「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と >> LINE情報漏れ

LINE情報漏れ日々雑記

20210322

「何を今さら」という気もするのですが…。LINEが韓国系の会社で情報が筒抜けになりうるなんて、何年も前から言われていましたよね。中国へ、とまでは聞いていませんでしたが。

----------------------
(日経新聞)LINEは17日、業務委託先の中国の関連会社の従業員が国内の個人情報データにアクセス可能な状態だったと発表した。「業務上適切なもので、不正アクセスや情報漏洩はない」と強調する一方、「ユーザーへの説明が十分ではなかった」として謝罪した。(中略)2018年8月から21年2月まで、中国の関連会社の従業員が国内サーバーにある個人情報にアクセス可能な状態だった。関連会社は違反通報内容の分析ツールなどの開発業務を受託。個人情報には氏名、電話番号などのほか、通報内容にあたる「トーク」機能内や利用者が保存したメッセージ、画像も含まれていた。
----------------------

スマホを最近まで持たなかった私ですが、以前からごく限られた人たちとはタブレットを使ってLINEもいくらか使っていました。今でもきわめて節度ある利用をしておりますよ。前々から噂を聞いていましたので、使い始めたころから情報漏洩については大して信頼していませんでした。なんて言いながら使ってるんだもの、こんなこと何の自慢にもならないか。


行政機関などがLINEを公的に使っている例がたくさんあり、今回の報道を受けて慌てて利用を中止しているようです。国家公務員、自衛隊や警察関係者ら、重要な機密を扱う人の中でもかなりの人たちが使っているんじゃないですか。家族なども含めればすごい規模。さすがにこれはまずい。笑い話にならないかもしれない。


日本国内で驚異的なシェアを誇るLINEでも、国際的にはトップシェアどころか、SNS全体の中で10位にも入らない存在だそうです。LINEみたいなのをチャットアプリというようですが、海外ではWhatsAppやFacebook Messengerの利用者が多いとか。日本国内でこれらを使っている人、どのくらいいるのでしょう。自分だけが持っていても、他の人たちにある程度普及しなくては仕方がないし。


私もこの報道を受けて使用をやめる、ことは少なくともすぐにはありませんが、他にいいアプリがあれば乗り換えてもいいですね。国産でこうしたアプリはできないのか?もう何万回も繰り返された質問なのでしょうが、何かできないわけがあるのでしょう。日本は本来、こうしたガラパゴス的文化には強いはずだったのでは。


いずれにせよ、これまでに情報漏れがあったのかなかったのか、キッチリ落とし前を付けてもらわなくてはなりませんな。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.