「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

スターバト・マーテル音楽ばなし

20100608

時々音楽ネタも書きます。この週末、私の出演した演奏会です。

手づくりの「スターバト・マーテル」演奏会
 6月6日 長野県伊那文化会館
  ワーグナー:「タンホイザー」序曲
  ドボルザーク:スターバト・マーテル
   指揮 荒川昌美/春日俊也
   独唱 地元ゆかりのプロのソリスト4人
   合唱 特別編成の地元合唱団130人
   オーケストラ 伊那フィルハーモニー交響楽団

ドボルザークの大規模な声楽曲の前に(前座で)ワーグナーの管弦楽曲を1曲。これが私の担当で、指揮をさせていただきました。


タンホイザーは15~6分の曲です。人気ドラマ「白い巨塔」で、唐沢寿明扮する財前五郎教授のお気に入りの曲とされ、彼が病院の屋上で空に向かって手術のイメージトレーニングをする際に使われました。実に印象的な場面で、今でも忘れられません。


素朴で美しい響きで始まり、中間部はとても派手で輝かしく、最後はゴージャスに豪快に終わる、山あり谷ありの曲、です。


昨年末から練習がスタートしましたが、私たちにはいささか難しく、曲が中々形にならずに苦労しました。直前まで心配だった幾つかの箇所が、本番ではいい方へ動いて、どうにか納得できる演奏になりました。聴いて下さった方は、どう感じられたでしょうか。


メインであるスターバト・マーテルは演奏時間1時間半の大曲で、全曲が演奏されるのは県下初だったとか。荒川さんは箕輪町ご出身、まだまだ珍しいプロの女性指揮者で、見ていてもとても張り切った様子で故郷でのデビューに臨み、喝采を浴びました。


正直言うとアマチュアオーケストラにとっては、声楽曲を練習していくのは、曲の全貌をイメージすることがなかなかできず、独特の難しさがあります。それにこの曲は本当に長い!交響曲2曲分の長さですから。


私はこの曲では副指揮(荒川さんの助手として、下準備や楽譜のチェック、荒川さん不在のときは代わって練習をつける)をしてきましたが、本番は出番がないので客席で聴きました。(ちょっと寂しいね)オケは危なかった所もありましたが、何とか乗り切りました。
独唱4人が粒が揃っていて、とても良かったと思います。


何年かに一度、伊那では声楽・オーケストラ合同でこうした大曲に挑んでいます。本当にいい機会だと思います。
ご来場いただいた方、ありがとうございました。

ページトップへ

全粉卸総会しごと

20100605



「全国小麦粉卸商組合連合会」という会があります。小麦粉を販売する問屋の組合の、全国版です。一昨日はその年1回の会議で、東京。

昨年の夏から、長野県の小麦粉卸の組合長を務めています。回り番で来るので、業界リーダーとして特別人望があってのことではないのですが、この立場は自動的に全国卸組合の理事になっており、今年初めて出席しました。

食品業界では、メーカーの中にはさまざまな業界団体がありますが、流通、それも卸売ではこうした団体はあまり多くありません。構成する会社の数自体が、それほど多いわけでもないですし。

しかし業界として、たとえば食糧政策について農水省や議員に何かモノ申したいような場面、また日本を代表するような大企業がひしめくメーカーに、一社一社の規模でははるかに劣る卸売業がさまざまな条件の改善を要請するような場面など、やはりこうした団体はあった方が良いのだと思います。

ちょうど今、麦の買い付け制度が大きく変化しようとしています。「輸入麦の即時販売方式」というのがこの秋から本格導入されることになりました。麦の国家備蓄を民間にゆだねる形になるこの制度、受け皿となる製粉メーカーにはきわめて影響の大きいものです。

私たち卸売業者への影響は、それに比べれば小さいと言われていますが、正直なところ未知の制度ですので、どうなることかわかりません。状況をしっかり見ながら、対応を考えていかねばならないと思っています。

ウチだってそう歴史の浅い会社ではないつもりですが、出席者には江戸時代から続くような老舗企業の方も何人もいらして、独特の雰囲気がありました。今月下旬には県の組合の総会があり、席上でこの会の報告をすることになっています。

ページトップへ

長野県洋菓子コンクールしごと

20100602



昨日は仕事の合間をぬって松本カタクラモールへ。こんなイベントが行われていました。

今年で2回目というコンクール。マジパン仕立てのケーキ・工芸菓子・飴細工・チョコレートなど、いくつかの部門があり、デザイン、技術の高さ、仕上がりの美しさなどが評価されます。優秀作品は、全国大会である「ジャパンケーキショウ」へ推薦されます。昨年はテレビでも特集が組まれたので、ご覧になった方も多いでしょう。

残念ながら味は、対象になりませんし、もちろん試食もできません。もっとも出品された作品を見たら、こんな手のかかった綺麗なものを壊して食べるなんて、とても考えられないことです。

当社のお得意様からも、いくつも出品がありました。伊那のShimizuさんからは大勢のスタッフの方々から13品と大量出品。同じくフランセ板屋さん、ドルチェ・カリーナさん、飯田のポルカさんも、精魂込めて作った作品を出品されていました。それぞれ腕と工夫を凝らした見事なものでした。

皆さん本来の仕事の終わった後で、コツコツと時間をかけて製作されたものだろうと推察します。何十時間もかけたものですから、もし売るとしても、値段のつけようがないでしょう。商売に直接つながるものではないとしても、参加する若手の方にとって、締切のある中で技術や美的センスを身に付ける、またとない機会なんでしょうね。

今回参加されたお店は県下の洋菓子店の中の、ほんの一部です。もっともっと多くの参加で、年ごとに盛り上がってほしいイベントだと思います。

会場はショッピングセンターの一角で、買物の途中で立ち寄った親子連れの方などが観覧していました。せっかくだから、参加した各店の自慢の一品を同じ会場で即売したらどうでしょう。味見ができないお客さんの欲求不満を解決できるし、多大な持ち出しをされている(と思われる)参加店に、直接的に還元できるものがあれば、いいな。

ページトップへ

紹興酒の楽しみ (続き) 飲みもの、お酒

20100601

紹興酒、私も自宅に1本は常に置いています。食事どきにたまに飲んだりしますが、やはりいいものです。中華風のおかずはもちろん、他のものでも結構合わせられます。


中には「たまに」ではなくて晩酌は基本的にこれだ!という方も実は何人もいるのではないかと思います。大容量の甕入りを個人で購入して楽しんでいらっしゃる方を知っています。もう何年も当社から買っていただいていますヨ。


ずっと前、当社の新年会のときだったと思いますが、先代社長が何を思ったか、甕入りの紹興酒を買ってみんなで飲もう!と言いだし、本当に24L入りを注文してしまったのです。


新年会にはおいしくいただいて、かなり飲んだつもりなのですが、そうは言っても紹興酒ばかり飲む人はそう何人もいませんので、ほとんど余してしまいました。まあ、当たり前ですな。


甕は冷蔵保管し、それから会社で飲む機会があるごとに引っ張り出しては飲みましたが、いっかな減る様子なし。半年後に残量をすべて一升瓶に移して希望者に分け、最後に残った数本を家で引き取って、やっとのことで飲み倒しました。随分長く楽しんだ?ものです。


駄目にして捨てるようなことがなくて良かったですが、一応飲めたということは、紹興酒は開封しても劣化がそれほど激しくないのかな?日本酒を長く置いておくと、ほんのり色がつき、味も何だか紹興酒みたいになってきますね。紹興酒は既にある程度酸化しているので、それ以上の進行が遅いのかもしれません。(私の化学の知識には少なからず欠落があるので、信用しないで下さい)

ページトップへ

紹興酒の楽しみ 飲みもの、お酒

20100531

普通の酒飲みが、紹興酒(老酒)を飲む機会って、どの位あるのでしょうか。最近「これはおいしいな~」と思ったことが二回ほどありました。


先週、高校同窓の仲間たちと打ち合わせをしたあと、伊那の「華久」さんで一杯やりました。いつもはビールと焼酎の連中ですが、私が「紹興酒飲もうや」と注文し、ボトル3本ほど飲んだかな。中には初めて飲む、という人もいました。(へえ!)

見慣れない銘柄で、輸入元も私の知らない会社でしたが、少し酸味が強いものの、クリアな口当たりで中々いけました。


もう一度は先月、駒ヶ根の「彩園」さんで毎月の飲食会をやったとき。注文すると、お店の方が甕からデカンタに酌んでくれます。こちらは古越龍山、有名銘柄ですね。コクがあり、仲間もうまいうまいと杯を重ね、いや…かなり飲みましたよ。


紹興酒は悪酔いしにくい酒だと、私の中では定義されております。氷砂糖や干し梅を入れる方も多いですが、私は何も入れずにいただきます。燗もつけません。(そもそも日本酒のときも、冷やが好き!)


東京赤坂見附に「黒猫夜」という隠れ家的なお店があります。ここは中国酒を飲ませる専門店で、黄酒(いわゆる老酒)も白酒(しろざけ、ではない)もかなりの種類が揃っており、料理もおいしく、鴨舌の炒め、など珍しいものもあります。

ここで老酒の利き酒セットを頼むと、3種類がミニグラスで出てきますが、その個性にちょっと驚きます。それぞれ大変おいしいのですが、こんなに違うの?と思いますね。白酒の利き酒セットはまだ試していません…(以前中国で、えらい目にあったもんで)


蛇足ですが、浙江省紹興市で作られた老酒が紹興酒ですから、ここ以外のものは別名になります。当社では台湾産お値打ち品の「太湖 陳年花彫酒」(紹興酒を名乗ってはいません)を在庫していますが、グレードの高いものも、お取り寄せできます。


紹興酒の話、もうちょっと続けます。

ページトップへ

野口京子さん日々雑記

20100526



この時期、さまざまな団体の総会が毎日のように続きます。昨日は伊那法人会の総会。理事ということになってまして、これがお役目ですのでフル参加です。


で、総会に先立って一般公開の講演会が行われました。講師は野口京子さん(旧姓石田)。女子バレーボールで、ロスアンジェルス五輪の銅メダリストです。この方の講演が、とても、とても良かった。


あんまり有名な方ではありません(失礼)。同じ頃活躍した選手には、江上由美、三屋裕子、中田久美ら。この人たちなら知ってますよ。でも石田京子さん…?記憶にない…


元スポーツ選手の講演はしばしばありますが、正直なところ、私にはつまらないことが多いです。自慢話と、少しの裏話と、シンプルな根性論、といったところでしょう。でも、この方は違うと思いました。


殴られ続けた学生時代。ずっと補欠の選手生活。華やかなスター選手の影に隠れ、人間扱いされない日々。周りの才能ある仲間たちがどんどん辞めていく中から、どうやって光明を見出して、五輪選手になりコートに立つのか。補欠の悲しみを乗り越えて、あきらめず、なおも明るさを失わずにいる人間性が、とても魅力的だと思いました。


選手を引退してからも、結婚して飯山の民宿に嫁入りし、家業と農業を手伝い、一念発起して信州大学の社会人枠に入学し、家事育児をしながら片道3時間かけて通学し、大学院まで修了して今では長野大学の准教授に。学校へ行ったから凄いんじゃないんです。まさに不屈のバイタリティー、「草魂」を目の前に見る思いがしました。


持ってきた銅メダルを会場の聴衆全員に回して触らせてくれました。冬季五輪のメダルはその時ごとにデザインが異なりますが、夏のメダルは毎回ずっと同じデザインだそうです。小ぶりで、ちょっと重くて、色はあせていましたが、輝いて見えました。


野口さん、これからのますますのご活躍を祈っています。

ページトップへ

ピンポン日々雑記

20100524



本ホームページの「弊社の歴史」の中に「駒ヶ根市すずらん通りの旧本社」という写真があります。この建物(看板のついている部分)はまだまだ健在で、つい最近まで事務所として賃貸していたのですが、現在は空いています(興味をお持ちの方、ご連絡お待ちしています…1階部分だけでもOKですヨ)。

次のテナントさんが見つかるまでの間、ただ部屋を遊ばせておくのもつまらないと思って、卓球台を入れました。思っていたより安いものでした。

中学生の息子たちが楽しみにしていたので、この週末は、揃ってヘタクソなピンポンで汗を流しました。これは楽しかった!日頃あまり運動しないので、結構身体を動かした気がしました。

体重増加を家人に指摘され、夕方に会社の周りをウォーキングしたりしているのですが、ただ歩くのではちょっとつまらない(カエルも今のところ、なかなか心を割って話してくれません)。それよりも卓球する方が、脳や反射神経の刺激にもなりそうです。

私も子供も、飽きずにできるかな?

ページトップへ

宝くじ日々雑記

20100522



昨日の事業仕分けで、宝くじ協会が俎上に上りました。今回の仕分けの目玉とも言われたこの団体、報道を見ますと確かに怪しいあやしい。


私は、ほとんど買ったことがありません。ごくたま~に、東京に行く途中のサービスエリアで買ったりすることがありますが、当選ナンバーもろくに調べず、何ヶ月もたって服のポケットに入っていたくじに気がつき、ようやくネットで調べる有様。当然、末等以外は当たったことなし。


あらゆるギャンブルの中でも、宝くじの還元率…というのでしょうか?要するに「期待値」は最も低い、というのは定説になっています。ネットを見るといろいろ研究している人がいますが、おおむね還元率45%、300円の宝くじの期待値は140円くらいらしい。半分以上は胴元が持っていってしまうわけですな。


ちなみに競輪競馬の還元率は75%、パチンコパチスロは80%位だそうですから、宝くじの購入が割に合わないことが分ります。ましてや馬を選ぶ推理とか、台を選ぶ眼力とか、一切通じない世界ですしね。


竹下首相時代、ふるさと創生の一億円を全部宝くじにつぎ込んだ自治体がありました。当然一億円がそれ以上に増えるはずはなく、しばらくは残金で継続して買ったようですが、数年で自然消滅したと。他人事ながら、もったいない使い方でした。

※余談ですが、あのとき金塊を買った自治体もありました。ずっと持っていて今売れば、最近の金高騰を受けて軽く3億以上になったのでは?しかもこのデフレですから、さぞ使いでもあるでしょう…


圧倒的に胴元が有利なシステムで、しかも巻き上げたカネが得体の知れない交付金や、天下りの方々の高給に化けている実態、どんどん明るみに出していただきたい。


だからといって、私がもう二度と宝くじを買わない、ってわけではないと思います。勢いとか、はずみとか、何となくとか、ついつい買ってしまうこともあるでしょう。


実は当社のすぐ向かいに宝くじ売り場があり、今ブログを書いている場所から1分かからずに行けるのですが、あまりに近すぎてちょっとこの売り場で買う気には、なれません。

ページトップへ

【試食会】キユーピーしごと

20100520



当社営業社員の重要な仕事に「試食」があります。メーカーさん主催の社内試食会がしばしば開かれ(だいたい夕方)新商品のプレゼンをしていただきます。私たちにとって、たいへん楽しい仕事です!メニューに揚げ物関係が多いときは、少々疲れることもあります…

昨日はご存知のメーカー「キユーピー」さんの試食。マヨネーズやドレッシングのイメージが大きいですが、数々のタマゴ加工品や冷凍素材、またデザートなど、めきめき分野を広げています。今回も十数種類の新商品が提供されました。

担当の方のイチ押しは、コーヒーゼリー。甘さ控えめです。

興味深かったのは、お年寄りでも食べやすいように特別に作られた「ごぼうサラダ」。とても軟らかく、介護施設などでも使えそう。

へえと思ったのは、お豆。(昨日から豆のことばかり書いています。実は私、お豆には目がないんです)すぐ使える冷凍素材で何種類も揃っています。いつの間にかこんなにアイテム増えたんだ。

その他、サンドイッチ向けのたまごサラダやコチュジャンを使ったソース、プリンなどもありました。

私たちはもちろん、ただうまいのまずいの言っているだけでなく、自分が担当しているお得意様の顔を思い浮かべながら、誰に、どうやって紹介しようか考えながら食べています(はず)。
味だけでなく、もちろん価格も重要な要素です。またどういう場面で、どうやって食べていただくのか、メニュー提案も大事です。

明日からの仕事につなげられるよう、おいしくいただきました!

ページトップへ

グリンピース対決食べもの

20100519

しばらく前のことですが、二つのテレビ番組で、季節のグリンピースをとり上げていました。NHK「ためしてガッテン」とTBS系「はなまるマーケット」で、ともに【これまでの常識をくつがえす、おいしいグリンピースごはんの作り方】を指南しており、両者を見ていた妻が、二通りのグリンピースごはんを作ってくれました。

両者のレシピをごく大ざっぱにご紹介すると…(詳しくは検索して下さい)

ガッテン流:
生のグリンピースをフードプロセッサーでミジンに粉砕し(粉砕具合がポイントだそうです)それを炊き上がったご飯に混ぜ込んで蒸らします。称して、みじんピースご飯。豆の形が残っていないため、見た目は今イチですが、豆の青い香りは強く残っています。

はなまる流:
まず豆を莢からはずし、莢だけを煮ます。莢を取り除いた煮汁で、今度は豆を3分ほどゆでます。さました煮汁を使ってご飯を炊き、炊き上がったところでさっきの豆を加えて蒸らします。こちらは、見た目普通の豆ごはん。煮汁の色がほんのりご飯に移っています。


出来上がりの形はまったく違いますが、両者とも豆とお米を炊き込まず、豆に火を通しすぎないことでは共通しています。録画を見ると、ガッテンの3週間後にオンエアされたはなまるでは司会者が「他局のレシピよりはるかに美味しいです!」と、明らかにNHKを意識した強気な発言。まさにグリンピース対決です。

両者を試食した特別審査員(私)の判定は








はなまるの勝ち!

ガッテンも豆のフレッシュな香りを認識させてくれた点では評価しますが、いかんせん食感に難あり。はなまるは莢の旨味がご飯に染みわたり、豆もしっかり存在感を発揮して(この違いは大きい)見た目も良好。おいしく、おいしくいただきました。

グリンピース、まだしばらく楽しめるかな?

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.