「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と >> ノンアルコール (1)

ノンアルコール (1) 飲みもの、お酒

20170818

お酒を飲めない宴会では、もっぱら瓶入りウーロン茶のお世話になっていましたが、最近ではノンアルコールビールを置くお店が当たり前になりました。。ウーロン茶をガブガブ飲むとどうも胸が焼けるたちで、私にとっては大変ありがたい状況になりました。


わが国でいわゆる「ノンアルコールビール」が発売されたのは、大正末期のことだそうです(wikipediaによる)。当時のものは技術も原料も伴わず質の悪いものが流通していたようです。


戦後「ホッピー」が登場した時は、良質なノンアルコールビールという意図で発売されたそうですが、ノンアルコールとして飲まれる場面よりも焼酎の割り材としての利用が多く、今でも人気がありますね。ミーナ社長の活躍もメディアでたくさん取り上げられています。


80年代後半に、宝酒造から「バービカン」が発売されました。皆さん覚えてらっしゃいますか?当時勤務していた会社で、多様な飲み方の可能性についてプレゼンされ、ビジネスの場でも昼間でもどこでも飲める大人の飲料、というコンセプトに「これは絶対当たるに違いない!」と確信した私。宝酒造の株に投資することを思いつき、初めて証券会社に口座を開き株を買いました。


バービカンは話題にこそなりましたが、味がいかにも中途半端だったのですかね、人気は長くは続きませんでした。まったく幸いなことに、バービカンとは大して関係なく宝酒造の株価はそこそこ上がって、私の初投資はまあまあの結果でした。


2000年代後半にはビールメーカー各社がアルコール度数0.1%程度の商品を相次いで発売し(アサヒ「ポイントワン」など)それなりの販売実績がありましたが、0.1%といえどもノンアルコールを謳うにはちょいとまずい、と言われました。


そこで発売されたのが「キリンフリー」(2009)です。業界初の0.00%商品で、これならばクルマの時にも安心だ、として支持され、宴会場や飲食店でも積極的に提供されるようになりました。

(続く)

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.