大川小学校の悲劇日々雑記
20191020
先日仙台へ出張があり、久し振りに東北地方を訪れ、時間をみつけて仙台から1時間ほどの石巻市に行ってみました。東日本大震災で大きな被害を受けたところです。津波で大勢の児童と教員が亡くなった大川小学校の現場を見てみたいとずっと思っていました。
-------------------------------
(Wikipedia) 2011年3月11日に発生した東日本大震災に伴う津波が本震発生後およそ50分経った15時36分頃、三陸海岸・追波湾の湾奥にある新北上川(追波川)を遡上してきた。この結果、河口から約5kmの距離にある学校を襲い、校庭にいた児童78名中74名と、教職員13名中、校内にいた11名のうち10名が死亡した。スクールバスの運転手も死亡している。学校の管理下にある子どもが犠牲になった事件・事故としては戦後最悪の惨事となった。
-------------------------------
石巻駅からタクシーでたどりついた場所は、川と山に挟まれた小さなスペースでした。コンクリート造りの廃墟がポツンと寂しげに残っています。周囲に建造物は何もありません。曲線を多用した、建設当時はなかなかモダンな建物だったのでしょう。
学校から裏山の近いことに、たいへんな衝撃を受けました。(写真3)校庭で津波が来るまで何十分も鳩首協議を続けている間に、何で、何で、この山に登らなかったのか。小学生の足でも、簡単に登れるではありませんか。大津波警報はすでに出されていました。河口から4㌔しかないこの学校まで津波が来ることを、どうして想像しなかったのだろう。
関係者らしき方がいて、少しお話をしました。長野県から来たというと「遠くから来ていただいてありがとうございます」と丁寧に挨拶され、あちこち指差しながらあの日何が起こったのかを教えていただきました。(写真2参照)
…あの窪みの場所で40人の子供たちが遺体で見つかった。津波の勢いで跳ね飛ばされた子が一人助かった。白い杭が立っている高さ(写真3の右側)まで津波が来た。学校の周囲は民家がびっしり立ち並んでいたが、全部流された。大津波が引いたあとで別の場所からここまで流されてきた中学生がいて、校舎に一晩しがみついて翌日救助された。…
この方は、注意深く言葉を選びながらも、無為無策ゆえに多くの犠牲者を出した大人の責任を訴えていると感じました。私は校舎と裏山を見ながら涙があふれてきて、ここはこのような悲劇が起こってよい場所ではない、こんなひどいことが絶対にあってはならないのだ、と強く思いました。
待っていてもらったタクシーでの帰り道、運転手さんは「まさかこんなところまで津波が来るとは誰も思わない、結果論ではないか。死んでしまった先生たちの責任を問うのは無理ですよ」と言っていました。なるほど地元でもいろいろな考え方があるなあ、とお聞きしました。まったく偶然ですが、県と市の責任を認める最高裁の判決がこの日、私が帰途についてから示されたのでした。
廃墟となった校舎を残しておくのに賛否両論があったと聞きますが、震災から8年半がたって、私のような者でも現場に立って思いを巡らすことができることに感謝したいと思います。
マラソンは札幌にて日々雑記
20191019
ある人は寝耳に水ならぬ、「寝耳に熱湯」と言ったそうですが。開催まで10ヶ月足らずの今になって、五輪でのマラソンと競歩の会場が東京から札幌に変更されることになりました。
-----------------------------------
(FNN)IOC(国際オリンピック委員会)のバッハ会長は17日午後、カタールのドーハで開かれているオリンピック関連の会合の演説で、東京オリンピックのマラソンと競歩の会場について、「IOC理事会と大会組織委員会は、札幌市に移すことに決めた」と述べた。
バッハ会長は、「選手たちの健康を考えた結果」だとし、両者の間で合意したとしている。
-----------------------------------
これはもう、しょうがないですね。昨年夏の猛暑、それに先月ドーハで行われた世界陸上では、深夜のレースにもかかわらず多くの選手たちが途中棄権したことを考えれば、東京の真夏に何十㌔も走らせることの危険は明らかです。私、死者が出るのではないかと本気で心配していました。
暑さはずっと以前から指摘されていたことで、万全だと胸を張っていた東京都と組織委の対策なるものが、舗装改修はともかくとして「打ち水」「かちわり氷」「帽子日傘」「街路樹」それに撤回されましたが狂気の沙汰「サマータイム臨時導入」では、お前ら真面目にやってんのか、と言われても仕方がないですね。
とはいえ、ここまで膨大な工程表をこなしてきた五輪スタッフや警備関係者はまさに寝耳に熱湯、茫然でしょう。東京都の頭ごしに決められたことで小池都知事はご立腹みたいですが、今までご自分が思いついた出鱈目のプランで多くの人々を右往左往させ、多大な損害を与えてきたことにも少しは思いを巡らすといいです。
地の利を生かして、先月に本番を想定した選考レースを行ったこともパアになってしまいました。これはまったく残念、選手の心中も複雑だろうと思います。想定してきたレースの組み立てを根本からやり直さなければなりません。
そもそも莫大な放映権料を払うアメリカテレビ局の意向に沿って、真夏の開催にこだわるIOCが無理を押しつけていることに諸悪の根源があることは言うまでもありません。五輪開催可能な世界の大都市で平均気温がどんどん上昇しているわけで、次回以降の五輪だってどうなるかわかりませんよ。
これまでのことはもうご破算にして、札幌開催で全力を尽くすしかないですね。いっそ、選手を汚わいの中で泳がせることになりそうなトライアスロンこそ東京湾から他の場所に持って行ったらいいですよ。
千曲川決壊日々雑記
20191013
台風19号が各地に残した大きな爪痕。長野県下でもとんでもない水害が起こってしまいました。
駒ヶ根などでは雨風ともに恐れるほどのことにはならず、この位の嵐は日常の範囲内と思える程度で、ほとんど被害はなかったと思います。12日夜、伊那市の三峰川上流にある美和ダムの放水が始まり、駒ヶ根でも天竜川沿岸地域に緊急の避難指示が出され、緊張しました。伊那市内では三峰川と天竜川の合流地点で以前に大きな水害になったことがあるはずですが、今回は幸い放水量が予想より少なく済んだそうで、事なきを得ました。
千曲川(信濃川上流)の決壊は今朝のニュースで知りました。県内の都市部でこれほどの広範囲にわたる水害はめったになく、近年では2006年7月、諏訪湖の増水氾濫によって湖畔の広い範囲が被害に遭って以来でしょうか?
長野市、千曲市、上田市など流域の多くの地域で被害が出ています。行方不明者も何人か。中でも決壊した現場である長野市穂保地区の状況がひどいですね。全国に繰り返し中継放送されているようです。
長野新幹線の車両基地も何編成もの車両ごと水没してしまいました。聞くところによるとこの地域はもともと川よりも低い土地で、こんな施設を作って大丈夫か、みたいなことが言われていたのだそう。車両基地ですから東京‐金沢間の運行に影響はなくても、長野駅発着の列車を運用することが当分できません。(今TVを見ると、新幹線の線路自体も水に浸かっていますね)
※追記10/14、長野~富山間当分復旧目途立たず、とのこと
今回の台風、当初は風が心配されていましたが、雨によって大きな被害が引き起こされることになりました。ネットで雨の様子をみると東北信では相当の雨が降ったようで、現地ではまだ水かさが減っている様子がなさそうです。さらに災害が広がることが心配です。
大手企業が後継者しごと
20191008
興味深い記事です。。
---------------------------
(日経新聞)外食業界で大手企業による小規模な企業のM&A(合併・買収)が広がっている。吉野家ホールディングス(HD)やクリエイト・レストランツHDが相次ぎ地域展開にとどまるチェーンを買収した。味などのノウハウや常連客を引き継ぎ、成長の足がかりにする。後継者不在という経営課題に直面する小規模な企業は多く、大手が買収する動きは今後も相次ぎそうだ。
---------------------------
記事では主に小規模チェーンを買収する話が書かれていましたが、個店であっても同じような動きがあります。今年5月の連休に行った堺の食堂「げこ亭」が後継者に悩み、まいどおおきに食堂にM&Aを持ちかけ、事業承継に成功した話を書きました。家族経営だった頃の店のことはわかりませんが、今の様子はじゅうぶん魅力的でお客を惹きつけていると思いました。
繁盛店であっても、主人が全盛期を過ぎ、また店舗設備の更新時期を迎えるにあたって存続に黄信号がともることは、いくらでもあることです。人手不足の問題もあります。その店の熱狂的なファンが自ら名乗り出て、店の跡を継ぎたいとか、いったん閉店してしまった店を復活させた、といういい話はときに聞きますが、実際にはそうあることではありません。
そこへ大手(に限りませんが、企業)の手が差し伸べられれば、店主にとってもお馴染みさんにとっても、嬉しいことでしょう。それまでの店の味だったりサービスだったりをどれだけ守れるのか、が鍵ですね。
私たち納入業者にとっては、仕入がどうなるのかは大事なところですが。大手外食チェーンに買収されて食材まで本部から送り込まれるのでは、かないません。個店で使うものはチェーンで使うものとは当然違う独自性を持つはずですから、店の個性を守っていくには汎用性のある食材だけでは難しいだろうと思います。
チェーンと個店、飲食という点では共通しても、まったく経営哲学の違う業態です。買収する方だって利益を出さなければいけません。どのように互いの良いところをつないでゆくのか、興味深いです。私にとっては、世の中の動きとしては面白い、ただし条件付きで、というところでしょうか。
1000本目の記事日々雑記
20191005
2010年4月6日に当社はホームページを開設し、同時に本欄「おいしいことなど徒然と」もスタートしました。今日のこの記事は、ちょうど1000本目の記事となります。
世の中には毎日欠かさず長文のブログを書いている方がゴマンといるわけで、そうした方々に比べれば全然大したことはないのですが、それでも1000本というのはよくやったと、自分を褒めてやりたいです。
本欄の右側に「月別アーカイブ」を示す欄があって、年ごとの記事数が出ています。初年度は9か月で136本と二日に1本ペースで頑張っていましたが、4年目の3月からペースが大幅にダウンし、7年目から再び頑張り始めて現在の更新頻度になっています。今は年間100本、週2本ペースを目標にしています。
個人的なことやら趣味の事やら、題材にはあまりこだわっていません。もっと「おいしいこと」の記事が多くてもいいのかもしれませんね。会社のホームページで社長として書いていますから、あまり品格に欠けるようなものにはなるまいと気をつけてはいます。成功しているかどうかはわかりませんが。
記事を書くときは、結構考えます。内容にもよりますが、一つの記事にときには1時間くらいかけていますかね。(そんなにかけてこれですか!?)時間帯としては夕方に会社で書くか、自宅で寝る前に書くことが多いかな。あることについて書こうと思ってタイトルだけ登録し、しかし結局そのままお蔵入りということも時々あります。
本欄の読者がどのくらいいらっしゃるのかは、私にとって、もちろん大きな関心事です。一日に何人の方がこのページを見ているかは企業秘密ですが、そう多くはないと申し上げておきます。毎日更新するようになれば、一日当たりの読者の数は飛躍的に増えるでしょうがね。
1000本書くのに9年半かかりました。読者の皆さんに改めて感謝いたします。これからもどうぞよろしくお付き合いください。画像は千夜一夜物語にちなんで、ロストロポーヴィチ/パリ管弦楽団の「シェエラザード」。この演奏、大好きです。
ビリギャルのお話日々雑記
20191001
「学年ビリのギャルが一年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」。この体験記はふてくされた顔をした金髪JKの広告でお馴染み、ベストセラーになり、有村架純主演で映画化もされました。
ビリギャルご本人、小林さやかさんの講演を聴く機会がありました。ロータリークラブ主催で若い人たち対象の勉強会「RYLA」にて。
小林さやかさんは現在31歳。慶大総合政策学部卒業後、大手ウェディングプランナーの会社を経て独立、現在は講演活動やイベントの企画で活躍中である由。講演の対象が高校生から20代の若い人ということで、非常にくだけた語り口で奔流のようにお話をされました。
中高大一貫校に進学後、勉強の目的を見失って遊んでばかり。喫煙が見つかり退学寸前まで行ったことも。そんな彼女のすべてを受け入れ味方になってくれたのは、彼女の母親、そして高2の時に出会った塾講師の坪田信貴氏。いかにしてこのビリギャルが慶應を目指すことにしたのか、きっかけは(当時慶應に在学中だった)嵐の桜井君と話ができるかも!ですって。
軽い気持ちで「私、慶應に行く!」と言ったはいいが、最初は小学校4年のドリルから始めたとか。7割しかできなかったドリルを意気揚揚と坪田先生に持って行ったら、「すごいね~、1年くらいかかると思ってたのに、1週間でできちゃうなんて!」と褒められて嬉しく、さらに猛然と5年生のドリルを始めたそうな。
塾と家庭で1日15時間勉強し、学校の授業でしか寝る時がない。呼び出されたお母さんは学校の先生に「うちの子は全然寝ないで勉強しています、せめて学校でだけでも寝させてやらないと死んでしまいます」と言ったそうです。
講演はこんな感じで「コーチング」次第で人はいくらでも伸びる、ということでした。コーチングは大切な人を目的の場所まで連れて行くこと。本人に徹底的に自己肯定感を持たせ、具体的でワクワクする目標を設定する。ビリギャルのお話は、聞く人本人が不可能を可能にすることもさることながら、誰かを助けてあげるために何をしたらいいか、ということだったのですね。
そこまで苦労して入った慶應で、どれだけ実のある勉強や活動をしたのか、あるいは期待外れだったのか、講演ではまったく触れられませんでした。ここは大事なところでいささか残念でしたが、彼女の前向きな姿勢には、大いに見習う所がありました。
もう奇跡じゃない日々雑記
20190928
本欄の読者の方から「ラグビーワールドカップのネタは書かないの?」と訊かれました。ラグビーは好きですからどこかで書くつもりだったので「こんどアイルランドに勝ったら書こう」と返事をしました。いやまさか、本当に勝ってしまうとは。
今日は仕事だったので夕方の試合開始には間に合いません。結果を見ずに録画を見て楽しもうと思っていたのです。ところが偶然結果を目にしてしまい、地団太を踏むことに。勝ったのだもの、文句を言っても大人げないか。
そういうわけでビールを用意し、仕切り直しで試合を最初から観戦です。
良いゲームでした。先日のロシア戦のドタバタが嘘のよう。特にフォワード陣、リザーブのリーチ主将が出てきてから雰囲気が変わりました。前半2トライを奪われ、敵ながらさすがだと思いましたが、何度かいい場面を作り、ペナルティキックで一歩一歩取り返し、9-12で折り返し。何だか前評判ほどの力の差はないようにも見えます。
後半はさらに日本代表の見せ場が続きます。相手の攻撃を鋭い出足とハードタックルで止め、力強いフォワードの突進で陣地を奪い、連続攻撃でチャンスをうかがいます。相手守備を見事に崩し途中出場の福岡堅樹が左隅に逆転のトライ!
福岡はその後も相手ボールをインターセプトし、あわや独走トライかという見せ場を作りました。フィジカルでアイルランドにまったく引けを取らなかった日本代表、後半は相手を無得点に抑える堂々たる試合ぶりで、結局19-12で勝利を手にしました。姫野、具、堀江らの活躍が光りました。
4年前のワールドカップで南アフリカに逆転勝ちし、ラグビー史上に残る大番狂わせを演じてから、ここまで前回をも上回る猛練習を重ね、さらにチームの底力を上げてきました。こうして優勝候補を食って見せた日本代表。NHKのアナウンサーは「もう奇跡とは言わせない」と名セリフを吐きました。
この豊原謙二郎アナ、前回大会の南ア戦でも実況を担当し、最後の劇的な逆転トライに絶句して(意図的なのか、感極まって泣いてしまったのか。後者に違いないと思う)視聴者の感動を呼び起こした人です。こんなビッグゲームを二度も担当するとは、何か持ってますよね。
これでリーグ戦突破も見えてきました。サモア、そしてスコットランドを相手にどんなゲームを見せてくれるでしょうか。
御嶽海、二度目の優勝日々雑記
20190923
応援しても応援しても、変なところで裏切ってくれる我らのヤンチャ坊主御嶽海、秋場所で二度目の優勝を果たしました。同県人としては嬉しい限り。
今場所は2横綱1大関が休場と上位陣不在の場所で(最近休場力士、多いですねえ)好成績のチャンスではありました。初日にいきなり土がつき、またかと思いましたが幸いにも連敗することがなく、終盤までしっかり優勝争いに絡んできました。
千秋楽のTV観戦、控えにいるときから何だか今日はいい顔してるなあと思って見ていましたが、千秋楽の本割で遠藤、優勝決定戦ではライバル貴景勝を堂々たる一気の横綱相撲で下し、見事に優勝を決めました。
(この一戦で貴景勝は大胸筋を痛め、大関復帰の九州場所にもかかわらず出場が危ぶまれるそうです。何ともお気の毒。これで貴景勝に怪我させてしまったのは二度目。もちろん御嶽海に責任なぞありませんが、因縁でしょうか)
支度部屋へ帰るときには付け人や同門の大関、栃の心と抱き合い、インタビューでは「部屋の人たちが朝から優勝したときの準備をしていたので、これは勝たなきゃと思った」と笑いを取る。彼、愉快で、良い奴ですねえ。
素質に恵まれながら、いろんな人から稽古嫌いを指摘されています。往年の横綱輪島以来でしょうか。本当にそんなに稽古が嫌いなのかどうか知りませんが、そろそろ眠れる獅子も目を覚まさなければならない頃です。太りすぎとも言われていましたが、今場所は体をいくぶん絞ってきたようにも見えました。
「初優勝(昨年名古屋場所)したのはまぐれ、今回は目標に向かって頑張った結果」だと言っていました。ヤンチャ坊主も大人になってきたということでしょう。横綱大関陣が戻ってくる来場所こそが勝負です。ここで決められなくては、ずっとこのままですぞ。大いに期待します。
日商総会、くまモンしごと
20190921
年2回行われる日本商工会議所の総会が先日あり、駒ヶ根からも役員が出席しました。帝国ホテルにて、秋季開催の恒例により講演などは無し。
全国各地から商工業の代表が集まりますから、政治家の皆さんにとっては絶好のPRの場です。安倍首相もよほどのことがなければ参加し長めの挨拶をされますが、今回はよほどのことだったようで、欠席、メッセージが代読されました。
政府からはそのほかに経済産業大臣。各政党からは、立憲民主党の枝野氏、国民民主党の玉木氏、公明党の山口氏、日本維新の会片山氏。少し遅刻したのは自民党の二階幹事長。各党から党首、または党首クラスの参加です。革新系政党の方々は呼んでないのか呼んでも来ないのか、見たことはありません。
呼ぶ側も気を使っているのでしょう、控室で時間調整をして次々に登壇されるのだと思いますが、檀上には一度に二人以上が同席しないようになっており、ご自分の挨拶が終われば皆さんそそくさと退場されます。
皆さんのご挨拶では、事業承継の応援として経営者の個人保証に対する制度改正について多くの方がふれておりました。個人保証制度が常に中小企業主の悩みの種であり、再チャレンジを事実上阻んでいることは今さら言うまでもありません。起業振興の大きな妨げだとして問題になっています。少しずつ改善されてはいますが、抜本的な解決には程遠いものです。
さて日商総会では優れた活動をした会議所を毎回表彰しています。駒ヶ根も「検定事業表彰(受験者数拡大)」をいただき、山浦会頭が18会議所を代表して賞状を受け取りました。簿記や珠算の検定です。日商簿記はわが国でもっとも権威ある簿記検定で、珠算は脳の発達に役に立つと言われ根強い人気です。読者の皆様のご子女も、ぜひ。
会場には、今月下旬に熊本で開催されるお祭りのPRにくまモンも来ておりました。親睦のしるしに握手。
お庭の野菜食べもの
20190917
残暑はまだまだありますが、季節は確実に秋に進んでいます。。
我が家の庭の一角で、妻が野菜を少しばかり作っています。ルッコラ、パクチー、ゴーヤ、オクラ。
パクチーがいちばん元気です。最初はベランダのプランターで作っていましたが、一年中通して食べたいなと思って、庭に移してみました。もともと寒い地域の植物ではないだろうから、冬を乗り切れるかなあと心配ではありましたが、無事に冬を越し、春になってわさわさと生えてきました。土の力を感じます。
おかげで現在我が家では「薬味」にとどまらず、時には「主菜」になるくらい、むしゃむしゃとパクチーを食べています。えっ、もしかしてお嫌いですか?
ゴーヤは世間様よりだいぶ遅く7月半ば頃でしたが、人から分けていただいた苗を植えてみたらにょきにょきとつるを伸ばし、サツマイモみたいな立派な実をつけました。
写真はゴーヤとツナ缶、たっぷりのパクチーを合わせた炒め物。青臭い野菜の取り合わせですが、なかなかいいではないですか。
夏の野菜を楽しめるのも、もう少しです。