「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

バラパン食べもの

20210329

週末、島根へ行ってきました。。


出雲大社やら石見銀山やら足立美術館やら、定番の観光スポットを素直にめぐってきました。世界遺産の石見銀山は、そんな素晴らしいものなのか半信半疑でしたが、行ってみたら銀鉱そのものよりそれを取り巻く歴史的生活地区がなかなか味があり、いいと思いました。世界遺産が生活の場になって今も生きていることが意味があるようです。


島根は初訪問です。旅に行けばご当地の食を試すのは私の「性(さが)」で、まず最初に島根では知らぬ人がいないとされる「バラパン」を探しましたよ。(本当は到着した出雲空港の売店にもたくさん売っていたので、探すまでもなかった)


バラパンとは…文字通り「薔薇」の形をしたパン。ケンミンショーなどでも取り上げられました。出雲市の「なんぽうパン」という会社で作っていて、現地のスーパーなどで普通に売っています。一個135円くらい。発売から60年以上にわたり、島根の日常食としてすっかり定着しているのだそうです。


厚さ1センチ強のパンを巻いて、中に真っ白いクリームを挟みます。パンの耳の部分が波打っているため、巻くとバラの形に見えるわけ。一個一個ひとの手で巻くんでしょうねえ、手が掛かっています。


購入して、駒ケ根に帰ってから食べてみました。クリームの味もパンの味も、長野県の誇る名物「牛乳パン」に似ていますね。ちょっとだけグラニュー糖が掛かっていて、そのあたりが味の違いかな。軽やかな味わいで、島根県民が飽きずに長い間食べ続けているのもわかります。


基本形のほか、コーヒー味、オレンジ味、抹茶味、和風味(あんこ)があるらしい。コーヒーを買ってみましたので、これから食べてみます。今どきのこと、通販や催事などでも買えるようですが、こういうものはやっぱり現地で買いたいですよね。旅の楽しさです。

ページトップへ

LINE情報漏れ日々雑記

20210322

「何を今さら」という気もするのですが…。LINEが韓国系の会社で情報が筒抜けになりうるなんて、何年も前から言われていましたよね。中国へ、とまでは聞いていませんでしたが。

----------------------
(日経新聞)LINEは17日、業務委託先の中国の関連会社の従業員が国内の個人情報データにアクセス可能な状態だったと発表した。「業務上適切なもので、不正アクセスや情報漏洩はない」と強調する一方、「ユーザーへの説明が十分ではなかった」として謝罪した。(中略)2018年8月から21年2月まで、中国の関連会社の従業員が国内サーバーにある個人情報にアクセス可能な状態だった。関連会社は違反通報内容の分析ツールなどの開発業務を受託。個人情報には氏名、電話番号などのほか、通報内容にあたる「トーク」機能内や利用者が保存したメッセージ、画像も含まれていた。
----------------------

スマホを最近まで持たなかった私ですが、以前からごく限られた人たちとはタブレットを使ってLINEもいくらか使っていました。今でもきわめて節度ある利用をしておりますよ。前々から噂を聞いていましたので、使い始めたころから情報漏洩については大して信頼していませんでした。なんて言いながら使ってるんだもの、こんなこと何の自慢にもならないか。


行政機関などがLINEを公的に使っている例がたくさんあり、今回の報道を受けて慌てて利用を中止しているようです。国家公務員、自衛隊や警察関係者ら、重要な機密を扱う人の中でもかなりの人たちが使っているんじゃないですか。家族なども含めればすごい規模。さすがにこれはまずい。笑い話にならないかもしれない。


日本国内で驚異的なシェアを誇るLINEでも、国際的にはトップシェアどころか、SNS全体の中で10位にも入らない存在だそうです。LINEみたいなのをチャットアプリというようですが、海外ではWhatsAppやFacebook Messengerの利用者が多いとか。日本国内でこれらを使っている人、どのくらいいるのでしょう。自分だけが持っていても、他の人たちにある程度普及しなくては仕方がないし。


私もこの報道を受けて使用をやめる、ことは少なくともすぐにはありませんが、他にいいアプリがあれば乗り換えてもいいですね。国産でこうしたアプリはできないのか?もう何万回も繰り返された質問なのでしょうが、何かできないわけがあるのでしょう。日本は本来、こうしたガラパゴス的文化には強いはずだったのでは。


いずれにせよ、これまでに情報漏れがあったのかなかったのか、キッチリ落とし前を付けてもらわなくてはなりませんな。

ページトップへ

硬いカタ焼きそば食べもの

20210315

硬いものを強く噛んで歯が欠ける。私も数年前、芋干しを食べて歯が欠け、情けない思いをしました。学校給食でこんな目に合うとは、たいへんお気の毒ですが、ごめんなさい、ちょっと笑ってしまいました。

----------------------
(スポニチ)埼玉県の朝霞第五小学校で11日、給食の皿うどんの麺を食べた児童6人と教諭1人が、歯が欠ける被害を受けたことが13日、分かった。朝霞市は調理の際、麺の揚げ時間が長すぎて硬くなってしまったのが原因としている。口の中に傷ができた児童も数人いた。児童3人は病院で治療を受けた。
----------------------

この事件?を扱った記事はいくつもありますが、スポニチのものが抜群に面白いのでぜひリンク先をお読みください。記者さんが実際に麺を揚げてみたレポートまでついています。実に懇切丁寧なこと。


普通は2、3分揚げればよいものを、調理師さんが「いやこれはまだ早い」と10分かけてオーバーウェルダンまで揚げてしまったそうです。そもそも「揚げる」ということは火を通すのみならず水分を抜く作用ですが、10分も揚げれば水分云々どころか、黒焦げに近い状態だったのではないですかね。


皿うどんとは言うまでもなく、揚げた麺の上に野菜や肉のたっぷり入ったあんをかけたもの。長崎ちゃんぽんの汁なし版です。麺の太い細いはありますが、このへんで言う「カタ焼きそば」と同じとみていいのでしょう。いや違う別物だ、という読者がおられましたら、ぜひ両者の違いを教えてください。


時々、無性に食べたくなります。最初はパリパリした食感だったのが、あんが浸みてくるにしたがってシナシナしてくるのが、何だか切ないです。最後までパリパリ美味しく食べられるようなものはないでしょうか。半分くらい食べたところで「追い麺」をして、新たなパリパリを補充すればいいのかな。そういえば、以前TVで「リンガーハット」ヘビーユーザーの芸人氏がそんな注文をしているのを見たような気がします。


いずれにせよ「食べるときにはよく噛んで」というのも、時と場合によることがわかりました。噛めないものまで無理してはいけません。お互い気を付けましょう。

ページトップへ

震災から10年日々雑記

20210311





そうですか、10年ですか…。あっという間に10年もたってしまった、と思います。


あの時私は、車を運転して飯田から駒ヶ根に戻ってくる途中で、FMラジオで「気ままにクラシック」という楽しいトークと音楽の番組を聴いていました。高森町のアピタ前で突然、耳障りな緊急地震速報の信号が入り(初めて聞きました)番組は中断しました。走っている車中では揺れなどの異常を感じなかったので、そのまま運転しながらラジオに耳を傾けました。


大津波警報も気になりましたが、駒ヶ根に着いて予定していた市役所での用事を済ませ、自宅に寄ってようやくTVを点けますと…皆さんもご存じの映像、あのビニールハウスを飲み込む真っ黒い津波を見て、立ちすくみました。「これまでに見た、想像したどんな映像よりもすさまじかった。体が震えました」と翌日の本欄で書いております。


ヘリコプターからその時カメラを回していた取材陣の記録が最近ネットに上がりました。津波を撮影したのは鉾井喬さんという人で、リンク先には緊迫した当時の様子や心持ちが書かれています。放送を観ていて、大混乱の中で人の姿がほとんど映り込まなかったのをほっとする一方で不思議に思ったのですが、やはり意識して映さなかったのですね。


もう一人のカメラマン、小嶋陽輔さんは翌12日にヘリに乗り、建物の屋上で助けを求める人たちを大勢目撃します。「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」 と心の中で唱えながら撮影を続けたそうです。(取材用のヘリで人を救助することは構造上できません)


二人とも、空という安全地帯から凄まじい地上の様子を見てしまったという負い目を強く感じ、十字架を背負ったとまで言っています。鉾井さんは2年後NHKを辞め美術作家になり、小嶋さんは東京転勤した今も毎年必ず被災地の取材を続けているそうです。


私にとってあの津波の映像は、心の中に深く突き刺さって離れません。津波の数日後に朝日新聞に掲載された、瓦礫を背にして座り込みさめざめと泣く女性の写真にも、強く心を揺さぶられました。今もです。この女性、どうしていらっしゃるのでしょうか。


もちろん私自身も、結果的に安全だったところから被害を見ていたひとりです。負い目を感じないわけではありません。今なお記憶に新しい大災害を受けて10年の間に何ができたのか、できなかったのか、いろいろなことを考えますよね。積み残されているものは、多いです。

ページトップへ

台湾パイナップル食べもの

20210307



巷で話題の台湾パイナップル。きっかけは例によって中国です。

--------------------------
(産経新聞)台湾の農業委員会(農水省)は3日、今年の日本のパイナップル購買量が前年比約130%増の5000トンになるとの見通しを発表した。中国が台湾産パイナップル禁輸を先月発表して以降、台湾は輸出の多角化や台湾内消費の拡大を図ってきた。全体でも大幅増の見通しで、蔡英文総統は日本など各国や台湾人に謝意を表明した。

 中国政府は2月26日、検疫で害虫を検出したことを理由に3月1日からの輸入停止を発表。習近平指導部は、嫌がらせによって蔡政権への反発が台湾で高まることを狙ったとみられるが、各国の台湾支持拡大や台湾人を団結させる「逆効果」となった可能性がある。
--------------------------

台湾パインの多くは国内消費で(パイナップルケーキの原料か?)輸出の9割が中国向けだったとのこと。今がちょうど収穫期にあたるパイン農家は非常に困るところでしたが、日本を含め各国からオファーが殺到し、蔡英文総統からも感謝のメッセージが出されています。


中国はその巨大なマーケットを利用して、自らの意に沿わない国への嫌がらせをたびたび行ってきました。数年前に作家で民主活動家の劉暁波氏にノーベル平和賞が授与されたことでノルウェーからのサーモンを禁輸し、昨年暮れからは香港問題や南シナ海での領有権で中国への反発姿勢を高めるオーストラリアのワインに懲罰的高関税をかけて事実上輸入をストップしています。両国にとって大きな打撃となりました。


日本と親しい国の窮状をこのような形で応援できるのは、嬉しいことです。中にはうがった見方をする人もいて、判官びいきを利用したマーケティングが大当たりしたのだ、という意見も目にします。まあ、そういう側面もなくはないのでしょうなあ。


それはそれ、貿易ですから互いにウィンウィンの関係を作れれば良し。店頭にももうすぐ並ぶのではないですか。丸のままのパイナップルを買って食べる習慣が日本でどれだけあるのかわかりませんが、台湾パインに接する機会は普段ありませんから、ぜひ味を見てみたいですよ。

ページトップへ

ワインの勉強会しごと

20210303



1月2月はただでさえ売り上げの細い季節です。それに加えて今年は第三波とやらで日本中が底なし沼に沈み込み、私どもも商売になりません。空いた時間を使って社内でワインの勉強会をすることにしました。


当社のワインの扱い量は年々確実に増えていて、遠くない将来には商売の柱の一つに育てたいと思っています。そのためには社員がワインにさらに親しみ、積極的に話題にできるようにならなくてはいけません。少なくとも主要な品種や産地の特徴くらいは覚えておいてほしいです。


そんなわけで営業担当者全員とほかに希望者を集めて、集中講座を行いました。講師はもちろん、日本ソムリエ協会の資格持ちである私です。


趣味レベルの初心者向けワイン講座は何度もやっていますが、4日にわたって16時間ぶんの講義をするとなると、それなりの準備が求められます。記憶してほしいことは山ほどありますが、そればかりでは参加者の集中を失わせてしまいます。興味を引きながら要所を押さえて必要なことを網羅するのは、なかなか大変です。


社員みんなにソムリエ試験対策講座をするわけではないですからね。本気で受験するなら、少なくとも半年以上は真剣に勉強しなくては難しいでしょう。(本当は、何人かにはチャレンジしてほしい気持ちもありますが)


もちろんテイスティングの実技をしましたよ。漠然と香りや味わいを感じるだけでなく、チェックシートを使ってきちんとした分析をしました。最初は真似事かもしれませんが、さまざまな種類のワインを体験することによって違いを実感し、興味につなげられればいいと思っています。言うまでもなく、車を運転する者はテイスティングの際は口に含むだけで吐き出しております。


4回の研修で当社営業社員もワインのイロハくらいは分かるようになった筈ですので、お得意様各位におかれましてはどんどんワインのお問い合わせをいただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

ページトップへ

岐阜羽島日々雑記

20210301



私が新幹線で一番利用する駅。たぶん、それは…岐阜羽島駅です。いや、ネットで「のぞみ」ナゾの通過駅、なる記事をちょうど見たもんですから。首都圏の人には、この駅は謎の存在なのでしょう。


だいたい新幹線に乗ること自体が年に一度もありませんが、私を含めこのへんの人が鉄路で京阪神エリアに行くとき手っ取り早いのは、中央道と名神高速を使って岐阜羽島まで行き、駅前駐車場に車を置いて新幹線に乗ることです。駒ヶ根-岐阜羽島間は155㌔ほど、2時間程度です。


名古屋駅だと駅周辺に長時間置ける安い駐車場がない。高速バスで名古屋に行ってもいいですが本数が少なく時間もそこそこかかります。


岐阜羽島の駅周辺にはとても多くの駐車場があり、料金もまあ安いです。多くの岐阜県民はここで新幹線に乗るのですものね。過去一度だけ、駅に着いたもののパーキングがことごとく満車で往生したことがありましたが、まあ普通だったら駅隣接の駐車場を始め停めるのに困ることはまずありません。


東京、名古屋、大阪、その他新幹線沿線の方にとっては単なる通過駅なのでしょうけれど、長野県南部に住む私たちには意外と大きな存在なのですよ。


ご存知の通りこの駅はその昔、時の自民党副総裁・大野伴睦氏が地元にムリヤリ作らせた政治駅だともっぱら言われております。実際は県庁所在地の岐阜市を通したかったものの路線があまりに遠回りになってしまうため、岐阜県内唯一の駅をルート上で無理のない場所に作った、ということのようです。駅前には伴睦夫妻の銅像があるそうですが、意識して見たことはありません。


電車待ちの間、時間つぶしに駅周辺を歩いてみますが、ビジネスホテルがいくつもあるくらい。駅前商店街はおろか、商店や飲食店自体がほとんどないのが現状です。街の魅力という点では、残念ながら採点不能です。


1964年開業時の羽島市の人口が約4万人だったとか。現在は66,000人ほどで、駅の誘致が街づくりにどれほど貢献したかは何とも言えません。


考えてみれば新幹線に乗るために車で2時間かけて駅へ行く、なんてずいぶんな話ですよねえ。今にリニアが開業すれば長野県民がこの駅を使うことは、ほとんどなくなると思います。

ページトップへ

萩尾望都読んだり見たり

20210227



少女漫画というもの。かつては妹や従姉妹たちが読んでいたものを手に取ってみたりして、いくつかの作品には馴染みがあります。


「サインはV」や「アタック№1」などスポーツものに始まり「ベルサイユのばら」、竹宮恵子の「空がすき!」、「ガラスの仮面」(本当に完結するのでしょうか)、などなど。中でも三原順の「はみ出しっ子」は実に読み応えのある傑作だと思い、時々読み返します。「のだめカンタービレ」も、少女漫画か。


NHK教育TV「100分de名著」で、スペシャル再放送として萩尾望都の作品を一挙に特集しました。萩尾望都はご存知の通り、竹宮恵子、大島弓子と並んで少女漫画における御三家、「花の24年組」と称される巨匠です。小谷真理、ヤマザキマリ、夢枕獏ら気鋭の皆さんがそれぞれ推薦本を持ち寄り、熱く語るのを見て無性に読んでみたくなりました。いいオヤジがと笑うなかれ。


短編SFの名作「11人いる!」だけはだいぶ前に読んでいます。皆様もご存知でしょう。宇宙を舞台にした密室サスペンス/サバイバルもので、次々に起こる危機をテンポよくさばいています。


今回小谷真理氏オススメの「トーマの心臓」を会社の女子社員に借り読んでみました。これは…読みでがありますね。


設定はBL(ボーイズラブ)の体裁で、ドイツのギムナジウム(寄宿学校)を舞台に、自殺した美少年トーマの残した謎をめぐり、屈折した過去を持つ何人もの少年たちの愛、葛藤と再生を描いております。めちゃめちゃ中身が濃く一読ではわかりにくい。最初に読んだ「週刊少女コミック」の読者は混乱したでしょうなあ。連載初回の読者アンケートは最下位で打ち切りの話もあったとか。


ヤマザキマリ氏推薦の「半神」は、短編集に収録されていて簡単に入手できました。体の一部がつながった双子の少女たち。知能の優れた姉ユージーは自分の栄養を妹に吸い取られ、骸骨のよう。妹ユーシーは知的障害があり自分のことは何もできず言葉もわからないが、天使のような美貌を持つ。一体であるが故に生活のほとんどを妹の世話に費やさなければならないユージー。妹に向ける愛憎は、やがて二人を切り離す手術によって…という話。うなります。これは二人の物語でなく、一人の二面性を描いたものか。


コミックという形で表現される文学作品。番組ではキリスト教的世界観にふれる人がいましたが、なるほどと思います。少女漫画独特の表現、背景に脈絡なく花が咲き乱れるとかは、私はそんなに気になりません。BLには共感しにくいですけど。「イグアナの娘」を次に読んでみたいなと思います。

ページトップへ

スモモモモモモモモ日々雑記

20210220



まったくどうでも良いネタですが、アナウンサー泣かせの競走馬が最近デビューしたと話題になっています。。

----------------------
(netkeiba) 昨年12月25日に大井競馬場で行われた南関東競馬最後の2歳新馬戦で、衝撃が走りました。ネット上でも非常に話題になっていた、『スモモモモモモモモ』がついにデビュー!(中略)新馬戦のパドックビジョンに表示された名前は、破壊力抜群。「名前がよく通ったなぁと思いました(笑)」と櫻木調教師は言っていましたが、井上久光オーナーの第一希望が『スモモモモモモモモ』で、第二希望は『カエルピョコピョコ』だったとか。
----------------------

競馬中継は基本的に早口でなければなりませんから、噛んでいる暇などありません。録画を見ると、「スモモも」でいったん間を置き「桃も桃」と続けているようです。さすがに機関銃のような8連発は難しいでしょうか。


調べてみますと、発音しにくい馬の名前にはこれまで

  ・カポデテュティカピ
  ・ショウヒシシュツヒ
  ・カルビアブリカルビ

なんて例があったそうですね。カルビ炙りカルビなんて、言えそうで言いにくい。カルビを「カブリ」って言っちゃう。明らかに中継アナウンサーへの挑戦です。


アナウンサー泣かせといえば今なお記憶に新しいのは「高速増殖炉もんじゅ」でした。当時アナウンサーの多くは「高速」のあとでちょっと間を置くことで逃げていました。それでもNHKの皆さんはきちんと読んでいたように思いますが、気のせいかな?私もそのころ面白半分に練習しました。今でもすらすらと10回連続で言えますよ。


好きな早口言葉でよく私が口ずさむのは(下二つは昔のビックリハウス誌の投稿より)

 ・ジャズ歌手シャンソン歌手
 ・親が拝めば子も拝む
 ・高かったタコ 買ったタコ 硬かったタコ 戦ったタコ 勝ったタコ こけたタコ

などです。私も年齢とともにうまく口が回らなくなってきたのを自覚しますが、早口言葉は口の周りの筋肉を使い滑舌を保つのに有効でしょうか?

ページトップへ

レベル1しごと

20210218



16日、長野県は県独自のコロナ感染状況を示す警戒レベルを全県で「1」に引き下げました。6段階中最も低いレベルで「平常時(感染者の発生が落ち着いている状態)」にあたり、昨年11月3日以来です。


他の都道府県同様、年末年始には感染者の報告が急増していました。一日数十人という日が続いたりしましたが、2月に入ってからぐっと減り、この一週間では感染者ゼロという日も珍しくなくなっています。ほっとします。


特に上伊那地域では1月21日以来、感染者は報告されていません。早い話がこの地域には今のところ、コロナウイルスはいないということです。大変ありがたいことです。


ほっとはしたのですが、私たちの切実な関心事はご想像の通り、これによって飲食や観光のお得意様に客が来るのかということです。県では「会食の際は感染防止に十分注意を。普段会わない人との会食は特に注意を」と県民に要請しています。十分注意するとは、具体的にどうしたらいいのでしょうね。


消費者は長く続いたステイホームに慣れ、外で食事することを敬遠するようになってしまいました。心無いマスコミや一部政治家によって、飲食店を訪れるのがまるで悪いことであるかのように意識に植え付けられました。これを払拭するのは容易ではありません。(もっと深刻なのは「感染したことが悪だ」と思われるのを皆が恐れていることですが、いまはそれには触れないでおきます)


経済対策を検討されているようです。もちろん早急に、効果的な対策をお願いしたいが、金をまったくかけずにできることがあります。それはリーダーが率先して「外食もしていこう」と呼びかけることです。


長野市長が大勢の新年会を行ったとしてメディアに攻撃されたことは1/17の記事で書きました。感染対策をしながら経済を回そうとの信念を持って行ったことです。責められるようなことなど何もありません。立場のある人たちが「飲みに行きたいけれど、何を言われるかわからんから…」と言うのを時々耳にして、本当に悲しいです。何を言われたっていいではありませんか。


感染が広がっていた時期、職員社員に、場合によってはその家族にまで「外食禁止令」を出していた事業所や団体がいくつもあると聞いています。ぜひ考え直していただきたいです。レベル1になってもまだそんなことが続くとは思いたくないですが。


誰だってわざわざコロナにかかりに飲食に行くわけではありません。店も客も、リスクを少なくするよう気を付けています。レベル1まで抑えたのを機に、社会が日常を取り戻す方へ一歩足を踏み出してもらいたいのです。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.