「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

いも干し食べもの

20160207



毎年、この時期になると会社に頂戴するのです。大きな箱に入ったいも干し。(箱には「干いも」と書いてありますが)


これが見事なもので、そこらで売られている量産ものとはずいぶん違います。肉厚でしっとりしていて、味わいも格別です。特に女子社員には引っ張りだこ。やっぱり「芋たこなんきん」ですよね。


私も普段は買ってまでは食べませんし、一枚食べれば今シーズンはもういいや、となるのですが、こちらで頂くのはとても良いものなのでしょう、何となく後を引く感じで、もう一枚食べてみようか、という気持ちになります。


一昨日に頂戴したので、会社でお茶の時間にいただきました。いつもと変わらずおいしい。ところが食べているうちに「ジャリッ」という感触が。


ひょっとして小石でも入っていたか?と出してみますが、そんなものは入っていません。おかしいなと思い、それでも全部食べてしまって、しばらくしてから気が付きました。


こりゃ異物混入ではなくて、私の歯が欠けたんだ!


いも干しって粘りがあるものでしょう、噛んでいるうちに奥の歯が欠けてしまったのです。過去に治療した部分が取れたとかではなくて、まっさらの私自身の歯です。ああ、切ない。


痛みとか、しみるとかは無かったですが、すぐ歯医者さんで治療してもらいました。いも干しで歯が欠ける人は、結構いらっしゃるそうですよ。皆様も召し上がる際には、くれぐれもお気をつけて…

ページトップへ

ブショネ 飲みもの、お酒

20160201

先日、社内でワインの勉強会を開きました。その中で偶然にも典型的な「ブショネ」のボトルに遭遇し、ノーマルなボトルと比較試飲する珍しい機会に恵まれ(?)ました。


ブショネとは、コルクに由来するワイン劣化のことをいいます。コルクは天然のコルク樫の厚い皮を使いますが、何らかの理由である種のバクテリアなどに汚染されたコルクが、保管熟成中にワインの品質を傷めてしまうのです。カビや雑巾、濡れた段ボールの臭いなどと言われます。どんな良い環境で理想的な保管をしていても、出現を防ぐことができません。


困ったことに、ブショネかどうかは、栓を抜いてみるまではわかりません。そして劣化の度合いはケースバイケースで、明らかに「こりゃあかん」ものから、殆どの人が気が付かないような微かな臭いのものまで、いろいろです。プロのソムリエでも判断に迷うこともあるくらいですから、素人である私たちは実は知らずに飲んでしまっていることも、間違いなくあるでしょう。ブショネなのか単にまずいワインなのかは、実際には中々難しいのです。


レストランで注文したワインが明らかなブショネならば、ノーマルなものと交換してもらえますが、そんな勇気のある人は滅多にいませんよね。クレームをつけてもソムリエやお店の人が試飲してみて「僅かにブショネの香りが見え隠れしていますが、通常この程度のものは交換対象にはなりません」と言われれば、それまで。


もっと困ったことには、ブショネは(程度の差は別にして)結構な頻度で出現すると言われています。あくまで目安ですが、6~7%くらいとも言われます。ワイン1ケース12本のうち1本弱が当てはまるとしたら、ええっと思われるでしょう。前述の通り、殆どは表面化することなく消費されているはずです。


ブショネの香りってどんなの?と訊かれて「これがブショネですよ」と説明できる機会はなかなかありませんし、たまたま隣にいた専門家に解説してもらえることもそうありません。私自身は過去に一度、自分で購入したワインで割と状態の悪いものにお目にかかったことがありましたが、そのとき以外は気づかずにいたか、飲んで不味かったものの「もともとこういう味なのだろう」と思ってブショネとは思わなかったのでしょう。お恥ずかしいですが、そういうことです。


今回、同じ種類のワインでブショネとそうでないものを並べて利ける機会に「恵まれた」というのは、そういう訳です。味ですか?ノーマルなものとは全然違い、かび臭いというか、もう全然おいしくありませんね。この感覚をしっかり覚えておいて、次回遭遇したときは「ひょっとしてこれは?」くらいのことは気が付くようになりたいものです。

ページトップへ

琴奨菊優勝日々雑記

20160125



週末、そして今朝の寒かったこと!土日通して最高気温は氷点下のまま。日曜日は朝からどんどん気温が下がり、夜中には-13℃にまでなったそうです(気象庁に駒ヶ根のデータはなく、お隣・飯島町のデータ)。奄美や沖縄では百何十年ぶりだかの雪が降ったというのですから、まさに異常な大寒波でした。


さて大相撲初場所。大関琴奨菊が、日本出身力士として何と10年ぶりに優勝を果たし話題を集めています。


海外に門戸を開いていながら外国出身力士の活躍にケチをつけることは、矛盾しています。ですから、日本人が!日本人が!と騒ぐのはあまり恰好のいいものではなく、度量が狭いといわれても仕方がないでしょう。イチローはじめ日本の野球選手が大リーグで活躍するのと比較してもわかります。


しかし理屈はそうでも、これほど長きにわたって国産力士が優勝できなかった忸怩たる思いだってありますね。私は正直いって、やっぱり嬉しいですよ。(それにしても終盤戦の白鵬の相撲、力が入っているんだかいないんだか、ちょっと不思議でしたね)


琴奨菊もそうですが、佐渡ヶ嶽部屋の力士たちには四股名にみな「琴」の字が使われています。お相撲さんには似つかわしくない妙なる言葉ですね。私、子供の頃、「琴櫻」関のファンだったのです。琴櫻…何と美しい名前!琴奨菊と琴櫻はどこか共通するものを感じます。


琴櫻(故人、先代の佐渡ヶ嶽親方)はその妙なる名前とはうらはらに、強烈なぶちかましと押し相撲を得意とし「猛牛」と呼ばれました。度重なるけがに悩まされ、カド番の常連で弱い大関の代表格。ところが72年九州場所で突然見違えるような強さを見せ、二場所連続優勝し翌年初場所後に第53代横綱となりました。昇進時32歳というのは、今でも横綱昇進者の最年長記録です。この時私は小学生でしたが、本当に嬉しかったのを覚えています。漫画誌に「琴櫻物語」みたいなのが載ったりしました。


引退後親方となっては、琴風、琴錦、琴富士、琴欧州、琴の若、多くの大関や幕内優勝者を育てた名伯楽でしたが、琴奨菊ももちろんその系譜に入ります。まだ佐渡ヶ嶽部屋からは琴櫻以来横綱は生まれていませんが、師匠譲りの押し相撲で、師匠と同じく、遅咲きの横綱になれるでしょうか。

ページトップへ

メリーさんの羊日々雑記

20160119



昨夜の「生放送」でtwitterが落ちたのだとか。。


-----------------------------------
みんな、わかったかい?花屋の店先に並んだ花はどれもみんな世界にひとつだけの花だけど、一番偉いのは「花屋」なんだよ。
-----------------------------------


面白いこと、言いますなあ。
今年の「ブラック企業大賞」最有力候補でしょうか。

ページトップへ

カツの横流し日々雑記

20160118



今年初めての雪になりました。今日のところは当社では大きな不都合はでていませんが、読者皆様の方ではいかがですか?
ニュースの多い年明け、食品業界でも大きな事件が起きてしまいました。

-------------------------
(朝日新聞)カレーチェーン「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋が廃棄を委託した冷凍ビーフカツが愛知県の産業廃棄物処理業者に横流しされた問題で、店頭で売られたり商品の弁当に使われたりしたビーフカツは17日までに2万7千枚に上った。
横流しを受け転売した岐阜県の食品業者からは壱番屋以外の食材も見つかり、愛知、岐阜両県は同様に転売された可能性もあるとみて流通経路を調べる。
-------------------------


まさかこんなことになるとは夢にも思わなかったでしょうに、ココイチこそ名前を出されまったくいい迷惑、お気の毒なことです。廃棄物を転売して儲けようとした産廃業者(報道によると常習犯のようではありませんか)と、加担した岐阜の食品販売業者は、これはもう悪意を持ってやったことですから、厳罰を受けてもらうしかないですね。


消費者に直接販売したスーパーだって、うすうす怪しいと思っていたでしょうに。パッケージには賞味期限こそ入っていたものの、製造者や成分などの表示が何もないのですから、訳アリのうさんくさい品であることはすぐにピンと来たはずです。


バックヤードでカツを揚げて惣菜や弁当にしてしまえば、消費者に見分けるすべはありません。今回はたまたま、揚げたカツを包装したラベルに「ココイチの…」なんて書いたから発覚したわけで、そうでなければわからなかったことでしょう。


さまざまな訳アリ商品―いわゆる「バッタ品」の話は、私も業界の人ですから、噂に聞くことはあります。蛇の道はヘビという通り、この手の話に拒否反応の少ない業者には、いろいろ持ち込まれるのではと想像します。食品として取り扱われてきたものならまだしも、今回のようにいったん「廃棄物」になったものが復活してくることって、あるのでしょうか。表に出ないまま、知らないうちに消費されているケースもあるかもしれません。


もちろん当社は素性の知れない業者から商品を仕入れることはないですし、そうした商品情報が持ち込まれることもありませんがね。この肝心な部分での信用が失われるようでは、まともなお客様が逃げて行ってしまうでしょう。


何度も言っていますが、極端に安いものには必ずワケがあります。商品自体に問題があるか、誰かの悪意や犠牲の上で成り立っているか。消費者として危ない目にあうリスクを減らしたい人は、敬遠するべきだと思います。食への信頼を損なう事件がまた一つ起こってしまったことが、残念です。

ページトップへ

2016年問題日々雑記

20160113

ここ数日、「2016年問題」がTVなどでさかんに取り上げられています。名だたるコンサート会場が改修工事や閉鎖などで次々と使えなくなり、コンサートライブやイベントが開催できなくなっているというのです。


新宿厚生年金会館、青山劇場、津田ホール、五反田ゆうぽうと、日本青年館、渋谷公会堂などが昨年までに閉鎖または一時クローズ。明けて今年以降は、横浜アリーナ、さいたまスーパーアリーナ、日比谷公会堂、サントリーホール、神奈川県民ホール、などなど。


私も足を運んだことのあるような(中にはかつて出演したこともある)著名で大規模な会場が、次から次へと使えなくなってしまいます。横浜やさいたまのアリーナなど、半年程度のクローズで済むところもあるようですが。リンク先の記事に詳しい状況が書かれています。


理由としては、東京五輪に向けてさまざまな改修工事を行いたい、というのが一つ。東日本大震災を受け、それなりの基準をクリアした耐震強度をつけたい、というのが一つ。しかし建て直しや改修をする費用が捻出できずに、泣く泣く閉館するホールも少なくないようです。


影響は大きいです。CDが売れなくなっている現在、収入源を大規模なライブコンサートに頼る傾向が大きいと聞きます。また、サントリーホールなどすぐれたコンセプトで他にないポジションを確立しているようなところは、代りがききません。年間150回ものクラシックバレエ公演を催してきた五反田ゆうぽうとの閉館はバレエ団にとってあまりにも大きく、また規模は小さかったものの独特の空間を持つ青山円形劇場のクローズは、返す返すも残念でした。


仕方がないのかもしれませんが、こうしたことが「一斉に起こる」のは、何とかできなかったのかと思いますね。もっとも地方にいる私たちとしては、コンサートイベントの首都圏一極集中に一石を投じるきっかけになるかもと、淡い淡い期待を投げかけたい気持ちもあります。すべてが東京偏重の現状は、あまりにもひどすぎます。民度が違うみたいな言い方をされるのも腹が立ちます。


この機会に地方でも優れた公演が数多く行われ、客席が埋まるようになれば、空気がだんだん変わってくるのでは、とも思うのですが。

ページトップへ

笑う門松日々雑記

20160108



年が明けても、相変わらず暖かい日が続いています。会社は4日からスタートしておりますが、ご挨拶にお見えになるお客様から玄関の正月飾りを口々にお褒めいただき、嬉しく思っています。


毎年のことですが、社員のM君が何週間もかけて作ってくれるもので、横綱の土俵入りに使えるような太いしめ縄が張られ、立派な門松が左右二基、鎮座しております。


妻が暮れにこの飾りを見て、感嘆することしきり。言うには「門松がみんな笑っている」というのです。


私はそれまで気が付かなかったのですが、門松の切り口がちょうど竹の節に来ています。写真でお分かりのように、楕円形の切り口に一筋水平なラインが生まれますが、その様子が人の笑顔のように見えるというわけ。当社門松についている左右6本の竹が、すべて笑顔です。ちょっと口角が上がった、なかなかいい笑顔ではありませんか。


Googleで「門松」と画像検索するとたくさんの写真が出てきますが、のっぺらぼうが殆どで、笑う門松はめったに出てきません。大量生産するにはうまく節を切り口に持ってくるのが難しいのか、あるいは節の部分は加工が難しく敬遠されるのでしょうか?M君に訊いてみても、笑っているだけ。


「笑う門には福来る」といいますものね。笑う門松には、さらに大きな福が来ることでしょう。門の字には「家族」の意味がありますが(名門とか門閥とかいいますね)会社もいわば大きな家族です。おめでたい縁起物にあやかってみんなが笑顔で仕事ができ、福が訪れる年になってほしいと願います。

ページトップへ

たまごサンド食べもの

20160105



ひたすら食べて飲んだ年末年始。。


我が家のおせちはほぼ100%自家製です。妻が毎年少しずつマイナーチェンジをしながら作ってくれます。今年は「田造り」をちょいと工夫して、これまであまり箸が伸びなかった私も子供たちも、おいしくいただきました。(長男など東京へ帰るのに、追加で作ってもらったのを持っていきました)


ほぼ100%と書きましたが、蒲鉾と玉子焼きは買ってきます。三が日も過ぎ、玉子焼きが残ったのを、さてどうやって食べようか、と。


しばらく前に読んだ新聞記事に「焼いた玉子サンドが人気」だとありました。普通たまごサンドはゆで卵をほぐしマヨネーズで和えてありますが、関西方面では玉子焼きやらオムレツやらを挟むことが多く、それが東へ進出しつつあるのだとか。そう言われれば、ネットで見る写真などで思い当ります。


今朝の朝食は久しぶりにパン。そうだ、玉子焼きあったよね、と冷蔵庫から引っ張り出して、うすくマヨネーズを塗ったトーストに挟んで、ご覧の通り。


甘い玉子焼きとマヨネーズがマッチして、玉子サラダを挟んだのとはまた違った味わいがあり、なかなか結構ですな。これに、千切りキャベツと胡麻風味ドレッシングがあってもいいかもしれません。以前書いた「沼サン」の応用か。


いや、これだけのことですけどね。
今年もおいしいことにめぐり合えますように。どうぞよろしくお願い申し上げます。

ページトップへ

ローカルCM日々雑記

20151228



「ふるさとCM大賞」というのは全国各地にあるらしいです。長野朝日放送でもずいぶん前から行っていて、優秀作品は一年間毎日放映されるなどの特典があり、地域ブランドの向上に一役買っています。


駒ヶ根市でも毎年のようにエントリーしていますが、なかなか上位入賞は難しいようです。何と私も2005年に登場しています。(この記事を書くために検索したら、今でも見ることができます)私を含む3人の男性がむしゃむしゃとソースかつ丼を頬張っている姿が写っていますが、何故私に白羽の矢が立ったのかは、不明です。


来年1月3日に2015年度の大賞発表があります。駒ヶ根の作品はすでに一次予選を通過しており、結果が楽しみなところです。


さて、これらは基本的に低予算…というか、殆ど手作りで製作された素人作品だと思いますが、れっきとしたプロの作った地域PRのCMもあちこちで作られ、ネットで公開されて話題となっています。最近では宮崎県小林市の、どう聞いてもフランス語にしか聞こえない独特の方言を主役に据えた動画が有名ですよね。


今日の日経MJ紙、最終面に「冒険!!ローカルCM」としてこうした動きを伝えていますが、そこに載っている岐阜県関市のCM。まあ一度見てください、抱腹絶倒です。さすがプロの技、何度も観たくなります。


奥さん、手、痛そう。結婚披露宴は、これは現実に似たようなこともアリかな、なんて。関には一度だけ行っています。何年か前、家族で鰻を食べに行きました。煙がもうもうとした、ほんとうに鰻の寝床のようなお店でした。なかなかおいしかったな。


会社は正月休みを控えて、大きな書き入れ時を迎えています。たぶん年内最後の更新になるかと思います。皆様、良いお年をお迎えください。

ページトップへ

カフェイン中毒 飲みもの、お酒

20151223

こんなところに落とし穴。どんなものでも過ぎれば毒だといいますが、命に係わるような危険があるとまでは知りませんでした。


-------------------------------
(朝日新聞)九州に住む20代男性が昨年、カフェインを過剰に摂取し、中毒死していたことが分かった。(中略)久保教授によると、男性は深夜勤務のある仕事に従事し、夜勤明けに自宅で吐き、その後亡くなった。死因・身元調査法に基づき解剖したところ、血液1ミリリットル中のカフェイン含有量は致死量に達する182マイクログラムで、胃からは粉々になったカフェインを含む錠剤も検出された。男性が服用したとみられる。

 男性に既往症はなかったが、亡くなる1年ほど前から眠気覚ましに、カフェインを含む「エナジードリンク」と呼ばれる飲料を飲むようになったと家族は教授に説明。3、4度吐いたことがあり、亡くなる1週間ほど前からは眠気で仕事に支障が出ていたとも話した。
-------------------------------


昔から元気を出したい時には、ユンケルだのタフマンだの瓶入りの栄養ドリンク剤が愛用されていたものですが、Red Bull登場をきっかけとして、エナジードリンクが日本でも一気に広がりました。


私、一度くらい飲んだことがあったかなあ?エナジードリンクってそもそも何だろうと思うのですが、各種サイトで見たものを総合すると「アルギニンやカフェインを濃縮し香料や甘味料などを加え飲みやすくしたもの」といったものらしいです。栄養ドリンクは「医薬部外品」ですが、エナジードリンクは「清涼飲料水」で、法律上はっきり区分けされています。


それはまあいんですが、カフェイン中毒の死亡例は日本では初めてだとのこと。そうまでして眠気を払い、起きていなくてはならなかったのか。この方はカフェインの過剰摂取もあるでしょうが、そもそも過労がいけなかったんじゃないでしょうか。


この種のドリンクを飲む習慣はありませんが、コーヒーは毎日3杯以上は飲んでいますから、相応のカフェインは摂取しているのでしょう。食品安全委員会によれば、成人男性の一日のカフェイン摂取の許容量は400ミリグラムで、コーヒー一杯は60ミリグラムだそうですから、まあ心配はなさそうです。エナジードリンクはおよそ200ミリグラムのカフェインを含むようですから、一日何本も飲むのはまずいですね。


あと、アルコールとカフェインを同時に服用するのはご法度だそうです。エナジードリンクをカクテルに使うなどもってのほか、ですってよ!お気をつけて。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.