蜂酒 飲みもの、お酒
20121023
気の弱い方は怖気をふるってしまうでしょう、このボトル。もう十年以上前、私が当時担当していたお得意様から頂戴したものです。
中には大きな「キイロスズメバチ」がびっしり、焼酎漬けになっています。
当地周辺では蜂追いが盛んです。シーズンになると、好事家たちは仕事そっちのけ?で蜂を追うそうで、大きな巣の中にびっしり詰まった幼虫「蜂の子」を取るのです。蜂の子の甘露煮は信州名産としてたいへん有名、また高価なものでもありますが、地元以外で実際食べたことのある方は少ないでしょう。見た目は相当グロテスクですしね。(ここだけの話、私も実は苦手です)
ふつう蜂追いのターゲットになるのは地蜂(クロスズメバチ)ですが、調べてみると中南信ではキイロスズメバチも好んで食されるようです。小さな地蜂と比べて、大きさも縞模様も、見るからに迫力があります。
で、このお酒、幼虫と一緒に取れた成虫を使った副産物ということでしょうか。頂戴したはいいですが、はてどんな味がするのか見当が付かず、ずっと封を切れずにおりました。先日十数人での会食があり、丁度いい機会と思ってついに開封してみました。
これがですね…実にまろやか、コクがあり、おいしかったのです。味には昆虫のイメージ、嫌なクセ、全くなし。最初からこうした味だったのかな?あるいは十数年の歳月を経た熟成の成せる美味でしょうか。(同じ席に蜂酒の1~2年ものを持ってきてくれた人がいて、試みに比較してみましたが、そっちはかなり癖がありました)
長年の宿題をやっと片付けたような気がして、何だかほっとしています。それでもガブガブ飲むようなものではありませんから、まだ半分残っています。自分だけで飲むのは、ちょっと勿体無いかな。
雨、泥、熱気しごと
20121022
先週18日にグランドフェアが終わりました。【御礼】でも書きました通り、例年と変わらぬ大勢のお客様にご来場いただくことができ、感謝のひとことです。
しかし、天気予報がここまで当てにならぬとは。17日準備日の午後の雨はまあ、仕方がないでしょう。でもフェア当日は「晴」のはずだったのに、何てことよ、まったく!
前日夕方の時点でグラウンド状態が相当心配されましたので、当日は男子社員全員が5時半に集合し(外はまだほとんど真っ暗)泥まみれになって、溜まった泥水を掻き出したりスポンジで吸い取ったり。この時点では雨はやんでいましたので、何とか対策はできたのではと思いましたが、2時間ほどして再び雨となり、そのまま断続的に降り続け、一日中やむことはありませんでした。ぬかるんだグラウンドに車を停めたお客さまには、ご迷惑をおかけしてしまいました。本当に申し訳ないことでした。
それでも会場の中は、雨空をものともせず、真剣に商品を探すお客様の熱気でムンムンでした。出展するメーカーさんが声を揃えて言われますが、当社の展示会に来られるお客様は目の色が違う、と。他所の展示会のことはわかりませんが、私たちが見てもそう思います。
この日を楽しみに来て下さるお客様のおかげで、このフェアは37年間続けて来られたのです。これからもご期待にお応えして、充実した中身で開催してまいります。
晴れろや晴れろしごと
20121015
伊勢喜グランドフェア2012まで、あと3日となりました。
今日は夕方、全社員を対象に社内説明会を行いました。営業の担当者は会議などで展示会の内容についてよく知らされていますが、事務や配送の担当者は(各部署の代表の人が実行委員会に参加してはいますが)なかなか全体を把握するのが難しいので、何年か前から全社的な説明会をしています。準備や当日の動き、今回の展示の目玉、などについて、全社員がきちんと頭に入れた上で臨みたいと思っています。
さて、気になるのはお天気です。会場はもちろんすべて屋内の展示ですが、あまり降ると駐車場(土のグラウンド)の状態が悪くなりそうで。
この時季はそう雨の多い季節ではありません。たまに遅い台風とニアミスしてヒヤヒヤすることはありますが、展示会当日に本格的な雨に見舞われたのは、私の記憶では十数年前に1回あっただけです。幸いお天気にはかなり恵まれてきています。
2004年、台風のため飯田線辰野付近で線路の土が流れ、電車が脱線転覆したのは展示会の前夜でした。このとき出展者の皆さんと懇親会をしていましたが、会場が何度も停電し、終わる頃には市街地にまで水が溢れ出るような大雨で、どうなることかと思いました。翌朝は台風一過の快晴でした。
今日の天気予報では、17日(準備日)は晴のち雨、18日(当日)は曇とのこと。
何とかなるかな。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
伊那谷最大の食イベント
第37回伊勢喜グランドフェア2012
10月18日(木)伊那商工会館
ご招待の方のみ入場できます
新規開業・新規お取引をお考えの方で
来場ご希望がありましたら、お問合せ下さい
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
進化するサラダしごと
20121012
伊勢喜グランドフェアが来週18日に迫りました。社内もあわただしく、それぞれの部署で準備が進められています。
今回の展示の目玉の一つは「サラダ」です。いや、菜食主義に宗旨替えしたわけではありません…
従来の添え物、付け合せ的な使い方から、サラダは進化しています。朝食にもディナーにもお惣菜としても、今では堂々と主役を張れる存在にもなってきているサラダにスポットを当ててみました。
だいたい、サラダと言っても、広いですよね。かつて「美味しんぼ」の海原雄山氏は、究極対至高の料理対決で、枝になったままのトマトの盆栽?をそのまま食卓に出し、これが至高のサラダだと言い放ちました。そこまで間口を広げなくとも、素材に肉や魚介は当たり前のように使われています。
デパ地下の総菜売り場を歩くと、ショーケースに山盛りになっているサラダの絢爛豪華さにいつも目を奪われてしまいます。あれって、もちろんそれぞれの企業のノウハウがあるのでしょうけれど、色も鮮やかで、実に上手に陳列してあると思います。
ホテルの朝食に「サラダバー」は当たり前に出てきます。よく並んでいるのはどうだろう、レタス、海藻、ポテト、マカロニ、ミニトマト、胡瓜、玉ねぎ、コーン、ツナ、千切りキャベツ、カイワレなんかかな。これにドレッシングが3種類ほど、ってとこですか。
一方でサラダバーを売り物にしているレストランもあります。ほとんどメイン料理と変わらぬ価格設定をし、そのかわり数十種類の素材が取り放題、これだけでじゅうぶん主食となりお腹が一杯になるようなものを提供しています。ついつい取りすぎてしまいますよね。本来のメインが食べられなくなってしまうくらい。
私の個人的意見としては「ヤングコーン」「豆」「生のマッシュルーム」があると嬉しいですね。あと小エビの茹でたのとか、温泉卵とか。いや温泉卵は(サラダバーでは)見たことがないな。
今回のグランドフェアでは、ドレッシングのメーカーさん各社推薦のレシピを実際に製作試食し、評判の高いものを展示試食していただきます。ぜひ、お楽しみに!
(写真は、イメージです)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
伊那谷最大の食イベント
第37回伊勢喜グランドフェア2012
10月18日(木)伊那商工会館
ご招待の方のみ入場できます
新規開業・新規お取引をお考えの方で
来場ご希望がありましたら、お問合せ下さい
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
梨の秋食べもの
20121008
突然ですが、日本人には、りんご派と梨派がいるのではないかと思います。あなたはどっち派?
私は、これははっきり分類できますが、梨派です。りんごに恨みはないし、食べればおいしくいただくのですが、たとえば食後に家族がりんごを食べていても、何となく手が伸びません。これが梨だと、二切れ三切れすぐに手を出しますので、明らかだと思います。
水分たっぷり、シャッキリとした梨は、たとえば運動会の定番でしたね。齧ると甘い果汁がほとばしるあの感じは、残暑の喉の渇きを癒し、何物にも代え難いものがありました。南信州は梨の産地ですので、学生時代には実家から近所の果樹園のものを箱で送ってもらっていました。
あの頃の品種の主流はご存知、二十世紀。表皮のうっすら青みを帯びた黄色が美しい。私も大好物だったのですが、不思議なことに時代が二十一世紀へと進むのとほぼ時を同じくして、新しい品種にとって変わられつつあります。
いまこの辺の店頭でよく見る品種は、幸水、南水といった品種です。大玉で、表皮は赤っぽく、甘味も強い。僅かに「ぬめり」というか、ねっとりした舌触りも感じますね。すっきり爽やか系の二十世紀とはずいぶん違います。ワインでいうならば、二十世紀はミュスカデ、幸水や南水は南方産のシャルドネって感じでしょうか。
今どきの梨と比べると、味だけだったら二十世紀はちょっと分が悪いかな。でも昔ながらの捨てがたい魅力もあると思います。写真は、最近頂戴した二十世紀と南水です。どちらもおいしくいただいています。
七福醸造さんしごと
20121003
会社にいらしたお客さま。
「白だし」で有名な愛知県安城市の調味料メーカー、七福(ひちふく)醸造の犬塚会長さんと息子さんの社長さんが来訪されました。
いま現在、私どもとのお取引はまだまだ少ないのですが、同社は縁あって、当地駒ヶ根市に工場を建設されることになりました。これからご近所になるということで、地元の問屋である私どもにご挨拶にお見えになったのです。
正直、私も取り扱い商品でありながら、これまであまり知識を持っていませんでした。同社ホームページによると、白だしは、白しょうゆに鰹節・昆布・椎茸のだし、みりん等を加えた「だししょうゆ」です。値段は決して安くありませんが、板前さんたちには定評があり、商品指定でご注文いただくのにお応えして当社でも在庫しております。
駒ヶ根の自然豊かな環境と水質が大変気に入ったと、会長さんは言っておられました。味と安全性のためにとにかく原材料を厳選され、調達コストは高くついても良い材料からでなければ良い商品はできない、という信念をお持ちです。
自社商品の良さを熱く語られ、これまでの営業活動でのエピソードなどもいろいろとお聞きしました。本物を作っている、という誇りがあふれ、私も感銘を受けました。
七福さんは地元で毎年秋に「100㎞歩け歩け大会」を開催されています。20時間~30時間をかけて、三河湾沿岸を歩くイベントで、全国から1,700人もの人が参加されるのだとか。こうなると運営も大変で、大会前は仕事になりません、と笑っておられました。
文字通りこれから「お近づき」になるのもご縁です。今後商品について営業担当者ともども勉強し、多くのユーザーさんにご紹介したいと思います。
関連リンク: 七福醸造のホームページ
スーパーサイズは駄目(2)日々雑記
20120929
30日間マクドナルドだけで生活した男の話、続きです。。
スーパーサイズについて少し補足しますが、この頃の米国のマクドナルドではお客が飲料などを注文しますと「スーパーサイズでいかがですか?」と誘導するセールストークが、必須ではないものの、準マニュアルみたいになっていたようです。彼の条件は、スーパーサイズを勧められたら断らない、ということでしたが、期間中に9回スーパーサイズをオーダーすることになったとか。
一か月後、彼の体重は11.5㎏増加し95.2㎏に、体脂肪率は7ポイント増えて18%に、そして躁鬱、性欲減退、深刻な肝臓の炎症を起こしましたと。実験終了後、彼は調理人である恋人の助けを借りてダイエットをしましたが、元の体重に戻るまでに14か月を要したとのことです。
この実験からだけでは、マクドナルドの食事そのものに問題があったのか、それとも単に暴食によって短期間に過剰なカロリーを摂取したことに問題があったのか、ちょっと判断しかねますね。明らかに食べ過ぎですが、栄養が肉と脂肪と澱粉に偏って、野菜不足になったことも間違いないでしょう。
この映画がアメリカの映画祭で上映され話題になったのを重く見て、米マクドナルドはスーパーサイズの提供を自ら取りやめたそうな。
ファストフードは、わかりやすいおいしさに作られています。長期的には、ある程度の習慣性もある…ように思います。そして、値段が安い。アメリカでは低所得層の人たちほど、ファストフードの食べ過ぎによる肥満が多いと言いますね。やっぱり、いろんなものを食べた方がいいってことですよ。私だって、たまにはハンバーガーも食べたくなるし、実際に食べることもありますけど。
昨年9月にはハンガリーで、「ポテトチップス税(通称)」が施行されています。袋入りスナック菓子など塩分や糖分の高い食品が対象で、税収アップと国民のメタボ防止の一石二鳥だというわけですが、菓子業界からは死活問題だとして猛反発が起きているそうです。さて、ニューヨークの大容量規制は、どう受け止められますか?
カツカレー3500円?食べもの
20120927
面白そうな話題がありましたので、スーパーサイズの続きは後回しにして、こっちの方を書こうと思います。
安倍新総裁誕生の裏で、カツカレーがネット上で俄然、注目を集めています。きっかけは大阪・毎日放送テレビの山中真アナが番組内で行ったリポートです。
曰く、
…総裁選の投票を前にして、安倍晋三元首相の選対では都内の高級ホテル(ニューオータニ)で出陣式を行った。そこで出された昼食は、当選に向け験を担いでの「カツカレー」であった。そのカツカレーは特別メニューで、お値段3500円以上するのだとか。
このネタに、大勢のネットすずめたちが早速食いつきました。「早速安倍叩きを始めたぞ!庶民感覚がないって言いたいのか?こんなことで大仰に驚いて見せるなんて。麻生首相のときに彼のバー通いをあげつらってみたのと同じだろ。まったくマスゴミって奴は…」(意訳です)
それに対し、twitterでの山中氏のコメント。
「僕は一言も批判してません。何人かの言う通り、立場ある人、しかも験担ぎの時なので、というのも一理あるでしょう。僕はただ、カツカレーという庶民的メニューも高級ホテルで食べるとそんな値段になるんだ、ということに驚いただけです(^^;;」
ん?このコメントそのものが、批判してるってことじゃないの。
元の放送を見ていませんが、文脈を想像するに、山中氏がどういう意図で発言したかはともかく視聴者の方は「なんて贅沢な!」的に受け取った人が多いのでは、と思います。私ですか、私は政治家だろうが誰だろうが、お金を支払う能力のある方がどんな高価なものを連日飲み食いしようと、何の文句もございませんよ。ウチの商売はこういう方々にも支えられているんですからね!
ただ、山中氏のコメント後半には、ほぼ同感です。だいたい本質的には、高級ホテルで出すようなメニューじゃないでしょう。私は3500円出すならば、他のものをいただきますね。
家で昼飯を食べるとき、買ってきたカツにレトルトカレーをかけて食べることはたまにありますが(何しろ手っ取り早い)そういえば最近外では食べていませんな。以前はサービスエリアで食事するときなど、よく食べたものですが。30代の頃は、朝食にも食べていた…以前の記事にも書いたことがありました。
年取ってくると、がっつり飯には執着しなくなってきた、ってことですか。とはいえ、今でも好物には変わりありません。この場合、サラサラのカレーよりもドロっとしている方がいいですね、いわゆる洋食屋さん風で。カツにはある程度の脂身を。カレーにも少しでいいから肉が欲しいです。カツの肉との対照を楽しめます。
東京町田に「アサノ」というカツカレーの名店があるそうで、いろいろ雑誌などで拝見します。存在を知ってからもう十何年、行ってみたくて仕方がないのですが町田は近いようで遠くてなかなか縁がなく、実現していません。このためだけにわざわざ行くのも何だか、という気もします。なおこちらは、1400円、だそうです。
スーパーサイズは駄目日々雑記
20120925
ちょっと前の新聞記事ですが…興味深いニュースが載っておりました。。
------------------------------
【ニューヨーク時事】ニューヨーク市は13日、深刻化する肥満問題に対応するため、特大サイズの炭酸飲料の販売を規制する方針を正式に決めた。来年3月12日から実施する。この種の規制は米国では初めて。肥満は全米規模の問題でもあり、他の都市に広がる可能性がある。
市では、大人の6割が肥満や小太りの問題を抱え、毎年約6000人が肥満絡みの病気で死亡している。規制は、飲食店やスタジアム、映画館などでの販売が対象で、一定のカロリーを超える炭酸飲料などを入れる容器の上限を16オンス(約473ミリリットル)に設定。1リットルが入る容器での提供が珍しくない米国では、厳しい制限だ。
------------------------------
私はアメリカに行ったことがありませんが、彼の地でのファストフードのジャンボ振りはよく耳にするところです。ハンバーガーもフライドポテトもポップコーンも、こんなものを日常的に食ってたら激太り間違いなしというサイズですよね。そしてドリンクも。1㍑のコーラを一度に一人で平気で飲むんだものね。
そういう方々にとって上限473mlというのは、なかなか厳しいですね。我が国での500mlペットボトルも駄目ってことですから。
これを読んですぐ思い出したのは、2004年に公開され、日本でも話題になった映画です。「スーパーサイズ・ミー」という米国のドキュメンタリーです。製作者(監督)が自らを実験台(主人公)に、1ヶ月間マクドナルドのファストフードだけを飲食し生活します。果たして彼の体はどうなるのか?
彼が自らに課した条件設定は、
1.マクドナルド店内に存在するメニューしか口にしてはならない。(水も含む)
2.スーパーサイズを勧められたら断らない。
3.全てのメニューを必ず一度は食べる。
スーパーサイズというのは、アメリカのマクドナルド独特の巨大サイズのことで、それこそバケツみたいな容器に入っています。
33歳の主人公は実験開始時、身長188cm、体重84.1kg、体脂肪率11%で、医師のお墨付きの健康体でした。30日間で彼は、どう変化するのでしょうか。
(続きます)
鯉を煮る食べもの
20120920
鯉の旨煮。長野県下ではどこでも食べられる名物、特産品といってもいいでしょう。さて他県の方も召し上がるのでしょうか。
昔から田んぼで鯉は飼われていました。土を適度にかき回し、害虫を食べてくれて一石二鳥ということでしょうか。秋になって水を抜くときに大きくなった鯉を収穫します。小学生の頃、一度友達の家の田んぼで鯉取りを手伝ったことがありますが、泥の中を裸足で歩き回って楽しかったな。白や赤い鯉もいたような気もします。
鯛がそうであるように、鯉も縁起のいい魚ということになっています。昔は披露宴や整った宴席には必ず付きました。多くの場合、その場で食べるよりも折に詰めてお土産になったと思います。
私も子供の頃からお土産の鯉を何度もいただきましたが、内臓は何だかグロテスクで美味しさはまだ分からず、肉の部分は小骨が多く食べにくいとあって、別に嫌いというわけではないが、大してご馳走とも思いませんでした。
しかし今では好物でして、宴会で出てくれば嬉しいし(お土産になぞしないで食べてしまいます)スーパーなどで出来合いを買って家族で食べることも時々あります。この日は妻が自分で煮ました。結婚してすぐの頃、鯉を煮るのに使うと言って大きな鍋を(当社経由で)購入したくらいですから、昔からやる気満々だったのです。なかなか美味しく作りますよ。
作り方を聞いてみますと、
1)砂糖、酒、醤油、水を煮立たせ
2)あらかじめ熱湯でさっと茹でた切り身の鯉を入れて落し蓋をし煮る
3)片面が煮えたらひっくり返しもう片面を煮る
4)再度ひっくり返し火を止めて8時間置き(味が滲みるのでしょう)
5)仕上げに水あめを入れ照りを出して出来上がり
写真のものは黒砂糖を使ったので色が真っ黒ですが、見た目ほど味が濃くはないです。やっぱり内臓がおいしい。よく泥臭いなんていいますが、別にそんなことはないと思いますけどね(食べ慣れているからか)。ご飯にもお酒にも。