「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

節電しごと

20140805



ああ猛暑!


なんていうと、群馬や岐阜など、38度39度というホンモノの猛暑の真っただ中の方々には笑われてしまいそうですが、それでも日中はそれなりの暑さです。さいわい、朝晩はもうだいぶ涼しくなりました。これなら本来の当地の夏の気候ですね。


さて、右肩上がりの電気代節約のため、当社では昨年夏から電気保安協会の「デマンド」という電気使用量モニターを入れています。


ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、電気代の基本料は「単価×使用料」。ここでいう「単価」というのは、「一年間で最も電気をたくさん使った30分間」の電気使用量の大小で決まります。つまりピークを低くすることで、むこう一年間の電気代をある程度節約できるわけです。


このモニターが、設定した30分間の電気使用量をオーバーしそうになると、ピーピーと警告音を発して注意を促してくれます。そうすると人のいない場所の照明を消したり、とりあえず使っていないパソコンやプリンターの電源を切ったりして様子をみます。


当社の最大の電気使用元は言うまでもなく、24時間フル稼働の冷凍冷蔵庫です。そのほかには照明、OA機器くらい。中で働く人には申し訳ないのですが、エアコンは使っていません。すでにそれなりの節電環境にあると思っていますので、これをさらに絞るのは、なかなか難しい。


冷凍庫が一日何度か霜取りをします。この時は電気量が目に見えて増えます。以前は数台ある冷凍機が同じようなタイミングで霜取りをしていたため、ピークが高くなっていました。(会社休日のグラフで歴然とわかります)この時間帯を少しずつずらすことで、今はピークは平準化しています。


気温が上がり冷凍庫の開閉が激しい昼近くになると、最近は毎日のようにピーピーと警告音が鳴り、そのたびにみんな大慌てで明かりを消したりしています。今のところは昨年のピークよりかなり低い水準で推移できています。何とかこの苦労が報われると良いのですが…

ページトップへ

遠いあと一歩日々雑記

20140728



熱い暑い週末でした。。


高校野球には大して興味がない私ですが、今年は息子の通うT高校が有力チームとして注目されていて、またご近所の農業高校J高校の目覚ましい活躍ぶりが話題となっていました。両校とも準決勝に駒を進めましたので、土曜日は珍しくもTV観戦しました。


J高は好投手を擁し、これまで全試合無失策の堅い守りで、創立以来初めての準決勝進出です。相手は私立の強豪で、かなり力の差があるかなと思って観ていましたが、相手投手の立ち上がりを捉え先行し、息詰まる投手戦を繰り広げました。1-1で迎えた9回裏、エースピッチャーがついに力尽き連打を浴びてサヨナラ負けしましたが、実に締まった好試合を見せてもらいました。拍手。


T高は春の選抜出場校、夏の予選はくじ運にも恵まれて、有力校が次々と敗退する中、着々と白星を重ねました。この時点では、決勝進出は濃厚だと思われました。


初回いきなり3点を先取しましたが、相手も粘ります。私は出かける用事があったためここからはラジオ観戦で、一時は7-3とリードしていたのですが、8回に追いつかれます。9回裏走者二、三塁でT高投手が暴投、あっけない幕切れとなりました。いや残念でした。甲子園に行くことになったら、応援に行こうと真面目に思ってたのに。


期待していた両校が共にサヨナラ負けでしたが、翌日の決勝戦は6点差をひっくり返す逆転試合で、J高を破ったS高校が県代表となりました。準決勝を完投したS高の2番手投手はエースの不調で急遽2回から登板し、予定外のロングリリーフでしたが、気迫の投球、お見事でした。


昨日は石川県大会決勝で、9回表まで0-8だったのを9回裏に一挙9点を挙げて大逆転サヨナラと、信じられないようなことが起きています。普通ならコールドゲームで9回を待たずに試合終わってますものね。高校野球、いろいろなことが起こるものです。


あと一歩のところで勝ちを掴み損ねた高校生たち。さぞかし悔しかったろうと思います。勝負の厳しさはほんの紙一重であることを、たくさん見せてもらった週末でした。

ページトップへ

どく入り危険日々雑記

20140723



連日世間を騒がせている「脱法ハーブ」の名称が生ぬるいとして、警察では別な呼び方を募集していましたが、このほど「危険ドラッグ」と命名されることになりました。。


日常さまざまなアイテムにおいて、名前の印象は人々の心情をずいぶん左右します。脱法という言葉に、何となくアウトロー的なカッコよさをイメージしてしまう人がいるかもしれませんし、ハーブというのも、さわやかさを連想させる語感です。脱法ハーブという言葉からはその深刻な危険度は感じにくく、呼び名を変えるのは大変いいことだと思います。


しかし「危険ドラッグ」ですか…何だか、危険性がいまひとつ真剣に伝わってこないような気がしますね。脱法ならぬ、脱力してしまいそう。人気を集めた名称案は上位から順に「準麻薬」「廃人ドラッグ」「危険薬物」ということでしたが、麻薬とか薬物という単語は法令用語と重なるため避けた、そうです。


私は「毒入りハーブ」というのがいいんじゃないかと思いますけど。いくらハーブでも毒入りとなれば、かなり印象悪いでしょう。まがまがしい感じが出ていると思いますがね、いかがでしょうか。


似たような話で、「暴走族」という呼び名が青少年たちの憧れを誘い、カッコいいものだと思わせる一因となっていると、ずいぶん前から言われてきました。若者のやり場のないエネルギーのはけ口として、ポジティブに取る人もいそうです。多くの人々を轟音で威嚇し、無茶な走行で周囲の車両を危険にさらしている多大な迷惑が、この言葉からは感じ取りにくいですね。


匿名掲示板2ちゃんねるでは一頃「暴走族」という呼び名をやめて「珍走団」にしよう、と呼びかけがされたことがあります。ここまでダサい名前であれば、相当な効果がありそうです。一部、警察などでも実際に使われたことがあるそうですが、あまりに冗談みたいなネーミングゆえか、定着しませんでした。


最近は暴走族の数そのものが減少しているらしく、メディアに登場する機会も少ないように思います。毒入りハーブもとい危険ドラッグも、これを機にやたらと手を出す人が減ってくれればいいですが。

ページトップへ

指揮者の暗譜 (1)音楽ばなし

20140721

名指揮者ロリン・マゼール氏の訃報が先週伝えられました。84歳。つい最近まで元気一杯でコンサートを指揮していたと聞きますから、急なことだったようですね。まだまだ活躍できる人だっただけに、残念です。


私がマゼールの指揮をナマで目にしたのは過去一度だけ(正確には二回)です。昭和63年秋、ミラノ・スカラ座歌劇場の来日公演「トゥーランドット」をNHKホールに観に行きました。この時の公演は、私がこれまでに経験した舞台(芝居、オペラ、コンサートすべて)の中で最大の感動感激でした。マゼールの音楽は大変アクが強く、異様にデフォルメされてある意味奇怪とも言えるようなものでしたが、彼のスタイルがこの曲にはとても良くマッチし、強烈な印象を残してくれました。


演奏の内容もさることながら、この時マゼールは譜面を開くことなく、暗譜で指揮しました。全三幕、演奏時間2時間半、スコア(指揮者用楽譜)で461ページにわたる大編成で複雑な音符と歌詞をすべて頭に入れ、何も見ずに指揮していたのです!


暗譜とは、楽譜を暗記し、前に置かずに演奏することです。ピアニストもヴァイオリニストも、リサイタルや協奏曲では基本的に暗譜をし、曲を完全に頭に入れ体で覚えて演奏します。プロなら、ごく普通のことです。(高齢な人とか、あるいは複雑な現代曲などでは譜面を見ることも多い)


指揮者の暗譜はちょっと意味が違います。自分で音を出すことのない指揮者は、極端に言えば曲の流れさえわかっていれば、一応オケの前で指揮して曲を通すことはできます(私にも、まあ、できます)。でもそんないい加減なことをすれば、楽員たちにすぐバレてしまうでしょうけれど。


オペラの場合は、そうはいきません。歌手たちがステージで演技し歌うのを把握しコントロールしていくのですが、彼らは楽譜を持っていません。出を間違ったり繰り返しを忘れたりといった「事故」の起こる危険性は、普通のコンサートよりずっと高いのです。いや、実際にもしばしば起こるといいます。


その時指揮者はすかさず、この先数十小節の楽譜を瞬時に思い浮かべ、歌手やオケに合図を出しながら(もちろん口なぞ使えませんヨ)曲をどうにかしてつなげ、音楽の進行を元に戻さなければなりません。動揺する関係者を指揮棒一本で落ちつかせ、何事もなかったようにするのですから、すごいことです。暗譜でオペラを振るのは、そうしたリスクにもきちっと対応できる自信があるということです。


本当の厳しい意味で指揮者が暗譜するということは、すべての楽器の音と流れを完全に頭に入れ、何も見ないで楽譜を五線紙上に再現して書き記せる、ということでしょう。交響曲1曲に書かれる音符のオタマジャクシの数は、少なくても数千個、大規模な曲ならおそらく数万個になると思います(私の勘)。いくらプロの指揮者だからって、いったいそんなことが可能なのでしょうか。

ページトップへ

天ぷら粉 こと始め食べもの

20140713



NHKで「COOL JAPAN」という番組があります。何人かの在日外国人たちが日本特有の文化あれこれを体験して、それが「Cool(カッコイイ!)」であるかどうかを英語で議論しています。興味あるテーマのときに見ていますが、先日は「天ぷら」が取り上げられました。


天ぷらはある意味「世界における日本食」を代表する存在になっていると思っていましたが、スシと比べるとまだまだ知名度にかなり開きがあるようですね。番組前半では、スーパー惣菜売り場にずらりと並んだ豊富な種類、料理上手な主婦の工夫(ブリ大根など残り物を使った天ぷら、廃油を固めて処理など)、高級店の薄くて軽い衣へのこだわりなどが紹介されました。油固化材の存在を皆知らないようでしたが、外国にはないのかな。


よく、日本料理はヘルシーで人気だといいます。天ぷらが低カロリーだというのはあまり解せませんが、具が野菜や魚だから、肉食に比べれば意外とカロリーは低いのでしょうか?アメリカでは揚げ物といえばフライドチキンだけ、中国でも野菜を揚げることはないそうです。番組常連の恰幅のいいフランス人女性は「天ぷらなんて全然ヘルシーじゃないわよ、私の国じゃ流行らないわ」と切って捨てていましたが。(この方、いつもずけずけ言いますね)


さて番組後半は、水に溶くだけでサクっと揚がる「天ぷら粉」の開発物語です。当社と大変ご縁の深いメーカーさん、昭和産業の鹿島工場が登場しました。7、8年前かな、社員数名で工場見学させていただいたこともあります。


開発を始めたのは1958年のこと。天ぷらの衣には小麦粉、卵、水が必要だということで小麦粉に卵の粉を加えてみたが、なかなかふくらまない。粉を混ぜるときに卵白が空気を抱えて発泡するのがミソだったのですね。ふくらし粉(ベーキングパウダー)を使ってみますと、ふっくらとはするが、サクサク感が出せません。小麦粉のグルテンが出て、粘りが強くなってしまいます。


あれやこれやと試行錯誤。ヒントは身近なところにありました。鶏唐揚げの衣に片栗粉を使うことに気づき、澱粉、それもコーンスターチを使ってみると見事に成功!プロが揚げたような家庭の天ぷら、完成です。開発開始から一年後のことでした。


満を持して発売したのですが、あらかじめミックスしてある天ぷら粉を使うことは当時「主婦の手抜き」だと思われ、まったく売れなかったそうです。今とは隔世の感がありますな。日本国内では売れませんでしたが、当時日本食ブームが始まりつつあったアメリカで大ヒットし、在庫を掃くことができたのだとか。その後日本でも女性の社会進出などを受け、ようやく売れるようになりました。


知恵と技術の詰まった天ぷら粉。完璧を求める日本人の姿がCoolだと番組で絶賛されました。今では「昭和の天ぷら粉」はトップブランドとして地位を確立しています。当社も昭和の家庭用・業務用のさまざまな天ぷら粉を年間十何トン販売しています。ぜひ、ご利用を。


この記事で当ブログも500回目を迎えました。スタートしたのは2010年4月のことですから、4年3か月になります。最近ちょっと更新ペースが落ち気味ですが、これからもマイペースで書いていきますので、どうぞよろしくお付き合い下さいませ!

ページトップへ

土石流日々雑記

20140710



7月としては過去最大級といわれた台風8号。今まさに当地に近づいているところですが、梅雨前線と相まって、南木曽町で大きな被害が出てしまいました。幾つもの家が土砂に埋まり、中学に入ったばかりの男の子が亡くなりました。痛ましいことです。今朝の全国ニュースで各局ともトップに取り上げました。


土石流が起こる直前の一時間に、70ミリの豪雨が降ったそうです。南木曽と駒ヶ根は中央アルプスを挟んで直線距離で30キロほどですが、こちらは同じ時間帯に雨は降っておらず、これほどの災害が起こっていたとはまったく思いませんでした。


交通の被害も大きく、今後が心配されます。この土石流で国道19号線(TVで報道された橋のところ)は通行止めで現在復旧見込みたたず。JR中央西線は線路が宙ぶらりんとなり、素人目には半月や一ヶ月では開通は難しいのではと思います。長野-名古屋間の鉄道の動脈が断たれてしまいました。


道路では、木曽を貫く国道19号線が南端で切れてしまいましたから、木曽への南からの流入ができません(小さな迂回路はあるかもしれませんが)。当社の営業車も、毎日ではありませんがこのルートを通っています。直接事故に巻き込まれることはまぬがれましたが、地域の観光などへの影響は甚大で、夏の観光シーズンを前に大変な打撃となってしまいました。一日も早い復旧を願います。


今日は一日中雨が降り続き、夜通し降るような予報です。どうかこれ以上の災害がありませんように。

ページトップへ

カルメン・5分間のステージ (2)音楽ばなし

20140707



当日。観客・兼・関係者という微妙な立場で客席入りします。公演パンフを見ると、出演する子供たちの名はもちろん、合唱指導として私の名前まで出ているではありませんか。日頃ご一緒する音楽仲間、とりわけ合唱関係者の皆様は「何で春日が?」と思ったことでしょう。


オペラは有名な「前奏曲」に引き続いて開幕します。舞台装置はビデオで見た通りのもの。


すぐにやってくる「衛兵の交代」は信号ラッパの合図で始まり、子供たちがキャーキャー叫びながら走って入場してきました。(キャーキャー言って駆け込んでくる、というのも、やってみると案外難しかったりします)衣装がよく似合っています。足踏みをしながら歌い始めます。


心配だったのは、大ホールの雰囲気に呑まれて声が十分出なかったら、と、テンポが走ってしまわないか、の2点でした。指揮者はいつもと違ってオケピットの低い位置にいますし、オーケストラも同様。音の聞こえ方が違います。デモビデオの子供たちも結構走っていましたから、余計に心配。もっとも経験豊かなオペラ指揮者であれば、そんなことはどこ吹く風で、子どもたちにちゃんと合わせてくれるでしょうけれど。


しかし、本番、バッチリでした。声はまあ、本格的な児童合唱団にはかないませんが、あれだけできていれば、私は良しとしましょう。役のキャラクターからいけば求められるのは天使の美しいハーモニーではなく、元気一杯の悪ガキ風の方がふさわしいと思いますから。演技の方は問題なくできていました。(ジュニアオケの子たちが普段から悪ガキだというわけではありませんよ)


テンポが走ることもなし。2回登場する2回目の最後でちょっとだけ声が弱かったかなと思いましたが、オペラの中にきちんとはまり、立派に務めてもらいました。ほっと一安心、あとはリラックスしてオペラを楽しませてもらいましょう…


伊那公演では主役二人はいずれもトリプルキャストの三番手だったようですが(地方公演の常、まあ、仕方がないね)、カルメン役のグアダルーベ・バリエントスさんは女傑的容姿と演技、豊富な声量でなかなか見応え聴き応えがありました。ホセ役のアリヤシュ・ファラシン氏は、この役には声が少々しんどかったかな。演出では、最後に闘牛士エスカミーリョが大怪我を負い、カルメンとホセが対峙する間によろめきながら現われ、そのままカルメンより先に死んでしまう、というのは珍しかったと思います。


こんな大舞台にちょっぴり関わらせていただき、ユニークな経験でした。子供たち、カッコ良かったぞ。

ページトップへ

カルメン・5分間のステージ (1)音楽ばなし

20140702



先日、伊那文化会館でスロヴェニアのマリボール国立歌劇場による「カルメン」の公演がありました。こんな田舎でも、毎年のように外来オペラの公演が行われています。私はそれなりにオペラの生鑑賞経験はありますが、超名作カルメンの舞台を全幕きちんと観るのは、実は恥ずかしながら初めてなのです。(ビデオも観たことなかった。音だけだったら全曲版CDで、いちおう聴いていますが)


このオペラ、第1幕冒頭まもなく、子供たちの合唱「衛兵の交代」が出てきます。わずか5分程度の出番ですが、印象に残る場面です。今回マリボール歌劇場は全国各地で19回ほど公演を持ったようですが、児童合唱は本国から連れてくるのではなくて、それぞれの公演地の合唱団の特別参加でまかなったらしいです。十数名~二十数名の子供たちを一ヶ月間帯同する経費と手間、出番の少なさを考えれば、無理からぬこと。事前に楽譜とビデオが送られてきて、当日のリハーサルで歌や演技を一通り確認し衣装を合わせ、即、本番となります。


各公演地それぞれ、地元の児童合唱団などが役を務めたようです。伊那公演ではどうだったかというと、主催の伊那文化会館ではあれこれ考えたようですが、会館付属のわれらがジュニアオーケストラにお鉢が回ってきました。最初に話があったのは1月頃だったかな。


「へえ、いいお話ですね。子供たちにはきっとすごい体験になりますね。…で、誰が合唱指導してくれるんですか?」
「誰って、ジュニアオーケストラ指揮者である春日さんに決まってるじゃないですか」


ええええええ?合唱指導だなんて、声楽のイロハも勉強したことのないこの私が?そんなの、できっこないじゃん!


駄目です。逃げられません。通り一遍のなんちゃって指導でお茶を濁すには、舞台が大きすぎます。入場料も高額です。そして持ち時間は月1回、1回30分の練習のみ。何たるミッションでしょうか。


出番は少なく、譜面もそう難しいものではありませんが、問題は歌詞!フランス語の歌詞を子供たちに覚えてもらわなければなりません。私は学生時代、第二外国語でやっただけ、しかもお情けで単位をもらった口ですが、幸いに私の弟が以前フランス留学経験があり、彼に頼んで歌詞に「ふりがな」をふってもらいました。いやたいへん助かりました。


ジュニアオケのメンバーに地元の声楽教室で歌を習っている子供たちも加わり、小中高、あわせて二十数人の大所帯となりました。オケの子たち、ふだん学校以外で歌なんか歌ってないだろう、どうなるかなと思っていましたら、音程とか初回からバッチリ取れています。日頃から自分で音程を作るヴァイオリンの稽古をしている子たちですから、耳が訓練されているんですね。これにはちょっと驚きました。


4月の1回目の稽古で譜読みをし、2回目にはもう暗譜と細かい歌の表現。3回目は振付も入り歌も演技も本番に近いところまでリハが進み、もうあれよあれよという感じです。(私、演出家でも振付師でもありません!)ビデオを各自家で見てもらいながらですが、皆ちゃんと覚えてくるから感心です。


4回目(本番3日前)最後の練習、声楽教室のO先生に大ホールで後ろまでしっかり聴こえるよう、発声をみていただき、あとは入場から退場までを繰り返し稽古して、私の仕事は終わりました。あとは本番を楽しみに待つだけですが…。

ページトップへ

ステーキ30年お店紹介

20140628



地元の鉄板焼ステーキハウス「グリーンオックス」さん。創業30周年記念のパーティーにお招きいただきました。


開店以来ずっと、駒ヶ根を代表するレストランとして多くの人々を惹きつけてきています。このお店の魅力は、おいしい牛肉と前菜、豊富なワイン、重厚で高級感あふれる店の雰囲気といろいろありますが、オーナーシェフ宮下学さんの「おもてなし」の心にあふれたサービスと人柄も大きく貢献していると思います。


このお店はホテルに併設する形で始まりましたが、まだ二十代そこそこだった宮下さんが抜擢され店を任されることになりました。彼はそれからステーキの修業を積み、開店と同時にシェフとなり、以来ずっとお店の顔となって多くの客を楽しませてきました。数年前お店はホテルから分社独立して、オーナーシェフとなっています。


私にとってはお得意様であるだけでなく、JCやロータリークラブでもご一緒し、共に味を語れる(私がもっぱら聞くわけですが)頼れる兄貴だと思っています。大のサッカーファンで、駒ヶ根の姉妹都市のサッカーチーム「ジュビロ磐田」スタッフによる子供たちのサッカー教室や応援観戦ツアー、またお店でのPV企画など、地元のサッカー熱を盛り上げています。(ジュビロには、早くJ1復帰してもらいたい!)また最近では地産地消の企画「中沢食堂」も立ち上げ、地域の食を守る活動も始めています。


鉄板焼の店ではどうしてもコース全体がグリル中心になりますが、グリーンオックスでは基本的に焼くのはメインの肉だけ(頼めばもちろん魚介も野菜も焼いてくれます)で、前菜や魚料理はフレンチの技巧を駆使して本格的なものを出してくれます。これも嬉しいし、待っていた肉焼きタイムの楽しさが凝縮してプレゼンされるのもいいですね。


肉と一緒にニンニクとモヤシも鮮やかな手つきで焼いてくれますが、この薄~くスライスしたニンニク、絶妙なパリパリ感でステーキの最高のお供です。これは真似できそうでできません。私が経験したほかのステーキハウスのものとは、全然違うような気がします。


30年の間にはご苦労もたくさんあったと思いますが、大勢の人に祝福されてこの日を迎えられ、宮下さん、本当に嬉しそうでした。これからも地元の人々の(いや、伊那や飯田から食べにくるファンも多いと聞きます)ハレの日を、永く飾っていかれることでしょう。

ページトップへ

何とか一矢を日々雑記

20140622



われらが日本代表、ついに絶体絶命です。これがイケイケ状態だったら、私も先週もう2本くらい、勇ましいブログ記事も書いていたでしょうに。


初戦のコートジボワール戦は全部、平日朝のギリシャ戦は仕事前に前半だけ観戦しました。後半は録画して後で見るつもりでしたが、何だか見る気なくなっちゃったな。そのままになっています。


何しろいいところがありません。ボールは奪えないし、奪われるし、パスは通らないし、シュートはホームランだしね。何だかひたむきなファイトがないような気さえしてしまいます。まだ勢いを感じられるのは大久保と内田ぐらいでしょうか。


ブラジル大会が始まる直前までは、練習試合などもなかなかいい線行っていたようでしたから、何でこんなに勝てないのかと思ったりしますが、ランキングでも明らかに格上の相手ばかりなのですから、現状はまったく意外ということもないですね。二試合とも雨でピッチが濡れていて、ボールは思うように転がらず、走るにも足が取られるという不運はあったと思います。相手も同条件と言われればそれまでですが。


ザッケローニ監督も、もうすでにメチャメチャな言われようですが、素人目にもちぐはぐな場面がいくつもあり、これはもう何を言われても仕方がないでしょう。いいチームを作ることと、彼らを率いて試合に臨むことでは、求められる能力が違うのかもしれません。


今度の相手はグループ最強のコロンビア。二点差以上で勝ち、なおかつコートジボワールが負けるという進出条件はもう目が点になるような困難なミッションですが、強豪に何か一泡吹かせるような場面が見たいです。せっかく5時起きして応援するのですからね。


関係ないですが、例の酒場放浪記、明日23日の放送では伊那市のお店が紹介されるようで、楽しみです!

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.