「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

ジャズとビンタ (2)日々雑記

20170905



私は…後者の意見に賛同します。ジャズの精神にまったく詳しくはないですが、ステージパフォーマンスをする者のひとりとして、少年のやったことはアウトだと思います。またそこにヒノテルが「体罰を加えた」というのには、違和感を覚えます。


あれは体罰だったのかな?ドラムの大音響は、使い方によって音の暴力ともなります。ドラマーが進行形でステージを妨害しているのを、他にどうやって止めることができたでしょうか。ヒノテルが自分のトランペットでドラムを圧倒してやればいいとか、したり顔で書いている人もいましたが、現実にありえない。


あるいはトランス状態になって自分がわからなくなっていた、少年の目を覚まさせたのかもしれないし、逆に少年が「無理やり止めてくれるのを待っていた」のかもという意見もありました。ふーん、そういうこともあるかな。


少年と親はいずれも「少年が悪かった」としてヒノテルと和解しているそうで、それはそれで結構だと思います。


ジャズとビンタ、といえば、ちょっと前に話題となった映画「セッション」を思い浮かべます。少年も間違いなく観ているでしょう。(ネタバレあり)音大でジャズドラムを専攻する主人公。最上級クラスに抜擢されて張り切っていたのも束の間、そこはスパルタ鬼教師による軍隊並みの規律の場でした。教師の期待に叶わなかった者は即、二軍落ち。


徹底的にしごかれ続けた主人公は音大を辞め、鬼教師もやりすぎの指導が問題視されて学校を去ります。その後再会した時、教師は自分のバンドに主人公を誘います。本番の舞台で始まったのは、主人公の全く知らない初めての曲。できるわけもなく、当然演奏はめちゃくちゃに。教師は彼に恥をかかせようと仕組んだのです。


怒った主人公は、ステージ上で打合せに反してドラムソロを延々と叩き続けます。教師は演奏を止めさせようとしましたが、その迫力に圧倒され、主人公を認めざるを得ませんでした。聴衆は大受け。


映画は大評判になりましたが、私はこの場面は不愉快でした。そこにあるのは「私怨」であり、コンサートを成り立たせる大切な「聴衆への感謝」が全くありません。こんなことはお客の前でやることじゃないんだよ。背景は違えども、ヒノテルのビンタには、そんな思いもあったのではないでしょうかね。


ページトップへ

ジャズとビンタ (1)日々雑記

20170903



これは体罰か、適切な指導か。ネットの論調を真っ二つにする話題になっております。

--------------------------------
(時事通信)ジャズトランペット奏者の日野皓正氏(74)が東京都世田谷区で8月20日に開かれた中学生によるコンサート中、男子生徒の髪をつかみ引っ張るなどしていたことが31日、区教育委員会への取材で分かった。(中略)区教委によると、男子生徒がドラムソロの演奏をなかなかやめなかったため、日野氏が舞台に上がりスティックを取り上げた。それでも演奏を続けようとしたことから、髪をつかんで振り回した。

 区教委は「行き過ぎた指導だった」と指摘。男子生徒は「反省している」と話しているという。 日野氏らプロ演奏家が区立中学の生徒を指導するプログラムで、今年で13回目。今回は約40人が参加し、コンサートに出演した。
--------------------------------

現場にいた人によると…コンサートは4か月にわたって行われた講座の集大成になる発表会で、参加者皆が順番にソロを披露する場であった。ドラムも何人かが何小節かを交代で叩くことになっていたが、当の生徒は他のドラマーの出番を無視して3分も5分も独りで叩き続けた。


ヒノテルも最初は笑ってみていたものの、いつまでたっても止めないため歩み寄ってスティックを取り上げた。ここまでは会場の雰囲気も良かったが、少年がさらに素手でドラムを叩きはじめたため、髪をつかみ両頬を打ったとのこと。バッシーンと張ったのか、パシパシと目を覚まさせるように頬を打ったのかは、ニュアンスが相当違いますね。


この少年ドラマーは大した奴だという人が多いです。そこにはジャズの本質はかくあるべしだという思想があるようです。即興(アドリブ)と自己主張、即ち固定観念の打破がジャズの命であり、少年の行動はまさにそれを体現したもので、まったく正しい。それを暴力で押さえつけたヒノテルはジャズマンではない、と。


それに対し、ジャズの自由はあくまで約束事の中でのことであり、逸脱するならきちんと回復できるものでなければ、自由のはき違えである。一緒に練習してきた仲間とのステージを個人の勝手で滅茶苦茶にすることは許されない。放っておけば何分でも独りで叩き続けたであろう少年を止めるためには、あれしか方法はなかっただろう、という意見もあり、真っ向から対立しています。

ページトップへ

ロシアW杯へ日々雑記

20170901



サッカー日本代表、アジア最終予選Bグループを首位通過し、6大会連続のワールドカップ出場を決めました。まずは、めでたし、めでたし。


昨夜のオーストラリア戦は、外出していたためナマでTV観戦することができず、録画で見ましたよ。オーストラリアは以前と戦い方をスパッと変えて、つなぐサッカーを目指すようになったと聞いていました。確かにこれまで何度も日本代表に煮え湯を飲ませてきたパワープレイが影をひそめていた感じ。まるで別のチームのようでした。


こういうサッカーならばむしろ日本の得意とするスタイルであり、明らかに一日の長がありますね。何度となくボールを奪い相手の攻撃の芽を摘み取り、シュートの数でも圧倒し、概ね危なげなく勝つことができました(吉田麻也と川島が交錯した場面だけは、またお見合いかと思いましたが)。


最終予選は初っ端からUAEにホームで敗れるというとんでもないスタートになり、その後も苦戦が続きました。最後の2試合で豪・サウジという強敵を残した段階で、首位にはいたものの正直、危ないなと思っていたのです。ハードな二連戦の初戦で本大会出場を決めることができ、ほっとしました。皆さんもそうじゃないですか。


浅野と井手口、若手二人の見事なシュートが鮮やかで、大迫らも含め、ようやく日本代表も世代交代できるかなあという気持ちになりました。本田や岡崎らの力もまだまだ必要な場面はあるでしょうが、まずは喜ばしい。


気になるのはハリルホジッチ監督の去就です。この試合の内容如何によっては交代かという話も出ていました。きちんと結果を出して無事に首がつながったわけですが、ご家族が重病だとか?監督を辞めて帰国したいということでしょうか。まだ発表はありませんが、さてさて。

ページトップへ

やってくれたな日々雑記

20170829



アラームに起こされました。まったく腹立たしい!。


前々から北のミサイル発射の際は警報が鳴る、とは知っていましたが、いざ現実のものとなるとどう動いていいのかわかりませんね。とりあえず自宅にいれば、わざわざ外に出ることもない、布団をかぶってやり過ごすくらいです。


ミサイル発射が5:58、北海道通過が6:06とのこと。アラームが鳴ったのが6:02ですから、呑気にしている時間はない、ということはよくわかりました。しかし予告されていた島根、広島、高知というのは何だったのか?


あちこちに配備された迎撃ミサイルが対応したという話はありません。必要のないコースだったと判断されたのか(そんなことはありますまい)、心配されたように現実には役に立たない防衛システムなのか、不安になるところです。


TVでなかなか地図を示してくれずイライラしました。延長線上にはアメリカ本土の西海岸があるわけですから、トランプも「本気」になるまでのラインに相当近づいたことでしょう。はたしてどうなりますやら。


まさにキチガイに刃物、狂人が核ミサイルをもてあそぶ国のすぐ隣に住んでいることを改めて実感した気がします。アメリカを含む周辺諸国の長年の無策がこの事態を生みました。いったいどうするのか!?

ページトップへ

胡瓜天食べもの

20170825



夏場はありがたいことに、しばしば野菜のおすそ分けにあずかります。トマト、茄子、きゅうり。30センチ近くもある巨大なきゅうりを何度も頂戴し、ガリガリむしゃむしゃと丸かじりで食べています。


食べても食べてもたくさんあるので、目先の変わった食べ方もあるかな…と思っていたところ、ちょうどtwitterに流れてきたのは「きゅうりの天ぷら」。


好みのサイズにスライス(カット)して、塩を振り5分。出てきた水気を拭き取って、あとは普通の天ぷらネタと同じように衣をつけて揚げるだけ、だそうです。


早速試してみました。普通は天ぷらにすることはあまりないネタです。やっぱり水分が多いからでしょうか?塩を振ることで余計な水分を抜くのが一工夫ですね。


肝心の味はどうか…それが、意外な美味しさ。きゅうりの青臭さは適度に残しつつ、温かいきゅうりの変わった食感を楽しめ、なかなかいいと思いました。生のきゅうりにはない味わいです。


妻はそれほど感心しなかったようですがね。私は、家で天ぷら揚げる時には1本追加すれば、目先が変わって楽しいと思いましたけど。よかったら試してみませんか?

ページトップへ

松山千春、機内で歌う日々雑記

20170823



面白いニュースです。。

----------------------------------
(J-CASTニュース)シンガーソングライター・松山千春さんの「神対応」に、インターネット上で称賛の声が寄せられている。
2017年8月20日正午ごろ、松山さんは新千歳空港から大阪(伊丹)空港行きの便に乗った。だが飛行機は、混雑により出発予定時刻を過ぎても出発できず、乗客は約1時間待たされることに...。松山さんはそこで、自ら客室乗務員に掛け合い、マイクを借りると、自身の代表曲「大空と大地の中で」を歌い出したというのだ。
----------------------------------

それまでピリピリしていた機内の雰囲気は一変、場はなごみ、乗客のいらだちは歓声に変わったのだそうな。いかにも松山千春らしい、いい話ですね。許可した機長もナイスでした。


搭乗してシートベルトまでしながら長時間待たされるのは確かに不快なものです。私も以前、海外で同じような経験がありまして(この時は結局飛行機が飛ばず、乗客はみな降ろされ、次の便に乗るはめになった)さすがに腹が立ちました。殺伐とした雰囲気を何とかしようとした松山千春、粋ですね。


例えがよろしくないですが、タイタニック号沈没のときに乗客を和ませ落ち着かせようと最後まで演奏を続け、船と共に海に沈んだ楽士たちを思い出しますなあ。


このニュースにいろいろなコメントが寄せられています。よくまあいろんなことを考え付くものです。

 ・機内で複数の乗客相手に歌を歌った、ということで後日JASRACから著作権料の請求書が届くぞ

 ・これからは客室乗務員が「このなかに、歌手の方、歌手の方はいませんかー」見つかると強制的に歌わされる

 ・この行為が、なぜ美談になるのでしょうか?寝たい人、読書をしたい人にとっては、騒音以外の何物でもないのに。

 ・これが長渕剛だったらどうなったか。1時間の遅延に苛立ち、CAに真っ先に文句を言うのが長淵。

 ・この写真を見たら、松山千春がハイジャック犯にしか見えない

最後のコメント、超笑えます。まったくだ。

ページトップへ

ノンアルコール (2) 飲みもの、お酒

20170820



しかし正直申し上げて、キリンフリーはあまり美味しくなかったです。これは私だけではなく多くの人の感想だったようで、市場では後発のサントリーやアサヒに押され、市場シェアはわずか一割程度だったそうです。宴会場ではよく見かけましたがねえ。私には「しょうがないから飲む」存在でした。


(ここからは日経流通新聞の受け売りですが)そこでキリンも考えた。ノンアルコール飲料の性格は飲酒運転対策から、食中に楽しむ飲料へと変化していた。もっとビールらしい味や麦の風味が欲しい。自社の主力である「一番搾り」の技術を使って、コクのある味を求めた。


さらにキリンフリーの売りであった機能「カロリーゼロ」をやめた。それによって味の制約がなくなり、味重視の姿勢が消費者に伝わった。デザインも機能性を想起する緑色から麦の淡い色に変えて、イメージチェンジを図った。


…こうしてできたのが新製品「零ICHI(ゼロイチ)」だそうです。生産量は予定の3倍に、取扱い件数は6万店を超え、他社製品からの乗り換えも増えているとか。近所を見回しても、配荷率は高いように見受けられます。


長々書いてきましたが、私、この品は結構気に入っているのですよ。もちろんビールとは比べるべくもないものの、それなりに食中飲料として楽しめる(口を癒やす)味になっていると思います。6缶パック買いを既に数回しておりまして、ノンアルをこういう買い方をしたことはこれまでにありません。


以前からこの種の飲料に「カロリーゼロ」機能は意味があるのかと思っていましたので、味重視の方針は歓迎します。これをきっかけに、自宅での休肝日がちょっと増えればいいですが…

ページトップへ

ノンアルコール (1) 飲みもの、お酒

20170818

お酒を飲めない宴会では、もっぱら瓶入りウーロン茶のお世話になっていましたが、最近ではノンアルコールビールを置くお店が当たり前になりました。。ウーロン茶をガブガブ飲むとどうも胸が焼けるたちで、私にとっては大変ありがたい状況になりました。


わが国でいわゆる「ノンアルコールビール」が発売されたのは、大正末期のことだそうです(wikipediaによる)。当時のものは技術も原料も伴わず質の悪いものが流通していたようです。


戦後「ホッピー」が登場した時は、良質なノンアルコールビールという意図で発売されたそうですが、ノンアルコールとして飲まれる場面よりも焼酎の割り材としての利用が多く、今でも人気がありますね。ミーナ社長の活躍もメディアでたくさん取り上げられています。


80年代後半に、宝酒造から「バービカン」が発売されました。皆さん覚えてらっしゃいますか?当時勤務していた会社で、多様な飲み方の可能性についてプレゼンされ、ビジネスの場でも昼間でもどこでも飲める大人の飲料、というコンセプトに「これは絶対当たるに違いない!」と確信した私。宝酒造の株に投資することを思いつき、初めて証券会社に口座を開き株を買いました。


バービカンは話題にこそなりましたが、味がいかにも中途半端だったのですかね、人気は長くは続きませんでした。まったく幸いなことに、バービカンとは大して関係なく宝酒造の株価はそこそこ上がって、私の初投資はまあまあの結果でした。


2000年代後半にはビールメーカー各社がアルコール度数0.1%程度の商品を相次いで発売し(アサヒ「ポイントワン」など)それなりの販売実績がありましたが、0.1%といえどもノンアルコールを謳うにはちょいとまずい、と言われました。


そこで発売されたのが「キリンフリー」(2009)です。業界初の0.00%商品で、これならばクルマの時にも安心だ、として支持され、宴会場や飲食店でも積極的に提供されるようになりました。

(続く)

ページトップへ

悲喜こもごも日々雑記

20170815





お盆休みになって、天気が今一つパッとしませんな…。涼しいのは結構ですが、雨は困りますね。行楽の人出が心配です。


さてロンドン世界陸上は日程の終わり近くになって、競歩とリレーで日本勢の活躍があり、嬉しい気持ちで大会を締めくくることができました。


特に4×100mリレー、素晴らしかった。予選で総合6位のタイムとなった日本チーム、決勝は正直それほど期待していなかったのですが、それでもと思い5時50分にTVを点けてみました。


400mリレーはあまりにも目まぐるしくて、素人目ではなかなかついていけませんが、結果は見事に銅メダル。優勝候補ジャマイカのアクシデントはあったものの、これは堂々の銅ですよ。お見事でした。


リオの銀メダルチームから山縣の代わりに伸び盛りの多田が入りましたが、サニブラウンは200mでの故障、そして不調と言われるケンブリッジ飛鳥に代わってベテランの藤光(誰この人?)と、ベストメンバーとは言い難い4人だったのにこの走り。いつの間に短距離の選手層がこんなに厚くなったのでしょうか。


持ちタイム9秒台の選手がいない中で、以前から賞賛されるバトンパスの名人芸だけでこんなに安定して好成績を収められるものかなと思います。やっぱり走り自体も進化しているのでしょうね。東京に向けて本当に楽しみ。山縣の復活も望みます。


さてその一方で、世界王者ウサイン・ボルトの輝かしいラストランとなる筈だったこのレースで、何とボルト自身の故障リタイアという信じられない幕切れとなりました。世界中の人々も、さぞかし落胆したことでしょう(日本の人は複雑な気持ちだったかな)。これまで常に光の当たる方だったボルトのこういう姿を見たことがなかったですから。


まさに落日の王者。勝負の厳しさ、そして栄枯盛衰を感じさせました。ま、できたら日本チームも、万全のボルトに走り勝ってのメダルがいつか取れるようになれたら、さらに素晴らしいですね。

ページトップへ

マルイチベーグルお店紹介

20170808







ベーグルというもの。この辺で作っているお店はまだまだ少なく、食べる機会もそんなにありません。たまに東京で買うと、見た目はもっさりしているのに、食べたときの意外な充実感が面白いと思います。


いまもっとも人気を集めているベーグル専門のお店に、東京出張のついでに行ってみました。白金高輪駅近くの「マルイチベーグル」というお店です。


御昼どきなど、サンドイッチを作ってもらう人で大行列だといいますが、今回は朝のうちだったのですぐに入れました。写真でお店の様子をご覧ください。これ裏口じゃないのですよ。看板さえも出ていない、まことに飾り気のない構えです。


狭い店内には3人ほどの女性が働いています。十数種類のベーグル、そしてサンドイッチ用に二十種類ほどのフィリングが用意されていて、好きな組み合わせのオーダーメイドのベーグルサンドを購入できます。何品かすでに用意されているものもありますが、基本は注文の都度フィリングを挟んでくれます。2種のハーフ&ハーフもできます。ちょっと選びようがないほどのバリエーションです。


ベーグルを持ってみると、そのずっしりとした重さにまず驚きます。そして口に入れて、その歯ごたえと充実感。本当にアゴがくたびれます。小麦のもちもちしたおいしさを噛みしめる幸せを感じます。


サンドイッチ。このお店を代表する名物「野菜サンド」の大きさをご覧ください。これは半分にカットしてありますが、いったいどうやって食べたらいいのでしょうか?他のフィリングの量も、結構なボリュームです。


買ってすぐ食べた「あんバター」が素敵においしかった。あと何品かは自宅へ持ち帰って食べましたが、やっぱり出来立てがいいですね。基本テイクアウトのみです。


オーナーの稲木美穂さんは、ニューヨークで食べた「エッサベーグル」の味に感動。帰国してあちこちでベーグルを食べたが、あの味とは全然違う。あんなおいしいベーグルを知っている私なんだから、私が作ればいいんだ!思いやまず同店に無理やり押しかけ弟子入りし、帰国してお店を開いた、という話です。ぜひお試しを。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.