言葉がピッタリの人だという印象を前々から持っていました。優勝を心から祝福し、私の同窓の山縣、小池(ほぼ内定か)とともに五輪での活躍を願います。


10秒足らずですべてが決まってしまう100メートルは、本当に厳しい世界だと思います。何年にもわたり血のにじむ努力を積み重ねてきて、10秒で勝ち負けが決まってしまう。大会では2時間以上かけて何試合もリーグ戦を行う球技などと比べれば、やり直しのきかない一発勝負のプレッシャーの凄まじさは明らかです。選手たちに、どこかサムライのような潔さを感じます。(球技には球技の厳しさがありましょうが)


今回結果を出せなかった桐生、サニブラウン、準決勝で敗れたケンブリッジ飛鳥ら有力選手たち。大会にピークを持ってくる調整の難しさ、一年延びた五輪の神のいたずらを思います。でも、まだリレーメンバーとして日の丸を背負うチャンスはありますからね。また伏兵として準優勝したデーデー・ブルーノ君、なんと長野県出身だというじゃないですか。今後が楽しみです。


お暇がありましたら、アスリートへの深い洞察と愛情あふれるリンク先のコラムをどうぞご覧ください。

ページトップへ

sustainable日々雑記

20210625



巷で大はやりのSDGs。念のために何の略か書きますと、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)のことだそうです。「貧困をなくそう」とか「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」とか「気候変動に具体的な対策を」とか、17のテーマがカラフルなピクトグラムで表されています。


今回の記事は、この内容についてではなく、日本語カナでどう書く(読む)かということ。


SDGsの「S」、sustainableっていう単語。持続可能と訳されますが、これ、何て読みますか。

   サスティナブル?
   サステナブル?
   サステイナブル?

この語はsustainという単語(持続させる)が基になっていますが、普通に読めば「サステイン」ですね。間違っても「サスティン」ではないはずです。その派生語であれば、原語の発音にもっとも近いのは「サステイナブル」でしょう。「サスナブル」は…サステーナブルと思えば、まあそれもありか?


この単語、私の記憶では20年ほど前から一般的に使われるようになったかと思います。当時後輩たちが会議の時に「サスティナブル」と口々に発言していたものだから「違うだろ?」と言ったことがあります。


先日twitterで紹介されていたのが、リンク先の記事。新聞校閲者の人が書いたものですが、興味深いです。原音重視でいけば「サステイナブル」だろうが、新しい言葉ゆえに表記は定まっておらず、三つとも使われている。似た発音の言葉で、ティが用いられ定着している例もある。サスティナブルを誤りとする辞書もあるが、そこまで言い切ってしまっていいのだろうか、云々。


前例とか考え始めると、現場の悩みは深いみたいです。外国語の発音を日本語表記するのだから、完全に正確ということはないのでしょう。しかしこれから定着していく言葉ならば、少なくとも原音から最も遠い「ティ」は除いていいと私は思いますけどね。何だか気になってしょうがありません。他の単語で、私も同じようなことをやっているのかも。

ページトップへ

身動き取れず日々雑記

20210622



五輪会場で酒類を提供する…との方針が示され、袋叩き状態になっております。。

-------------------------
(日刊スポーツ)東京五輪・パラリンピック組織委員会が会場で観客への酒類の販売を認める方向で調整していることが22日までに関係者の話で分かった。新型コロナウイルス感染症対策のため、時間帯などに制限を設けるとみられる。アルコール飲料会社とスポンサー契約をしていることから、難しい判断を強いられていた。
-------------------------

記事中の「アルコール飲料会社」がアサヒビールであることは、どうせわかること。

-------------------------
(ハフィントンポスト)アサヒビールは、酒類販売の容認について「正式に発表されていないのでコメントする立場にない」とハフポスト日本版の取材に話している。
 アサヒビールによると、同社はビールとノンアルコールビール、酎ハイ、ワインの4種類の酒類について、競技会場や関連施設で独占的に提供・販売する契約を結んでいる。そのため、観客への酒類販売が認められれば、4種類については同社の酒類のみが提供される予定。
-------------------------

容認の理由にステークホルダー(スポンサー)の存在を持ち出し、悪名高き二階幹事長までが会場でのアルコールを禁止すべき、と言っているのですから。まあ世間に味方は皆無の状態だと思います。


私、アサヒビールに心から同情します。これで五輪会場を聖域扱いして酒を提供することになれば、同社のビールを扱っていながら営業を厳しく制限される飲食店のすべてから(まあ、一軒二軒の例外はあるにせよ)猛烈な反感を買うことになりますよ。各会場でビールを何万リットル売ってみたって、それより遥かに大事なお得意様を長期にわたって根こそぎ失うことになりかねない。


大会ゴールドパートナーとして百億円(推定)もの巨額を払っておいて、ここへきてこんな逆風が吹くとは予想もしていなかったでしょう。スポンサー企業が会場でビールを売るくらいは当然の権利だと私は思いますが、こうなってしまっては辞退するしか選択肢はないのでは。


大会主催者はきっとこう言うでしょう。「私たちは販売してもいいと言っているのに、貴社がご自分の判断で販売を取りやめるのならそれは勝手ですが、補償やスポンサー料の返金はできませんよ。いいですね」


もう、詰んでしまったも同然です。思いますが、悪いのはアルコールじゃないのですよ。飲食店がダメなんだから会場販売もダメ、ではなくて、いっそのこと両方OKにしたらどうなのよって。そりゃ一時的に感染者も増えるでしょうけれど、政府だって本音ではきっと折り込み済みのはずですよ。

ページトップへ

感染警戒レベル1にしごと

20210618

朗報。長野県下のコロナ感染警戒レベルが(一部を除いて)レベル1、平常時に引き下げられました。


----------------------------
(信濃毎日新聞)県は17日、新型コロナウイルスの感染状況を6段階で示す独自の感染警戒レベルについて、松本広域圏を除く9広域圏(佐久、上田、諏訪、上伊那、南信州、木曽、北アルプス、長野、北信)で、レベル「3」(感染拡大に警戒が必要な状態)からレベル「1」(陽性者の発生が落ち着いている状態)に引き下げた。松本広域圏はレベル「3」を維持する。
----------------------------


松本エリアだけレベル3になっていますが、確実に収まりつつあるように見えます。近日中には他の地区と同様に引き下げられるのではと思います。


先月20日に上伊那地域が県下最悪の警戒レベル「5」になったとき。飲食業の営業も制限され、灯の消えたような街は、悪夢でした。幸いそれ以上広がることはなく、ひと月近くかけて現在の状態に戻ることができました。


正直思いますが、あの時のレベル5、全県中で最悪状態というのは、やや過剰な見立てだったのでは。感染拡大防止のため警戒を促すための措置として必要だったという考えもありましょうけれど、地域の人々を脅えさせ引きこもらせ、経済活動にもたらした影響は大変重いものでした。当社も当然大きなダメージを受けています。(現在進行形)


レベルが引き下げられたことで人が街に出てくれるでしょうか?最大の関心事です。


全国各地で20日に緊急事態宣言が解除されるとのこと。もちろん朗報ではありますが、酒類を出す飲食店への規制は依然厳しく、TVをつければ居酒屋の店主さんが口々に不安を吐露しています。きちんと対策している店と、そうでない店を十把一絡げに営業規制する暴挙は変わっていません。お店に納入する酒屋など納入業者の苦しさも急にメディアに扱われるようになりましたが、今頃になって何言ってんだと腹立たしく思います。


昨日18日に規制の内容も打出さなかった東京都。この一日の違いの大きさを知らないのか、無視しているのか。金曜日のうちに仕入や仕込みの準備が始められるかどうかは、当事者には途方もない影響があるのです。宣言解除の場合の対応なんて、考える暇いくらでもあったでしょうに。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.