堂々の準優勝日々雑記
20190722
高校野球、長野県大会の決勝戦が昨日行われました。実に30年ぶりという公立校同士の決勝戦となりましたが、飯山高校が伊那弥生ヶ丘高校を破って初優勝を決めました。
地元の弥生ヶ丘高校は以前は女子高で、私が高校受験をした年から男子にも門戸を開いて共学校となりました。もう40年以上前のことです。初年度は少なかった男子もだんだん増え、野球部を含む男子の運動部も次々に結成され、今では普通の共学校です。でも私の年代では、女子高だった頃のイメージがまだ強いですね。
今年の高校野球は駒ヶ根市内の赤穂高校、駒ヶ根工業高校がともに4回戦まで駒を進めるなど、地元上伊那地域の高校が例年になく活躍しました。(わが母校は残念ながら1回戦敗退、しかし女子マネージャーのノックが凄いと別方面で話題に!)そして弥生ヶ丘、創部以来初めての決勝進出となれば、否が応でも盛り上がるというもの。もし優勝すれば、上伊那からは実に58年ぶりの県代表ということになります。
準決勝でそれぞれ優勝候補の私立高を退けて決勝に進んだ両校です。私はちょうど出社して用事をしており、途中まではネットで得点状況をちらちら見るだけだったのですが、5回まで1-4とリードされていた弥生が6回に追いついたのを見て、急いで帰宅しTVで応援しました。
終盤は明らかに押していた弥生、何度となくチャンスを作りますがあと一本が出ず得点できません。延長10回裏、2死一、三塁からピッチャー返しの強烈な当たりがセンター前に抜け、痛恨のサヨナラ負けとなりました。
スター選手がいるような強豪でもなかった弥生が(飯山もですが)よくここまで勝ち進んだものですが、あと一歩、本当にあと一歩が遠かった。勝たせてやりたかったですな。
いっこうに明けない梅雨の曇り空、いつまで続くのかと思いますが、久しぶりの地元校の活躍にスカッとした気分になった人も多かったことでしょう。公立だってやればできるさ。勝った飯山高校、ぜひ甲子園を沸かせてほしいものです。
名古屋場所観戦記日々雑記
20190717
お誘いをいただいて、大相撲名古屋場所9日目を観戦してきましたよ。駒ヶ根からバス1台を借り切って、われらが御嶽海の応援ツアーを仕立ててくれたのです。私は去年の夏場所を両国国技館で観たのが初めての相撲見物で、今回は大相撲初体験の妻と一緒に参加しました。
1、会場の愛知県体育館(今はやりのネーミングライツで「ドルフィンズアリーナ」というそうです)は名古屋城の一角にあり、愛知県庁、名古屋市役所からもすぐ近く。到着して早速会場に入ってみますと、あれ?よく見た顔の人が「もぎり」をしているぞ。寺尾こと錣山親方でした。とても丁寧にチケットをちぎっていました。
2、会場に入ったのは12時半頃ですから、まだガラガラです。今回いわゆる「桝席」で、パイプで仕切られたスペースに4人分の座布団が置いてあります。この狭い空間に4人で座るのは、足も伸ばせず正直キツイものがあります。(写真は去年訪れた両国国技館のもの、ほとんど同じです)私たちの場所は西方で、土俵も近くとてもいい席でした。
3、入口で取組表をくれます。この日の全取組は174番。TV地上波の中継は午後3時台からですが、序ノ口は朝8時40分から始まっているのです。審判、行司、呼出しの名前、懸賞まですべて書かれています。これを作る人もさぞかし大変だろうと思います。
4、相撲見物にはお弁当がつきもの。結構おいしかったですよ。まだ人のいない桝席でビールを飲みながらゆるゆると過ごす時間は、なかなか風流なものでございます。当初は途中で抜け出して別の買い物に行こうと思っていたのですが、何だかお尻に根が生えてしまい、結局ほとんど中にいました。
時間がたつにつれ会場も埋まってきます。幕内土俵入りの頃には満員御礼の垂れ幕も下がりました。最近は幕下クラスの力士にも本当に体の大きい人が増えてきましたが、幕内にもなると体のつやが違い、芯まで詰まった弾けるような体の人ばかりです。
5、そしてようやく登場した御嶽海。対戦相手は好調の阿炎です。会場の応援はほぼ互角。今場所ここまで2敗とまずまずの御嶽海でしたが、立ち合い突っ込んでいい出足を見せ沸かせたものの、引き落とされあっけなく敗れました。あーあ。
この日は全勝の白鵬が逸ノ城に負け、座布団が舞いました。会場で観戦する相撲は独特の空気感が漂い、TVとは全然違います。ナマの迫力を大いに楽しませてもらいました。これで座り心地がもうちょっと良ければねえ。
サングリアはご法度 飲みもの、お酒
20190713
先日サングリアの記事を書きましたら、親切な人から電話が。。
「春日さん、さっきブログ読んだんだけど、あれ、やばいみたいだよ」
どういうことでしょう?
これは酒税法に引っかかる可能性があるんですって。なんとなんと、そりゃやばいです。本欄を読んでサングリアを作って飲んだ方が法令違反になってはいけません。調べてみましたよ。
-------------------
○酒税法7①抜粋
酒類を製造しようとする者は、その製造場の所在地の所轄税務署長の免許を受けなければならない。
○酒税法43①抜粋
酒類に水以外の物品を混和した場合において、混和後のものが酒類であるときは、新たに酒類を製造したものとみなす。
-------------------
果物は「水以外の物品」ですから、もちろん該当してしまいます。
そこで疑問。皆さんが自宅で漬ける「梅酒」はどうなの?フルーツや果汁を加えたカクテルは?
上記の「酒類製造」にはいくつか適用除外(いわゆる、例外)の条項があるのです。
-------------------
○酒税法43条⑪抜粋
政令で定めるところにより、酒類の消費者が自ら消費するため酒類と他の物品(酒類を除く。)との混和をする場合については、適用しない。
○酒税法施行令50⑭抜粋
一 当該混和前の酒類は、アルコール分が二十度以上のものであること。
二 酒類と混和をする物品は、糖類、梅その他財務省令で定めるものであること。
三 混和後新たにアルコール分が一度以上の発酵がないものであること。
-------------------
アルコール20度以上の焼酎に漬けこむ梅酒はOK。
-------------------
○酒税法43⑩抜粋
消費の直前において酒類と他の物品(酒類を含む。)との混和をする場合で政令で定めるときについては、適用しない。
-------------------
「消費の直前」ですから、目の前で作ってすぐ飲むカクテルはOK。サングリアは一定時間漬け込みますから、アウト。
…なんですって。でも、サングリアのレシピなんて検索すると山ほど出てきますよ。それらはみんな、法令違反を推奨してるやばいwebサイトなんでしょうか。まあ税務署だって、そんなことを追いかけるほどお暇ではないと思いますが、前回記事で「お試しください」と書いたのは撤回いたします。どうぞお気を付け下さい。
サングリア 飲みもの、お酒
20190710
試飲会の反省会、そうはいってもこれだけの本数を飲めるものではありません。。
社員みんなが一人3本くらい持ち帰っても、まだありましたかな(飲めない人もいるので)。最後に残った数本を私もいただいて、それでも飲みきれなかった分はサングリアにしました。
スペイン発祥のフルーツ入りワイン、最近は既製品も見かけます。作り方は簡単、オレンジやらパイナップルやらスイカやら、フルーツを適当にスパスパ切ってワインに放り込むだけ。使ったワイン次第で、甘さを足すためにちょいと砂糖を入れて一晩おけばできあがり。
スペイン語で「サングレ」は血の意味ですから、本来は赤ワインで作るものですが、白ワインで作ってもおいしいですよ。使うのはもちろん、安物やちょっとヘタったワインでじゅうぶんです。
暑い時期にはとてもいいですね。昼間から飲みたい。ぜひお試しください。
令和初のワイン会しごと
20190707
先週、ワインの試飲商談会を伊那市で行いました。試飲会は今回で4回目、令和になってからもちろん初めて。
お得意様にアルコールを飲んで、いやテイスティングしていただかなくては、試飲会になりません。交通のことがありますから、遠方までお出かけいただくことは難しく、伊那・飯田・駒ヶ根で一年ごと順繰りに開催しています。今回は初めて行った伊那に再び戻っての開催です。
「商談会」と名乗っておりますので、基本的に飲食のお店だけを対象としています。イタリアンなど洋食系のお店がメインターゲットであるのはもちろんですが、和食・中華・居酒屋などさまざまな業態の方にもぜひ来ていただいて、お店のメニューに加えていただきたいと思っているのです。
飲食店で千円台でも販売できるような価格帯のワインは、今では酒屋でもスーパーでもあちこちで取り扱っています。ワインの美味しさは概ね価格に比例することは確かですが、低価格相応の品質のものもあれば、「いいね、この値段でこの味?」というすぐれものもあるでしょう。
和食や中華でワインをわざわざ注文される消費者は、それなりにワイン好きで日頃からワインを口にする機会の多い人である可能性が高いはずです。その方たちを楽しませ満足していただくような低価格なれどコストパフォーマンスの高いワインを赤白1種ずつ、欲を言えば各2種プラス泡モノの計5種類くらい、ぜひお店に置いていただきたいですね。
伊那谷で100種類を超すワインをその場で試飲して選べる機会はそんなにないと思います。招待したお客様、人によっては2時間以上かけてじっくり試飲をされ、選定のヒントにしておられました。
試飲会が終わって、残ったワインを会社に持ち帰ったのが3枚目の写真。開栓したらもう飲むしかありませんから、社員で反省会とワインの勉強会を兼ねてしっかり頂戴しました。中には5,000円以上するものも何本もありますからね。いかがです、壮観でしょう!
半音、低い (2)日々雑記
20190703
さて私、この薬を飲むべきか飲まざるべきか迷いましたが、飲んでみることにしました。ちょうど伊那フィルの練習の合間にあたる時期でしたし、すべての音が半音低く聞こえるという不思議な体験に興味がありました。後遺症になっては大変ですが、そういうことはなさそうです。そもそも咳が止まらないのは困りますし。
薬は1日3回、食後に飲むように指示されています。
一日目…何ともない。
二日目…何ともありません。
三日目…電話の呼び出し音に、ほんのちょっぴり違和感。いつも耳に馴染んだ音より、半音までいかないが、僅かに低いような感じがします。いや断定できない、気のせいかな?他の音、車で聴くCDの音楽やTVの音声には変化を感じません。しかし念のため、まる一日服用を控えました。
五日目…変化がないため、服用再開。以後、自覚的変化なし。
いただいた薬は4日分だけでしたので、ささやかな「人体実験」はこれでおしまいです。どうやら今回は、副作用はなかったらしいです。電話呼び出し音の違和感は、確かなものだったのかどうかよくわかりません。
鋭敏な絶対音感の持ち主だったら他にも気がつく場面があったのかもしれませんが、私は幸か不幸かそんなに強い絶対音感は持ち合わせていません。(いくらかは持っていますよ。よく知っている曲が半音違う別の調で鳴れば、そのくらいはすぐわかります)
というわけで、半音低い体験はせずに済みました。安心したような、ちょっと残念なような。しかしフラベリック錠にこうした副作用がありうることは公式に認められていますので、特に音楽関係の方、ご用心を。
そうそう、肝心の咳はいくらか静かになりましたが、まだ治っていません…
半音、低い (1)日々雑記
20190701
毎年5月下旬から6月にかけて、咳に悩まされます。。
結構しつこい咳で、風邪とかではなく何かのアレルギーらしいのですが、具体的に何の植物が影響しているのかわかりません。例年だとだいたい一か月くらいでいつの間にか治まっています。ひどかった時は9月まで咳が止まらず、百日咳ではないかと心配したこともありました。
今年は6月になってから症状が出始め、お医者さんに行って咳止めやら何やらをもらってきたのですが、その中に聞き覚えのある薬が。
フラベリック錠20㎎。「あの有名な」フラベリックですか?
この薬は、普通の人が用いるには別に問題ないのですが、音楽関係者は絶対に飲んではいけない恐ろしい薬だとして、知る人ぞ知る存在になっているのです。この薬を飲むと、すべての音が半音下がって聞こえるという副作用が出ることがある、と。そんな不思議なことがあるのですね。
薬の添付文書にも、副作用として「聴覚異常(音感の変化等)※1:自発報告のため頻度不明。※2:発現した場合には投与を中止すること」と書かれており、製薬会社でも認めている現象です。しかし医療関係者の間で広く知られているわけではなさそうです。
コンサートやリハーサル、CDで聴く音楽はもちろん、TV番組やCMの音、さまざまな家電から出るアラーム音、コンビニに入店したときのチャイム、日常すべての音が半音低く聞こえ、吐き気やめまいを覚えることもあるのだとか。特に絶対音感保持者にとっては耐えられない状態になるようです。これは音楽家は本当に困るでしょう。
服用をやめれば元に戻るそうですが、人によっては治るまでに2週間以上かかることもあるようです。ヴァイオリンの高嶋ちさ子氏も知らずにこの薬を飲んだ体験をツイートしています。タイミング的に演奏活動への実害はなかったようで、世の中の音がみな低く聞こえて面白い体験だったみたいなニュアンスで書いています。
関連リンク: 味覚異常・聴覚異常・視力障害に注意すべき薬剤
バインミー食べもの
20190630
ベトナムの食には旧宗主国だったフランスの食文化が影響していると言われます。中でもフランスパン(バゲット)のおいしさは、多くの人たちが賞賛しています。それを使ったサンドイッチ「バインミー」はベトナムの日常食として食べられています。
この3月、ベトナムとカンボジアに行く機会がありました。私のことですからもちろん食べる方もおこたりなく、と言いたいところですが、街中の屋台で売っているバインミーはなかなか食べる機会がなく、出国前の空港のカフェでようやく口にすることができました。
これはピッツァ風の具材でちょいと変化球でしたが、パン自体がやはりおいしい。外側はパリッと内側はふんわりと、絶妙の噛みごたえで具材とのバランスが大変いいのです。いちおう経験として。
東京にもバインミーを出す店が何軒かできています。先日展示会を見に行った際、会場の近く水道橋駅そばに専門店があることを調べ行ってみました。店名はずばり「バインミー☆サンドイッチ」。テイクアウト主体のお店です。
外国人従業員が、数種類のバインミーを注文の都度作ってくれます。ハムとレバーペースト、ハムと肉パテの2つを家への土産に購入しました。
特徴は、大根と人参の「なます」がたっぷり入ること。見た目も味も日本のなますとそっくりです。他には上記の肉類と、パクチー、スイートチリソース。パンにはバターとマヨネーズ。このなますとたっぷり入ったハムやレバーペーストとの相性が抜群なのです。
そしてパンのおいしさ。食べたのは作ってもらってから5時間くらいしてややしっとりしていましたが、食感も味もベトナム(といっても、空港売店)と変わらず、具の質や量とのバランスもピッタリ。長さ20㎝と大ぶりのサンドイッチですが、ペロッと食べられてしまいます。
これはいいもの見つけました。この近くに行く機会は多いので、ときどき買ってくるとしましょう。
決定力不足日々雑記
20190626
なでしこジャパン、W杯決勝トーナメントに駒を進めるも、初戦で敗れました。。
まったく残念でした。予選リーグから毎試合、早起きして見たのですが、うーんもうちょっと何とかならんのか、という感じで最後まで行ってしまいました。スカッとする場面が少なかったですね。
今朝のオランダ戦、下馬評はオランダ断然有利。直前の試合では2-6という大差で敗れています。試合開始早々からオランダのスピードに翻弄されピンチの連続で、早い時間に1点を失ってしまいます。ピッチが濡れているせいか足を滑らせる場面が続出。(これもどうかと思いました)
しかし徐々にオランダのプレーに慣れてきたのか、開始直後の一方的なペースから試合は互角の形勢になってきます。そして岩淵のスルーパスから長谷川の鮮やかなゴール。同点で折り返します。
後半も何度も敵ゴールに迫りシュートを放ちますが、バーにポストに弾かれ、途中交代で今大会初登場した椛木結花のシュートもキーパーの好守に阻まれます。試合は押しているかに見えましたが、終了直前にキャプテン熊谷が痛恨のハンド。PKを決められ万事休すとなりました。
サッカーは得点を競うゲームですから、最終的に点を取ってナンボですよ。なでしこは今大会の4試合で54本のシュートを放ちました。どの試合でも相手チームより多く、あるいは同数のシュートを打っているのですが、そのうち枠に飛んだのが18本。得点はわずか3点ですから、かなり悲惨な決定力不足です。スカッとできないわけですよ。
体格やスピードに勝る相手を倒すには、耐えて守って、少ないチャンスをモノにしなくてはなりません。守備陣はよく頑張ったように思えましたが、ワンチャンスで確実に決める点取り屋の不在が、なでしこの課題なんでしょうね。怪我人も多かった。
来年の東京五輪までに修正し、決定力を何とかしてほしい。籾木は大学の後輩にあたり、応援しています。地元長野パルセイロの横山久美も、もっと使ってもらえるように頑張ってや!
ああ、全敗日々雑記
20190623
久しぶりの更新になってしまいました。
皆さん、東京オリンピックの観戦チケット、当選しましたか?。
私は自分と妻のIDをそれぞれ使って、そうは言っても万が一すべて当選でもしたらえらいことになる…くらいの申し込みをしましたよ。発表の日、メールが到着しましたが、タイトル通りの結果でありました。ああ、残念。
私は、競技もさることながら、「開会式」を現場で体験したいのです。これはずっと昔からの夢です。競技はまあ、TVで見てもいいや。(フィギュアスケートの生観戦は素晴らしいですが、東京の種目には残念ながらありませぬ)
前にも書いたことがありますが、会場を埋め尽くした数万の大観衆の中で、世界中から選び抜かれたアスリートたちが堂々と行進し、開催国の粋を凝らしたアトラクションが繰り広げられる…4年に一回の大スペクタクルが、日本で行われるのです。それをTVでなく、その空間を構成する一員として居合わせたいのですよ。
もっとも最近は、会場を無視しTVに媚びた演出が平然と行われるようになってきて、ちょっと面白くありません。北京からでしょうかね。「巨人の足跡」がペタペタと花火で打ち上げられたのは確かに印象的ではありましたが、そもそも花火でなくCGだったと後にネタ晴らしがされてしまったし。
映像による演出が延々と続く間、会場の人たちは何を見せられているのでしょうかね。開会式は、世界の視聴者に宛ててのメッセージでもありますが、やっぱり会場ファーストであるべきだと思います。
東京の開会式は、野村萬斎氏の演出でどんなものを見せてくれるのか楽しみでしたが、とりあえず第一関門を越えられませんでした。まあしょうがない、次は「早い者勝ち」の二次チケット販売があるそうですから、僅かの可能性に賭け、受話器を握ってみましょう。