「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

ドカベン日々雑記

20140927

その体型から「ドカベン」と称され愛された元プロ野球選手、香川伸行氏が死去と。52歳でした。


自分が高校3年生のときの甲子園で活躍した選手は、高校野球ファンでなくても多かれ少なかれ思い出に残っているものです。私の年は、浪商の牛島-香川のバッテリーがそれでした。スマートな牛島と、高校生離れした体格の香川は見ているだけでもユニークなコンビ。彼らが剛球を放ち猛打を連発する様は、まったくマンガのようで強く印象に残りました。


高校時代の香川は身長172センチ、体重92キロ(本当はもっとあったのでは?)。ウエスト95、ヒップ1メートル。香川以後、デーブ大久保とか西武の現役おかわり君とか、太った野球選手はそれほど珍しくないですが、当時はこの体型にまったく驚いたものです。卒業後南海ホークスに進み、人気者でしたが、プロの名選手と讃えられるまではいきませんでした。


「ドカベン」は、ご存知水島信司の野球漫画、主人公山田太郎の愛称です。ずんぐりむっくりの体型、強肩好リードの名捕手、打っては豪打炸裂の名手でチームのかなめ。通学は下駄履きで巨大な弁当箱を持ち歩き、ドカベンと呼ばれる所以です。個性ある多くの登場人物で魅力あるマンガでしたが、だんだんネタが尽きたのか、作者も飽きてきたのか、尻すぼみに終わったような気がします。


高校野球を題材にした物語ですから、3年生、最後の夏にストーリーのピークを持ってきたかったところでしょうが、山田や里中らが入学した1年の夏に早々と全国制覇させてしまい、しかも最強のライバル犬飼兄弟をここに持ってきてしまっては、そのあと話を続けるのには苦労したことでしょう。


閑話休題、実在のドカベン君、そうは言ってもこの若さで亡くなったのは本当にお気の毒。いろいろ不節制もあったのでしょうか。気を付けなきゃね!

ページトップへ

老人の日日々雑記

20140916



昨日9月15日は「敬老の日」でした。


2002年までは毎年9月15日と決められていましたが、祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー制導入)により、9月の第3月曜日ということになったのは、皆様ご承知の通り。


私の乗用車のカーナビは、その日最初に起動したとき「今日は○月○日○曜日です。◆◆の日です」と親切にも女性の声で教えてくれます。昨日の午前中、妻と買い物に出かけようとした時に「老人の日です」と言ったのを聞いて、二人で顔を見合わせました。「いま『老人の日』って言ったよね?敬老の日じゃないの?」


それきり忘れていたのですが、今日出社し、昨日付けの日経新聞を見てびっくり。一面の「春秋」欄から一部を転載しますが…

----------------------------------------
ややこしい話だが、きょうは「敬老の日」であり、「老人の日」である。以前は9月15日=敬老の日だった。それが祝日を土日とくっつけて3連休にするハッピーマンデー制度の採用により、2003年からは毎年9月の第3月曜日に変更された。ここから複雑になる。

▼歴史ある日を動かすとは何ごとか、などと変更には反対する声が強かった。そこで敬老の日とは別に、9月15日を老人の日として新たに指定する妥協策がとられた。祝日ではないが、15日はこれまで通りお年寄りのことを思う日として残されたのである。今年はたまたま第3月曜日が15日だったため、この2つが重なった。
----------------------------------------

いやこれは、知らなかったね。我が愛車は正しかった。新聞を読んで驚いた方、大勢いらっしゃるのでは。


私は以前から移動祝祭日にはなじめません。成人の日は1月15日、体育の日は10月10日に決まっています。体育関係者は怒らなかったのかな。「敬老の日」と「老人の日」がこうしてすぐ近くで共存しているのには、どなたも混乱するでしょう。


ハッピーマンデーだとしてなかなか休めない3連休があるよりも、休前日が2回ある方が楽しいと思います。いやまったく、個人の感想ですが。

ページトップへ

スコットランド日々雑記

20140912

わが国では地味~にニュースになりつつありますが、スコットランドがイギリスから独立するかもしれません。。


イギリスは略称UK、すなわちUnited Kingdom(連合王国)というとおり、イングランド・ウェールズ・スコットランド・北部アイルランドの4か国が集まって一つの国家を構成しています。ユニオンジャックの国旗は、写真のスコットランド・白地に赤い十字のイングランド・白地に赤いXの北部アイルランドを重ね合わせてできたものです。ウェールズはこの旗ができた当時、既にイングランドと一緒になっていたため、反映されていません。


サッカーのワールドカップ代表は全英1チームではなく、上記の4か国すべてが代表となる資格可能性を有していたり、いわゆる「五か国対抗ラグビー」が上記の4つ+フランスだったり、これってちょっと不公平じゃないのと思ったりします。特別扱いは明らかですよね。


ブリテン島北部のスコットランドは、サッチャー時代に苛烈な圧政を受けたりして独立への機運は高く、またヨーロッパ随一の産出量を誇る北海油田が存在していることもあって、独立してもじゅうぶんやっていける、と考える人も多いようです。世界中で愛飲されているスコッチウイスキーの産地でもあります。


独立へ向けての意思を問う住民投票が今月18日に行われようとしています。事前の世論調査で、独立を望む声が先月末、初めて過半数となったことから、にわかに独立が現実味を帯びてきたようです。


そうはいっても、大国イギリスがこうして分離してしまうとは、ちょっと信じがたい気がします。本体の方ではもちろん別れたくないでしょうから、これから一週間の間に猛烈な工作やら懐柔やら脅迫やら?が行われることでしょう。世界中に与える影響も大きいですし、アイルランドの問題だってありますよ。


まだスコットランドに行ったことはないですが、たいへん風光明媚なところのようで一度行ってみたいと思っていました。もし独立となったら、ユニオンジャックはどうなるのか?またオーストラリアやニュージーランドなど、ユニオンジャックを使った国旗は他にいくつもありますしね…


リンクを貼ったのは、独立賛成派の作ったPRビデオですが、後半になってすべての意味が逆転していきます。すごい。結果が果たしてどう出るか、注目してみたいと思います。

ページトップへ

エビフリャー食べもの

20140908

ときどき名古屋へ行く機会があります。名古屋の食の名物といえば、皆様何を思い浮かべますか。


ひつまぶし・味噌カツ・あんかけスパ・小倉トースト・手羽先・台湾ラーメン。いろいろな意味で「濃い」食べ物が多いような気がしますね。その中で王道をゆくものとしては、何と言っても「エビフリャー」ではないでしょうか。


夏休み中に名古屋を訪れたとき思いついて、エビフライのおいしい店を探して家族で行ってみました。中村区の「ひょうたんや」というお店。この店はごく普通の食堂というかトンカツ屋さんですが、ビッグサイズの海老フライで有名なのだそうです。


お品書きには、「エビフライ」「中エビフライ」「大エビフライ」そしてスペシャルとして特大海老の「わらじフライ」があります。3人で行きましたので、せっかくですから比較してみようと中、大、わらじを注文。


しばらく待って出てきたのは写真の3品です。最初に「中」が出てきて、中がこの大きさなら大はどのくらいあるのか、とみんなで思いました。「大」はご覧のとおり、楕円の皿から完全にはみだしております。頭はついていませんぞ。フォークの長さから海老の大きさをご想像ください。


最後に出てきた「わらじ」は、まるで居酒屋のホッケみたいな大きさ。他は二尾ですがこれだけは一尾付けなので、メニュー価格は他のエビフライよりもちょっと安いです。わらじだけ、タルタルソースのほかにポン酢がついてきます。


その海老がまあ、おいしいのですよ。全然大味とかそういうことはなく、しっかり旨味が乗っていて、普段揚げ物をそう得意としない妻も「大」をペロリと平らげてしまいました。海老はもちろん、油もいいものを使っているのでしょうね。サイズでいうと、6/8よりさらに大きい、U6くらいのものでしょうか。ブラックタイガーだそうです。


これだけの大海老だもの、値段もそれなりにしましたが、大満足でした。名古屋にもおいしいもの、ありますなあ。そうそう、名古屋駅地下、喫茶店「コンパル」の海老フライサンドも、なかなかですよ。

ページトップへ

蚊がこわい日々雑記

20140904



デング熱の感染源とされる代々木公園の蚊から、初めてウイルスが見つかり、今日公園も開園以来初めて閉鎖されたとのことです。日本中の数十人の感染者が最近海外に出ておらず、ことごとく代々木公園周辺を訪れていたそうですが、とにかく駆除の徹底が急がれます。タレントの紗綾さんはロケ中に33か所も蚊に刺され、感染してしまったそうな。お気の毒!


デング熱は、子供の頃に戦記物を好んで読んでいた私には、南洋で大勢の日本軍兵士を苦しめた病気として、マラリヤと共に印象深い単語です。テング(天狗)熱と思った人もいるとか?普通だったら、それほど重篤な事態になる病気ではないようです。


それが都心の代々木公園で大発生しているというのですから、ちょっと驚きです。蚊が海を渡ってきたわけではなさそうですが、公園周辺のホームレスの人の中に発症していない感染者がいて、その人を刺した蚊が次々とウイルスの宿主になっている、なんて言う人もいるようです。代々木公園なんて昔竹の子族を見物に行って以来、何十年もご無沙汰ですが、最近はどんな雰囲気だったんでしょう。ちなみに若い方、竹の子族ってご存知ですか。


今年の夏は我が家周辺ではなんだか蚊が少ないなと思っていました。雨が多いので水たまりのボウフラが流されてしまい、蚊の発生が抑えられているのでしょうか。寝ている耳元でプーンと音がする不快な夜は、今年の夏は今のところ1回くらいしかありません。


さて、最近ネットでときどき目にするイラストがあります。世界中で人類を一番殺している動物は何か。この表は一年間に何人の人が殺されているかを示したもので、元ネタはビル・ゲイツだそうです。


これによりますと、もっとも多く人類を殺害している動物は、ずばり「蚊」だとか。年間725,000人が蚊(の媒介する病気)によって命を落としています。かなりの人数ですね。


ワースト2は、何と「人間」で475,000人。確かにその通り。今年はあちこちで紛争が起こっており、この表よりかなり多い数字になってしまうのでは。


以下、蛇、犬、ツェツェバエ、と続きます。野生の猛獣たちは意外と人間を襲っていないようですが、中では「カバ」が500人と、象やライオンや狼よりも上位に来ています。カバなんて草食でのんびりしておとなしいイメージがありますが、なかなかおっかないんだな。動物園で見るだけではわからないこともありますね。

ページトップへ

指揮者の暗譜 (2)音楽ばなし

20140901



指揮者の故岩城宏之氏は、著書の中でたびたび暗譜について書いています。今振っている曲を、完全に空で楽譜を書き起こせるかと言われれば、「正直言って、僕はお手上げだ。インチキをやっていることを、心から恥じる」と心中を明かしています。そりゃそうですよねえ、そんなこといくらプロでも、やたらとできるわけないじゃないですか。


ところが、彼ならきっとできるに違いないと岩城氏が名前を挙げているのが、マゼールなのです。彼の記憶力はまさに超人的。もちろん音楽史上のすべての曲を憶えているわけではないでしょうが、少なくとも自分のレパートリーとしているものは悉く完璧に記憶しているに違いない…と同業者たちには信じられているようです。


暗譜することと、素晴らしい演奏ができるかどうかは、全然別の話ではありますが…。
暗譜に力を入れるより曲の解釈の方が大事だというのは、まったくその通り。プロの名指揮者でも、本番のステージでは決して暗譜で指揮をしないポリシーの人も大勢います。当然、曲中に膨大に存在する勘所はきちんと憶えているのでしょうけれど。


私もコンサートの指揮台に立つとき、神をも恐れず暗譜で臨んだことがあります。最初はまだ高校生の時、吹奏楽部の定期演奏会で。このときは、一応譜面台にスコアを置きましたが、ページをめくることなく十数曲すべてを暗譜で指揮しました。(狂気の沙汰。いったい、いつ勉強しとったのだろうか?)


最後の曲で、大事故が起きました。複雑な場所で何人かの人が出を同時に間違え、続く人たちがどこで入るかわからなくなって、もう曲が止まる寸前まで行きました。万事休すと思いましたが、一人のメンバーが度胸を決めて吹き始めてくれたおかげで、曲は奇跡的につながりました。このときもしスコアを見ながら指揮していれば、もっと早い段階で多くのサインを出すことができ、早く元に戻れていたかもしれない、と悔やみました。15秒ほどのことでしたが。ああ、若かったですね。


指揮者の暗譜は単なる恰好付けではなく、実はいろいろメリットがあるのです。まず譜面をめくるのに、左手をいちいち使わなくてもいいということ。これ、意外とわずらわしいものです。1曲で数十回もあることですからね。


そしてもっと大きいのは、スコアに目を落とすことなくずっとオケメンバーの顔を見て指揮できることです。指揮者は指揮棒で合図するのではなく、目で指揮するのだ、というくらいですからね。私はそう思うのですけれど。


二度目に暗譜に挑戦したのは、伊那フィルを振るようになって3年ほどたった頃。前回のことがあったので本番ぎりぎりまで迷いましたが、音符一個一個まではともかく、曲の進行はきっちり頭に入った、やれると判断して、譜面台を置かずに指揮しました。メンバーとのアイコンタクトが嬉しく、オケがすごく近くになったように感じました。


それ以来、やり慣れたごく小さな曲は別にして、本番を暗譜というのはやっていません。でも、挑んでみたい気持ちはあるのですが。

ページトップへ

ロジャー・バートレット、死す日々雑記

20140826



ついこの間、ヘンドリーの訃報を聞いたばかりなのに。ロジャーも、帰らぬ人となったよ。


イギリスの俳優・映画監督、リチャード・アッテンボロー氏が死去しました。俳優としては「大脱走」「ジュラシック・パーク」など、監督としては「遠すぎた橋」「ガンジー」「コーラスライン」などが代表作ですが、私にとってこの人は何と言っても「大脱走」の"BigX"ことロジャー・バートレット中隊長に尽きます。私と同世代の多くの男性は、きっと賛同していただけるのでは。


小学生の頃、ゴールデン洋画劇場などで何度も放送され、そのたびに繰り返し見た大脱走。当時ホームビデオなどはなく、カセットテープに音だけを録音して台詞や音楽を聴いて楽しみ(三谷幸喜氏も同じことをしていたそうな)、さらには友達と8ミリカメラでこの映画を再現しようと試みたこともあります。台本書きに友人宅に泊まり込んだりし、完成には遠く至りませんでしたが、これは小学生最高の思い出です。


オートバイをかっ飛ばすヒルツ(スティーブ・マックイーン)のカッコよさもさることながら、私は捕虜たちのリーダーとなって沈着冷静に指揮をとるロジャーに強烈に惹かれました。ドイツ軍の捕虜収容所から森へひそかにトンネルを掘り、偽の旅券や身分証明書・衣装までを用意して大勢の捕虜を一気に脱走させる大プロジェクトをやってのける痛快さに、胸がわくわくしました。


ロジャーは何度も脱走計画を首謀したとしてゲシュタポにマークされており、この脱走でもドイツ語フランス語を駆使してドイツ兵たちを煙に巻く鮮やかさでしたが、仲間の不注意から逮捕され、銃殺されてしまいます。計画では250人を逃がすはずでしたが、結局脱走に成功したのはわずか3人でした。


この映画、もう何十回観たことでしょうか。アッテンボローは役者としては大スターと呼ばれる存在ではなかったと思いますが、この1本で私には忘れられない俳優でした。一般には監督としての評価の方がずっと高かったかもしれません。


ちなみに捕虜の一人ヘンドリー(ジェームズ・ガーナー)は各種資材等調達係で、看守から重要書類をスリ取ったり、トンネル掘り用のピッケルを盗み出したり飄々としながらの大活躍ぶりでした。ガーナーも先月亡くなり、これで大脱走の主要人物ほとんどが、世を去りました。

ページトップへ

ターンオーバー食べもの

20140823

そんなわけで、目玉焼きの流儀は百人百様なわけですが、私が最近好んでいるのは「ターンオーバー」、つまりひっくり返して両面を焼いたやつです。。存在はずっと昔から知っていますが、何でわざわざそんなことするんだろ?と、試したこともありませんでした。


ホテルの朝食バイキングで、卵料理を目の前で焼いてくれることがありますよね。私はずっとオムレツ派だったのですが、あるとき「そういえば最近目玉焼き食べてないよな…」と思い、そうだ、せっかくプロが焼いてくれるんならと食べたことのないターンオーバーを注文してみたのです。


若いコック氏は平然とうなずき(当たり前)卵2個を使ってたちまち綺麗な両面焼きを作ってくれました。


これがですね…なかなか良かったのですよ。私に言わせれば目玉焼きという料理の弱点は、おいしい半熟の黄身に、味気ない白身が必ずセットになっているところです。その白身の表面にちょっとだけこんがり焼き目が付いたことで、全体を香ばしくおいしく食べることができるではないですか!


黄身には当然のことながら、普通のものより幾分強めに火が入ります。もちろん完全に固くなってしまっては悲しい。でも液体ではなくとろっとして、固体になるかならないか微妙な状態の黄身はいいです!これで私はたちまち、ターンオーバー党の党員になってしまいました。


帰って妻に話したところ、早速作ってみてくれました。最初はやはり、返した時に綺麗な形にならなかったり半熟の火加減がうまくいかなかったのですが、二、三回試すうちに上手にできるようになりました(失敗することもありますが、なあに味には変わりはないさ)。当分この流儀でいこうと思っています。


ところであるホテルでターンオーバーを頼んだら、既に出来上がってお皿に載っていた目玉焼きをもういちど鉄板の上に戻し、反対側を焼いてさあどうぞ、という時がありましたが、何だか釈然としませんでした…
お客はわがままなものですな。

ページトップへ

目玉焼き食べもの

20140817



目玉焼きの黄身、いつつぶす?


と題した変てこなアニメを、天下のNHKで深夜に4回連続でやっておりました。。ジローという主人公が、彼女との食事中ちょっとした習慣の違いに驚き(もうすごい驚き様で、笑っちゃいます)さらに職場の上司から第三の方法を教えてもらい、懊悩するというもの。ゲストに壇蜜(実写)ら。この記事を書くために検索したら、原作のコミックがあるのですね。


表題のほか、
・カレーのルーをライスにどうかけるか
・とんかつのキャベツをいつ食べるか
・ちらし寿司にわさび醤油をかけるか
など、一回の放送で二つずつ、さまざまな小ネタを取り上げておりました。


目玉焼きは昔、伊丹十三が「家族ゲーム」の中で、いきなり黄身を破ってお皿に口をつけチュウチュウ吸ったのがおかしかった。妻(由紀さおり)がたまたま固い目玉焼きを作ったら、「こんなに固くちゃチュウチュウできないじゃないか」と文句をつけ、「あなた今までチュウチュウしてたんですか…」と呆れられていました。この家族はいつもてんでばらばらに朝食をとる設定なので、妻は知らなかったわけだ。


伊丹氏は著書で目玉焼きの食べ方について書いていますが、彼がプライベートでこういう食べ方をしているわけでは、もちろんないそうです。


糸井重里氏は、適当に白身を食べていきながらタイミングを見て黄身をつぶし、とろーんとした黄身を白身でぬぐって食べると言っています。お皿も汚れないと。でも、せっかくの黄身のおいしさが白身で薄れてしまいそう。


私は、周りの白身を食べていき、最後に残った大事な大事な黄身をご飯に載せてエイヤッと食べますね。だいたい目玉焼きの白身は、それだけ食べて大しておいしい味のあるものではないし、塩でも振って先に片付け、最後に黄身を楽しんでいます。子供みたいですな。ジローの彼女、みふゆさんもそうしているようです。


上記の二氏だけでなく、目玉焼きの食べ方について検索してみますと、実に大勢の人が言及していることがわかります。誰もが食べているものですが、ちょっとざわざわした気持ちになる、不思議な存在ですね。


最初から玉子2個使えば、1個は早々につぶし、2個目は最後に楽しめると思いますが…一度に玉子2個を目玉焼きで食べるのも、別の意味でざわざわするような気もします。

ページトップへ

のろのろ台風日々雑記

20140810

何てことじゃ、せっかくの盆前休日を台無しにしおって!


と、波平さんのように台風11号に文句を言ってみたところでどうしようもないのですが。このおかげで大型連休の出端が少なからず挫かれてしまいました。


普段だと台風災害の少ない伊那谷です。我が家では朝から断続的に降ったり止んだりのお天気で、午後1時過ぎから雨が激しくなっています(現在2時半)。気象庁のHPを見ますともうしばらくは雨が続きそうです。


昨夜のTVでは三重県に「大雨特別警報」が出て、緊張した表情の男性が「これまでに経験のないような大雨となり、すでに土砂崩れや浸水などの重大な災害が発生しているおそれがある」と言っていました。NHKのアナウンサーは「ただちに、命を守るための行動をとってください」と。最近、ただ事ではないぞ、という意思を伝えるためにギョッとするような言い方をするようになりましたね。いいことだと思います。広い範囲で何日も前から相当な量の雨が降っていますが、これ以上の被害がありませんように。


さてこんなお天気の中、以前のブログ(2013.2.12)でご紹介した「トランスジャパンアルプスレース」が今日午前0時にスタートしています。魚津港をスタート、北アルプス、中央アルプス、南アルプスを縦断し静岡市までを走り抜ける(!)山岳マラソンレース。詳しくは主催者のホームページ(すごく重いです)を見ていただくとして。


出場選手一人ひとりの位置がGPSである程度わかるようになっています。過去2回連続優勝の望月選手、今回もぶっちぎりでスタートダッシュをかけているようです。そうはいっても猛烈な雨と風の中、まずは遭難することなく無事に帰ってほしいですね。駒ヶ根通過の際は、ぜひ励ましの声をかけてあげたいものです。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.