「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

追悼 ドゥドゥ・ニジャエ・ローズ (3)音楽ばなし

20151005



ドゥドゥ一行との初めての夏の日々を思い出しながら、もう少し書いてみます。。


彼らはイスラム教徒で、豚肉を食べず、酒も飲みません。そのかわり甘いものが大好き。着いた初日、ホテルの部屋に送り込んだと思ったら子分の一人がすぐに出てきて「スカー、スカー」と。スカーってなんだ?これが砂糖のことなのですね。そういえば、事前の招聘事務所のレクチャーで、甘いもののことを言ってました。大きな袋を渡しておけば、自分たちで何にでもかけて食べると。


「砂糖の大きな袋」なんて私のところには売るほどありますが、とりあえず上白糖の1キロをサービスすると喜んで部屋に持っていきました。私は見ていませんでしたが、仲間によると本当に気持ち悪いほど「ご飯に」かけて食べていたとのこと。そして聞いた話では、やっぱり糖尿病になる人も何人もいるのだとか。


イスラムの人は「蟹」を嫌います。見た目が悪魔のようだ、とか。甲殻類が全部駄目なわけではなく、海老は大好物で喜んで食べるのですよ。どうしてカニを食べないのに海老はいいの、と聞くと「海老はおいしいからいいんだ」ですって。


ドゥドゥは人格者で振る舞いもきちんとしていましたが、子分たちは必ずしもそうでもなく、いささかお行儀の悪い人もいましたよ。可笑しかったのは物売りのアルバイト。民族衣装やアクセサリなど、大量に持ち込んできて、開演ぎりぎりまでコンサート会場や路上などあちこちで物販に励みます。コンサートが終わるやいなや着替えもせず、矢のような速さで物販ブースに駆け戻り、汗びっしょりで小遣いの外貨獲得に励む商売熱心さは大したものでした。


写真の太鼓型アクセサリみたいなのは、千円で売ってました(私の持ってるものは、ドゥドゥ本人からプレゼントしてもらったものです)。CDは後日発売された、たぶん今のところ彼らの唯一の国内盤で、ライナーノートにspecial thanksとして列挙された中に「Komagane-Shi」との記載があります。音源はこの年の神奈川県三浦市公演のものらしいです。もう廃盤になってるかな?


セネガルは一夫多妻制で、ドゥドゥには当時4人の妻がいました。それにはルールがあり、複数の妻を平等に愛せねばならないのだそうです。だから4人の住む家を順繰りに訪れて泊まり、お土産もすべて4個ずつ。ホームセンターで大きなBBQセットを4つ購入してご満悦でした。


コンサートはスキー場に設えた特設ステージで行いました。猛暑の日で、アフリカの人にとっても暑さはなかなかしんどかったのだと思います。子分の一人が楽屋で泣いています。事務所の人が聞くと「こんな暑いところでお父さんは頑張っていて、かわいそうだ」と泣いていたのだと。子分たちからの敬愛は、それは厚いものでした。

ページトップへ

追悼 ドゥドゥ・ニジャエ・ローズ (2)音楽ばなし

20150930



96年の夏、ドゥドゥと息子たち16人(うち一人はマネージャー)は初めて駒ヶ根を訪れました。私はこの事業を発案企画した者として、この部門の実働部隊の頭となって一週間を共に過ごしました。


午前中は近隣の4市町村各地でそれぞれ単発のワークショップ(体験コース)を実施し、午後は本拠地の駒ヶ根キャンプセンターで、有志の子供たち32人に集中的なレッスンを行いました。これは最終日の野外コンサートでドゥドゥたちと共演することを目標としたもので、特訓コースと称しました。


特訓コースはドゥドゥの息子タファが指導しましたが、体験コースはドゥドゥ自身が5、6人のメンバーを引き連れて行いました。ドゥドゥは参加者一人ひとりにとても丁寧な指導を行い、シンプルなリズムを全員がきちんと叩けるようになるまで目を光らせました。


初日の冒頭、子供たちに挨拶の中で「私は皆さんに太鼓を教えてあげます。皆さんはレッスンが終わったら、私のために歌をうたって下さい」と言われました。ええっ?聞いてないですけど。参加者は寄せ集めの子供たちで、何の準備もしていません。


1時間半のワークショップの間、何をどう歌えばいいか必死で考え、小学生ならこれだったら歌えるだろうと「手のひらを太陽に」を、私の指揮でアカペラで歌いました。まったく冷や汗ものでした。


翌日の会場は駒ヶ根のお隣の宮田小学校で、参加者は同校の合唱団の子供たち。この頃の宮田小の合唱は県下でもかなりの実力校として知られ、コンクールで優秀な成績を収めておりました。ドゥドゥから「皆さんも歌って」と言われ、先生は平然とうなずき、日本民謡調の美しい無伴奏合唱曲を披露してくれました。


椅子に座って子供たちの歌を聴いていたドゥドゥ、目からぽろぽろと涙をこぼし、しばらくの間じっと動きませんでした。まだ会って何日もたっていない中、ふっと見せた彼の姿に、勝手ながら私は距離が少し縮まったような気がしました。

ページトップへ

追悼 ドゥドゥ・ニジャエ・ローズ (1)音楽ばなし

20150928



セネガルの生んだアフリカンドラムの巨匠、ドゥドゥ・ニジャエ・ローズ氏が先月逝去されました。享年85歳。

-----------------------------------
(CDジャーナルのサイトより) ドゥドゥ・ニジャエ・ローズは1930年、セネガル・ダカールのグリオの家系に生まれ、子どもの頃から民族楽器タム・タムを学び、15歳で独立。その後は伝統的な奏法に新たな試みを加え、ローリング・ストーンズやマイルス・デイヴィスをはじめ、さまざまな音楽家と共演。また、彼の血縁者で結成されているドゥドゥ・ニジャエ・ローズ・パーカッション・オーケストラを率いて多数の来日公演を行ない、各地で開催したワークショップを通じて文化交流にも貢献しました。
-----------------------------------

迂闊にもつい最近までこのニュースを知らずにおり、先日偶々ネットで記事を見つけました。青年会議所でドゥドゥとその一族を駒ヶ根に招き、数回のワークショップとコンサートを初めて開いたのは1996年。その後も彼らとの交流は続き、私自身にとっても、それまでと別次元の音楽の世界を教えてくれた人でした。


グリオというのは「語り部」のこと。セネガルではすぐれたグリオはとても尊敬されています。タムタム(セネガルの太鼓の総称)のリズムは彼らの持つ言葉と密接な関係があり、その音楽の土台となっています。アフリカの大地に根差した伝統的なリズムを進化させ、極めて複雑かつ凄まじい迫力を持つパフォーマンスを、息子たちと作り上げました。


初めて駒ヶ根に来たときはすでに65歳でしたが、舞台の上で自ら飛び跳ね、踊りまくり、息子ら15人の打楽器奏者を統率し一糸乱れぬ演奏を披露。私が最後に彼のステージに接した2006年にも、飛び跳ねる高さこそ幾分控えめになっていたものの、その年齢からは想像できない、エネルギッシュなプレーを見せてくれていました。


この小柄な老人のどこにこれほどのパワーが…と思いましたが、彼がステージに出てくるとそのオーラが会場全体に広がり、司祭を思わせるカリスマが一族のみならず観客すべてを飲み込むような独特の力がありました。


彼らとの思い出、そして私とアフリカンドラムの関わりを、何回かにわたって書いてみようと思います。

ページトップへ

歴史的大金星日々雑記

20150921



結果を知ってから観たTVでも、心の底から興奮し、泣けてしまいました。本当に素晴らしい試合でした。


ラグビーのワールドカップがイギリスで開催されていたのも、ほとんど意識の外にあったことを白状します。以前はそれでも、大学ラグビーの母校絡みの試合が放送されれば基本的に観ていましたし、忘れた頃に開かれていた日本代表の試合も、夜更かししながら観ていた時期もありました。TVで観るスポーツとしてラグビーほど面白いものはない、と思っていたことも。


しかし母校は宿敵はもちろん新興勢力にも歯が立たなくなり、日本代表にいたっては常に数十点、時には100点を超える大差でボロ負けする試合を観るのに疲れてしまい、ここ何年かは興味が薄れていました。代表の選手の名前も、知らない人ばかり。


夜中のBS中継を観ようかどうか、本当はちょっと迷ったのです。翌日が連休初日でもありましたから。でも相手は世界屈指の強豪だし、どうせまた100点ゲームだろうと思って、寝てしまいました。ほんとにもったいなかったな!


朝起きてネットを開いたら何と、大金星だというじゃありませんか。試合内容を目にしないように気を付けて半日過ごし、午後から再放送のTVを点けたわけです。


凄い試合でした。これまでW杯1勝21敗2分の日本が、過去優勝2回、世界ランク3位の南アフリカに一歩も引けを取らず、点を取られては取り返し、逆転、また逆転のシーソーゲーム。体格差歴然の相手に果敢なタックル、一人で駄目なら二人で倒す、倒れてもすぐ立ち上がってどこまでもどこまでも粘り強く攻める、守る。FB五郎丸の正確なキック。


試合終了間際に3点ビハインドで得た相手陣内のペナルティ。キックかトライを狙うか、判断を迫られます。キックを選べば引き分け確実。何せ相手は優勝候補、引き分けでも凄いことです。日本ラグビー史に残る大ニュースです。


しかし日本代表はあくまで勝利を狙い(負けるリスクを取って)スクラムを選択しました。もうここで、結果を知っているのに、泣けちゃいました。これがラストのワンプレイと思われる中、何度も何度も押し込み、ボールを回し、最後ボールを大きく左に振って見事なトライ!大逆転勝ちです。中継のNHKのアナウンサーも、泣いてしまって言葉が出ません。選手も、応援のスタンドも、涙、涙…


ラグビーは番狂わせが起きにくい、実力が結果に直結する競技だといわれます。いつの間にわが代表、こんな力をつけていたのでしょう。世界を驚かせ感動させた桜ジャージの選手に拍手、そしてさらなる活躍を願います。

ページトップへ

シルバーウィーク日々雑記

20150920



秋の行楽を狙って作られた「シルバーウィーク」に入っています。昨日も今日も幸い気持ちの良い秋晴れで、きっと各地で人も出ることでしょう。


敬老の日が移動祝祭日になったことと、「祝日と祝日に挟まれた日を休日とする」制度のおかげで、年回りによってはゴールデンウィーク以上の大型連休が登場することになりました。台風の時期だというのがちょっと引っかかりますが、そういうわけで今年は好天に恵まれています。


ちょうど稲刈りも真っ盛り。思い出してみると、私の小学校の頃はこの時期「農繁休業(お手伝い休み)」という数日間の休日がありました。秋分の日をからめたこのお休みは、稲刈り休みであると同時に、あまりにも短い信州の学校の夏休みをカバーするものだと教えられてきましたが、いつの間にかこのお休みは姿を消し、夏休みはそのままです。ま、当時は土曜日にも学校がありましたから、授業日数トータルはもちろん減っているでしょうね。(田植え休みもありました)


シルバーウィークは、この稲刈り休みが復活したともいえますね。今どきの農家の小学生は、ちゃんとお手伝いするのでしょうか。


この時期駒ヶ根では、二つの神社の例大祭が相次いで行われます。今日はその一つ、大御食(おおみけ)神社のお祭りで、獅子練りが賑やかに繰り広げられています。通称「美女ヶ森のお祭り」と呼ばれ、五つある氏子の地区が交代で担当しますが、今回は町部、すなわち中心市街地エリアの年番に当たり、参加する人の数では駒ヶ根最大級になります。


大御食神社はその昔、東征の帰路に当地に逗留した小碓命(おうすのみこと、大和武尊のことです)を祀っています。5年に一度回ってくる年番地区ではそれは力を入れ、お盆過ぎから本格的な稽古を積みます。


以前は毎年9月21日と決められていましたが、平日だと年番に該当する小学生が学校を休みにすることがうまくないとして、数年前からは直近の日曜日の開催となりました。由緒ある例大祭の日を動かすなんて…と異論もあったと思いますが、仕方ないでしょう、大人だって平日には休みづらい人も多いでしょうしね。


もうひとつのお祭り「五十鈴神社」(私はこちらの氏子)のお祭りは毎年秋分の日に行われます。こっちは学校や職場の休みを気にする必要はありません。これはなかなか大したお祭りで、もっと有名になってもいいと思いますが、またそのうち書くことにしましょう。


シルバーウィークが地域伝統行事への参加を盛り上げてくれるなら、たいへん結構なこと、なかなか価値ある機会と言えるのでは。

ページトップへ

モルツの挑戦状 飲みもの、お酒

20150915



ドライに生きて、楽しいか、ですって。いやあ、やってくれますなあ。


私が(プレミアムモルツではない普通の)モルツファンであることは、今年1月31日の記事でも書きました。その後モルツはリニューアルされることが発表され、従来のモルツは8月下旬には一旦店頭から姿を消してしまい、寂しい思いをしていました。先日赤銅色の新しい缶が並んでいるのを発見して、ただちに購入しましたぞ。


名前もモルツから「ザ・モルツ」へと変わり、“UMAMI”を前面に打ち出しました。そしてこのキャッチコピー。まさに国内ビールの一番手、アサヒスーパードライに対する挑戦状ですね。


早速飲んでみました。味は、以前のモルツよりも若干コク方向に寄ってるのかな?従来品を1本取っておいて、比べてみればよかったですね。真夏に勢いよく飲むにはちょっと重いですが、じっくり味わって飲むときには、なかなか好ましい。これからの季節向きだと思います。前のよりもちょっとプレモル寄りっていう感じでしょうか。


ただ、これを「うまみ」と表現するのは、ちょっと違和感があります。私にはやっぱり、うま味というのは和食の出汁の味に代表されるアミノ酸系の味だという認識が強いので、しっくりきません。


現在のところ新モルツにはプラスの印象を持っていますが、私がこれからも「ザ・モルツ」をずっと愛飲するかどうかは、もう少し飲んでみないとわかりません。特徴のあるものはそれだけ、早く飽きちゃうってこともあるしね。


味の目指す方向がスーパードライと対極にあるのは確かです。ビール市場で勢いに乗ってきたサントリー。ザ・モルツがプレモルと並んでヒットし、モルツブランドとしてドライの牙城を切り崩す大型商品となるでしょうか。

ページトップへ

決壊日々雑記

20150912



北関東で東北で。大災害となってしまいました。


二つの台風のなせる業か、気象情報で示された南北に一直線に伸びた異様な雲の帯。どっしりと居座って動かないその下では、何十時間にわたって雨が降り続け、ついに河川の水も決壊し、大変な被害をもたらしました。


集落に押し寄せる濁流はまるで津波のよう。電柱に取り残された男性が救助される場面、ちょうど中継で見ていましたが、よく助かったものです。さぞ心細かったことでしょう。


つい最近、自衛隊の演習を観てきたばかりです。電線やアンテナが張り巡らされた中での飛行、ホバリング、救助活動の困難さは、以前よりよくわかるような気がします。このヘリコプターは電柱氏を救助する直前に、すぐ近くの家屋に取り残された人を先に救出しており、中継を見ていた人は「電柱氏が先だろう?」と思ったそうですが(私はその場面は見ていません)救出直後に家が流され、「自衛隊、神判断だ」と賞賛されています。さすがです。


だいたい「鬼怒川」なんて、すごい名前ですよね。語源は絹川や毛野川など諸説あるそうですが、ひとたび豪雨になれば凄まじい暴れ方だったからこそ、この字を充てたのでしょう。上流の鬼怒川温泉のホテル建屋の崩落は、最近廃墟になりつつあるといわれるこの温泉街に、とどめを刺してしまうのかもしれません。


市街地や田畑に溜まった水をポンプで汲み出していますが、何しろ大量の水です、何日かかることでしょうか。そして、泥の始末も。


当地でも平成18年7月に豪雨に見舞われ、死者も出て橋が流されるなど、大きな被害がありました。諏訪湖があふれ出し、天竜川(これも考えてみれば、結構な名前だ)も箕輪町で決壊しました。当社伊那店はその場所から十数キロ下流、川のすぐそばに位置しますが、普段は堤防のてっぺんから何メートルも下にある川が、あと1メートルほどで乗り越えてきそうなところを見て、まったく肝を冷やしました。


災害に遭うも助かるも、紙一重のことなのかも。気を付けてどうにかなるものでもないが、もし…ということは、いつも心にとどめたいものです。

ページトップへ

軽減税率案に反対します (2)しごと

20150910



軽減税率は、以前から公明党が導入を強硬に訴え、自民党は渋りながらも同じ与党だけに無下にもできず、結論を先送りしてきた経緯があります。私は以前から大反対でした。

理由は、

・収入の高い人ほど恩恵を受ける度合いが高く、逆進性の緩和にならない

・生活必需品とそうでないものの線引きの難しさ、不明朗さ

・複数税率に対応しなくてはならない業者の手間と費用の負担
 (これは、当社にとっては大問題です!)

・一部の税率を下げれば当然税収トータルは減少し、その分、他の一般商品の税率を上げざるを得なくなる


このような問題点が指摘されてきましたが、それに対する有効な反論を目にすることはほとんどなく、筋の悪い政策であることは明らかでした。


新聞各紙は、自らが発行する新聞そのものを軽減税率対象にすることを求めているために(新聞は生活必需品だから、なんですって)導入賛成の論調です。私利私欲もいいところ、ちゃんちゃらおかしいわ。


軽減税率導入を唱える人は、ヨーロッパなど諸外国で実施されている云々を言いますが、実際には何十年も前からの流れがあってそれぞれの事情で採用されているケースが多く、日本が見習うような成功例だとは、一概に言えないようです。一度軽減税率が導入されれば、それを廃止をすることが難しいが故に、制度を変えられないでいることもあるらしい。


こうした中で、公明党を繋ぎ止めるための政治的妥協として、今回の還付案が出てきたものだと思います。誰だっておかしな制度だと思うでしょう。もしかして、これは本音では乗り気でない財務省がわざと変てこな案をぶち上げて世論を刺激し、制度自体をご破算にしようとしている深謀遠慮なのでは、と勘繰りたくなります。一人4000円を給付するために、どれだけのコストをかけるつもりか、ぜひお聞きしたいな。


党利党略で税制をいじくりまわすことなど、許されません。税制はできる限りシンプルなものがいい。繰り返しますが、低所得者に対する配慮は、消費税とは別な形で行われるべきです。この愚策が撤回されることを望みます。

ページトップへ

軽減税率案に反対します (1)しごと

20150909



このような愚策が堂々と提案されるとは。報道を見て、目を疑いました。

-----------------------------
【NHK NEWS WEB】再来年4月に消費税率が10%に引き上げられるのに併せて、一部の品目の税率を低く抑える「軽減税率」 の導入が検討されていますが、財務省は、来年から運用が始まるマイナンバー制度で交付される「個人番号カード」に買い物をした情報を記録したうえで、対象品目についていったん支払った増税分をあとで還付する税負担の軽減策を検討していることが分かりました。

(中略)

軽減税率の対象を酒類を除くすべての飲料と食料品にする方向です。その上で、消費者が買い物をする時点では 10%の消費税を負担するものの、軽減税率の対象品目については来年1月から運用が始まるマイナンバー制度で交付される、「個人番号カード」に搭載されているICチップに購入金額を記録し、あとから増税分を還付する税負担の軽減策を検討していることが分かりました。
-----------------------------

それで、一人当たり、年間「4000円程度」の還付額を上限にするのだとか。


 ??? 疑問点山積です。

・小売店(外食はどうするつもりだろう?)すべてのレジにカードリーダーを設置しなくてはなりませんが、誰の負担で、どうやってシステムを導入するの?

・プライバシーに直結するマイナンバー。事業者には、その取扱いに厳しい守秘義務が課せられますが、そんな大事な情報の入ったカードを買い物のたびにお年寄りも子供も持ち歩くの?

・個人がどこで何を買ったかが筒抜けになるが、それって必要なの?

・自販機、通販、ネット販売、などにはどうやって対応するの?

・一年も後になって還付されるような代物で、痛税感を緩和できるの?

・そもそも4000円(一日当たり還付11円)の根拠は?この金額にどれだけの意味があるの?


消費税はそもそも、所得が少ない人ほど負担感が重い、逆進性の高い税金だと言われます。低所得者層は収入を生活必需品購入に回す割合が多いため、それにかかる消費税を安く抑えることで、負担感を減らそう…というのが軽減税率の考え方です。


マイナンバーで個人の所得は把握できます。であれば、所得が一定の基準に満たない人には、食品購入額など関係なく一律4000円を払い戻せばいいではありませんか。何も食品にかかる消費税を(膨大な手間と費用をかけて)計算してそれを戻す、なんてややこしいことを、何のためにやらなきゃならないのか、訳がわかりません。

ページトップへ

ご当地メニューしごと

20150906



ここ最近、TVコマーシャルでしばしば「駒ヶ根ソースかつ丼」を目にします。お弁当チェーン「ほっともっと」で、新企画の「ご当地弁当」を8月末から期間限定で売り出しているのです。


同社では全国9つのブロックで、それぞれの地区を代表するメニュー、北海道の豚丼や東北の十和田バラ焼き重など、地域を絞って発売しています。甲信越・北陸地区限定商品として、駒ヶ根ソースかつ丼が選ばれたというわけ。


弁当店のみならず、小売や外食のさまざまな全国チェーンで、最近ご当地メニューを取り上げる例が出てきています。全国チェーンはこれまで、その名の通り全国一律に、広くあまねく決まった品を販売するのが基本でした。


消費者もおおむねそれを支持してきたわけですが、一方では地元の人が本当に欲している商品(メニュー)が店頭にない、という課題も指摘されていました。地域で永く育てられてきた慣習や味が入り込む余地が少ないために潜在的な不満、チャンスロスを生んでいるという反省から、よりきめ細かなマーケティングが必要だと考えるチェーンが増えてきたのです。


今では地域独特の食文化やご当地独特の売れ筋を、商品開発の担当者やバイヤーさんたちは一所懸命探しているようです。チェーンの運営上はもちろん全国一律の方が楽ですし、大量購入という点で有利な仕入条件も引き出しやすいのでしょうけれど、これからの商売はそれだけじゃない、ということですか。


言うまでもなく、本来こうした品ぞろえは、自分で意識しているかどうかはともかく地場の業者の得意とするところです。というより、そこにこそ存在意義があるとも言えましょう。大手ができるくらいのことは、私たち地元業者はずっとハイレベルでできて当たり前。マスではつかめないミクロのマーケティングに強みを発揮していくことで、地元の支持を得ていかなくてはなりません。


件の「駒ヶ根ソースかつ丼」子供たちと食べてみましたよ。ソースの味は悪くないですが、ちょっと肉が薄いですね。肉の薄いカツにも衣とミックスされたそれなりのおいしさがありますが、一般的な駒ヶ根のスタイルと比べてみるとボリューム的にどうでしょう。まあ、この値段(税込520円)じゃあ、しょうがないかな。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.