自分だったら日々雑記
20140418
韓国の客船沈没事故。大惨事です。悪天候などで救助も難航しているようで、船内にいるはずの人たちはどうなっているかと思うと心が痛みます。
この事故、原因もまだ特定できていませんが、誤った避難誘導が被害を大きくしたのは間違いないようですね。事故発生から船が沈没するまで少なくとも2時間。その間多くの乗客は「客室でそのまま動かずに救助を待つように」との指示に従ったわけですが、徐々に傾斜が大きくなり、動こうにも動けないような状況になってしまったと。
今回のケースでは、何をおいても即座に救命胴衣をつけ甲板に出ることが生存確率を高めたでしょう。いよいよとなれば海に飛び込めばいい。水温が低く、長時間水に浸かっていることで低体温→凍死の可能性だってありますが、船中に取り残されるよりはよっぽどマシです。タイタニックみたいに北大西洋のど真ん中にいたわけではありませんから、そのうちどこかの船が助けに来てくれます。
自分だったらこのときどうしただろう。あるいは何ができただろう、と考えます。外からああだこうだ言うのは簡単です。船内は事故でパニクっている。船は傾き始める。神様ではないから、全体の状況などまったくわからない。そんな中、乗組員の「動くな」との指示に背き、それに従っている大部分の船客の行動にも背き、自分の考えで動けただろうか、と。
東日本大震災の津波で、多くの児童が犠牲となった石巻市大川小学校を思います。大津波警報を受け、学校の裏山に上っていれば助かったのに指示がなく、津波が来るのを校庭で50分間ただ待ち続けた悲劇です。小学生に独自の判断を求めることはできません、先生の指示がすべてです。小学生でなく、自分だったらどうでしょうか。
普段考えれば何でもないことであっても、こうした場に立たされたら冷静な判断は難しい。だからこそ、船でも飛行機でも、常に万一のシミュレーションだけはしておかねばならないのでしょうね。少なくとも、パニック時に集団についていくことが正解とは全く限らない、ことだけは頭の隅に入れておいた方がいいだろうと思います。
20年ほど前、敦賀からウラジオストックへ一昼夜かけて大型客船で渡航したことがあります。チャーター船で数百人が同乗したのですが、下働きスタッフだった私たちは「窓のない6人部屋」をあてがわれ、それがまた結構なシケの海で船は大揺れ、生きた心地がしませんでした。(正確には、船酔いでベッドから一歩も出られなかった)あのときもし何かあったら、果して脱出できたかどうか。閉所に弱い私です。
ようやく桜日々雑記
20140415
ようやく伊那も桜が満開となりました。名所、高遠城址公園の桜も昨日は五分咲き、明日あたり満開宣言となりそうです。3月に寒い日が続き、桜はまだかなまだかなと思っていましたが、4月の暖かさで一気に花開きました。
先週末は駒ヶ根でも県外ナンバーの車、バス、バイクが多く、この時期ならではの賑やかさです。観光バスのお弁当用に食材をお届けしていますが、半月前までは予約があまりかんばしくないなんて話も聞いていたものの、ここ数日でだいぶ盛り返しているみたいです。ありがたい!
毎日好天にも恵まれていますので、今週末までしっかり桜が楽しめることでしょう。ぜひ多くの方に来訪いただきたいですね。
こんなニュース。
-----------------------------------
(読売新聞)安倍首相主催の「桜を見る会」が12日午前、東京都新宿区の新宿御苑で開かれ、ソチ冬季五輪・パラリンピックの代表選手や政財界関係者、芸能人など約1万4000人が出席した。
昨年の会ではすでに散っていた八重桜だが、今年は満開。首相は満開の桜を景気に絡め、「給料の上がりし春は八重桜」との句を披露し、自らの経済政策「アベノミクス」の実績に自信をのぞかせた。
-----------------------------------
首相、ご満悦の様子ですが、足元をもっと見た方が良くはないですか。
さらばXP日々雑記
20140410
昨日をもってWindowsXPのサポート期間が終了し、更新プログラムが配信されなくなりました。今後XPを使い続けることは、ウイルスやハッキングなど大きなリスクを背負うことになります。お手持ちのパソコンを不本意ながら買い換えざるを得なかった方も多いのでは。
当社も数台のパソコンを更新することになり、いささか手痛い出費となりました。個人的にも家で使っているノートを買い替えました。多くの人が感じておられるでしょうが、XPで何が悪いの、何の不便も感じることなく使ってるのに、と思いますよねえ。
役所などパソコンを何百台も使っている事業所では一気に更新することができず、XPパソコンをスタンドアローンでそのまま使うケースもあるとニュースで言っておりました。さもありなん。
アップグレードがマイクロソフト社の飯のタネであることはよく分かりますが、それまでの資産をハードごと根こそぎ使えなくしてしまうって、何とももったいない話です。地デジテレビ導入のときも思いました。どんなに素晴らしい新型車が発売されたって、性能の劣ることを承知で10年選手のポンコツ車に乗る自由くらいはあるでしょう。まあ車検に少々余計な費用がかかるにしても。せめてパソコン本体くらいは継続して使えないものですかね。
当社で使う新しいOSはWindows7になりました。XPと比べてそれほどの違和感なく使えています。コマーシャルで見るWindows8は、いかにも新しいですが、慣れるには結構時間がかかりそう。だいたいオフィスでタブレットなんか使ってないし。
今現在多くの人が使っている機能から、飛び抜けたものを求める人だってそれはいるでしょうが、一気にジャンプするのではなくゆっくりと前進したい人の方が、きっと多いだろうと思いますよ。パソコンは遊びではなく仕事で、もうなくてはならない存在になっているのですから、過去との継続性をもう少し優先したバージョンアップにしてほしいと思いませんか。
鯨食あれこれ (2)食べもの
20140408
子供のころ学校給食で、鯨の竜田揚げとか角煮とかを食べた思い出を語る人は大勢いますが、私は給食で鯨を食べた記憶がありません。実際にはメニューにあったのかもしれませんが、全然印象に残っていない。どうだったのだろう。
私の覚えている鯨といえば、家の食事で時たま登場した真っ赤な鯨ベーコンです。ジャガイモと一緒に炒めたりしてありました。今では薄っぺらいパックに入って「こんなにするの?」と思うくらい高価なものですが、当時はもちろん安かったのでしょう。子供心には独特の風味があまり好ましくはなく、のちに豚のそれを食べ、見た目は似たようなベーコンでこんなに味が違うものか、と不思議に思ったものでした。
父が贔屓にしていた「樽一」という新宿の居酒屋のことを、以前書きました。このお店は三陸の魚介のほか鯨料理でも有名で、今回の調査捕鯨のニュースで新聞記事にコメントが載っていたりします。学生時代に何度も連れられて行きましたが、鯨を食べたことがありませんでした。私は興味がなかったわけではないのですが、父があんまり好きじゃなかったのかな。
この店で初めて鯨を食べたのは、ずっと後になってからです。駒ヶ根の仲間10人くらいで奥の座敷を借りて宴会をし、珍しい鯨の部位をいろいろと出してもらい、面白くおいしくいただきました。赤身の刺身、皮、ウネス(ベーコンに使う脂のところ)、舌、何だかよくわからないピンク色の内臓など、それぞれ特徴のある食感や味が楽しく、幹事の私は大いに面目を施しました。当時の店長で昔からずっとお世話になっていたAさんには、大変よくしていただいた。
それから1年ほどして、再び樽一の鯨で宴会をすることになりました。前回同様、楽しく飲み食いしていると、Aさんが困ったような顔をして部屋に来て言うには「いまスペイン国営テレビの取材が来ていて、お客さんが鯨を楽しんでいる場面を撮影したいと言ってるんですが…どうしましょう」
ほほう、賢くて可愛い鯨ちゃんを食べる東洋の野蛮人の顔を見ようってんだな。面白い、受けて立ちましょう、取材OKよ!
女性ディレクター、カメラマン、日本人通訳の3人の取材クルーが狭い部屋に入ってきました(もちろん礼儀正しい人たちでした)。同席の料理店経営者I君と私とで、鯨のおいしさをカメラに向かって滔々と語ってやりましたとも。はてさて、どんな番組になったのやら。そして今は引退したAさん、どうしているかな。
鯨食あれこれ (1)食べもの
20140404
ご存知の通り、国際司法裁判所の裁定により、日本の南氷洋での調査捕鯨ができなくなりました。。
言うまでもなく、たいへん不愉快なニュースではあります。今さら書くまでもありませんが、そもそも捕鯨・鯨食への批判は西欧人が自らの感情・文化習俗を押し付けているだけのこと。資源としても南氷洋ミンククジラは減っているわけではなく、科学的に意味があるとは思えません。鯨油を採るために長年にわたって鯨を乱獲し一部の種を絶滅(寸前)に追いやったのは、我々ではなく西欧人たちです。
鯨は頭がよく可愛いから食べるなんてとんでもない、と正直なことをおっしゃいますが、頭が悪く不細工な動物なら食べて良いのか、まことに差別的、手前勝手な理屈でお話になりません。反捕鯨は、海外の愛護団体にとっては絶好のカネづるとなっています。(実は今回の裁定で打撃を受けたのは、今後寄付金・資金調達に困るシーシェパードだ、とも言われていますが…)
裁判についての日本政府の見通しが激甘だったことも批判されねばならないでしょう。何を根拠にしていたのか「楽勝」予想だったのが、このような完敗に終わったことで安倍首相も激怒したそうですが。こんなことでは、竹島や尖閣問題を国際司法裁判所に提訴しても、返り討ちにあってしまうのではと心配になってしまいますな。
しかし、調査捕鯨というあいまいな行為が多くの矛盾をはらんだものだったことは、調べてみるとわかります。年間850頭の鯨を捕獲している現状は、いったい調査なのか商業捕鯨なのかと問われても説得力のある答えは返せません。そもそも商業捕鯨を禁じられた日本がいつか捕鯨を再開するために、資源調査の名目で鯨を捕ってきたのです。調査のためにこれだけの頭数を殺すのは、大義名分としては成り立ちにくい。
もし調査の結果、資源は十分だと判明したとして、今の日本には南氷洋捕鯨を商業的に行おうという民間企業がもうありません。鯨を積極的に食べる人が年々いなくなり、価格も高くなって、消費量がどんどん減っているのです。捕鯨船も老朽化しており、大金をかけて船の更新をすることも難しいようです。本音では、水産庁は南氷洋捕鯨から撤退する口実を探していたなんてことも言われています。(勝川俊雄氏のホームページを参考にしました。下記リンク先をご覧ください)
今回禁止されたのは、すべての捕鯨ではなくて「南氷洋での調査捕鯨」です。北の海や日本沿岸での捕鯨があれこれ言われているわけではありません。大義なく、担い手なく、将来のない調査捕鯨にこだわらず、無理のない、消費に見合った形で捕鯨を続けていくことはできます。
私も鯨をしょっちゅう食べるわけではありません。ときどきは食べてみたくなりますけど。そんな人たちの希望を満たすくらいには、捕鯨も続いてほしいと思います。
関連リンク: 我々日本人が、捕鯨について議論すべき事
増税前夜しごと
20140330
消費税が5%から8%になるまで、あと僅かとなりました。皆さま、もうまとめ買いはお済ませになりましたか。
たかだか3%といえども、一日たったら高くなるとわかっているのですから、どうせ明日に買う予定のものだったら今日のうちに、と考えるのはごく自然の成り行きです。
当社には会社として買いだめをする節税メリットはありませんが、お客様にとっては状況によって節税になるため、ささやかではあっても3月中の商品購入をおすすめしてきました。家庭用スーパーでは少なからずまとめ買いの需要があったようにお聞きしますが、業務用の分野ではそれほどでもないですね。
この4月の増税が決まってから、お得意様みなさんが商品価格(メニュー価格)の改訂について悩まれたことと思います。もし増税後もこのまま価格を据え置けば、ただでさえ仕入原材料の価格が円安などによって上がっている中、売上高3%分の純利益が飛んでしまい、いくらお客さんが入っても経営上致命的な損になってしまいます。
しかし一方で、価格を上げて果たして、消費者がついてきてくれるかどうか?ここが思案のしどころだったわけですね。価格を上げても量や品質の向上でカバーできるような工夫をするとか、商品によって上げるもの、据え置くものをメリハリをつけるとか、いろいろ方法はあるでしょうが、どれが正解だったかは、蓋を開けなければわかりません。
4月になれば多かれ少なかれ、消費行動に影響が出ることは避けられないでしょう。食料品の場合は他の商品に比べれば影響は少ないかもしれませんが、それでも何週間か、ともすれば2~3箇月かは、我慢することになりますね。
システム修正のため、かけずとも良い出費もかかります。税率が10%になるときも同じことが行われるのでは、かないませんな。軽減税率なんて話もありますし。
恐怖の乾杯 飲みもの、お酒
20140323
前記事とは乾杯つながりですが、こちらは何とお気の毒なことでしょう。。
----------------------------------
(日刊スポーツ)NHK番組の制作を請け負う制作会社のスタッフだった男性(当時31)が、中国でのロケ中に取材先とアルコール度数の高い白酒(パイチュウ)の一気飲みを繰り返した後に死亡したのは労災だとして、東京地裁は19日、遺族補償の給付を認める判決を言い渡した。
----------------------------------
中国式の乾杯(カンペイ)については、よく話題になります。私も僅かながら現地での経験があります。特徴は、相手を指名して1対1で行なうこと、そして文字通り杯を乾すことです。
日本の乾杯はテーブルを囲む皆で一斉に「かんぱーい!」ですが、中国式では「○○サン、ワタシト乾杯シマショウ」と相手にアプローチします。宴の開始時だけでなく、開宴中いつでも行われます。お互いに杯を交わし、入っている酒を飲み乾し、カラになった杯の底を相手に向けて乾杯した証拠を見せます。
度数60度を超すような白酒でこれを繰り返しますから、お酒に弱い人はもちろん、そこそこ強い人であっても大変です。一応逃げ道はあり「随意」と言えば、あなたは乾杯してください、私は飲み乾しませんよ、ということでOKになります。でも自分だけ飲まないのは、何だか居心地が悪いですよね。つきあいが悪いと思われないよう、無理して飲んでしまうことになります。亡くなった方も、きっとそうだったのでしょう。
写真は以前中国に行ったとき、乾杯に使われていた白酒です。左奥にこのときのグラスがありますが、ずいぶん小さいですよね。普段使われるものは一回り大きいようで、中国式に慣れない私たち向けに特別小さいものを用意してくれたらしいですが、それでも十数回と杯を重ねるうちに頭はクラクラしてきます。加えて、白酒は強いばかりでなく味も香りも強烈で、普通の日本人がおいしいと感じるようなものとは思えませんし。
このときは仕事の関係者の会でしたが、会議が終わって宴会になると「乾杯要員」として酒のとびきり強いオオカミ男たちが何人も現われ、羊のような私たちの乾杯相手をしてくれました。そりゃあ、かなうわけないわ。
中国で仕事をする日本人には(いや中国人にも)白酒の乾杯で体を壊す人も少なくないと聞きます。まったく洒落になりません。皆様、お酒はゆっくりおいしく飲んでこそ、ですよ…
関連リンク: ロケで白酒一気飲みし死亡、労災死認定
信州ワインの実力 飲みもの、お酒
20140320
読者の皆様、国産ワインを飲む機会はどのくらいありますか。私が日頃ワインを飲むとき、輸入品と国産品の比率は30:1くらいではないかと思います。いえ別に、舶来品信仰があるとか国産を毛嫌いしているとかそういうわけではないですが、何となくこんな感じ。
我が国には意欲的なワイン生産者が、今ではあちこちに大勢いらっしゃることは承知していますし、本場に引けを取らない優れたワインができていることも知っています。ただ(私がよく頂く)低価格帯のものでは、正直言ってまだまだ輸入品に軍配を上げざるを得ないなとも思います。これは人件費などさまざまなコストを考えると、まあどうしようもないことです。歴史の差だともいえるでしょうか。
そんな中、先日うまい地元のワインを飲む機会がありました。塩尻にある「Kidoワイナリー」の「プライベートリザーブ・メルロー」。この小さなワイナリーの評判はもちろん以前から聞いています。別の製品を飲んだこともありますが、このワインはまた、格別でした。豊かで複雑な香り、コク、申し分なし。
信州という全国有数のワイン産地にいながらこれほどのものを飲む機会がこれまでなく、やっぱりいいものを飲んでみなきゃなあ、と改めて思いました。ちなみにこのワイン、やたら高価なものではありませんが生産量がとても少なくて、入手が難しいものです。ラッキーでした!
全国有数の産地と書きましたが、国産ワインといえば山梨が真っ先に頭に浮かぶでしょう。しかし長野県は近年めきめきと生産量を増やし、質量ともに山梨を猛追しています。以前高野豊さんの講演で、対山梨戦略をあの手この手で行なっているんだと聞きました。
純県産ワイン、すなわちその県で収穫されたブドウを使ってその県で生産されたワインの統計というのは、ちょっと調べてみましたが見つかりません。農水省の平成22年のデータによると、醸造用に用いられた各県の葡萄の量では、長野2465㌧、山梨2497㌧とほぼ拮抗しています。長野で醸造用に多く使われている品種はコンコード、メルロー、ナイアガラ、シャルドネなど。山梨では甲州、マスカットベーリーA、カベルネソーヴィニヨンなどだそうです。
お隣の宮田村でもヤマソービニヨンという品種で地ワインが作られており、昨年産のものは私も試しましたが、品質もだんだん向上してきているようです。宮田村議会では先日「みやだワインで乾杯条例」が可決されたというニュースがありました。いっそうの消費拡大を目指した、いい取組みだと思います。ワインが特別なお酒から日常のお酒ラインナップに加わることが楽しみです。
紹興酒 大飲み比べ!お店紹介
20140313
ずらり並んだ紹興酒のグラス。これだけ揃うと凄い、壮観です。先月、銀座に最近オープンした中国酒酒場「黒猫夜」に行く機会があり、おいしく珍しい料理の数々と中国のお酒を楽しんできました。
赤坂見附にあるこの店の本店には、だいぶ前に訪れたことがあり、ブログにもちょっとだけ書きました(2010.5.31)。銀座店は初めて。店内は薄暗く、ちょっと怪しい雰囲気が。
他所ではまずお目にかからないような中国酒の豊富な品揃えを誇るお店です。お酒メニューの中に、「紹興酒18種利き酒セット」5,400円というのを発見。お店の人に聞いてみると、メニューに載せてそんなに経っていないこともあるが、まだ誰も注文した人がいないとか。一人では飲みきれないでしょうが、3人だったので、よしそれなら我々が第1号だ、と注文したのがこの写真です。
テーブルの端から端まで長々と列をつくる紹興酒たち!おおむね産地順に並んでいるそうです。
紹興酒は紹興酒、そんなに味が違うものかと思うでしょう?それが、ずいぶん違うんです。甘味の強いもの、酸味の強いもの、ドライなもの、濃いもの、薄いもの、スモーキーなもの、フルーティなもの、生姜っぽいもの、…。
次から次へと片っ端から飲み比べ、30分後には全グラスがカラになりました。やっぱり紹興酒っておいしいな。ワインでも日本酒でも、比べる楽しみというのはありますね。一種類だけ出されたのでは感じにくい味のバラエティが、よくわかります。(18種の中には、私にはこれはちょっと、というものもありましたが)
他に白酒(パイチュウ、高粱などから作ったスピリッツで度数が高い)の飲み比べも試みました。これはさすがに独特の風味があり、ちょっと飲みにくいですね。面白いのは、皆さん居酒屋でウーロンハイって飲むでしょう?この店でウーロンハイを注文すると、淹れたてのウーロン茶が茶葉入りのポットで登場し、氷と焼酎(日本のものである由)がついて出てきます。びっくりしますが、これも楽しい。ちゃんとお茶の香りがあります。
料理も大変おいしく、ぜひまた行ってみたいお店です。(ランチのメニューは1種類だけのようで、行くならやっぱり夜ですね)
関連リンク: 食べログ 黒猫夜銀座店
卒業日々雑記
20140305
長男の高校卒業式に出席。。
高校の3年間というのは本当に早いですね。ついこの間、入学式があったと思ったら。部活を本気で楽しみ、クラスの仲間と勉強を競い合い、彼女がいたのかどうかは知りませんが、たぶん彼なりに充実した高校生活だったのでしょう。進路がまだ結果待ちということで、卒業の喜びも手放しとはいかないようです。
私の高校生の頃、この学校の女子の人数は男子の三分の一以下でしたが、ここ数年でついに逆転し(男子は何をやっとると?)卒業式は袴をはいた女子生徒のファッションショー状態。地元のCATVでは各高校の卒業式を放送し、時にはそれは派手な卒業生の姿に驚くこともありますが、本校の女子たち、皆さん品よくかわいく、よかったですね。何でも卒業衣装は一年前くらいに予約しないと間に合わないんだとか。
私もPTA会長として来賓祝辞のお役目がありましたので、いささか緊張して式に臨みました。副会長、会長と2年にわたってPTA役員をさせてもらいましたが、これが最後のお仕事です(本当は引き継ぎなど、まだちょっとだけありますけど)。
保育園、小学校、高校と保護者会長やPTA会長をつとめ、小学校と高校では郡内各校の長(回り番)までちょうど当たる年回りで、まあよくやりました。役を引き受ける前は面倒でも、いざやってみると負担より役得の方が明らかに多く、役をやらせていただいて良かったなあと改めて思います。一緒にやった楽しく有能な役員さんに本当に恵まれましたし、在任中大きな事件事故など幸いにして何もなかったということもあるでしょう。
長いことたくさんの人たちにお世話になりました。これで私もひとつ卒業です。
追記:卒業記念品として学年一同で「軽トラにつける除雪用の板(アタッチメント)」を寄贈しました。ブルドーザーの前についてるブレードのちいちゃなやつですが、今日の雪でさっそく出番があったかな?