「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と >> グルメサイトで密告

グルメサイトで密告しごと

20210703

いい加減にしろバカ政府!


…つい声を荒げてしまってスミマセン。。

----------------------------
(毎日新聞)政府は2日、新型コロナウイルス対策の強化に向け、飲食店の感染対策状況を利用客が報告する新たな仕組みを導入すると発表した。感染対策の「第三者認証制度」の基準が守られているかグルメサイトのアンケートに回答し、国から情報提供を受けた都道府県が「違反店」を指導する。7月中の開始を目指す。(中略)
新たな仕組みは、店の利用客が「食べログ」「ぐるなび」「ホットペッパーグルメ」の3サイトを通じ、座席間隔、マスク着用状況、手指消毒、換気などの対策が講じられているかアンケート形式で回答する。(中略)西村康稔経済再生担当相は2日の記者会見で「飲食店の努力を評価し、報いるためにも、第三者認証制度の質を担保していく」と述べた。
----------------------------

ここまできてもまだ、「飲食店いじめ策」の考案に日々余念がない人たちです。上記グルメサイトの記述や利用者書き込み(口コミ)の信頼がどの程度のものか、評判を調べることもしないのでしょう。


口コミの内容が現実に飲食店の売上を左右することは現実に多いです。それを利用して多くの書き込みをしているライターにカネを渡して評判の良い投稿をしてもらう(実際にそれを請け負う業者まで存在する)とか、競合店の悪口を書き込んで相手の評判を落とす破壊工作とか、グルメサイトの信頼性を疑わせる行為が相当数行われていることは、周知の事実です。


私は(最近よその地域での飲食機会がまるでありませんが)グルメサイトは店の所在地や営業時間を確認する以外にはまず使いません。どんな味覚や飲食体験をしているかわからない人の口コミなんて参考にしようがないでしょう。それよりも個人で飲食ブログを書いている人の記事の方が、玉石混交ではありますが参考にはなると思います。


いわれなき悪評を立てられた店がその解消にどれだけ苦労を強いられているかは、ちょっと検索すればいくらでも出てきます。行きもしない店を密告することだって簡単に行えるのですよ。無責任な匿名の輩に店の生殺与奪をゆだねるようなことに政府が加担していいのですか?店の感染対策を調べたかったら、政府の役人が自分で見に行って確かめればいいでしょうが。


私の見る範囲でのネットでは、この愚策に賛同する人が今のところ一人も見つかっていないのが救いです。それでなくても息の根が止まりそうなのです。もういい加減に、飲食店の邪魔をするのはやめてください。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.