「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

口蹄疫しごと

20100518



猛威止まらぬ口蹄疫。いよいよ貴重な種牛にまで感染し、全国の牛の生産にも影響が出そうだということです。いくつか思うところがあります。


1) 初動の遅れ
これは指摘されても仕方がない。しかし、某知事らが国の責任を大声で叫ぶのは、ちょっと違うんじゃないかと思います。と思っていたら、実は3月に口蹄疫を疑われる牛の発生があったのに、宮崎県の担当者が診察しながら見逃していた、という報道がありました。いずれにせよ犯人探しより他に、しなくてはいけない事があるでしょう。

前回2000年の口蹄疫発生を最小の被害で上手に封じ込めた、という成功例が、今回の初動の遅れにつながったのかもしれませんね。感染力は前回とは段違い、というか本来口蹄疫というのは、これ位恐ろしいものだ、と考えたほうが良さそう。


2) 7万頭の処理
生きていれば呼吸するたびにウイルスを撒き散らしてしまう感染牛豚、かわいそうですが、殺処分はやむを得ないのでしょう。しかしこれだけの死体を埋める場所探しは、畜産農家の責任だけでできる筈がありません。

まさに政府、地方行政、業界、すべての力を振り絞って、大至急解決しなければならない。しかし死体を遠距離に輸送すれば、さらにウイルス拡散のリスクが高まるとなれば、まさに八方ふさがりか。

処理に相当のお金がかかるでしょうが、科学的な意味をほとんど持たないのに「消費者の安心のため」漫然と続けられているBSE全頭検査にかかっている何百億円?を流用したらいいのに、と思います。

それと、こういう大規模感染をカバーする畜産業者向けの保険ってのは、ないんですかね?鳥インフルエンザの時も大規模な殺処分が行われましたが、どうだったんだろう。


3) 風評被害
これは本当に困ります。今までも何度となく、無責任なマスコミや事なかれの販売関係者(と、善良なる消費者)のために、当事者にとってはきわめて深刻な風評被害が起こっています。今回「宮崎牛は使っていません」という表示をした業者が指導を受けて撤回したそうですが、当然です。

もし口蹄疫に感染した牛豚の肉を食べても、乳を飲んでも、人に健康被害をもたらすような影響はありません。これだけは、よろしくお願いします!


4) その他あれこれ
・現在7万頭が処分されていますが、そもそも日本には何頭の牛がいると思いますか?…答、農水省の統計によると、442万頭。ちなみにイギリスで2001年に口蹄疫が大流行した時は、400万頭が処分されたそうです(資料によって数がまちまちですが)。

・宮崎県で生まれた子牛が松阪や佐賀や長野県にも送られて成育し、それぞれ各地のブランド名で売られているのだそうですね。初めて知った、という方も多いのでは。昔、松阪牛の元は但馬牛だ、と聞いたような気がするのですが。

ページトップへ

ノーヴァヤ・ロシア交響楽団音楽ばなし

20100516

昨日(15日)聴いた演奏会です。。

 国立ノーヴァヤ・ロシア交響楽団来日公演
 指揮 ユーリー・バシュメット
 ピアノ 上原彩子
 曲目 グリンカ:ルスランとリュドミラ序曲
    チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
    チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
 長野県伊那文化会館


いわゆる「ロシアの音」とは少しイメージの違うコンサートで、興味深い演奏でした。

前半は、正直それほど楽しめなかった。ソリストとオケの方向性がうまくマッチしていない印象を受けました。序曲も含めて、アンサンブルにも少なからず問題があったように思います。上原彩子さんはチャイコフスキーコンクール優勝の大スターで初めて聴きましたが、これはいいな!凄いな!という場面は、うーん、少なかったような。それほどの個性、腕の冴え、ちょっと私には感じられなかった。


後半の「悲愴」も、似た感じで始まりましたが、聴いていくうちに、もしかするとこれがバシュメットのやりたいことなのかな、という気がしてきました。全体にかなり早目のテンポで進められていきますが、全員が大河のように同じ方向へとうとうと流れていくのではなくて、いささかギクシャクした分裂気味の不統一感、思いもかけないパッセージを強調してみたり、フレーズのつながりの不自然なタメをあえて作ってみたり、何だかマーラーを聴いているような感じ。


よく聴くのとはまた違った味わいのユニークなチャイコフスキーになっており、こういうのも有りかな、と。もちろん各楽章のクライマックスでは爆音を轟々と響かせ、これはロシアの「お約束」通りでした。


アンコールにハンガリー舞曲の第1番と、クラシックのオーケストラコンサートでは極めて稀な「ティコ・ティコ」が演奏され、大盛り上がりで終演となりました。伊那が今回の来日公演最終日だったらしく、ステージ上で誰彼なく握手する姿が印象的でした。



ページトップへ

採れたて山菜食べもの

20100512



月に一度の友人先輩たちとの飲み食い宴会。会の名前が凄いのですが、秘密です。場所は、当社お客様、駒ヶ根「こまつや」さん。

今回は季節の山菜をあれこれいただきました。天気が良ければ、何人かで山に出向いて自ら調達するはずだったのですが、残念ながら雨のため、そちらは中止。

今年は天候のせいか、例年より十日ほど遅れているようですが、それでもコシアブラ、オオダラ、タラの芽、ウド、筍などをたらふくいただきました。

オオダラというのは、タラの芽の大きくなった葉だそうで、見たところはコシアブラに非常に近いです。コシアブラは、最近とみに人気急上昇中ですね。

採れたての季節のものを、こうして気軽に食べられるのは、産地ならではの幸せです。冬はともかく、春から夏(野菜のうまいこと!)、秋(茸)にかけては信州に住むことの有難さをいつも感じます。まあ強がって言えば、海の魚が獲れないハンディを、何割かは取り返しているわけです。

こうした地のものを都会の方に、シンプルにバリバリムシャムシャ食べてもらう機会がもっともっとあれば良いですね。誰にも違いがわかるはずですし、いわゆる「山菜」の持つ質素、素朴、清貧?なイメージとはまた違った豊潤さもあるってことを、ぜひ感じて欲しいなあ。

「みずみずしい春の恵み、大地の息吹を食らう。実はとってもゴージャス、おなか一杯山菜食べ放題!」とか。

ページトップへ

カエルとの対話日々雑記

20100508



当社の周りには田畑がいっぱいです。この数日で多くの田んぼには水が張られ、しばらく先の田植えを待っています。

夕方、私が散歩をしていますと、だんだんカエルが鳴き始めます。7時近くなるとそれはもう、大合唱です。

写真は、輸入雑貨の店などでよく見かけるカエルの玩具です。ベトナムあたりで作っているのでしょうか?カエルがくわえている木の棒を使って、背中のギザギザを上手にこすると、カエルそっくりの鳴き声がします。

実は私は、これを使って、本物のカエルと対話することができます。

…正確には「できたことがある」のですが、カエルのいる水辺に立ってこれを鳴らしますと、生きたカエルの声が反応したことがあるのです。「ゲッ、ゲッ」と2回鳴らすとカエルも「ゲッ、ゲッ」と2回返しますし、リズミカルに「ゲッ、ゲッ、ゲッ、ゲッ」と4回鳴らすと同様に4回返します。

そのときは家族と一緒におり、みな夢中になってカエル君とお話を楽しみました。でもあれから何年もたちますが、試す機会もあまりなく、一度だけの経験でした。たまたまあの時は、人見知りしない、ノリの良いカエルがいたのでしょうか?

今年もカエルの鳴く季節になり、先ほど会社の周りをちょっと鳴らしながら歩いてきましたが(気をつけないと、変人と思われてしまいますな)まだ時間が早かったのか、反応なしでした。

そのうちまたコミュニケーションできましたら、報告しますね。

ページトップへ

遠山郷日々雑記

20100505

ほとんど家を出なかったのですが、それでも連休最終日ということで、ちょっとだけ出かけてみました。行った先は、遠山郷(旧南信濃村、現在は飯田市)。

長野県最南端に位置します。いわゆる「秘境」といっていいでしょう。今は三遠南信道がだんだん通りつつあり、昔よりは行きやすくなっていると思いますが、それでも同じ南信の駒ヶ根から2時間ほどかかります。

龍淵寺というお寺から湧き出ている「観音名水」を最近教えていただいて、行ってみたのですが「日本一の鉱物物質含有量を誇るナチュラル・ミネラルウォーターとして注目されてい」るのだとか。

なるほど清冽なおいしさを感じます。ポリタンク一杯汲んできました。私の父はこうした「水」の話が大好きで、各地の水を汲んできては楽しんでいました。南信地域には、有名なゼロ磁場の水をはじめとしてあちこちに名水と呼ばれる湧き水があり、そこそこ観光資源にもなっています。

近くには鹿肉や猪肉で名高い星野屋さんがあったり、また以前に廃校になった小学校の木造校舎が昔のまま残されていて(自由に中を見ることができます)短い滞在時間がもったいないなと思いました。昔の学校ってそうそうこんなだったんだ。これは、なつかしい!

キャンプなども盛んな地域でもありますし、また子供を連れて来たいですな。

明日からはまた営業日です。

ページトップへ

大渋滞日々雑記

20100503



まったく予想通り、各地で激しい渋滞がおきています。中央道でも、事故の影響もあって下りはもちろん、上りも混雑が始まっているようです。


GWで私が遭遇した最もひどい渋滞は、東京に住んでいた頃、実家へ帰ろうと新宿発の高速バスに乗りましたら、発車早々運転士が「今日は何時に到着できるかわかりません、車内でごゆっくりお休み下さい」…


前日夜中まで仕事をして疲れていた私はすぐ寝てしまったのですが、目を覚ましてみたら1時間近くたっているのにまだ永福。結局八王子まで4時間、駒ヶ根までは9時間の長旅となりました。車内が空いていたのが救いでした。


まだ携帯のなかった頃で、あまり遅いので家の人がバスターミナルへ問い合わせてみると「今日は東京発のバスはまだ一台も到着していませんよ」と言われ、たまげたと言っておりました。
まあこれなどまだマシで、大雪の時は、もっとひどかったこともあるようです。


今朝のテレビで「渋滞学」を研究している人が出ていました。前から何度か見たことがあります。自然渋滞が発生する原因の多くは、上り坂などで無意識に減速する車が後続車に影響し、次々と連鎖反応が起き、たちまち流れが滞ってしまうのだそうです。


対策として車間距離を取ることが有効で、40mが目安だとか。そうすれば前の車の小規模な減速加速を自分である程度吸収調整でき、後続車への影響を与えないことができるのだとか。
これまでも実験した結果では、4、5台のコントロールされた車がつるんで走ることで、現実に渋滞を防ぐことができたというわけですから大したものです。


それで思うのですが、高速無料化や割引の社会実験もいいけれど、GWのような混雑必至の日に、全国で何百台かの車を使って大実験をやってみたらどうなんでしょう。費用はかかるかもしれないけれど、便益はずっと大きいと思います。GWのような極端な交通集中の場合にも効果が出るとしたら、素晴しいことですよ。


ドライバー一人ひとりが、一見損かもしれない理性的な行動を取ることで、全体の効果を押し上げるわけですから、何だかゲーム理論みたいですね。もっとも、さらに有効な根本的渋滞対策は、休日の分散化…でしょう!

ページトップへ

ゴールデンウィーク突入しごと

20100501



一昨日からゴールデンウィークです。地元を走る県外車もかなり多いように感じます。当社にとっては、卒業シーズンから始まり、お花見を経て、春の書き入れ時の最後を飾る(べき)一週間。

昨日今日は、出荷の荷物もかなりのボリュームです。お届け時間が遅くなるお得意様も出てしまうかと思います。申し訳ございません!

ところで、しばらく前に「ゴールデンウィークを地域ごとにずらす」プランが話題となりました。私は、大いに検討に値するプランだと思います。当社のお客様は観光客の入りこみに売上が影響される度合いが高く、うまくピークをずらして広く厚く需要ができれば、かなりメリットがあるのではないでしょうか。

今のGWでは、移動にかかる渋滞リスクは、受忍できる限度を超えていると言っていいでしょう。交通機関だけでなく観光スポット、宿泊、食事いずれについても「全国一斉の大型連休」から分散することによって、観光客にも業者にも利点が大きいと思うのですが…

地域をまたがる企業の本支店間の調整や、金融決済の問題などいろいろ解決しなければならない点もあるようですが、私は歓迎したいですね。

ついでに、かつては日付が固定していた成人の日や敬老の日を月曜日に持ってくる「ハッピーマンデー」、もう何年かたちますが、未だになじめません。これはそろそろ見直したらどうでしょうか。連休より、週末(休前日)が二度あった方が楽しいと思うんですがね?

ページトップへ

赤プリ3月閉館へ日々雑記

20100429



昨夜のニュースで見ました。少々驚き。

新館がオープンしたころ、私は学生時代。あの巨大なガラスの屏風というか、無機質なデザインは前からどうも馴染めないものがありました。このホテルでクリスマスイブを過ごす男女は、様々なメディアでいやというほど取り上げられていました。まさにバブルの象徴的なホテルでしたなあ…

以前を思うと最近は妙に料金が安くて、ネット予約して泊まってみたことがあります。昔は雲の上のホテルだっただけに、気持ちは良かったですね。眺めも。

競合ホテルが増え、客が減り、料金を下げ、収益悪化というお決まりコースを歩んだということでしょうか。ニュースでは建物の老朽化を言っていましたが、まあいくらかは感じないこともなかったですが。でも近所にはもっと昔から続く老舗高級ホテルもありますよ?

懐かしさや感慨は特に覚えませんが、ある短かった狂乱時代の終わりの一つではありますよね。今後再開発するという「複合施設」って、ヒルズやミッドタウンみたいなものでしょう。果たしてうまくいくのでしょうか。

ページトップへ

結婚式日々雑記

20100426

昨日は当社女子社員Mさんの結婚式にお招きいただきました。飯田市の新しい結婚式場「アンジェローブ・ジェルネ」さんへ。

美しい花嫁、凛々しい花婿、愉快な新郎新婦の仲間たち、おいしい料理、よく練られた演出、お手本のような披露宴で、多くの招待客の皆さんと一緒にお祝いさせていただきました。

祝辞を述べられた新郎勤務先の社長さんがとてもしっかりした方で、そのあと引続いてスピーチした私にはえらいプレッシャーでしたが…

感激屋さんのMさん、披露宴の間ずっと、にこにこしたり、涙を流したり、とても人柄があらわれていて良かったよ。

てきぱきとよく仕事をし、いつも笑顔を絶やさないMさんとご家族が、いつまでも幸せでありますように。おめでとう!

ページトップへ

マルコナ (東京・銀座)お店紹介

20100423



昼間あれだけワインを呑んでるのに(いや呑んではいません)試飲会の後で訪れたスペインバル。
本当に小さなお店です。

多種のスペインワインと、心をくすぐるタパスがいろいろ。イケメンと美女の気さくなコンビが料理とサービスをしてくれます。

リベラ・デル・デュエロ産の赤ワインと一緒にイイダコ、ヤリイカ、スペイン風オムレツ、白レバーなど。

中でもイベリコ生ハムがとてもおいしかった。スペインバルに生ハムは当たり前といえば当たり前ですが、私も仕事などでよくいただきますが、格別と思いました。
脂と肉の旨味がぎゅぎゅっと凝縮された感じ。ああ、また食べたい!

この写真では何が何だかわかりませんね、ごめんなさい。まだお店で写真を撮るのに慣れないもので。
左上に生ハムの足が写ってます。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.