「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

【試食会】味の素冷凍食品しごと

20100819



駒ヶ根高原も、まだまだ多くの観光客で賑わっています。。


暑い一日の終わりは、味の素冷凍食品の試食会。20品ほどの試食でした。


特に目を引いたのは「マンナン入りスープごはん」3品。マンナン、すなわちコンニャク粒をご飯に混ぜ込んだものは、徐々に人気が高まっています。社員食堂などでも使われ始めたようですね。この品は外食向けで、冷凍リゾット(ぞうすい)タイプです。


普通にご飯を食べる感覚で、知らないうちにカロリーオフが果たせるすぐれもの。意識しなければ、多くの方はマンナン入りとは気がつかないでしょう。でも、売り方としては、意識してもらってこそナンボのもの。


飲んだ後の〆に、ラーメンとか焼きおにぎりとか、お腹にたまるものが欲しくなりますが、カロリー/健康を気にする方も多いはず。このスープごはんはそうした方にぴったり!ローカロリーなのにおいしく満足感が得られる品ですね。きっと表に出にくかった需要があるように思います。
メーカーの営業さんもイチ押し。


そのほか、ボリュームたっぷりのメンチカツ、惣菜向けのお値打ちチキン加工品、フレックブランドのケーキ、ミルクレープなど。いただきました!

ページトップへ

焼肉で同窓会日々雑記

20100817

お盆が明け、いつもの日々が戻ってきました…残暑はまだまだ厳しいようです。。


この時期、昔の仲間と会う機会を持った方も多いのではないかと思います。私は15日夜、高校の学年同窓会が行われ、伊那市西箕輪の焼肉「美楽園」さんに。お店を借り切って盛大な会でした。


今年私たちはちょうど卒業30周年の節目に当ります。歴代の先輩に倣って、同年生すべてを対象にした「大同窓会」が企画されており、10月に開催予定になっています。この日はそのプレ大会として位置づけられ、地元はもとより、遠方からの参加者も大勢でした。10月は出られないけどこの日なら、という人もいました。


卒業後初めて会う人も何人もいました。私は高校時代、同年生全員の顔と名前を覚えていたのですが、当時の面影を思い出すに、大胆な変貌を遂げている人、高校時代そのまま大きくなったような人、おおむね二極分化を見せているような。(私はどっち?)


年齢からいっても、まさに脂の乗り切った世代です。日常にはいろいろ苦労もあるのでしょうが、そんなことは皆おくびにも見せず、とにかく明るく陽気に、打ち解けあった楽しい会でした。同じ釜の飯を食った仲間は、やっぱりいいや!高校当時言葉を交わすことのなかった人と、何十年もたって初めて会話するのも愉快ですね。


10月の会は私も実行委員の一端を担っておりまして、一年以上前から準備が始まっています。個人情報保護がやかましく言われるご時勢、同窓生の消息を調べるのに苦労しているのですが、幸いほとんどの仲間と連絡がとれました。当日は、てんてこまいするくらい大勢の参加者と会いたいと思います。

ページトップへ

天ぷら万十食べもの

20100813



お盆といえばこれです!信州の隠れた名物、天ぷら万十。。


「隠れた」というのは、あまりに日常的な食べ物なので、地元の皆さんは名物だなんて認識していないだろうと思うのです。飲食店で出されるものでもないし、お菓子屋さんでも土産物店でも売っていません。ちょうどタイミングよく居合わせないと、他から来た方は召し上がる機会がないでしょう。


そのものズバリ、お万十に衣をつけて天ぷらにするだけのものです。地元のスーパーに行くと、揚げた完成品はもちろん「天ぷら万十用の万十」まで売っています。皮が厚めで、中身は普通のあんこです。


ふだんでも食べますが、仏事法事のときには必ず出ます。天ぷら盛り合わせのお皿に、海老や野菜と一緒に乗っています。外観はジャガイモか玉ねぎの天ぷらに見えないこともないので、知らない方が食べると、相当ショックを感じるようですね。仏事に使うからといって、縁起の悪い食べ物ということはありません。


味は、あんこの甘さに油の味がマッチして、おいしいんですこれが。食感は全然違いますが、あんドーナツを想像して下さい。それよりもサクサクして、油のジュワッと染み出る感じが、単純なあんこの味にまったりと広がりを与えているのだと思います。子供の頃は天ぷらネタで一番好きでした。これをおかずにご飯を食べてました。今の子たちもそうかな?


調べてみると天ぷら万十は、信州だけでなく会津にもあるらしい。徳川三代将軍家光の頃、高遠で幼少を過ごした保科正之公が会津へ転封し初代会津藩主となっており、会津と信州は江戸時代からゆかりの地です。天ぷら万十もこうした縁でつながりがあるのでしょうね。


(会津には「高遠そば」というものがあり、大根汁で食すらしいですが、これも保科正之が高遠名産の辛味大根を会津に持ち込んだのが始まりとも言われています。高遠で伝統的にこういうそばを食べているわけではありません)


我が家の食卓にも今日は並ぶだろうと思います。酒の肴にはちょっと難しいですが、ひとつ、いただくかな?

ページトップへ

日航機事故から25年日々雑記

20100812



明日から盆休み、一番の書き入れ時なのですが、台風4号の影響で昨夜から雨です…。首都圏は晴れているようですが、こちらも明日からはいい天気になると思います。どうぞお盆休みは、観光に帰省に、当地へお出かけ下さい!


今日8月12日は、あの御巣鷹山日航機事故からちょうど25年目の日です。衝撃的な事故でした。当時東京の会社に勤めていた私は、夏休みで駒ヶ根に帰省した日の夕方。テレビで「日航機行方不明?」とのテロップが流れ、えっ…と思うとたちまち各局とも特別番組となり、深夜まで大騒ぎでした。


翌日から大惨事の様子が明らかになってきました。飛行機の形に山の木をなぎ倒して、しかし原型をとどめないほどバラバラになった機体。次々に発見される遺体は損傷がひどく、ほとんど特定ができません。


そんな中、4人の生存者がいたというニュース、本当に驚きました。まさしく奇跡の生還です。家族と乗っていて、1人だけ助かった女の子が、病院から発信した手書きのメッセージ「みなさんありがとう」を見たときには、会社で新聞を読んでいたのですが、泣けました。


彼女はのちに看護師になったと聞きます。今は幸せに暮らしているのだと思いますが、毎年この日をどんな思いで迎えているのかと考えると、胸が痛みます。


ハウス食品の社長さんも亡くなられたお1人です。当時の勤め先と同じビルにハウスの東京支店があり、同社商品の仕入担当をしていた私も弔問にうかがいました。オフィスの一室に献花の場所が設けられ、白い菊の花が部屋一杯でした。


犠牲者には同業(当時のライバル会社)の方もいらっしゃいました。この方は、ついに最後まで遺体が見つからなかった何人かのうちのお1人です。本当にお気の毒なことです。


この事故を扱った書籍はたくさん出ていますが、乗客乗員名簿のページを開くと、524名という人数に圧倒されます。ページをめくってもめくっても終わりません。それぞれの方が、どういう事情でこの機に乗り合わせたのかが書かれています。ディズニーランド帰りの家族、商用のビジネスマン、お盆で1人で親戚の元へ向かった子供…


日々の生活を一瞬で断ち切られた520の命の無念さ、理不尽さの前に、呆然と立ちすくむしかありません。経営再建中のJALですが、この事故の教訓はもちろん今でも真剣に伝えられていることと思います。日本の航空会社ではこれ以来、一人の乗客も死なせていないそうです。


ページトップへ

小麦危機?しごと

20100810

ロシアで、猛暑の異常な高温と干ばつの影響により、小麦をはじめ穀物の作柄に深刻な影響が出ているとの報道がありました。。

---------------------------
(産経新聞より)ロシア政府は5日、干ばつによる深刻な農業被害を受けて、小麦などの穀物の輸出を今月15日から12月31日まで禁止することを決めた。世界有数の小麦生産国であるロシアの輸出停止で、記録的な高騰が続いていた小麦の国際価格がさらに上昇する情勢となった。小麦の90%近くを輸入に頼る日本にも影響が広がりそうだ。
---------------------------

新聞記事ではすぐにも影響が出て小麦が急騰するようにもとれますが、ロシア以外の生産国では豊作との話もあり、世界的な小麦の需給にただちに大きな影響…とまではいかないのではないでしょうか。


日本では、輸入小麦は政府が買いつけて製粉会社に売り渡す方式をとっており、価格をある程度安定させる仕組みができています。ロシアの輸出停止が今すぐ小麦粉の値段に跳ね返るわけではないはずですし、今後についてはもう少し動向を見てみたいと思います。


世界の小麦生産国はここ数年でも何度か干ばつの被害にあっており、オーストラリアなどは毎年のように干ばつ、山火事、不作と言われています。現在の世界的な食糧供給は、中国が輸出国から輸入国に転じて以来、微妙なバランスの中でやりくりされてきている印象があります。お金さえ出せば世界中どこからでも食糧が飛んで来るような時代ではない、ことは確かです。


一昨年の穀物相場の急騰(作柄というより投機マネーの流入によるところ大でしたが)は記憶に新しいところ。食品は土地の能力を上回って生産することはできません。人が生きていくための糧ですから、食糧安保も含めて長期的な視野で論じられなければならないでしょう。
また折に触れて書いていきたいと思います。


ところでロシア(ソ連)の小麦不作が世界戦争の引き金となるか…?という小説が昔、ありました。フォーサイス作「悪魔の選択」。学生時代に手に取り、面白くて面白くて寝ないで読みました。東西冷戦が終結した今では、時代設定がまったく過去のものとなってしまいましたが、スケールが大きく、巧妙な語り口に引き込まれました。最後のページまでうなりっ放しでしたが、今も買えるのでしょうか。


ページトップへ

109歳になりましたしごと

20100808

不明高齢者の話ではありませんよ。。


8月8日は当社創業の日です。


1901年の創業ですから、今日で満109歳。おかげさまで今年も無事に、この日を迎えました。お取引をいただくお得意様、仕入先様、お世話になっている地域の皆様のおかげです。


本当にありがとうございます。


八(8)は末広がりで縁起が良い数だといわれます。創業の日をこの日に定めたのも、もちろん末広がりを意識してのことだったでしょう。先代社長も8にはこだわりを持っており、今の本社社屋の地鎮祭を行ったのも、平成元年の8月8日でした。私が当社に入社した日です。


特に創業記念日の社内行事を毎年行っているわけではないのですが、初代が始めた商売の初心に立ち返る大事な日です。これからもまた、一日一日を大切にして皆様のお役に立っていきたいと思います。

ページトップへ

身も凍る入浴剤日々雑記

20100807



暑さしのぎアイテム、その2。

以前「探偵!ナイトスクープ」でも紹介された、身も凍る恐怖の入浴剤、北海道土産「アイヌの涙」というのがありました。


番組では、お風呂の湯にキャップ3杯の本品を入れたところ、お湯の温度は変らないのに入浴していた人は寒さのあまりガタガタと震え始めます。風呂からあがっても毛布にくるまって動けず、熱い鍋焼きうどんを食べようとしても手が震えて箸が持てない…という有様。まさにこの猛暑にぴったりではありませんか。


この品の正体は、ハッカ油というものです。番組に出てきた「アイヌの涙」ではないのですが、北海道土産にそのものズバリ「ハッカ油」というものがありましたので、買ったまま、夏まで待とうと一年半ほど戸棚で放置しておりました。


最近このことを思い出し、ようやく使ってみました。


お風呂に(キャップ3杯はさすがに多いようなので)3、4滴たらします。メントールのにおいがすごいです。入浴して3分くらいすると、なるほど体の表面からじわじわ清涼感というか、ひんやりした感じになってきますぞ。


風呂からあがると、体のほてりがなく、ひんやりした感じでなかなか快適!ただひんやり感は、そんなに長持ちするわけではありません。せいぜい数十分か。もう少し入れてみても良かったかな?


揮発性のようなので、2人目以降には効能はあまりありませんでした。本品にはスプレーがついていて、シャワーの後で胸や背中にしゅっとひと吹き、という使い方もできます。ひと吹きでじゅうぶん効きます。(冷たさというか、痛みにも似た感じさえあります)


調べると「アイヌの涙」も今では通販で購入できるようですね。番組で見たのとちょっと姿が違う気がしますし、結構高いですけど。ハッカ油は薬屋さんでも手に入る、と言っていましたが、近所のドラッグには置いていないようです。


説明書には、おしぼりや楊枝に使うなどとあり、入浴剤としての使い方は書いてありません。最適な使い方をもう少し探してみたいと思います。

ページトップへ

涼しげな曲音楽ばなし

20100806

まいります、猛暑もこう続くと…。

冷房とビール以外に少しでも暑さをしのげるアイテムは?
いろいろありますが、BGMというのは涼しげな環境にいくらか効果があるのではないかと思います。


ギラギラした太陽光線を吹き飛ばすようなエネルギッシュな曲もいいでしょう。しかしここではもっとストレートに、ひんやりした肌触りで心を静めてくれるような曲を挙げてみましょう。


ベタですがずばり、フランス近代のピアノ曲が最適!とりわけ、ラヴェルのものがいいと思います。「水の戯れ」「ソナチネ」「クープランの墓」どれも良いですね。


涼しい曲第一位の「水の戯れ」は、5分ほどの小曲です。題名からして涼しげですね!曲の冒頭から、硬質クリスタルのような響きが美しい。動きが激しくなっても、決して熱くならない音のきらめき。短い曲中、水は流れ、噴きあがり、ときによどんで様々な形態を見せてくれます。
中学生の頃この曲が好きで好きで、楽譜を取り寄せ弾いてみようと思いましたが、あまりにも難しく撃沈しました。


水を題材にした曲としては、ラヴェルが「水の戯れ」の着想を得たといわれるリストの「エステ荘の噴水」、同じラヴェルの「オンディーヌ」、そしてドビュッシーには名曲「水の反映」があります。いずれもそこそこの涼しげ度です。
ドビュッシーで水つながりだと「金色の魚」の方が涼しいでしょうか。「喜びの島」も、水つながりと言えないこともないですね。


最近聴くようになった曲で、フォーレのピアノ5重奏曲。運転中に聴くことが多いですが、結構涼しさ感があります。室内楽は基本的に食わず嫌いをしてきたジャンルで、今でも全く疎いのですが、少しずつ聴き始めています。


一方で「暑苦しい曲」というのもありますね。チャイコフスキーやベートーヴェンの交響曲なんて双璧だと思います。
猛暑の中で、よりによってこの両者を練習中のオーケストラが私の身近にあるのですが…うーん、早く涼しくなって!としか言いようがないです。

ページトップへ

所在不明の高齢者日々雑記

20100804

何だかとても気味の悪い、しかし「ありそうかも…」と思ってしまうような話ですね。。


今朝のTVでは全国で十数人、百歳を越えた方の所在が確認できなくなっているとのこと。長野市でも、県下最高齢とされる110歳?の男性の所在が不明だそうで、市の担当課長さんの困惑したコメントが新聞に載っています。


ひょっとしてこれらは氷山の一角で、まだいくつも出てくるのではないでしょうか?百歳以下のケースでも。中には犯罪的な事例もあるかもしれません。


最初に報道された、30年も遺体と同居していた事件では、年金詐欺か?という想像が真っ先に浮かびましたが、その後いろいろ出てくるに及んで、ブラックな話ですが「姥捨て山」も連想してしまいます。


核家族した都会ならともかく、民生委員さんを軸に地域のネットワークがまだまだ機能していると思われる田舎でこんなことになっているとすれば、驚きです。自分の親なのに、どこにいるのか生死もわからん人って、どういうことなのでしょう。長生きをしても、亡くなられたときに人生の幕引きの決着をきちんとつけてもらえないのでは、あまりにお気の毒なこと。


当事者はともかく、ひと1人の消息…いるのかいないのか、さえも把握できないでいる地域の現実。これも個人のプライバシーを度を越えて重視する風潮の表れなのでしょうか。他人に関わられたくない個人主義がふくれあがりつつあり、個人情報の保護なる天下御免のお墨付きまで得て、どんどん社会が成り立たなくなっている過程に、私たちはいるような気がします。


今日はあまり楽しくない話でした、ごめんなさい。

ページトップへ

夏のワイン考 飲みもの、お酒

20100802



ただいま「夏のワインセール」を実施しています。夏は何といってもまずビールだとは思いますが、とりあえず喉の渇きを癒したあとは、冷えたワインも大変いいですよ。


まだワインブームの来ない20年ほど前。私自身ワインはたまにしか飲まなかった頃ですが、ふだん行くことの少ない遠くの酒屋さんでお盆用に赤と白のワインを買ったところ、「夏でも赤ワインをお飲みですか?」とお店の方に言われ、「えー、夏に赤は普通飲まないのか…」と不思議に思ったことがありました。印象的だったので今でも覚えています。


当社でも年間通して7:3で赤のほうが売れている現在では、夏だからといって赤を敬遠される方はむしろ少ないでしょう。


私はというと…ワイン飲みの中では、白を好む度合いが高いかなと思います。この時期は、赤も飲みますが、やっぱり白がおいしいな!夏の家庭料理にも、合わせやすいような気がします。酸味の程よく利いたソーヴィニヨンブランなど、この時期には特においしく感じます。


ところで夏はぜひ、赤ワインも冷して召し上がって下さい。

「赤は常温で」という言葉が独り歩きしているように思います。さてさて「常温」とは、どこの地域の、いつの季節の常温を指すのでしょうか?亜熱帯ニッポンの夏の常温は、赤ワインを楽しめる温度よりもだいぶ高めだと思いますが…


常温ではなく「室温」と言い換えた方がわかりやすいでしょう。冷房のよく効いた部屋での室温、実際は赤ならそれよりもう少し低めの18℃~16℃くらいの温度がいいといわれます。ちょっとひんやり感じるくらいを目安に。白はもちろん、それよりも低い温度で。


冷しすぎて温度が低すぎるとワイン本来の香りを楽しめない、というのはその通りだと思いますが、「ぬるま湯」のようなワインをおいしく召し上がれる方は、そういらっしゃらないでしょう。


もっとも温度計片手にワインを飲むのも、大げさな感じがします。もし温度が低すぎると思ったら、ボトルをテーブルに出しておけばワインの温度なんてたちまち上りますから、ご家庭でそう気にすることはありません。


ちなみに卓上でワインを冷すワインクーラー、最近拙宅では麦茶用のピッチャーをよく使っております。ふだん1本だけに使うには、何しろお手軽なもんで…見た目はあんまりかっこいいとはいえませんね…


ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.