「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

第5回B-1グランプリ (3)食べもの

20100923

この後、第2会場(河川敷野球場とその周辺)に向かいました。こっちは、もっとすごい人、人、人。この様子を見て正直、さらなる試食への戦意を喪失しました。それでも人波をかき分け、有名な「行田ゼリーフライ」をゲット。これは家に持帰って家族で食べました。


透明なぷるぷるしたゼリーとは何の関係もなく、おからとジャガイモをまとめて揚げたコロッケです(パン粉はついていません)。もともと小判型の形態から「銭フライ」だったのが、なまって「ゼリーフライ」になったのだとか。シンプルなコロッケ味で、別に変哲もありませんが、地元で人々のオヤツやおかずに親しまれてきただろうことがわかります。


この日は他に寄りたい所もあり、これで会場を後にしました。


結果は皆さんご存知の通り、割り箸の投票で行われ
  優 勝 …甲府鶏もつ煮
  第2位 …ひるぜん焼そば(岡山県)
  第3位 …八戸せんべい汁       でした。


甲府鶏もつ煮は初出場で優勝の快挙です。まったくノーマークでした(山梨なんて「ほうとう」しか知りません)。見たところは、ごく普通のお惣菜の鶏もつに見えるのですがね。お酒の肴と思いきや、蕎麦屋さんで前菜がわりに食べたりするそうです。隣県ですから、これから食べる機会もあるでしょう。


ひるぜん焼そば、私が朝並んでいた横手やきそばの隣のブースでした。横手の行列に比べると、結構簡単に買えていたように見受けましたが…全体に焼そば類のアイテムが多い中で、埋没せずに主張できたのは立派かな。


3年連続であと一歩の八戸せんべい汁、今年こその思いで臨んだのでしょうが、今回も優勝を逃しました。でも何年にもわたってこれだけ活躍し、じゅうぶんPR効果は上っているのでは。


イベントとしてはとにかくすごかったのですが、さすがにこれだけ大勢がひしめくようでは、肝心の会場内食べ歩きができません。来年は姫路での開催ですが、ある程度入場制限をすることも考えた方がいいのかもしれませんね。


あとは、現在の投票システムがこのままでいいか、ということでしょう。気に入った料理に割り箸を投じる現在のやり方はユニークだし、おおらかで洒落ていますが、上位入賞をなりふり構わず狙ってくる団体が出てくると、どうなのかな。


1人割り箸一膳のルールに反した組織票・不正投票(私も目撃しました)が横行するようになってしまうと、表彰制自体がいやらしいものになりかねないです。今回は特徴のある割り箸を使い、会場外から持ち込んだ箸を入れることはできなくなっていましたが…。一考を要するように思います。


しかし楽しいイベントでした!こんなに暑くなければもっと楽しかったでしょう。来年は姫路で開催、ちょっと遠いな…。開催地は優勝チームの場所を回るようなので、再来年は甲府かもしれませんね。

ページトップへ

第5回B-1グランプリ (2)食べもの

20100922



我らが「駒ヶ根ソースかつ丼」チームは、第一会場で奮闘中。。


下の写真は、午後1時前頃に撮ったものです。ここに写っている人は皆、駒ヶ根ソースかつ丼に並んでいる人なのですよ!大したものではありませんか?


そもそもソースかつ丼は、作業工程がややこしい。ご飯を炊き、キャベツを刻み、肉に衣とパン粉をつけ、揚げたものをソースにくぐらせ、盛り付ける。これを猛暑の中で一日中やるのですから、その大変なこと!


たとえば殿堂入りのご当地「厚木シロコロホルモン」は、仕込んだ材料を網にぶちまけてころがしながら焼くだけですから、材料さえ補充できればいくらでも大量生産可能なわけです。それに比べるとソースかつ丼は、多くの人に食べてもらうためには、出発点からハンディを背負っているのがおわかりでしょう?


この日は杉本駒ヶ根市長もみずから法被を羽織り、オレンジののぼり旗を振って懸命のPRをされていました。ブースの場所は必ずしも恵まれていたとは思えませんが、みごとに4400食を完売したそうですから大したものですよ。


投票結果発表では、残念ながら十位までに入ることができませんでした。関係者の方々はがっかりされたかもしれませんが、順位がすべてではないと思います。この二日間、天下に駒ヶ根ソースかつ丼を広めてきた皆さんに、心から「お疲れさま!」。


ページトップへ

第5回B-1グランプリ (1)食べもの

20100921



2日間で43万人って…主催者側発表なので幾分割り引くとしても、ものすごい人出だったのは間違いありません。


19日、厚木へ遠征し、B-1グランプリを初めて視察(見物)してきました。


地域おこしの宝庫、日本中のB級グルメが結集するこのイベント、今回で5回目。優勝チームの経済効果は実に220億円といわれ(ホントかな?)おらほの食い物が全国区のグルメへと駆け上がる。「駒ヶ根ソースかつ丼」もたびたび参戦しており、今回も出場しています。


会場は、大型スーパーの駐車場と、河川敷の野球場周辺の2箇所。最初にスーパーの方へ向かいます。開始30分前に到着したのですが、早くも人気ブースには長蛇の列が(写真上)。


一時間待ちで「富士宮やきそば」と「横手やきそば」の2つをゲット。(子供と二手に分かれて並びました)この二者に群馬の太田やきそばを加えた三大やきそばが、B1グランプリの仕掛け人と言ってもいいでしょう。富士宮は第1回、第2回、横手は第4回の優勝者でもあります。今回は殿堂入り(優勝経験者)ということで、投票の対象外になっています。


両者の味は…個人的好みからは、断然富士宮だな。味付けに独特のうまさがあり、加えられた魚粉もよくマッチしています。横手は載せられた半熟目玉焼きをからめて食べる、ということですが、味がちょっと平板な印象がありました。


日差しが強烈で、暑いこと暑いこと。座って食べる場所を探すのにも苦労するような混雑です。会場をざっと見て空いていそうなブースを探し、次に購入したのは、福井県小浜市の「浜焼き鯖バラちらし寿司」。ここは大した行列がなく、数分で入手できました。


我が家ではBS-hiで再放送中の「ちりとてちん」を録画して家族で見ており、焼き鯖が出てくるたびに「おいしそうだね~」と話しています。ここのバラちらしは、会場に味の濃い品が並ぶ中で品良くさっぱりしており、もうちょっと鯖をたくさん載せてよ!とは思いましたが、おいしく気持ちよくいただきました。


続いてチャレンジしたのは、過去3回連続準優勝の「八戸せんべい汁」。この頃には会場はいっそう混雑し、いったいどれだけ待つのか分らなかったのですが、意外と列がすいすい進んで行き、30分強くらいでゲット。まあ鍋から丼によそうだけだから、早いのかな(写真下)。


これが、おいしかった!ご存知の通り「南部せんべい」を入れた具沢山のしょうゆ味のおつゆです。鍋用に特注したせんべいだそうで、お餅のような、お麩のような、独特の食感が面白い。これは、お代わりしてもっと食べたかったですね。


われらがソースかつ丼については、次回。



ページトップへ

紅葉を楽しむロープウェイお店紹介

20100918



残暑がようやく遠ざかりつつあります。朝晩はかなり涼しく、遅かった秋の訪れを実感します。


今朝の日経土曜版の一面は「何でもランキング/紅葉が楽しめるロープウエー」。みごと第一位に輝いたのは、わが地元「中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ」です。


1967年の開業で、老舗と言ってもいいですね。麓側の「しらび平」駅と山頂側の「千畳敷」駅を7分30秒で結びます。駅間の高低差が950mで日本一、終点千畳敷駅の標高も2611mで日本一と、そのダイナミックさが売り物です。切り立った山の斜面や断崖絶壁の谷間など大自然のスリルを味わうことができます。


終点は千畳敷カールと呼ばれる氷河の侵食痕。夏には色とりどりの高山植物が一斉に咲き、素晴しい眺めです。ここを散策するもよし、脚に自信のある方は中央アルプスの稜線まで1時間弱で登ることもできます(初級者でまったくOK、ただし天候にはお気をつけて)。


元日にはここからの初日の出がよくTV中継されるので、ご覧になった方も多いでしょう。南アルプス越しに、富士山の真上から日が昇るのです。珍しい眺めです。


夏山はかなりの混雑がありますが、ちょっと一息つける秋のシーズンも魅力的です。例年9月下旬から紅葉が始まりますが、今年はこんな気候ですから、まだちょっと早いようです。本格的な見ごろには、もう少しかな。


当社は終着駅にある「ホテル千畳敷」さんへ荷物をお届けしています。もちろんロープウェイで登るのですよ!お客様が乗る始発の前に、試運転のゴンドラに荷物を載せて運びます。私も何十回も行きました。


許可をもらってしらび平までトラックで行きますが、時には途中の道でカモシカに会うことも。一本道で、クルマで十数メートル並んで歩いたこともありました。窓から手を伸ばせば届くくらいの距離です。カメラを持っていればなあ!


ぜひいい天気の日を狙って、お出かけ下さい。


ページトップへ

佐野成宏リサイタル音楽ばなし

20100917

昨日は駒ヶ根が生んだ世界のテナー、里帰り公演でした。。


  佐野成宏テノール・リサイタル
    ラッファエレ・コルテージ(ピアノ)
   駒ヶ根市文化会館

会場はほとんど満員。いつもながら、年配の方が多いです。


前半に武満徹の歌曲を8曲。後半にはトスティの4曲など、イタリア歌曲とアリア合計7曲を歌いました。


相変わらずの輝かしい声、安定した歌いぶり。武満の歌は私も何曲かは知っていましたが、こうしてまとめて聴いてみると、憧れに満ちたもの、コミカルなもの、深い悲しみと憤り、バラエティ豊富ですね!表情豊かに歌い分けていたと思います。名曲「死んだ男の残したものは」では、ぞくっとするような凄みに、会場も引き込まれていました。


日本人のオペラ歌手が日本語の歌をうたっているのに、歌詞がまるでわからない、ってことが時たまあります。本来ありえないことですよね…
佐野さんはもちろんそんなことはなく、言葉が丁寧に扱われているのがよくわかります。


イタリア歌曲は、もう十八番ですから、言うことはありませんね。堪能しました。
初めて聴いたとき(十年以上前)の驚くような声量は、この夜はありませんでした。表現上そこまでは必要なかったということなのか、どうなのかな。


残念だったのは、客席です。終始ざわざわ、ガサゴソ、ギシギシ。美しい沈黙あってこその生演奏なんだがなあ。さらに驚いたのは、後半、会場でコオロギ?!が鳴きだしたことです。これには、まいりました。


武満の8曲に、1曲1曲拍手をするのは、やはりどうかと思います。演奏者は思いを込めて8曲を並べているはずで、そこには緩急、流れ、コントラスト、というものがあります。1曲1曲に拍手があっては、その組み立てが台無し、とまでは申しませんが、かなり興をそがれてしまいました。トスティの4曲でもそうでした。


演奏者を見ていれば、拍手をしないでほしい場所では、拍手があってもそれに応えていないのですから、客席もわかってほしいなあ…せっかく地元から生まれたスターです。彼の素晴しさを、さらに良い雰囲気で聴き、感じ取りたいと思います。


主催された後援会の皆様、お疲れさまでした。

ページトップへ

第35回グランドフェア始動しごと

20100916



例年、お盆が明けると、秋の展示会準備が始まります。。


「伊勢喜グランドフェア」と題して、最近では10月下旬の木曜日に開催しています。今年で35回目を数えますから、もうずいぶん長いこと続いていますね。第1回の記録を見ると、出展メーカーさんの顔ぶれなどはだいぶ変りましたが、基本的な展示と受注(ご予約)の仕組みは今とそう変っていません。


設営はイベント業者さんに頼らず、自分たちで会場作りから何からやりますから、もう準備が大変。会場のしつらえなどは、手造り感(素人感)あふれるものなのですが、味はありますよ。そして何より、中身が勝負ですから!


例年、千人を超えるお客様がご来場下さいます。とてもありがたいことです。人数だけでなく、お客様が冷やかしでなく本気で商品情報を探しに来ていただいていることが、ひしひしと分ります。お客様の期待にぜひともお応えしたいと思います。


これだけ回を重ねていますが、決してマンネリにならないよう、毎年新しいワクワク感をお客様に持って帰っていただけるよう…そのためには知恵も身体も使い、苦労は多いですが、やりがいのある仕事です。


出展のメーカーさん商社さんがおおむね固まり、今日は会場のレイアウト(小間割り)作業に入りました。例年より小間を広めに取りましたので、お客様にはゆっくりじっくりご覧いただけると思います。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

      伊那谷最大の食イベント 
 
  第35回伊勢喜グランドフェア2010

   10月21日(木)伊那商工会館

  詳細は今後随時アップしてまいります!
 
    ご招待の方のみ入場できます
  新規開業・新規お取引をお考えの方で
 来場ご希望がありましたら、お問合せ下さい

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ページトップへ

大蛇日々雑記

20100914



息子たちの通う中学校の運動会が、先日開かれました。。


今どきの中学校、土日休みの関係でなかなかスケジュールがタイトなようで、運動会を行う学校は県下では少ないそうです。
(私たちが中学生の頃からそう言われていましたから、土日休みは関係ないかな)


そんな中、本校ではず~っと前から伝統の運動会を開催しています。とはいえ昔のようには練習も取れないでしょうから、種目の数はだいぶ減りましたね。私たちの頃は各学年でアイデアを出し自分たちで考えた競技が、男女それぞれ1種目ずつありました。昔なくって今あるのは「応援合戦」ですね。これは、ダンスパフォーマンス(有志?)がメインです。なかなかよくやっていました。


写真は、数十年前から続く「大蛇」という競技です。棒倒しと並んで全校男子の花形競技です。


前の人が股間から後ろへ差し伸べた手を体の前でしっかり握り、自分もまた後ろの人と手を握って長い列を作ります。最後尾の人から、のっしのっしと後じさりしながら、地面に横たわっていきます。全員が早く横たわった方が勝ち。手が離れて列が切れてしまうと、反則になり、必ず手をつないだまま進んでいかなくてはなりません。


2回戦は、逆に先頭の人から起き上がっていきます。寝そべっている仲間をまたいで前へ!前へ!全員が起き上がるまで進みます。この様子が蛇の脱皮を連想させるわけです。(蛇の脱皮風景を見たことはありませんが)


見ていて一種ユーモラスな競技です。いかに大勢をスムーズに寝かせたり起したりするか、サポート役をする人が重要ですね。


かつてこの学校が「荒れた」といわれた時代がありました。そのとき、大蛇が理不尽ないじめの場になっていた、という話があります。実際8年間にわたって、運動会から大蛇は姿を消していたのです。

学校環境の雰囲気も落ち着き、先輩たちがやっていた大蛇を自分たちもやりたい!という生徒の声が高まりました。保護者や地域の温かい後押しもあり、4年前、大蛇はついに復活しました。大蛇復活は、学校再生のシンボル的なイベントとなりました。


この年、私も見に行きましたよ。昔のスピードや迫力と比べると、一歩一歩確実に、ゆっくりゆっくり進んでいる大蛇でしたが、多くの人の努力と思いが集まった姿がありました。

ページトップへ

パレード大好き日々雑記

20100913



我が家の窓から、前を通るいろいろなものが見えます。特等席です。


この日は、市の主催で「交通安全・暴力追放市民大会」のパレード。先導に中学生のマーチングバンドが演奏しています。


私、鳴り物が好きなので、鼓笛隊やらラッパ隊やら、ブラスバンドやらの音が聞こえてくると、むずむずしてきて窓を開けて見てしまいます。消防出初式のパレードなんてもう大好き!ラッパ(「喇叭」と書きたいですな)と太鼓の音には、血が騒ぎます。近頃さっぱり見なくなりましたが、チンドン屋さんも昔から大好きです。


高校のとき、私のいた吹奏楽部も文化祭のPRに市中パレードをやりました。学生服を着込み、その上から金モールやら白いベルトやらを着装すると、結構なカッコいいパレード衣装に変身!真夏のことなので、本当はもう死にそうに暑いのですが。


学校から市中の国道を、どうだろう2キロ以上は歩いていたと思います。駅前ではセレモニー演奏を行い、道中2曲くらい行進曲を用意して、それ以外のところはドラムマーチでつなぎます。私はドラムなので初めから終わりまで休みなし。重労働です。一年生でシンバルを抱えてパレードしたときは、もっと大変でした(ような気がします)。


いい加減へとへとになる帰り道、国道沿いのお茶屋さんの前を通ると、お店の冷気とともに典雅なお茶の香りが…ほんの数秒のことなのですが、これは本当にオアシス!3年間同じルートを通りましたが、このお茶屋さんの前を通るのが楽しみでした。何だか気が遠くなるほどいい香りでした。


2ヶ月以上かけて歩き方を散々練習しました。特にコーナーの曲がり方には当時独特のスタイルがあり、結構難しかったのですが、かっこよかったと思います。(今は、この曲がり方はやっていないでしょう)一年生はなかなか上手にできないのですが、二年目になるとさすがに皆うまくなっていました。


同級生たちはこの時間帯、校内で文化祭の会場準備に忙殺されているので、堂々たるパレードを見てもらうことができません。残念でしたね…

ページトップへ

世界の社食から食べもの

20100909



サラリーマンNEO、ご覧になってますか?NHKで木曜夜に放送されているコント番組、絶妙な世相風刺とパロディーが面白くて。。


その中に、時々放送される「世界の社食から」なるコーナーがあります。世界の企業の社員食堂風景のレポートですね。タイやブラジルの社員食堂なんて、ユニークで面白かったですよ。


今のシリーズではもっぱら我が国の大企業の社員食堂が登場しています。日本コカコーラ、ワコール、アスクル、日本IBMなどなど。どれもおいしそうだし、メニューも豊富なようですね。価格がすごく安いのは、きっと会社からの補助があるのでしょう。


私は社員食堂があるような大きな事業所で仕事をした経験がないので、こんな楽しい社食のランチタイムはうらやましいです。前にいた会社は近所に飲食店がほとんどなく、隣のビルにあった大食堂は、別名「人民食堂」と呼ばれ、まことに大衆的、ボリューム重視でした。カツカレーなんか良く食べたな。


当社にも社員食堂のお得意様が何件もいらっしゃいます。TVに出てくるような、時代の先端を行くような食堂かどうかわかりませんが、きちんと栄養と味に気を遣ったメニューを出していらっしゃるのでしょう。


コカコーラの社食では、やっぱりというか、コカコーラの飲料がすべて無料サービスなんだそうですね!見ていた子供がうらやましがること…コカコーラに就職したいなんて言ってます。

ページトップへ

台風9号通過中日々雑記

20100908

台風9号、今朝の予想よりだいぶ南に進路を変えて、ただいま当社の50キロほど南を通過中。。


駒ヶ根は朝から弱い雨がずっと降っており、昼過ぎからちょっと雨足が強くなりましたが、現在は大した雨ではありません。風はほとんど無し。当社飯田営業所にも聞いてみましたが、似たような状況のようです。


いま午後4時ですが、ネットで見ますと台風の中心は恵那市を経て飯田市南部と静岡の県境付近に来ているようです。ここではそんな様子は感じられません。(今みると、台風から熱帯低気圧になったようですね)


長野県南部、特に上伊那は、台風などの被害が比較的少ない地域だと思います。西に東に2つのアルプスが立ちはだかり、強風や雨雲を遮っている効果は大きいでしょう。


進路に当たっている地域をはじめ、所によっては既にかなりの雨が降っているようです。これから先のこともあります、どうぞ皆様、お気をつけて…

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.