「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

マラソン一発勝負日々雑記

20190915

マラソンのオリンピック代表を決めるレース、グランドチャンピオンシップ。勝敗の行方に加えて、私自身しばしば運転したり立ち寄ったりするポイントをたくさん通るコースも含め、朝から半日楽しませてもらいました。


五輪の選手選考は、毎回のように物議をかもしています。理由は簡単で、3人の代表を選ぶのに選考レースが4回(前年の世界陸上+国内3大会)あったから。条件の異なるレースの4人の優勝者(国内最高位の選手)から3人を選ぶのですから、そりゃ当然揉めますし、選ばれなかった人は納得いきませんよね。


選考大会を統合すればいいと思うのですが、各大会を主催しているメディアにとっては、自分のところのレースが代表選考会になるかならないかで注目度は大違いですから、譲れません。そんなわけで、長年にわたって不合理な状況が続いてきたわけです。


男女ともしばらく五輪のメダルから遠ざかっている状況で、東京五輪に当たってはしがらみを捨て、実力本位の一発勝負で代表を決めようということになりました。猛暑となる本番に向けまだまだ暑いこの時期に、本番とほぼ同じコースを(日本人だけが)走るレースを持ってくる利点もあるのでしょう。


今日は男女のレースがそれぞれ8:50、9:10のスタートで同時に行われ、TV中継もNHKとTBSのコラボ、視聴者は男子を見ながらCMの都度女子に切り替えるという、せせこましいことになりました(私がそうした、というだけです)。


結果は男女とも本命選手が勝てず、面白いレースでした。男子は優勝候補の設楽悠太がいきなり飛び出し大逃げを図りましたが、半分過ぎから失速、9人の大集団だった2位グループから中村匠吾が見事なロングスパートで優勝。服部雄馬が日本記録保持者の大迫傑を振り切って2位。駒ヶ根市出身の宮脇千博は残念ながら途中棄権でした。


女子はこれも予想上位には上がらなかった前田穂南が途中から独走。素晴らしい走りでぶっちぎりの優勝でした。この細い体でよく走るものです。本命だった鈴木亜由子は2位。3位の小原玲は凄い迫力で追いすがったものの4秒差で3位。この人、前回の五輪選考でも何と1秒差で代表を逃しているのです。不運なことでした。


3位の大迫、小原はワイルドカードとなって、今後の大会で目を見張るような記録が出なければ第3の代表となります(ファイナルチャレンジ)。誰が出ても世界との差は大きく、メダルの可能性は難しいと思いますが、開催国代表として堂々と東京を走って欲しいです。

ページトップへ

ハーモニカ女子音楽ばなし

20190909



昔なつかしいハーモニカ。小学生の頃は低学年の音楽の授業でやりました。


いつ頃からか知りませんが、今の小学校では扱っていない由。取っつきやすい楽器ではありますが、息を吹いたり吸ったりで異なる音が出るなど扱いはそう簡単ではないですから、鍵盤式のハーモニカ(ピアニカ)にとって代わられてしまったのですかね。


ジャズなど特定の音楽ジャンルでは、その独特の音色が好まれて今でもよく使われています。週末のTV「題名のない音楽会」では、この楽器をよくする4人の女性奏者を招いて「ハーモニカ女子会」と題して放送されました。


クロマチック(半音階)ハーモニカの山下伶、ブルースハープのNATSUKO、KOH、そして複音ハーモニカの寺澤ひろみ。


寺澤ひろみさんはミュージシャンですが、全く違うジャンルでTV番組のレギュラーとして活躍?中です。BS‐TBSの「おんな酒場放浪記」。ご存知、吉田類の人気番組の女性版で、各分野のプロとして活躍する女性たちがかわりばんこにあちこちの大衆酒場を訪れ、酒肴を楽しんだり常連さんたちと交友したりする番組です。


寺澤さんは失礼ながら、少しぼーっとしたような雰囲気が独特で(きっと天然なのでしょう)この子大丈夫かと思わせるものがありますが、登場する女性たちの中でも特に美味しいものを食べることが好きな人だ、という印象があります。彼女が真剣に演奏する場面を一度見たいものだと以前から思っていました。


ハーモニカは構造上、ひとつの楽器で自由自在にさまざまな調や和音を演奏することができません。それをクリアするために9本の楽器を用意し、最大4本のハーモニカを同時に持ち、楽器を目まぐるしく取り換えながら顔や手を上下させて演奏しています。


「楽器を落っことしたらアウトです」とご本人は言っていましたが、持ち替えの忙しさは今にも落っことしそうで見ていてはらはらするくらい。なかなかのスリルがあります。(ご本人がトロいから危なっかしく見える、ということではないと思います)


肝心の演奏、もともとはギターの曲であるソルの「魔笛の主題による変奏曲」を無伴奏で見事に吹き切り、お見事でした。ハーモニカ奏者のお父さんから手ほどきを受けたそうで、プロ演奏家人口の少ないレア楽器の魅力を広く伝えていっていただきたいものです。

ページトップへ

軽減税率グレーゾーンしごと

20190906



当社でも、調べている中でグレーゾーン商品の存在がいろいろと明らかになってきました。たとえば、桜餅、柏餅、ちまきなど和菓子に使う葉っぱ。柏葉、笹葉は10%、桜葉は8%。桜餅の葉は食べられますが、柏や笹の葉は食べられません。


スパイスミルに入った胡椒や岩塩は10%。ミルの部分が主たる商品で、それにスパイスが(おまけで)ついている、という判断でしょうか。


ドーバーパストリーゼ(殺菌用のアルコール製剤)は8%。これは意外です。アルコールだとしても殺菌剤だとしても、軽減税率対象にならないと思っていましたが、食品添加物との判断。


まだまだ出てきそうですね。
さて前回記事の正解はこちらです。

8%… 2 8 9 12

10%…1 3 4 5 6 7 10 11


生きている牛は食品でないが、生きている魚は食品。家畜はすぐそのまま食べられないから。魚はすぐに食べられる。人間が食べるものは食品、動物が食べるものは食品でない。


水道水は飲用以外にも、生活用水として使うから、飲食料品の税率は適用しない。(低所得者に配慮して生活必需品である食品の税率を低く抑えるのが主旨であった筈。飲まない水は生活必需品でないのか?)


後半の、シチュエーションによって税率が異なるケース。「外食」かどうかのポイントは「飲食するための設備」を備えているか、だそうです。テーブルと椅子のある屋台のラーメンは10%、テーブルと椅子のない屋台で購入するヤキソバは8%。これ、わかりにくいですね。


社員食堂は飲食するためのスペースで飲食を提供するわけですから、外食。列車内の座席は移動のための設備であって、飲食のための設備でない。でも食堂車やビュッフェでの飲食は、飲食用設備を使うので10%。


カラオケボックスのテーブルや椅子は飲食のための設備とみなされ、10%。映画館の座席で食べるポップコーン8%。でも売店の立食テーブルで食べるなら10%。これはコンビニなどの場合と同じ考え方です。


というわけで、導入直後は混乱が予想されます。でも消費者の方々にとっては、じきに慣れてしまうことでしょう。問題は税を預り納税する業者にかかってくる、膨大な手間です。どうしてくれるのかと、今でも腹が立っています。

ページトップへ

もうすぐ軽減税率しごと

20190905



何だかあれよあれよという間に、消費増税+軽減税率の導入が来月に迫ってきましたよ。テレビではちょっと前まで、中小企業に対応を促すCMがうるさいほど放映されていました。


消費税率アップについてはいろいろ考え方があるでしょう。私もいまやらない方がいいんじゃないかと思いますが、いずれ遠からずやらなくてはならないんだったら、仕方がないのかもしれません。


景気に相当の影響があることは過去の経験から間違いないと思われます。政府はキャッシュレスシステムの推進とからめてポイント還元に巨額の出費を予算化し、過度な「駆け込み需要」を抑制しXデーを挟んだ消費の平準化に躍起になっています。うまくいけばいいですがね。


本欄では軽減税率導入がいかに愚策か、再三書いてきましたが、もうここまで来ては当社も対策せざるを得ません。当社の扱いの大半を占める食品は軽減税率が適用され10月以降も8%、酒類・洗剤・包装資材・厨房用品などは10%ということで、販売・仕入システムの改修をお願いしています。それなりの出費ですが仕方がありません。(いくらか補助金も出るようです)                             


外食と持ち帰りで税率に違いが出るとか、わけのわからないことになっています。基本B to Bである当社の業務では考慮する必要はありませんが、税率が商品ごとに異なる制度の中でややこしいグレーゾーンも出てきます。先日おこなわれた法人会の研修で税務署からクイズ?が出題されました。以下の消費税率は8%か10%か、ややこしいものもありましたね。抜粋してご紹介しますが、皆様は全問正解できますか?


  1) 生きている牛(肉用牛)の販売
  2) 食用の生きた魚の販売
  3) 観賞用の熱帯魚の販売
  4) ペットフードの販売
  5) 水道料金
  6) みりんや料理酒の販売
  7) いちご狩りや潮干狩りなどの入園料
  8) 通信販売での飲食料品の購入(酒類を除く)
  9) 列車内の移動ワゴン販売の弁当
  10) 社員食堂で提供する食事
  11) カラオケボックスで注文した飲食料品
  12) ホテルの客室に備え付けられた冷蔵庫内の酒類以外の飲料                                                      

正解は次の記事で…                        
   

ページトップへ

トマトキムチ食べもの

20190901



朝晩の涼しくなったこと。短かった夏が終わろうとしています。もう9月ですね。


夏場はあちこちから野菜をたくさん頂戴します。トマト、キュウリ、ゴーヤ。せっせと食べますが、どんどん食べないと食べきれません。夏野菜の産地に住んでいる有難みをつくづく感じます。


twitterでミニトマトを使った一品のレシピを発見したので、ちょうど妻の帰りが遅くなる日に作ってみました。ご飯を炊くのと枝豆やアスパラを茹でるのとカップ麺にお湯を入れる以外に、私が調理的行動をするのは極めて珍しいです。


ミニトマトを湯むきします(まずこれが面倒くさいね)。だし醤油、ごま油、コチュジャン、おろしにんにくを混ぜて漬けだれをつくり、ジップロックにいれて冷蔵庫で3時間。こんなもの調理ともいえません。実際にはだし醤油の代わりにめんつゆ、にんにくは刻んで作りました。


なかなか旨いじゃないですか!全然キムチっぽい味はせず(コチュジャンをケチったかな)和洋折衷的な感じではありましたが、おいしくできましたよ。庭のパクチー畑(勝手に生えている)から適当にむしって載せれば、さらに結構だったでしょう。もっとキムチにするんだったら、たれに市販のキムチの素でも足せばいいのかな。でも私には今回ので十分です。


地物のミニトマト、最盛期は過ぎてしまいました。もっと早くに試してみれば良かったですね。お試しを。

ページトップへ

防災訓練日々雑記

20190825







我が家は今年度、隣組長を仰せつかっております。回覧板やら集金やら区の行事やらゴミ回収のお手伝いやら、一つ一つは大したことはなけれども、次々に用事が回ってきます。


今日は市の防災訓練ということで、朝のサイレンを合図に、隣組(わずか4軒、7人しかいませんが)の安否確認、それからさまざまな防災用具の取り扱いを練習しました。以前参加した時は、消火栓から放水する訓練で筒先を持たせていただいたこともありますよ。


今回はお約束の消化器の操作に加えて、非常用発電機の使い方、そして避難所で使うパーテーションなどの取り扱いを教えてもらいました。


非常用発電機、いくつか種類があり、中には家庭用のガスボンベ(鍋をやるカセットコンロに使うもの)を2本使ってそれなりの電気を起こせるものがあって良く考えたものだと思います。これならどこの家庭にだってありますものね。


使い方も簡単至極ですが、ボンベをセットするのがスムーズでなく(はめる時にカチャっという手ごたえがないため、素人には大変やりづらい)メーカーさんここのところもうちょっと何とかなりませんか。


最後に備蓄してあった非常用アルファ米の「五目ごはん」をいただいて、1時間半くらいで解散となりました。


こうした体験が実際の役に立つことはもちろん無い方がいいわけですが、ちょっとばかりでも見ておけばいざという時にまごつかず(いや、まごつくとは思います)いくらかでもひと様のお役に立てるかもしれません。会社の防災訓練までなかなか手が回りませんが、年に一度くらい行動を確認する機会くらいは持っていたいものです。

ページトップへ

熊さん来ないで日々雑記

20190823



駒ヶ根市から発信されるメールを携帯で受け取っているのですが、このところ「熊の目撃情報がありました」「熊が捕獲されました」なるメールが毎日のように届き、呆れています。今日も来ましたよ。

---------------------
駒ヶ根市役所農林課よりお知らせします。
8月23日に駒ヶ根高原において熊が捕獲されました。
なお、引き続き熊が出没することも考えられますので、ご注意をお願いします。
駒ヶ根市役所 産業部 農林課 耕地林務係
----------------------

目撃情報はもっぱら山裾の地域で、人に危害があったという話は当地では聞いたことがありませんし、市街地へ降りてきたことは今のところありませんが、よくまあこう続くものです。


捕獲した熊は「学習放獣」なるお仕置きをしてから山に返すと聞いていますが、中には学習能力のない熊がいて、同じ個体が何度も捕まっているのでは?そんな奴だったら、山に返すわけにもいかず可哀想ですが殺処分せざるを得ないですね。(ところでお仕置きはどうやるんだろう。唐辛子スプレーか何か使うのだろうか)


駒ヶ根で目撃されている熊はどのくらいのサイズなのでしょうか。たとえ小熊だとしても熊は熊、足も速いだろうし歯も爪もしっかりしたものでしょうから、油断はできませんな。


「くまのプーさん」の可愛さと裏腹に、ひとたび凶暴になった熊の恐ろしさは、私たちの想像を絶するようです。wikipediaで読むことのできる「三毛別羆事件」の凄まじさ(大正4年12月、死亡7名重傷3名)は、その迫真の描写も相まって身の毛がよだつもので、興味のある方はご一読を。ただし気の弱い方にはおすすめしません。


小説では上記の事件を題材にした吉村昭の「羆嵐」が有名、またフィクションでは佐藤友哉「デンデラ」が面白いですね。口減らしの姥捨てで村を追われた老女たちが集落を作って細々と生き延び、そこを襲ったヒグマと死闘を繰り広げる話です。


北海道のヒグマと違ってツキノワグマは大人しいはずですが、それでも人間とはけた違いのパワーを持つ野獣ですから、どうか互いにちょっかいを出すことのないように…

ページトップへ

うなぎはご予約でうな丼の未来

20190820

うな丼の未来に、ちょっと明るいニュースが。。

---------------------------
(日経新聞)ファミリーマートは15日、「土用の丑(うし)の日(7月27日)」のウナギの販売を原則予約制にしたことで、フランチャイズチェーン(FC)加盟店の利益が前年比約7割増になったことを明らかにした。(中略)

ウナギの販売額は前年比約2割減だった。予約の件数は2倍になったものの、店頭での販売が減り、補いきれなかった。ただ、廃棄に伴う損失は同約8割減。差し引きすると、加盟店の利益は同約7割増だった。本部の廃棄に伴う損失に対して助成金を出すため、売り上げが減っても利益は前年並みだった。
-----------------------------

一歩前進、といっていいのですかね。


私が6年前に聴講したシンポジウム「うな丼の未来」で「量販店、コンビニなどでの売れ残り廃棄量のデータはないが、実際には重要なファクターではないか」と指摘がありました。確かにその通り、胃袋に入った分だけがウナギの消費量ではないはずだと、私も感想メモを書いております。


このシンポジウム開催は話題になり、ウナギの資源保護論議が関係者ばかりでなく一般の方にも広く知られるきっかけになりました。このときは乱獲と大量販売・大量消費の関係について、量販店や外食チェーンの意見も聞いてみたいとして十数社に招待状を送ったが、反応ゼロであったそうです。


それを考えると、コンビニ業界大手がこのような方法で「三方よし」の結果を得られたことは、大変心強いことだと思います。


恵方巻きやクリスマスケーキの大量の売れ残りがもたらす食品ロスが、社会問題化してきたことの影響でありましょう。特にコンビニでは、廃棄分の損失の多くはチェーン本部でなく加盟店が背負う仕組みになっているため、いくら廃棄が出ても本部は損をしないと言われてきました。そのために本部は廃棄することへの当事者たる責任感が薄かったといえるでしょう。


絶滅危惧種に指定されている魚を大量に仕入れ、売れ残り廃棄を当然視しているのは、どう考えても不都合です。今回の成功事例が消費者にも支持され(ここ大事ですね)広がることを期待します。

ページトップへ

フレッシュホップ 飲みもの、お酒

20190817



問題、ビールは何から作られるでしょう。。


缶ビールの表示を見てみると「麦芽、ホップ」。さらに「米、コーン、スターチ」と書いてあるものもありますが、うるさい人に言わせると、そういうのは邪道で、麦芽とホップだけで作るのが本物のビールだそうです(『美味しんぼ』の山岡士郎氏による)。


邪道云々はさておき、ホップって写真や画像で見ることはあっても、どんなものだか現物をご覧になったことありますか。


いちご園を営む私の弟が先日、ホップを育ててみたと持ってきてくれました。木ではなく「つる」になるもので、よく写真で見るものは花芽とそれを包む「がく」の部分らしく、手に持ってみるとふんわりと軽いです。松ぼっくり様のホップを剥いてみると、中に黄色いめしべのような小さな部分(ルブリンという)があり、これが香りの元だそうな。


匂いをかいでみると、たちのぼるビールの香り。ビール独特の苦みを出すのは麦芽、香り成分を出すのはホップだそうです。普通はフレッシュではなく、乾燥したホップを使うとのこと。


これをごく普通のビールに入れて飲んでみました。麦茶のピッチャーにホップを10粒ほど、そこにビールを注いで数分間待つのだぞ。(漬け込むわけじゃないですからね。これがいけないんだったら酎ハイにレモンを入れるのも駄目でしょう)


フレッシュなホップの香りがすばらしい。スーパードライが高級クラフトビールに早変わり。高貴なイメージさえありますよ。とても独特な、さわやかなビールになっています。これならばもっとお安い発泡酒、金麦や本麒麟を使ってもエエのでは?


待っている数分間のうちにビールの炭酸が抜けてしまうのがちと残念なのですが、市販の炭酸水メーカーなどを使って炭酸を吹き込む手がありますよ。欲張って同じホップで2本目を試してみましたが、一回で香りは抜けてしまいました。生のホップはまだ簡単に手に入りにくいですが、家庭ではともかく酒場などで楽しめるようになれば面白いですね。

ページトップへ

表現の不自由 (2)日々雑記

20190814

自分が見てもいない展覧会を伝聞情報であれこれ語るのは申し訳ないことだと思いますが、「表現の不自由展・その後」のサイトに、展示企画の趣旨が掲載されています。。

----------------------------
「表現の不自由展」は、日本における「言論と表現の自由」が脅かされているのではないかという強い危機意識から、組織的検閲や忖度によって表現の機会を奪われてしまった作品を集め、2015年に開催された展覧会。「慰安婦」問題、天皇と戦争、植民地支配、憲法9条、政権批判など、近年公共の文化施設で「タブー」とされがちなテーマの作品が、当時いかにして「排除」されたのか、実際に展示不許可になった理由とともに展示した。今回は、「表現の不自由展」で扱った作品の「その後」に加え、2015年以降、新たに公立美術館などで展示不許可になった作品を、同様に不許可になった理由とともに展示する。
----------------------------

私が思うにこれは、表現の自由に対する危機意識を云々するには一面的な見方に偏っていると思います。これまで何度も社会に問題を投げかけてきたさまざまな表現-「悪魔の詩」事件やシャルリー・エブド事件に代表される宗教的なもの、会田誠氏やろくでなし子氏らによる、性や暴力を扱った作品やパフォーマンスに目を向けない理由は何でしょうか?


政治的題材においては、右から左のみならず、左からの圧力によって公衆での発表の機会が妨げられることも世間には少なくありません。この展覧会を企画した人は、表現の自由を掲げながらその実、今の政権批判の立場でプロパガンダを企てたとしかいいようがないと思います。


韓国との間で猛烈な不信が沸き起こっているいま、慰安婦を象徴する像を愛知県のお墨付きで「公的に」展示することは、韓国の反日勢力に利用され日本の国益を損ねる可能性が高い。この像は平和の象徴などではなく、日本に対する侮辱と憎しみの象徴として現実に使われているのです。


そういう批判を浴びることは芸術監督の津田大介氏だって先刻承知であったはず。であれば、反対の声がいくら大きくなろうとも展覧会をきっちり開催して、賛同者批判者それぞれの論議をしっかり受け止めなくてはなりません。主催者を含め、卑劣な脅迫ファックスを理由にわずか3日で尻尾を巻いて逃げる(しかも出展作品の作者たちに相談もせず)見識の浅さには呆れてしまいます。展示を続ける方策はいくらでもあった筈です。


表現の自由は本来すべての創作物やパフォーマンスに与えられるべきものでしょう。しかしそれは(残念ながら)全く無制限に許されるものではないとも思います。現在の社会で許されている表現の自由は、先人たちが一歩一歩少しずつ扉を開き、社会通念の枠を取り払ってきた成果です。


それは時代によって押し込まれたり押し返したり、またさまざまな苦難や犠牲も伴いました。現在のポリティカル・コレクトネスの跋扈は、表現者にとって大きな障害であり、とても窮屈な世界を作りかねないと思っています。だからこそ、このような内容で軽々しく表現の自由を語ってほしくないと思うのです。


堅苦しい記事を書いてしまいました。やっぱり美味しいことを書いている方がいいですね。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.