「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

汗をかきかき食べもの

20100715

激辛話の続きです。。


20代の頃、当時の会社の先輩たちに連れられて自由が丘のカレー屋に行きました。(店名は失念…駅すぐ近くで、カレーと紅茶を売りにしていたしゃれた店でしたが)


注文したカレーが何しろ辛くて辛くて、目からぽろぽろ涙が止まらず、ヒーヒー言いながら食べました。おいしくなかったわけではないんだけど、とにかく辛さが目にきて、大変だったことを思い出します。まだ若かった私、辛さに弱かったのかな。


最近は辛くて泣くことはなくなり、もっぱら大量の発汗で調節をしています。家族で松本に行くとき、たまに行く中華料理屋さんがあるのですが、この店の麻婆豆腐、トウチと四川山椒たっぷりで、とってもおいしいのです。


その辛いこと。麻婆豆腐の辛さは、麻(山椒のしびれるような辛味)と辣(唐辛子の辛味)だといいますが、ここのは辣はもちろん麻の味がたっぷり効いており、まさに「しびれまくり」です。私がこの麻婆を一口食べると…


たちまち顔から頭から大粒の汗がポトリポトリ、おしぼりでいくら顔を拭いても止まりません。妻も子供たちも辛いもの好きなので家族で食べますが、彼らには別にこうした現象はおこらず、私は人一倍代謝が良いのかな?


家で麻婆豆腐を作るときは、この店のコピーに挑戦しています。なかなかうまくできません。四川山椒は、以前中国のスーパーで土産に1キロ買ってきたもの。家庭ではさすがに使いでがあり、何年もたちましたがまだ残っています。これをその都度煎って使います。トウチは会社で売っています。あとポイントは何だろう?


近所にできたCOCO壱番屋なるカレー店、一度だけ行ってみました。辛さを選べるので、3辛を頼んでみましたが、辛くて辛くて、うまいのかまずいのか分らなかった。あとで知人からは、いきなり3辛は無謀だといわれましたが。
やはり単純な辛さだけではつまらない、スパイシーな複雑なおいしさと辛さはある程度相関しますが、イコールではないなと汗をかきかき思いました。

ページトップへ

激辛の爆弾食べもの

20100714



先日、近所にオープンした直売所にあった唐辛子です。その名も「チェリーボム」。パッケージに激辛とありましたので、買ってみました。


ゴルフボールくらいの大きさで、手に取るとずっしりと重みがあります。刻んでピザに乗せて食べてみました。おいしい!爽やかな辛さで、後味すっきり。激辛かと言われると、さてどうかなと思いますが、味はなかなかグッドです。


これまでに体験した、激辛唐辛子。


タイで一番辛いといわれる唐辛子は、プリッキーヌといわれる種類です。細くて小さくて、長さは3センチほど、太さはサヤインゲンくらい。10年以上前のことですが、現地のスーパーで小さなパックを購入し、持帰りました。(検疫上問題があったかもしれませんが、時効ということでお許しを)


これを小口切りにして、グリーンカレーで和え、何人かの友達に少しずつ食べさせました。ある方は止める間も有らばこそ、一口でぱくっと食べてしまい、涙を流して「何これ?」とむせび泣きました。


もう一つ、今でこそ有名になった南米のハバネロ。これも10年以上前ですね、展示会で、コロンビア産の瓶詰めを「世界で一番辛い唐辛子です」と試食をしていましたので、トライしてみました。


色は赤、黄、オレンジ。オレンジが一番辛いそうです。これをナイフで5ミリ角に切ったものを、恐る恐る口に入れてみました。なるほど、結構きますね~。「ごちそうさま」といって振り向き、コーナーを後にしたとき!口の中に激痛。げげっ、これはすごい!この後30分間、何を飲んでも何を食べても、味がまったくわかりませんでした。これまでに私が体験したもっとも辛いものでした。


しかし5ミリ角でこれですからね、このようなものを、どうやって料理に使うことができるのか、不思議です。まさに、凶器。キッチン傷害事件。すりおろして調味料か何かに微量を混ぜるとか、するのでしょうか。


タイやコロンビアの人は、こういうものを食べても、平気なのかな?唐辛子の辛さの主成分カプサイシンには代謝を高める作用があるようですから、暑い国で辛いものが好まれるのはわかりますが、それにしても限度というものがあるでしょう。


これらは極端な例ですが、もうすこし(日本人向けの)穏やかなものであれば、激辛の中に突き抜けた爽やかさな味を感じる…ということは、あると思います。チェリーボムも、そんな感じかな。これから季節の「ししとう」の中に、たまにえらく辛いやつがありますが、それもまたいいものですね。

ページトップへ

タコが言うのよ日々雑記

20100713



毎日毎日よく降りますね。。

選挙もワールドカップも終わって、夜の街に人が戻ってくるかな?飲食業の皆さんには、なかなかしんどい一ヶ月だったのではないでしょうか。


さてスペインの優勝で幕を閉じたワールドカップですが、ビジャ、スナイデル、エジル、ロナウド、本田、輝いたスターは数多けれど、もう一人の大スターといえば、タコのパウル君でしょう。


最初のうちは何か後出しのトリックがあるのかと思いましたが、ちゃんと試合前に予想を出していますしね。NHKのニュースにまで登場したのを見て「いい加減にしろ」と思いましたが、その後も世界からのプレッシャーを感じることなく(笑)淡々と予想を続け、ついに全試合の勝敗を完璧に予想しました。


8試合連続で的中するのは1/256の確率ですから、結構なものです。でもジャンケンで8回続けて勝つのと同じ確率と考えると、それほど大騒ぎするほどのスーパー予言者でもないかな、とも思います。ジャンケンの方だったら、割と身近にありそうな気がしませんか?


地元ドイツの負けを当ててしまったときは、ドイツのサッカーファンから「パエリャにして食っちまうぞ!」と怒りをぶつけられたパウル君です。ヨーロッパでタコをよく食べる国といえば、パエリャの国スペインポルトガルなど地中海の国々ですが、ドイツの伝統料理にはさすがに登場しないのでしょう。


料理になってしまえばともかく、生身ではいかにもグロテスクですから気持ち悪がって食べなかったのでしょうけれど、食卓の無国籍化が進む中、ドイツ人も普通にタコを食べるのかな。


日本人こそ筋金入りの「タコ食べ民族」ですね。何と世界の漁獲量の三分の二を日本で食べているそうです。お刺身、酢だこ、煮物、たこ焼き。炊き込みご飯もおいしいです。


催事の駅弁大会によく出ている明石の「ひっぱりだこ飯」というのがありますが、壷に入っていて、子供が大好きです。ポルトガル料理にもタコの炊き込みご飯があり、東京のマヌエルというお店で食べましたが、大変おいしかった。


タコは一年中食べますが、関西では夏のものとされ、ちょうどいまが旬だそうです。話題のパウル君の特集メニューなんて、どうですか?


ところで「タコが言うのよ」は、ついさっきまで大原麗子のCMだと思いこんでいました。このエントリを書くのに調べたら田中裕子の台詞(マイルドウォッカ樹氷)だったのですね。確かにそうだわ。ああ、私の記憶なんて、あてになりません。

ページトップへ

お菓子街道日々雑記

20100712



当社お得意様「信州里の菓工房」さんが開店一周年ということで、創業感謝祭が行われました。。私が伺ったときはかなり激しい雨降りでしたが、それでこれだけの集客なのですから、大したものです。まだ雨が降っていなかった朝のうちは、大変なお客様だったようです。


目玉は「お菓子のバイキング」。私はお腹回りのことを考えて遠慮しましたが、家族が参加しました。45分間で、親子ともども10個以上頂戴したそうです。よく食べたね!
小ぶりだったのでもっと食べられるかと思ったけど、意外とお腹にくるわね、とは妻の談。


ほかにもお菓子のすくい取りや、デコレーション体験、きんとん作り体験、など盛りだくさん。アルプホルンのアトラクションもありました。


こちらのお店は地元飯島町産の栗をメインテーマに、和洋菓子、アイス、喫茶と、広々した大きな店舗にたくさんのアイテムを揃えています。七久保「道の駅」隣という立地も良く、最近は喫茶のお客様も増えているようです。


お店が面した広域農道沿いには、伊那食品工業さんをはじめ、養命酒さんもこうしたカフェを備えています。来月には北川製菓さんの新しい店舗もオープンしますし、食品工場が営むお菓子/カフェ街道の趣が出てきました。


個の魅力が集積した面の魅力は強いです。市町村をまたがった、新しい地域の魅力作りの面白さがでてきたと思います。楽しみ!

ページトップへ

海老マヨ食べもの

20100709



ここ10年ほどで、中華料理店のメニューにすっかり定着した海老マヨ(海老のマヨネーズソース和え)です。。


私も大好きです。海老のおいしさに酸味とこってり味がマッチして、メニューにあるとついつい注文してしまいます。(白状すると私、いささかマヨラーの気があります。20代の頃は、結構いろいろなものに使ってました。今は一応自制心というものがあり、そうやたらにはかけません)


家の子供たちは何故か揃ってマヨネーズ嫌いで、サラダでも何でも,
マヨネーズ味のものには見向きもしません。私も中学生の頃までは好きではありませんでした。高校に入ってからトンカツ定食を食べたとき、付け合せの生野菜についていたマヨネーズがちょっぴりカツの隅にくっついていて、それを食べたらあら不思議!これうまいじゃん!というのがマヨラー人生の始まりでした。


海老マヨは、かの周富徳氏が日本に広めたともいわれます。周氏が「発明」したわけではないと思いますが、一時期メディアに出まくっていた彼を通じて日本中に急速に普及していったのは確かでしょう。もちろんマヨネーズは中国の伝統調味料ではありませんが、香港あたりで誰かが発案した創作料理が伝わったのだと思います。


ソースと一緒に炒めたものや、厚いフリッター衣をつけて揚げた海老にソースをからめたものがあります。特に後者はカロリーを考えると、食べるときにちょっと罪悪感を覚えてしまいますが、おいしさには勝てません。


決め手はずばり、マヨネーズソースの味ですね。マヨネーズそのままだってできることはできるでしょうが、たとえば周氏のレシピでは練乳やお酒のジンを加えるそうです。手軽に使えるソースも出ています。


写真は、ただいま特売中の

ミツカン「惣菜庵エビマヨソース」 を

シーキング バナエイホワイトむきえび 31/40 にからめたもの。

これからお客さまに持っていく試食サンプルです。

ページトップへ

サロンコンサート音楽ばなし

20100708

「しんきん高遠会」の総会にお招きをいただき、アトラクションとして室内楽の演奏会をしてきました。。(高遠さくらホテルにて)


といっても、私は今回は演奏は無しで、ご案内役(司会者)。演奏は日頃一緒に活動している弦楽器の先生と仲間たちが担当しました。1時間のコンサートで、モーツアルトのディヴェルティメント(k136)とアイネ・クライネ・ナハトムジークを両端に置き、間に小品をいくつか。お客様は、どうでしょう40人近くいらっしゃったかな。当社のお得意様も何人かお見えでした。


普段からクラシックに馴染みの方ばかりでないコンサートのときは、構成には普段以上に気をつかいます。飽きられないように、与えられた時間をどういう流れにするのか、親しみやすさはもちろん、変化も大事です。


演奏を聴きながら司会席に座ってお客様の反応を見ていましたが、楽しんでいただいているように思いました。もちろん腕利き揃いによる演奏あってのことです。(演奏には何の心配もしていませんでした)


終わって懇親会の席、感想を伺ってみました。弦楽器とはいえ、想像以上の迫力(音量)に驚かれた方がいらっしゃった。これはCDではわからない、ナマの醍醐味というやつですな。同一空間にいて、空気が振えるのを肌で感じる楽しさを味わっていただいたことが、とても嬉しかった!

ページトップへ

野菜工場でお食事を食べもの

20100706



昨夜のニュースでやっていました。おもしろいことを考えるものです。

----------
(日テレHPより)サンドイッチチェーンの「サブウェイ」は、6日にオープンする東京・丸の内の店舗(サブウェイ野菜ラボ丸ビル店)で、商品に使うレタスを種の状態から蛍光灯と発光ダイオード(LED)の光で栽培する。月に最大で80株を収穫できるという。オープンからしばらくの間は、別の場所にある工場のレタスを使用するが、10月ごろからは店内で育ったものを提供する。実際に栽培しているところを見せることで、顧客に材料への安心感を持ってもらうのが主な狙いだという。(以下略)
----------

店内の様子が放映されましたが、不思議な光景ですね。青白い光の下で、熱帯魚の水槽みたいに育っている野菜を見て、食欲がわくのかな。


少なくとも健康的なイメージは、私は受けませんでした。野菜を育てることと「太陽の恵み」は、切り離して考えられません。


野菜だって魚だって肉だって、もともと人間のために存在していたわけではありません。天地の恵みをいただいて人間は生きているのですよね。生鮮食品を機械みたいに製造?するところを見ると、人間が食べ物に寄せる感謝の気持ちから、だんだん遠くへ離れていっているような気がします。


実際には都市にすむ人はもちろん、田舎に住む私だって似たようなものを知らずに口にしているのかもしれませんけど。


工場(栽培スペース)で作った野菜を見ながら無機的な店舗で食事をしている映像自体が、何だか人間の飼育工場みたいに思えます。この野菜に「材料への安心感」を持てる人って、どうなんだろう。日頃食べているものに、どんな不安感を持っているのでしょうか。


これを書いていて、数年前に観た「いのちの食べかた」という映画を思い出しました。とても興味深い映画でした。
またの機会に。

ページトップへ

カリフォルニア・オリーブオイル食べもの

20100705



日本人の食事に、オリーブオイルが入り込んでから、どのくらい経つでしょうか。。


空前のイタめしブームが起こったのが1990年前後、バブル真っ盛りの頃。ティラミス人気も拍車をかけました。オリーブオイルが市民権を得たのは、これと期を同じくしてではないでしょうか。それまではスパゲティだって、バターかサラダ油で炒めるのが外食では一般的だったように思います。


今ではスーパーの店頭にも何種類ものオリーブオイルが並ぶご時勢、当社でもピュアオイル、エクストラヴァージンオイル、それぞれイタリア産やらトルコ産やら、高いもの安いもの、いくつかの種類を用途に応じて揃えています。


4月のファベックスという展示会で、写真のオリーブオイルに目が留まりました。日本ではわりと珍しいカリフォルニア産です。「一番搾り」と。

試食をしてみると、これは、おいしい!フレッシュ感たっぷり、まさに「オリーブのジュース」をそのまま再現したような味。うんと褒めたら、出展社の社長さんから1本サンプルを頂戴してしまいました。


家に持ち帰って家族でおいしくいただき、値段は結構高いけど、試しに販売してみるか、ということで、少しですが仕入れました。


アルヴェキーナ・エクストラヴァージン・オリーブオイル
 (カリフォルニア産 500ml入り)


アルヴェキーナというのはオリーブの品種です。加熱料理にドバドバ使うのでなく、仕上げ用に特徴あるフレッシュな香りを生かして使われるといいと思います。ゆでたパスタをこのオイルで合えて、ちょっといい塩を少々、これは、まじめにおいしいですよ!


というわけで、今日は宣伝ブログでした。
(当社では現在、ネット通販は行っておりません)

ページトップへ

地デジが来たけど日々雑記

20100704

我が家には2台のテレビがありますが、まだ地デジ対応をしていませんでした。。


そろそろ考えなきゃなあ、と思っていましたら、地元のCATVで、地デジ用のチューナーを1台分無償で取り付けてくれる、という太っ腹。なんてありがたい!昨日の夕方、業者の人が来て、取り付けをしてくれました。これで現在使用中の古TVでも、地デジが見られるようになりました。


出張の時などホテルで見るテレビは、もう大方、地デジ液晶になっています。そういうTVでは、さすがに画面は鮮明です(女性がアップを嫌がるのもわかります)。


我が家のブラウン管式15年物ではどうかというと、うん、昨日までとの違いは明らかですね。細かい画面でも、結構人の顔がわかります。夜中に見たサッカーも(いやードイツは強かった!)クリアな映りだったように思いました。全体の明るさとかは、TV自体の問題でしょうから、大して変りませんな。


これによって見られるチャンネルが大幅に増えました。伊那市のCATVが見られるには驚いた。ちょうど、先日のスターバトマーテルの演奏会をやってました。面白がって次々とチャンネルをいじってみましたが…なーんだ、見たい番組なんて、ほんの僅かですね!


まずTVショッピング番組の多いこと!今日の午前中なんて、BSデジタル局のどこを見てもショッピング。そして、韓流ドラマ。なんで日本のドラマをやらないで、韓流ばっかり放送するの?あとはゴルフ競馬パチンコと、ゆるーい旅紀行ものと、映画くらいか。


日本のキー局なんて、チャンネルを増やすことばっかりにご執心で、かんじんの中身、ソフトのことなんか全然考えていないんじゃないの。アナログ放送だけを見ていた頃から言っていた悪口を撤回する気には、なれないです。


それからテレビ東京が相変わらず見られないのは、どうしてなんでしょうね。独自のユニークで面白い番組がいくつもあるのに、リアルタイムで見られないのは、とても残念。


来年夏までには、もう一台の算段もしなくては。

ページトップへ

しごとは英語でね日々雑記

20100702

楽天の三木谷社長が、同社内の公用語を英語にする、と打ち出したそうな。。

(毎日新聞より引用)楽天の三木谷浩史社長は30日、東京都内で会見し、社内の公用語を12年中に英語に完全に切り替えると発表した。三木谷社長は「世界企業に脱皮するには英語が必要と判断した」と理由を説明。同時に発表した今後の国際事業戦略についても、英語で説明を行った。(以下略)


ニュースの映像を見ると、なるほど外国人比率の高い会社のようです。よそ様のことだし、ご勝手に、といえばそれっきりなのですが。


日本のビジネスシーンにおいて、日本語が何不自由なく話せるけど有能でない人なんて、ゴマンといるはずです。大事なのは「仕事に有能」なことなのか、英語ができることなのか、という議論は、三木谷氏は当然クリアしているのだと思います。


楽天においては、語学力が劣る人は、それ以外の能力にかかわらず有能とはみなされない、ということですね。「話せて、有能な人」以外は、いらないのでしょう。


英語が世界の公用語である、という考え方は、全然別の意味で、正直愉快なものではありません。英語を母国語としない人どうしが、どちらの言葉でもない第三の言葉でコミュニケーションすることは、やむを得ずの選択であり、決して理想の姿ではないと思います。


日本人とネパール人だったら、日本語またはネパール語で意思疎通を図ることのほうが、ずっと望ましい。しかし現実にそれが困難なことが多いので、やむなく英語が介入してきているのであって、英語が地球語であるかのようなアングロサクソン的な特権意識は、いやだな。そもそも自分たちがかつて世界を侵略しまくった名残りでしょ?


とはいえ、英語が世界を席巻している事実から目を背けるわけにもいきません。今のところ私どもの会社の仕事上で英語の必要は、まあ、ほとんどないですが、それ以外のいろいろな場面で、ああ、ここで英語できればなあ、と感じることは、私にも決して少なくないです。


学生時代に受験用英語を詰め込まれた被害者?の私は、辞書を片手に読むくらいは何とかできても、会話となるとまるきりです。卒業してからナンボでも英語を学ぶチャンスはあったはずなのに。今からでも遅くないと、まだ思ってはいるのですよ。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.