「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

My Spanish Heart音楽ばなし

20210215



私の聴く音楽の9割方はクラシック系ですが、ポピュラー系で好きなアルバムもいくつかあります。CD初期の昔からずっと気に入っているのが、これ。チック・コリアの「マイ・スパニッシュ・ハート」。


何でこのアルバムを買ったかというと、高校時代に読んでいたバンド・ジャーナル誌の(わずか1頁しかなかった)ポピュラー新譜紹介コーナーで推薦されていたのが目に留まったからです。


まだCDはなくレコードの時代。当時はチック・コリアが何の楽器を弾く人かも知らず、記事を読んでもよくわからなかった。作曲家なのかと思っていました。まあ作曲家には違いない。


マタドールの格好をしたLPのジャケットがすごく印象に残り、聴いたことのないスペインの曲にも心惹かれ、すごく興味を持ちました。田舎のレコード屋に置いているはずもなく、取り寄せてまで熱望というわけでもなく(当時の私の小遣いで買えるレコードなんて3か月に1枚くらいのもの)ずっとお預けになっていました。


社会人となってからCDプレーヤーを購入し、しばらくたって店頭で偶然このジャケット写真にめぐり逢いました。高校生の頃憧れたアルバムとの遭遇、即座に買って聴いたのは言うまでもありません。さすがにチックがピアニストだということは知っていました。いまケースを見ると3,300円とあります。昭和の頃はCD高かったですね。


一言で言います、猛烈にカッコいい!スペインの濃厚な風がそよぐ中、熱いロマンが胸を打ちます。ラテンのリズムも鮮やかなピアノとキーボード、からみつくスタンリー・クラークのベース。スキャットと手拍子。そしてこの時初めて聴いた名ドラマー、スティーヴ・ガッドの妙技と、聴きどころ満載でありました。


ガッドとチックとの共演盤はいくつもあってドラム・マガジン誌で名盤と紹介されたものをいくつか聴いていますが、このアルバムが一番冴えているように思います。的確で揺るぎないサポートと、凄いテクニシャンでありながらそれをひけらかさない知的なソロが素晴らしい。


チックの生演奏に接する機会がついぞなかったことが残念です。私は何枚か彼のCDも持っていますが代表作「Return to Forever」も聴いていないし(怒らないで!)熱心なファンとは言えません。でも自分にはこの「My Spanish Heart」があればじゅうぶんだと思っています。


チック・コリア、2月9日死去、享年79歳。冥福をお祈りします。

ページトップへ

大腸の宴食べもの

20210210



あまりにも直球なタイトルです。読者によっては、むしろ食欲を失わせてしまう可能性もあるかも?


先日スーパーの店頭で博多もつ鍋用のセット(調味料、モツ入り)を見つけました。以前食べた博多のもつ鍋を思い出して(→13.9.4)何だかとても食べたくなり買ってみたのです。


夕餉の食卓に出てきたものは、何じゃこれ?と首を何段階も傾げたくなるようなものでして、妻曰く「何でこんなもの買ったのよ、初めからわかってるじゃない」ですって。モツがほんのちょびっとしか入っていないし、あのプリプリした食感がまるでありません。スープの味も凡庸。


そこで思い出しました。2年前くらいの当社グランドフェアで出品した冷凍の牛の大腸。脂たっぷりで柔らかく美味しかった記憶があります。社員に聞いてみると、在庫があってちょこちょこと売れているようです。商品名は「アメリカ産牛大腸カット 500g」いわゆる、シマチョウの脂のついたやつ、です。


早速買って帰り、先日のリベンジをと妻に渡して、改めてもつ鍋をリクエストしました。できたものは写真の通り。比較参考のため一部はフライパンでチャッチャと焼いてみました。(手前)


こりゃうめーやー。プリプリの脂たっぷりで柔らかく、それなりに肉のうまみもあって、結構なボリュームがあります。しつこい脂ではないんですよね。。年のせいか牛肉の脂はたくさん食べられなくなってきたのですが、久しぶりだったせいか、どんどん食べられてしまう。焼いたものより鍋にしたほうが、いくらか脂が落ちてあっさり(こんな言葉で表現するようなものではない)ですか。


臓物臭さはゼロです。大腸の掃除は大変手間のかかるものだと聞きますが、アメリカの業者さんはどうやって加工(掃除)してるのでしょうかね。(追記、私の勘違いで、原料はアメリカ産ですが加工は九州の業者さんでした)


たいへん美味しいですが、この脂とカロリーは体に良さそうな気はしません。食べるときは節度を持っていただきましょうね。ご興味おありでしたら、お問い合わせください。

ページトップへ

帝国ホテルに住む日々雑記

20210206



憧れのホテル住まい。しかも帝国ホテル。まんざら雲の上の話でもないのかもしれません。

--------------------------
(日経新聞)帝国ホテルは食事など定額制のサービスが付随した「サービスアパートメント」の事業を始める。旗艦の帝国ホテル東京(東京・千代田)の客室の一部を改修し、99室を専用のアパートに切り替える。専属のスタッフが付き食事や洗濯など定額で提供する。新型コロナウイルスの影響でホテルの稼働率は長期低迷が続く。ホテルならではのサービスや設備を生かし、新事業を育てる試みが広がる。
--------------------------

気になる料金は、5泊で15万円、月額で36万円(2名・税サ込・約30㎡)といいますから、一泊当たり12000円。このホテルのツインルームに普通に泊まることを考えると、こりゃ確かに格安だ。朝食パンやラウンジでのコーヒー紅茶の提供、駐車場利用(1室につき1台)、フィットネスセンター・プール・サウナ利用も含まれるんですと。


このほか専用メニューによる食事提供は月6万円、ランドリーサービスは3万円の定額で使い放題ということです。ただし部屋のメークは3日に1回、歯ブラシなどアメニティグッズは最初の一泊分だけです。本来は富裕層のセカンドハウスや第二の仕事場利用を想定しているとのことです。


ホテル住まいをしていた有名人といえば、山田五十鈴さんや映画解説の淀川長治さんがいましたね。淀川氏は「独身生活には便利で快適」だとして、日曜映画劇場の収録があったテレビ朝日に接続する東京全日空ホテル34階に、亡くなるまでの11年間住んでいたそうです。それだけのヘビーユーザー(というのでしょうか)ならば料金やサービスなどはもちろん、一般の宿泊客とは全然違う特別なシステムだったでしょう。


コロナで苦しいホテル業界の苦肉の策。老舗最高級ブランドの帝国ホテルがこのようなプランを堂々と売り出したことは驚きですが、他のホテルにもじきに波及するでしょうね。2月1日から予約受付開始したところ、あっという間に半年先までの予約は埋まったのだそうな。そりゃそうでしょう。(五輪期間中は一般の予約は受けてないと思われます)


そうはいっても富裕層ならぬ我々には、一か月連続というのは時間的にも金銭的にも厳しいですが、仲間で借りて数日間ずつ交代して利用するとかもありなのかな?それがOKだったらうまくスケジュール調整して、夢のホテル住まいを体験することもできるかも、なんて、このご時世に呑気なことを想像しました。


待てよ、数日だけ滞在するのを、ホテル住まいというでしょうか?

ページトップへ

減ったときは報道しないしごと

20210203

昨日、緊急事態宣言の延長が発表されました。残念至極です。長野県内に直接、各種の制限が及ぶわけではありませんが、人の移動をはじめ影響は大きいまま、そして心理的な冷え込みも見過ごせません。


誰の目にも明らかに、新規感染者はほぼ全国で大幅に減っています。東京も長野県でも。上伊那地域は2週間以上、新規感染ゼロです。一か月前、メディアは感染者の増大を真っ黒い見出しで声高に吹きまくっていました。テレビでも毎日トップニュースで扱っていました。「〇曜日としては過去最多」だとか、悪い印象を与える口実を次から次へと考えだしました。


今、メディアは病床の逼迫度など新たな指標を持ち出し、感染の減少は申し訳程度に触れているだけです。いったい彼らは何をしたいのだろうと思います。人の自由をこれだけ束縛しているからには、「おかげでここまでコロナを抑え込めています」というインセンティブが、誰だって欲しいです。政府が国民に一層の協力を求めるのは、その上でのことでしょう。


コロナがゼロになるまで決して人々を安心させてはいけないという使命感でも持っているのか、それとも売るために人々を煽り、怖がらせるための紙面作り、番組作りをしているのか。メディアに携わる人の役割って何ですか。


世論調査では9割の人が緊急事態の延長に賛成しているのだとか。驚くべき数字、にわかに信じがたいです。このために本当にひどい目にあっている人たちのことも、考えていただきたい。人々が外の食事を我慢してステイホームすることと、そのおかげで収入を断たれている人の我慢とは、本質的に違います。


医療機関がピンチならば、医療の仕組みをまず何とかするのが当たり前でしょう。どうして飲食業(と、それを支える業種)が尻拭いをしなくてはならないのですか。民間医療機関がコロナ患者を受け入れると経営に差し障る、だから受け入れはできないのだという医師会の論理は通しておき、時短や休業によって収入の道を断たれる飲食宿泊業の人々を事実上放ったらかし(あの程度の支援給付金で何ができますやら)過料まで徴収しようする理由を、ぜひ教えていただきたいです。


だいたい飲食業界の政治的なパワーはまことに貧弱なもので、意見を代表してくれる国会議員さんがいないのですよ。少し前まではワタミ氏とかタリーズコーヒー氏とかいたのですがね。関連業種も含めれば600万人を超える人々を抱えているのに、情けない。


話が変な方向に行ってしまいましたが、来月7日までとされた延長、早く解除されることを願います。「もうひと頑張り」にも、限度があります。

ページトップへ

僕らの山食を救え (2)日々雑記

20210130

クラウドファンディング。「群衆crowd」と「資金調達funding」を組み合わせた造語で、「インターネットを介して不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達する」ことを指しています。(クラウドファンディングの支援サイト「CAMPFIRE」より)マイナーな映画の製作資金を集めたりするのに使われていたりしますね。


高齢の店主、谷村さんには何のことだかチンプンカンプンだったのかもしれませんが、大学の協力とお孫さんの助けも借りて、12月14日にクラウドファンディングでの募集が始まりました。目標額は500万円。


塾員(慶應では卒業生のことをこう呼びます)の間でこの話はただちに広まり、僕らの山食を救おうと支援金が集まりました。何と驚いたことに、目標の500万円は、一日で達成してしまいました!一番驚いたのは谷村さんではないですか。慶應の卒業生は強固な団結力で寄付も集まりやすい、と様々な場面で言われていますが、それにしてもすごい。


その後も募集期限の1月27日まで支援金は集まり続け、最終的には4300万円余りにのぼったとのことです。腰を抜かすような金額です。これだけあれば、コロナ禍がいつまで続くかわかりませんが、1年や2年は経営を安定させることができるとのこと。


こんな話をしてきて申し訳ありません。私は学生時代、山食でお昼を食べたことはほとんどなく、本館内の「学生食堂」(生協ではなく、大学直営だったのかな?)がメインでした。山食はちょっと校舎から離れているし、体育会の学生が中心というイメージがありました。3回くらいしか行ったことがなくあまり思い出はないのですが、応援する人々の志がこれだけ集まったというのは、嬉しい気持ちです。


皆さんが大好きな飲食店を支援するため、クラウドファンディングのような大掛かりなことを試みるのはハードルが高いかもしれません。でも訪問頻度を増やす、行ったときに「あと1品」多めに注文する、新しいお客を連れてくるなど、簡単にできることはいろいろあります。お店が閉店という悲しい決断をされる前に、ファンのあなたが無理のない範囲で動いてみられてはどうでしょう。

ページトップへ

僕らの山食を救え (1)日々雑記

20210129

飲食業全般が大変な危機に瀕していることは、本欄でも何度も述べていますし皆様ご案内の通りです。飲食店の大きなくくりの中ではちょっと離れたところにあるのが、大学などの学生食堂。こちらが苦境に陥っていることは、あまり報道されていないと思いますが、考えてみればすぐに想像がつきますね。


現在、小中高等学校、そして職場も(いちおう)普通に人が集まって授業や業務が行われている一方で、大学だけがキャンパスに人を集めて行う講義が制限されています。当然の帰結として、学食で食事する人も激減しています。


学食の経営母体は、大学本体であったり大学生協であったり(運営はもちろん給食業者が請け負ったりしているでしょうけれど)すれば、苦しい時期でもある程度赤字を吸収することもできるでしょうが、業者が個人店として経営している場合はコロナの影響は食堂の存続にかかわる甚大なものです。


慶應義塾大学三田キャンパスには複数の学食がありますが、83年という長い歴史を持つ「山食(やましょく)」という食堂があります。長年にわたって慶大生の食を満たし、かの有名な「ラーメン二郎」とともに塾生のソウルフードとまで呼ばれている山食が大ピンチだ、というニュースが伝えられました。

----------------------
(ダイヤモンドより、経営者の谷村忠雄さんの話)…前年比で80%ほど減っています。月によってはもう100%減。つまり0円です。大学には職員、教員の方が少しいましたけれど、もうこれじゃ営業しても何の意味もないと思って、大学に相談して5月と8月は丸々閉めていたんです。通算では3カ月分ぐらいは休業していたかな。
 感染防止対策のために162席を50席に減らして営業していますが、そもそも大学に来る人が少ない。ランチだけではなく、年60~70件あるパーティーもコロナ禍ではできず、今は0件。大変な影響です。
 8月に銀行から500万円の融資を受けました。ですが給料などの諸経費は月150万円ぐらいかかってしまいます。借り入れたお金は3カ月しか持ちませんでした。
----------------------

テイクアウトや出前なども検討しましたが、「出前はオートバイや自転車で外部の人が大学内に入ってきますので、大学も許可を出すのが難しい。お弁当もキャンパスの外で売らないと意味がないのですが、その売る場所がなかなか見つかりません」ということで実現できず、いよいよ大ピンチになった山食。


大学に相談したところ、クラウドファンディングをしたらどうか、と提案されました。

ページトップへ

富山の回転寿司食べもの

20210123



私が回転寿司というものを初めて体験したのはかなり遅く、40歳に近くなってからです。JCの大会で富山に行き、現地をよく知る仲間に連れて行ってもらったもの。結構な行列でした。(書き出しが前回と同じじゃないですか)


何故それまで行かなかったのか、大した理由はないのですが、だいたい私は子供の頃からお刺身というものがあまり好きでなかった(今では大好きですよ!どうして昔は苦手だったのでしょう)ので、お寿司にも食指が動かなかったという、それだけのことです。


その時行ったのは「生け簀回転寿司・いき魚亭」という店で、いわゆるグルメ回転寿司という部類です。ネタには富山湾の幸がこれでもかと揃い、また店内の生け簀からすくい上げられた新鮮な魚介も供され、初めての「レーンを回るお寿司」の楽しさもあいまって(子供かね)心から満足しました。何でこれまで敬遠しておったのやら。


初めて訪れたのがこういう店だったというのは、私にとって幸いでした。(その後何度か行きましたが、何があったかこの店は次第に活力を失い、今は残念ながら閉店)今では100円寿司も好んで時々行きますが、折しも「秘密のケンミンSHOW」で富山の回転寿司を特集したのを観て、いろいろと思い出しました。


回転寿司のコンベアを開発した会社が石川県にあることから回転寿司のメッカは石川だとのイメージが強いです。いや違う、それは富山だ、と富山県民の俳優西村まさ彦氏が力説し、石川県民のダンディ坂野氏と張り合っておりました。


富山湾が数多くの魚種を誇る漁場だとは知っていましたが、日本海にいる800種のうち500種が生存する天然の生け簀だそうです。立山連峰から海に流れ込む豊富なプランクトンが魚の旨味を育てていることは言うまでもありません。


大看板であるブリに始まり、白海老、ぼたん海老やバイ貝、そして昆布締めという余所にはないコンテンツも色とりどりで、まったくお見事といっていいですね。


思い出したらまた富山に行きたくなりました。自由に動ける日が早く来ますように。

ページトップへ

カルボナーラ食べもの

20210118





カルボナーラというものを初めて食べたのは、高校生の時。上京した折に銀座の不二家(だったかな)で体験しました。それまで「卵であえたスパゲッティ」を見たことがなく、たいへん美味しいと思いました。


食通で知られた映画評論家、荻昌弘氏のエッセイ「大人のままごと」にカルボナーラを作る話が出てきます。男3人が歓談している中「ハラ減ったな」と思ったならば…


一人はパスタをゆで、一人は玉ねぎを炒め、一人は卵をボウルに溶いて待機、パスタ係がアルデンテのタイミングを計ったらボウルに熱々のパスタと油の回った玉ねぎをぶち込み、じゃかじゃかとかき回せば思いついてから15分たたずに出来あがり、とありました。


これを読んだときは旨そうだと思いましたが、今見れば全然カルボナーラ本来のレシピではなく、それこそ「玉子とじ」ですね。名前の由来である黒胡椒のことなど書いてあったろうか。絶対欠かせないペコリーノチーズどころか、粉チーズも入っていません。まだ70年代、卵でとじたスパゲッティであれば即ちカルボナーラだった時代ですね。


今でもレストランで時々注文したり、市販のレトルトパスタソースを使ってみたりするのですが、どういうわけか美味しいものになかなか出会うことがありません。特にレトルトは、卵の加熱の関係もあり難しいのかな?


先日TVで「冷凍カルボナーラを食べ比べたランキング」なるものをやっていて偶然観たのです(いま調べると昨年11月の「サタデープラス」)。数十種を試食し、商品によってはかなり厳しいコメントが出されたりしていた中で、味の良さ№1に選ばれたのは


  ヤヨイサンフーズ「Oliveto 生パスタ新カルボナーラ 260g」でした。


業務用の商品だというし、当社でも扱ってるのじゃないの?手帳に書き留めましたがそのまま失念しておりました。この前メーカーさんが来社したときに思い出して聞いてみたら、サンプルをお送りいただきました。(Kさん、ありがとうございます)


早速戴いてみますと…おお、こりゃ美味しい!卵とチーズの味も、もっちりした幅広麺の具合も、バッチリですよ。よく冷凍でここまでと妻と二人で感心しました。これはお勧めできます。レンジであっためるだけ。カノビアーノ、植竹シェフの監修だとのこと。

ページトップへ

新年会、飲食なししごと

20210117



新しい年になってから、自社のものを含め5つの新年会に出席しました。普通なら当然、会の後半は酒席となるところです。コロナ禍の今年はどれも飲食なし。持ち帰り用に折を用意していただいた会もありましたし、潔く(?)全くなしとした会もありました。


当社も新年会は大切な行事と考えて、例年はオードブルやお寿司を取ったり扱っている商品を使ったりして社内で行っています。今年はどうしようか大変迷いましたが、社員やご家族が安心できない状況では実施は不可能と考えて、懇親会は行いませんでした。残念でした。


新年会の飲食需要は忘年会に比べればずっと小さいものですが、当社にとってはただでさえ売り上げの少ない1月において、貴重な機会です。忘年会という最大のマーケットが消失してしまった年末に続いて、とても痛い、痛いね。


そんな中での報道。フジ系TVが話題にし、その後他メディアも追随しました。

--------------------------
(朝日新聞)長野市の加藤久雄市長が、9日に同市内のホテルで200人規模で開かれた企業の新年会に出席していたことがわかった。加藤市長は13日の会見で「感染対策をしているところは積極的に出るようにしたいと考えている」と述べ、問題はないとの認識を示した。

この日の会見では「新年会や会食を自粛する企業もあり、市民が混乱する」との指摘があったが、加藤市長は「トップの方針があり会社のそれぞれで対応している」としたうえで、「本当にこのままで飲食店がやっていけるのか。感染防止対策と反対の面も考えなくてはいけない。家族との会食はぜひしていただきたい」と強調した。
--------------------------

加藤市長は以前から、打撃を受けている飲食業を応援する見地から、きちんと感染防止対策を打った会合を自粛することはない、と公言しています。ですから地元紙なども今更ニュースにする意味はないとみていたのだと思います。


TV映像を見ると、円卓にはびっしりとアクリル板が立ち並び、会場も相当に気を使っているように思えます。運用と参加者の振舞いによって相当にリスクを少なくすることは出来るはず。


非難の声が多く、現在の状況ではなかなか賛意を得られにくいと思いますが、私のような業界の者にとっては、責任ある立場の人が言いにくいことを言ってくれることはありがたいです。飲食が一方的に悪者にされ、営業の自由が侵されていることが当たり前だと思ってほしくありません。自分たちが自粛警察化していることを、日頃リベラルを気取っているメディアの方々はどう考えるのでしょう。

ページトップへ

完熟の味食べもの

20210114



年末に、小ぶりで美味しそうなメロンを頂戴しました。箱に記載された食べ頃は、12月25日。でもせっかくだからお正月に食べようと、もう少し取っておくことにしました。こんな寒い時期ですからそう簡単に傷むこともないでしょう。


ところが、特に理由はないのについつい食べそびれ、三が日を過ぎてもずっと手付かずのままに。(理由はあります。飲酒しながら夕餉をしっかりいただいてしまうと、果物の入る胃のスペースがないため)


今日こそは食べよう、と言いながらいつの間にか松も取れ、成人の日も過ぎてしまいました。さすがに限界だろうと箱から出してみますと…


メロンの玉をつかむと、ぐにゃぐにゃに感じるほど柔らかく熟しています。ナイフで切るにもちょっと困るくらい。軽くつかんで絞るだけで、全部メロンジュースになってしまいそう。


これがですね、もう最高の味だったのですよ。表面の皮のギリギリまで、どこを食べてもじゅわじゅわと染み出すおつゆ。品よく甘くて爽やかで、甘露ってこういう時のための言葉なのかと思ったほどです。お皿に落ちた果汁までしっかりいただきました。


元のメロン自体がとてもいいものだったのでしょうけれど、よく言われる「腐る寸前が一番美味い」ということですかね。(本来は肉類に使う言葉ですが)もう一日置いたらアウトだったでしょう。これまでに食べたメロンの中では、比べようもなく最高の味だったと申し上げます。


真似をして、もしダメにしてしまっても、文句言わないでくださいね。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.