「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

顔合わせ音楽ばなし

20151119



指揮者デビューのお話、昨日の地元紙「長野日報」に結構大きく取り上げていただき、たいへん気恥ずかしいです。ない勇気を振り絞って、続けて書いてしまいます。


ソリスト兼ゲストコンサートマスターをお願いした日下紗矢子さんとの初練習が、先週末行われました。日下さんの音楽の素晴らしさに惚れ惚れしながら、自分たちの下手さ加減にガッカリしながら…
短い時間でしたが濃い練習ができ、あと一週間頑張らにゃと気合を入れなおしました。


協奏曲の難しさは、まず何と言ってもソリストと「合わせる」ことです。私のすぐそば、2㍍足らずのところで弾いている日下さんの音楽のすべて、テンポ、フレージング、ダイナミクスを瞬間ごとに感じ取り、それをオケのメンバーに棒で伝えます。彼女は先に行きたいのか、テンポ通り真っすぐに進めたいのか、ちょっとだけ溜めたいのか、たっぷり時間をかけたいのか。オケも柔軟にそれに対応してついていかねばなりません。繰り返しますが「瞬間ごとに」です。その要にいるのが指揮者です。


これだけでも非常に困難な役割であることは想像していただけると思います。もちろん指揮者だけでなくオケの人たちも、耳をダンボにしてソリストの音を聴き、指揮棒を見て瞬時に反応して曲を進めていきます。プロなら当たり前のことでしょうが、我が伊那フィル、なかなかそこまでいけませんね。これまで練習してきたもろもろに引きずられてしまう。まあ、そのために当日を含めて3回のリハーサルがあるのですが。


でもね…必死になってソリストについていき何とか「合わせられた」ことが本番での到達点になったのでは、せっかく素晴らしいソリストを呼んでいるのにもったいないです。合わせることは不可欠なれどあくまでも入口で、その先、ソリストと一緒になって素晴らしい音楽をどれだけ作れるかが、本当は問われるのだと思っています。


オケとしてソリストと渡り合う「攻め」の表現をするには伊那フィルは私も含め戦闘力(もとい、合奏力)が全然足りませんが、それに甘えることなくできるだけのことをやりたい。技術を超えた何かで、伝わるものを精一杯出してみたい。そうでなければ日下さんだってきっと物足りないでしょう。


どこまでできるでしょうか。本番まであと4日。

ページトップへ

爆買い日々雑記

20151113



今年の流行語大賞の候補が発表されましたが、大賞はこの言葉をおいて他にはないでしょう。中国の皆さん、日本にやってきて買い物するだけでなく自国でもしっかり爆買いし、すごいことになっていたようです。


-----------------------------------
(読売新聞)中国で「独身の日」と呼ばれる11日、インターネット通販各社が激しい商戦を繰り広げた。
 経済減速が続く中国だが、ネット上での「爆買い」の勢いは止まらない。
 最大手のアリババ集団の11日終日の売上高は912億元(約1.7兆円)と、前年同日(約571億元)の1.6倍に達した。
-----------------------------------


11月11日は1が4つ続くことから、アリババが以前から「独身の日」として「自分へのプレゼントを買おう」とキャンペーンを貼ってきたのだとか。それにしても…1兆7000億ですか。いったい何人の独身者が、いくら買い物をしたのでしょうか。各出品社がセールを組んだそうですから、もちろん独身者だけが買ったのではないと思いますが。


夏の終わりに株価が暴落した中国ですが、購買意欲はまだまだ盛んなようです。やっぱり基本的に追い風を感じている人は、財布の紐もゆるむことでしょう。


最近出張で東京へちょくちょく出ています。ほんとに外国人が多い!中国人ばかりでなく、欧米人も明らかに多いですね。例によって田舎では、爆買いの恩恵に全然あずかれずにいるわけで、何とかならんかと思います。


会社だって、イケイケの状況であればそれなりの設備投資だって考えるわけではあれど、我が国ではアベノミクスも第三の矢、成長戦略に至ってピタッと前進が止まってしまい、じりじりした思いで経済面を見ております。


爆買いは気持ちのなせること。金額的には「爆」というほどでなくても、自分自身の気持ちが大きくなるような買い物をしたいものです。いや、順序は逆なのかな。気持ちが気持ちを呼ぶことだってありますからね。

ページトップへ

定期デビューします音楽ばなし

20151109



定期的にデビューするのではなくて、伊那フィルの「定期演奏会」で指揮者デビューするのです。二週間後、11月23日です。


伊那フィルは年1回の定期演奏会では、これまでずっとプロの音楽家を指揮者に招いていました。今年創立30周年記念の定期にあたり、初めて団員の私が指揮することになりました。


定期演奏会というのは、オーケストラにとってもっとも重要な自主公演です。私は日頃、練習の棒を振ったり、ファミリーコンサートを指揮したり、合唱とコラボした大規模な演奏会で本番の指揮をする機会もありましたが、定期登場は初めて。そのうちにはやってみたいな、と思っていましたが、オケ仲間たちの後押しをもらって、実現しました。


せっかくの機会、今度いつあるかわかりません。曲目を考えることからはじめ、やりたいことを全部やってみたいと思ってきました。今回は30周年ということで、特別ゲストにヴァイオリニストの日下紗矢子さんをお招きしました。出光音楽賞受賞、現在は日独二つのオーケストラのコンサートマスターを兼務しながらソロにも大活躍している、若く美しき実力者です。


コンサートの前半には彼女をソリストに迎えたチャイコフスキーの協奏曲を、そして後半には私の大好きなイタリアの作曲家レスピーギの「リュートのための古風な舞曲とアリア」「ローマの松」を持ってきた、なかなかいい感じのプログラムではないかな…と自分では思っているのですが。いかがでしょうか。


6月から練習を始め(自分自身では昨年のうちから譜読みを始めています)いよいよあと2回の練習を残すだけとなりました。お忙しい日下さんと一緒に練習するのは、来週が初めてです。どんな顔合わせになるか、緊張しながらも楽しみにしているのです。


多くの方にお聴きいただきたいと思っています。ご興味のある方、ぜひお越しください!


創立30周年記念
伊那フィルハーモニー交響楽団 第28回定期演奏会

11月23日(月祝)14:00開演
(13:30開場) 長野県伊那文化会館
指 揮 春日俊也  ヴァイオリン 日下紗矢子

曲 目
 ショスタコーヴィチ:祝典序曲
 チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調
 レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア 第三組曲
 レスピーギ:交響詩「ローマの松」
入場料 一般1000円、高校生以下無料


ページトップへ

ハロウィン狂騒日々雑記

20151101



何年前からでしょう、このイベントがこんな大騒ぎになったのは。。


そもそもハロウィンって何の日なのかも、よく知りませんでした。まさかカボチャの記念日ってこともないでしょう。学生の頃、同名のホラー映画が話題になり、観てはいないのですが、ハロウィン=怖いもの、というイメージが私には何となく刷り込まれてしまっています。調べると、万聖節(11/1)の前夜祭で、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す日なのだそうです。やっぱりカボチャの日じゃないか。


昨夜は渋谷に大勢の若者たちが集まり、街中が大仮装パーティの趣だったとか。中には海外からこれに参加するために(!)来日した人たちもいるそうで、海外のハロウィンではこんな大規模なコスプレ遊びができるわけではないようです。


誰か仕掛けた人がいるのでしょうね。しかし、バレンタインみたいにチョコレートが売れるわけでもなし(カボチャプリンがいくら売れたって、知れてますよ)はたしてどれほどの経済効果があるのか、首をひねるところです。クリスマスやバレンタインデーはリア充のための日。ハロウィンは彼や彼女がいるいないに関わらず、親しい友人たちで夜中まで騒いで遊べるところが、いまのご時世にマッチしているのだとか?


渋谷はいざ知らず、ここ駒ヶ根はもちろんひっそりとしたものでしたが、夜9時頃コンビニに買い物に出た息子が、街で数名のコスプレーヤーがつるんで歩いていたのを目撃したそうです。ちょっと驚きました。


子どもたちが家々を回ってお菓子をねだる風習は、ハロウィンに限らずあちこちにあるようです。何とネパールの山村で、よく似た場面に遭遇しました。「ティハール」というお祭りです。家の周りにたくさんのマリーゴールドを飾りローソクを灯します。夜になると、子供たちがグループを作ってご近所を訪問し、玄関先で歌をうたい、お小遣いを貰えます。


ホームステイした日がちょうどティハールの最中。私たちの泊まった家にも子供たちが訪れました。事前の知識がなかったのですが、歌のご褒美を何かあげるんだな、ということは何となく理解でき、さて何をあげたらいいか。お金でお小遣いをあげるにしても、日本とは通貨や物価のすさまじい違いがあります。どうしたものかと、同宿だったK先輩と頭を悩ませたことを思い出しました。

ページトップへ

孤独のグルメ読んだり見たり

20151029



モノを食べる時はね 誰にも邪魔されず 自由で
なんというか 救われてなきゃあダメなんだ
独りで静かで豊かで…



人気コミックの第2巻が発売されました。前作からなんと18年ぶりだとか。子供たちと一緒に待ち焦がれていた新刊です。


松重豊主演のドラマもシーズン5に突入し、人気を集めています。ドラマもなかなか面白いと思いますが、今日はコミック(久住昌之作、谷口ジロー画)について。


主人公「井之頭五郎」は個人で輸入雑貨を扱っています。仕事で知らない土地を訪れ、空腹を覚えては手近な飲食店に入り、意外なウマさに感激したり、ガッカリしたりするだけの漫画で、お店の人との簡単なやりとり以外は殆どが独白。「孤独の」グルメたる所以です。下戸で酒は飲みません。


題名にはグルメとついていますが、おいしいものを食べたいという主人公の期待はしばしば裏切られ、食べてはみたが何だか釈然としなかったり、ひどいときはほとんど食べることができずに終わってしまうこともあります。かと思うと、欲であれこれ注文しすぎてお腹がはちきれそうになり、あ~失敗だったと反省したり。


主人公がときおり呟く名台詞(迷台詞?)がこのコミックの人気のもと。中でも冒頭のは本作を代表する有名なものですが、いくつか挙げてみましょうか。


(焼肉を一心不乱に食べながら)
 うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ

(朝食を食べに居酒屋に入り、壁に張り巡らされた品書きを見て)
 ここに並んだ大量のおつまみが すべておかずとして立ち上がってくる

(秋葉原で食事する店を探すがなかなか見つからない)
 この街には“食欲”というものが 欠乏している気がする

(山谷の定食屋を出て振り返ったら、店の人たちに何者だ?というふうに見られていた)
 おそらく… 俺はあの店には不釣り合いな客だったんだろうな…

(午後4時半、食いっぱぐれた昼食をとろうとして街を歩き)
 日本のハンバーガーショップって 何でこんなにガキ臭いんだ
 かといってこんな時間に牛丼なんてマヌケすぎる



週刊SPA!に不定期に(年1回とか)掲載されています。いくら何でも不定期すぎると思いますが、谷口ジロー氏の緻密極まる作画、一コマ一日かけることもあるそうで、それでは掲載が途切れ途切れなのも無理ありません。


登場する店にはすべて実在するモデルがあり、それを探求するサイトもいくつもあります。2巻に至ってテイストが「ぼやき」から「グルメ」寄りになりつつあるようにも思います。ドラマはもう、はっきりグルメに軸を置いている感じですね。こちらは店を実名でロケしているのですから、マイナスになるようなことは勿論言えませんし、そんなシチュエーションで話は作れないでしょう。中にはとてもおいしそうな、行ってみたくなるお店もいくつか。


出張の時など独り飯する機会もあります。手持無沙汰を楽しく解消する方法、主人公に教えていただきたいですな。

ページトップへ

TPP大筋合意しごと

20151024



各国のハードな交渉が始まって何年もたち、本当にこれは合意できるのだろうか、とも思われたTPP。先日ついに大筋での合意に達し、その細かな内容が徐々に明らかになりつつあります。


蓋を開けてみれば、輸出工業製品の関税撤廃率99.9%に対し、輸入農産品の関税撤廃率は81.0%ということです。これは日本の交渉団、トータルとしてみれば、なかなか頑張ったというものではないですか。まあ撤廃時期は品目によっていろいろですし、単に関税率だけではなく輸入特別枠をどれだけ取るかということもありますから、一概には言えませんけど。


ただしいわゆる重要5項目(コメ、小麦、砂糖、乳製品、肉)については、やはり国内生産者には厳しい事態が待っているだろうと思います。国際的な価格競争にさらされることで、いっそうの合理化あるいは戦略的な経営が、待ったなしで求められることになりました。


当社の商売にどう影響していくのか。現時点で国産品と輸入品の価格差に大きく左右されるような商売ではありませんので、今後の動向を時間をかけて見定めなくてはなりませんが、直接的な影響は少ないと言っていいでしょう。輸入食品で価格の下がるものは、お得意様の使いやすい価格になってくれば、消費が増え当社の扱い量もプラスになるかもしれませんね。


業界で大きな問題になっているバター不足は、この合意によって事態改善になるとはあまり思えません。といって国内酪農家に手厚い保護が保障されたわけでもなし、まったく何とかならないものでしょうか。


関税以外にじつは注目されていた、著作権保護の問題。ご存じない方が多いと思いますが、TPPで著作権侵害の非親告罪化が進められていました。非親告罪とは、被害者が訴えなくても第三者が告発できること。これについて今回の合意で「権利者による利益確保を困難にするような深刻な影響を与える場合」に限る、という注釈がつきました。日本の主張が容れられたのです。


この項で詳しく語る余裕がありませんしそれほどの知識もないのですが、著作権侵害を過度に厳しく取り締まることは、日本の誇る「コミケ」文化を壊滅させる、と言われていました。この心配を払拭させた交渉担当者を讃える声が相次いでいます。ご興味おありの方は、検索してみて下さい。


甘利担当大臣の頭も真っ白になりました。まだTPPの全貌はわかりませんが、これで後押しされる工業輸出分野の方々には、大きな経済圏の優位さを大いに使ってもらいましょう。そして結果的に不利な扱いになる業界にも、きちんと恩恵が行き渡るだけの利益を、しっかりと上げていただきたいです。

ページトップへ

やっぱりお肉しごと

20151016



秋晴れのお天気に恵まれ、40回目を数える「伊勢喜グランドフェア」が盛会裏に終了しました。来場いただいた500件を超えるお客様、出展協賛いただいた取引先の皆様に心から感謝申し上げます。


お客様は例年同様、一つひとつの小間に足を止めて、じっくり商品を確かめ、吟味しておられました。初めて出展されるメーカーさんは一様に驚かれます、こんな忙しく、品物が成約できる展示会は初めてだ、と。


それは当社40回の歴史と、それを支えて下さったお客様のおかげなのです。私どもにとって、何物にも代えがたい財産がここにあります。およそ二か月にわたって準備に苦労をしてきますが、間違いなくそれに見合うだけのものを、私たちも受け取りますし、お客様や出展者様にも持って帰っていただけていると思います。


さて今年の目玉の一つ、「厳選お肉」の企画展示。入口すぐの場所にコーナーを設けたこともありますが、皆さん旨いウマイと試食していただきました。


普段使いのものよりちょっとプレミアム感のあるもの、たとえばイベリコベジョータや牛タンのおいしいローストなど、何品かを順番に調理して提供しました。バックヤードで調理盛り付けを担当する人、運ぶ人もヒーヒーいうほど、人気がありました。


イベリコ豚ってのは、まったくおいしいですね。特に脂のうまいこと。牛の脂は正直、この年になると些かもたれるものがありますが、いい豚の脂はそれだけで食べても抜群においしいです。一口にイベリコといっても、100%の純血のものやハーフ、クォーターのものやらいろいろ種類があり、値段も違うのです。今回並べた「シンポフーズ」さんのもの、100%で、量的にも使いやすい形態になっています。


当社は肉についてはまだまだ経験不足で勉強途中なのですが、今回をきっかけに、価値ある品をいろいろと提供できるようにしていきたいと思います。

ページトップへ

グランドフェア2015 間近です!しごと

20151012



日差しはあっても、空気はひんやり。秋晴れの良い天気です。当社の年間最大の行事である「伊勢喜グランドフェア2015」は、いよいよ今週水曜日の開催です。


今日は体育の日で祝日ですが、営業の社員は会場の伊那商工会館に集合し、会場作りを始めています。当節、展示会の設営はイベント会社に委託するケースが多いのだろうと思いますが、当社は手作り感を出すため、もとい費用節約のために、会場のブースもみな社員が自分たちで作るのです。


展示会は今年で40回を数えます。県下ではもっとも老舗格のフェアであろうと思います。展示の内容や出展メーカーさんの顔ぶれは、最初の頃とはもちろん相当違ってきていますが、会場作りの方法に関しては(もちろん私もまだ入社していなかった頃)当時の写真など見ると、そんなに大きく変わっていませんね。


6年前から今の会場を使わせてもらっていますが、この会場での設営も慣れてきて、以前に比べるとそれなりに短時間で完成できるようになりました。


ここ何年か天候に恵まれず、駐車場に使っている隣接のグラウンドがぬかるんでご迷惑をおかけしていました。以前の会場(伊那スキーリゾート)の頃は滅多に雨降りには遭わなかったのに、どうしたことですかね。でも今年は大丈夫でしょう!お得意様におかれましては、どうぞ安心してお出かけいただきたいと思います。


例年にも増して充実した展示と試食で、お待ちしています。


-----------------------------------------------------------
当展示会はプロ用の業務用食材・製菓製パン原料を中心とした展示会です。

ご招待の方のみ入場できます。(招待状をお持ちでない方は入場できません)

長野県南部(上下伊那、諏訪、木曽)の外食・中食・宿泊・給食・製菓製パン・食品製造関係者の方、また新規開業をお考えの方、ぜひ事前にお問合せ下さい!


ページトップへ

日本料理の名工しごと

20151010



当社お得意先の駒ヶ根グリーンホテル総料理長、山越信治さんが春の叙勲で旭日双光章を受章されました。先日お祝いの会が催され、お招きをいただきました。


山越さんはホテルでの仕事のみならず、県や全国の調理師会の重鎮として活躍され、永きにわたって技術指導や食育などさまざまな講演活動で幅広い活動をしてこられました。「信州の名工」としてなど、3回も県知事賞を受賞しておられます。今回の叙勲は「公衆衛生功労」だということです。


私もたびたびお話させていただくことがありますが、気さくで温和なお人柄、そして実に研究熱心で、季節の食材の由来や古式ゆかしい伝統など、本当にいろいろなことをよく知っておられます。


多くのお弟子さんたちが独立するなどして、地元はじめあちこちで活躍しています。今回は何と23人の錚々たる料理人さんたち(もちろん、ほとんどの方は当社のお得意様です)がチームを組んでお祝いの料理を作ったとのことです。それはまあ、そういうものだろうとは思いますが、都会ならともかく、この地でこれだけの人が揃う機会は滅多にないですね。


宴の最中には、主役の山越さん自ら礼服をトレーナーに着替え、マグロの解体を披露。お刺身やお寿司が招待客に振る舞われました。


たいへん楽しくおいしいお祝いの会でした。これからもますますお元気でご活躍されることを願います。またいろいろと勉強させてください!

ページトップへ

追悼 ドゥドゥ・ニジャエ・ローズ (4)音楽ばなし

20151007



駒ヶ根では97年の真夏にもドゥドゥ一行を呼び、野外ステージこそ作りませんでしたが、ワークショップとコンサートを行ないました。この時は私は直接の担当ではありませんでしたが、昨年の顔を活かしてあちこちで彼らとコミュニケーションをとることができました。


ドゥドゥも私の顔を覚えていてくれて、その後何年かおきに催された来日ツアーを東京などに観に行くと、ステージから客席の前の方にいた私を見つけて駆け寄って握手をしてくれたりしました。ちょっぴり誇らしい気持ちになったものです。


2006年の松本公演では、終演後に家族で楽屋を訪れると喜んで招き入れてくれ(写真)、ケータリングのオードブルを「これ食べなさい」とすすめてくれたりしました。このときが彼と会った最後です。


彼らをずっと招聘していた東京の音楽事務所カンバセーションは、残念ながら数年前に倒産してしまいました。ドゥドゥの年齢のこともあり、これでもう来日は難しいのかな、と思っているうちに、今回の訃報を聞くことになりました。


私がプライベートで使っているハンドルネーム「KNR」は、KASUGA N'DIAYE ROSE の略です。まことに不遜なことではありますが、いちおうご本人から、この名を使うことを許していただいているのですぞ。


ドゥドゥの子たちはそれぞれソロやアンサンブルで活躍しています。子分の代表格アローナは単独で98、99の2年にわたって駒ヶ根でワークショップを開きました。おそらくは彼が後継者になるのでしょうか。また日本在住で首都圏で活動しているワガンとは今でも交流があり、駒ヶ根でいま使っている太鼓やバチのメンテをお願いしたり、ときどきは駒ヶ根を訪れて、小規模ながらワークショップを開いてくれたりしています。


アフリカンドラムの素晴らしさを追い求め、世界に広めた伝道師。神から授かった太鼓の技を、天国で存分に披露していることと思います。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.