「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

山の日しごと

20160812



今年から加わった祝日「山の日」。山岳地域に住み、山岳観光を大切な地域の産業としている私たちにとっては、こうして「山」への関心を呼び起こしてくれる機会ができたことはありがたいことです。だいたい海の日ばかりが先行していたことだって、おかしいですよね。


その初回となった昨日は、相変わらずの好天に恵まれ、全国で多くの人が夏山を楽しんだ様子です。


山の日制定はとても結構なんですが、何でこの日なの?とは思います。盆休みの直前に新たな休日を持ってくることで、連休を前に伸ばそうという意図があるのでしょうけれど、皆さんの楽しい休日をサポートする私たち業者にとっては、なかなか不便な日にあたります。


問題は物流です。以前から多くのメーカーさんが13日から16日頃まで休みになっています。当然商品の出荷も休み。当社は連休中の荷物はそれなりに前倒しで発注し、在庫を抱えなくてはなりません。お盆直前には冷凍庫の通路にまで商品がびっしり積まれます。まあゴールデンウィークみたいに月を跨がないのは、まだ助かるのですが。


11日から休日が始まってしまうと、お盆前最終入荷日も、そのための発注〆も、スライドで2日早くなる。これ、実際に日々の業務を行っている上で、かなり大変なことなのですよ。ぎりぎりまで自社と得意先の在庫を読み、限られた倉庫スペースと相談しながら、急な追加注文にもできるだけお応えできるようにしているところ、それが2日も早まるというのは、かなりの苦労です。


何でもかんでも大型連休、日本国民は一斉に休暇を取るべし、という発想から抜けられないのですかね。道路は大渋滞、列車は大混雑、観光地は人の山、休みの筈がみんなヘトヘト、というパターンをこれ以上増やすよりも、分散して休日を取れた方が誰もが幸せになるでしょう?もうちょっとだけ日を前にずらして、もっと有意義で経済効果もあり、多くの人が幸せになるような設定ができたら良かったのにな。


山と言えば、例の富山~静岡を走破する「トランスジャパンアルプスレース」。隔年開催で今年も行われているのですが、五輪にかまけていてすっかり忘れていました。一昨年の暴風雨とは打って変わって、好天の中を駆け抜けた鉄人・望月選手が、みごと山の日にトップでゴールしたそうです。前回は当社の前を通過するところを待っていて、声をおかけしました。4連覇おめでとう!

ページトップへ

リオ五輪始まる日々雑記

20160808



まさに「炎暑」という言葉がふさわしい夏になっています。当地も朝の風こそ涼しいのですが、昼間の強い日差しはキツいです。


さて地球の反対側では、いっとき開催が危ぶまれた(?)リオデジャネイロのオリンピックが始まっています。水泳では萩野が期待通りの金メダル、重量挙げの三宅や柔道選手たちの銅メダルと、いい話題も多いですね。柔道では不本意な銅だった人もいるかもしれませんが、それでも4人中4人がメダルを取れているのですから、好スタートでしょう。


一方で体操男子のボロボロの演技、見ていて目を疑うようなものでした。こんな調子で決勝でいい演技ができるのか、いささか心配です。


私は五輪の開会式を観ることが好きで、今回は録画して最初から最後まで楽しみました。開催国の歴史ショーよりも、選手入場をダラダラと眺める方が楽しいです。世界地図を傍らに置き、聞いたことのないような地域を探したりします。


開会式には北京やロンドン大会の10分の一しかお金をかけていないのだとか?ある人の言うには「針金細工とカラーBOX」の舞台だと言っていましたが、それでもこれだけできるのですから、工夫次第ですよね。最近のCGや動画を多用した演出は、私にはつまらないです。今回は少なかったかな。飛行機がスタジアムの外に飛んで行ったのは、むしろお笑いの部類でしょうか。


「足かせ」をつけた奴隷たちの力で開墾がなされた部分、どういう見方をすれば良いのか戸惑いました。鞭を振るう人が登場していませんな。そして原爆投下の日本時間8時15分に登場した日本人移民たち。演出家は核廃絶の祈りを込めたパートに黙祷を呼びかけたかったところ、政治を持ち込みたくないIOCの許可が出ず、あのような形になったのだとか。気持ちは伝わる人には伝わったと思います。


選手入場の自転車の先導、この手があったかと思いました。白い服で鉢植えを持って旗手の隣を歩いた子供たち、もう可愛くてかわいくて。どう見ても日本人にしか見えない子が何人もいましたが、スポンサー枠で日本の子供が数人、実際に出ていたのですね。新聞で知りましたが、実況では言及がありましたっけか。日本選手団のユニフォームについては、もう何十回も言われていますから、改めてふれません。


これからしばらくは、競技観戦で大いに楽しませてもらいましょう!

     ☆   ☆   ☆   ☆   ☆

今日8月8日は当社創業の日です。満115歳になりました。永く商売ができていることに感謝し、微力ながら引き続き地域の食に貢献していきたいと思います。

ページトップへ

ドリアン、フルーツの王様(2)食べもの

20160805

…というわけで、オートーコー市場の果物売場。さすが、ドリアンを山積みにした店が何軒もありますよ。全然臭くなんかないぞ。


長澤さんによれば、人気のドリアンの品種は、黄金の枕を意味する「モントン」。そして茎が長い「ガンヤオ」。どの店にもこの2種類がありました。ガンヤオの方が高価らしいです。


硬い硬いトゲの生えた皮を割ると、中からは小ぶりの「さつまいも」みたいな形をした果肉がたくさん。これを2つパックにして売ってくれます。悪臭の成分は誇張抜きに正直申し上げて、ゼロ%です。やっぱり鮮度と食べ頃、ですかね。品種の特徴かもしれません。


早速1パック求めて噛り付きます(後で聞いたらモントンでした)。トロンとしてやや粘りのある、熟れたバナナのような、アボカドのような感触。ベタベタします。味は、たっぷりの甘味。極めて濃厚なカスタードクリームを食べているような感じ。ねっとりとした食感も心地よく、あっという間に2ピース食べてしまいます。


土産物でドリアンの乾燥チップスとかキャンデーとか見ますが、全然別物ですね。あれらから本物のドリアンの味を想像することはできないと思います。


お酒と一緒に食べるのは絶対にNG、死に至ることもある、と言われます。ドリアン自体が体を温める効果があり、アルコールと一緒になるとさらに体が熱くなる、体内で発酵してえらいことになる、とガイドさんも真顔で言っていました。科学的に命を脅かすほどの毒性はないらしいですが、お腹の膨満感が出るなど、やはり食べ合わせのよくないものではあるようです。


いや満足!状態のいいものを食べるかどうかで、その人のドリアン体験は決まってしまうと思いますね。今のところ日本ではなかなか食べられないフルーツの王様、東南アジア旅行の折には(次にいつ行くかわかりませんが)何をさておいても食べたいものです。


いい状態のものをそのまま瞬間凍結するとか、缶詰にするとか、今の世の中ですから、何か商品開発ができても良さそうですね。でも加工工場で働く人にとっては、地獄のような環境になってしまうかも。

ページトップへ

ドリアン、フルーツの王様(1)食べもの

20160803



においは凄いが味は天国、果物の王様だ…と言われ、伝説となっているドリアン。日本ではその悪臭ばかりが喧伝され、おいしいイメージの方はどっかへやられているような感じがします。フルーツ王国の東南アジアへ行ったなら、ぜひとも食べなくては!


ドリアンを初めて食べたのは今から十数年前。会社で何か行事があったとき、どこかから丸ごと1個を取り寄せて社員みんなで食べてみたのです。これは入手した時点では明らかに未熟で、食事会までにちゃんと食べられるようになるか心配したのです。結局食べごろになる前に切ってしまった感がありまして、あまり甘味もなく、どこがおいしいのか全く分かりませんでした。言うほど臭くもなかった。


それにめげず、8年前だったかな…ベトナム(ホーチミン)へ行った折に、ベンタイン市場でガイドさんに教わって食べてみました。これは非常に状態が良く、全く臭みなど感じず、ねっとりしたクリーミーな甘味で非常においしかった。実質的にはこれが、私のドリアン初体験です。


同行した人たちは、私がいくら「全然臭くないよ、おいしかったよ、食べてごらんよ!」と勧めても、誰も手を出そうとしませんでした。そんなに嫌かなあ、もったいない。


今回のツァー。ヤンゴンではみんなで立ち寄った「Ocean」というスーパーに積んでありました。2㍍くらいまで近づくとそれなりに臭いがありまして、鼻が曲がるような悪臭では全然ないのですが、ああ、ドリアンだな、という感じ。


バンコクに移動して、夜の街へ出ると、数多くの屋台の中にドリアンを商うお店もあります。これも結構、においのくる状態で、おいしそう、というよりも敬遠したくなる存在でした。悪臭といっても何ていいますか、過熟した果物の腐りかけた臭い、という感じで、想像する範囲内のにおいです。嗅いだことのないようなとんでもないにおい、ではないと私は思います。


翌日市場へ行くことは決めていたので、屋台はもちろんパス。

ページトップへ

三人のティンパニスト (2)音楽ばなし

20160729



野口先生は引退してから「交響的一撃」という自伝的な本を出版されました。長年のオケ経験で接した多くの名指揮者や名演奏家との思い出や、若いアマチュアに伝えたいことなどが書かれています。中には「こんなことほんとに書いていいんですか?」と思うような辛辣なこともあちこちに書かれており、興味深く読ませていただきました。


佐藤英彦先生とは直接お話しする機会はありませんでしたが(楽器屋さんで巡り合せたことはあります)私は東京にいた数年間日本フィルの定期会員だったので、実演には3人の中で一番多く接しています。風貌の通り本当に穏やかなお人柄の方だとお聞きしますが、このちっちゃなおじさんが怒涛の勢いで大曲のティンパニを鳴り響かせている様は、まことに圧巻でした。


マーラーの交響曲第1番「巨人」第1楽章は、オケとティンパニソロの数秒間の目まぐるしい掛け合いで終わります。私が居合わせた日フィル公演で、この場所で突然「ガチャ!」という異音が鳴り、佐藤先生は大慌てで隣の太鼓に切り替えて叩いたものの、掛け合いがずれて大混乱になってしまったことがありました。ヘッド(皮)の異変か、音程を調節するペダルのギアがおかしくなったか。いずれにせよ滅多にない大アクシデントで、プロでもこんなことあるんだ、と思ったものです。ご本人、冷や汗たらたらだったでしょうなあ。


佐藤先生は当時からマレット(ティンパニや大太鼓のバチ)や現代音楽に使う創作打楽器の製作でも知られていました。今のように大太鼓のマレットを何十種類の中から選べるような時代ではなかったあの頃、私はsato brandの大太鼓のマレットをとても気に入って使っていました。


山口浩一先生 平成27年10月17日死去 享年85歳

野口 力先生 平成28年4月2日死去 享年86歳

佐藤英彦先生 平成28年5月26日死去 享年87歳


わずか半年のうちに、時代を築いた先生方が相次いで亡くなられました。何ともいえない寂しさを覚えます。合掌。

ページトップへ

三人のティンパニスト (1)音楽ばなし

20160728

私が学生だった80年代前半、東京には9つの大きなプロのオーケストラがありました。オケの最後列最上段にでんと構えるティンパニストはどの楽団でも大きな存在感を持っていますが、ここに挙げる三人の方々は、当時すでに楽団の重鎮として腕を振るっておられ、特に私の印象に残っています。


新日本フィルの山口浩一先生、読売日響の野口力先生、日本フィルの佐藤英彦先生。


山口浩一先生。当時私たちのオケは弟の山口恭範先生に指導を受けており、そのお兄さんということで、身近な存在と感じていました。浩一先生のお父さんは童謡「かわいい魚屋さん」を作曲した山口保治氏、息子さん(山口とも氏)も打楽器奏者です。髭を生やした独特の風貌でした。戦後アメリカ仕込みの豪快な演奏。


新潟県妙高市の山奥、寸分道(すぶんどう)の廃校を使った打楽器のサマーキャンプを長年主催しておられました。私も一度だけお邪魔して参加し、ティンパニを個人レッスンしていただきました(ちょうど練習中だった「第九」をみていただいた)。打楽器漬けの日程、そして最終日のBBQもとても楽しかったことを覚えています。


伊那フィルで9年前「幻想交響曲」を演奏した時、例によって私が本物の鐘(カリヨン)一対を使いたいとあちこち探し、山口先生の個人所有楽器を貸し出していただくことができました。いや凄い音でした。


野口力(つとむ)先生。あのころ首都圏の大学オケでは、野口先生に教えを受けていた学校がいくつもありました。私はご縁がなかったのですが、伊那に帰ってから某プロオケのOBオーケストラがこれまた「第九」をやったとき、大太鼓のエキストラで乗せていただくことがあり(普通ないでしょう?)そのときのティンパニが野口先生でした。指揮は小林研一郎氏。


第九の大太鼓は曲冒頭から1時間近く出番がなく、最初に叩くのはピアニシモでほとんど裸、オケの響きを決めるとても大事な音です。リハーサルで「ボンッ」と一発叩いたら、隣にいた野口先生が小声で「大きい!」と。私はこれですっかり緊張してしまい、不安なままリハを終えました。もう随分前のことですが、本番はどんなだったっけかな?


野口先生のティンパニを隣で見ていると、ド迫力で押すような感じは全然なく、むしろ「こんなちっちゃな音でいいの?」と思うような場面が多かった。オケが小編成だったこともありますが、オケに君臨して雷鳴を轟かすのではなくて、音楽の中にしっくり入りこんでオケの音色を作っていく様子に多くの示唆をいただきました。

ページトップへ

野菜の夏食べもの

20160726





いま信州は野菜が素晴らしく美味しい季節です。知人の方々からときどき野菜のお裾分けを頂戴し、嬉しくいただいています。


中でもきゅうりをたくさん、山ほどいただくものですから、食事のたびに1本ずつかぶりついていますが、とても食べきれない。思いついて戸棚からミキサーを引っ張り出し、冷製スープなんぞに。


シンプルがいいんですね。玉ねぎ、ヨーグルト、オリーブオイルなどと一緒にミキサーするだけです。味付けがちょいと難しい。私がやると塩が足りず、ピタリと決まりません。隠し味に白だしとか入れてみましたが、ちょっと違うかな。きゅうりはまだまだたくさんありますから、もう何回か試す機会があるでしょう。


この間はおいしいトマトをいただきました。丸のまま齧って食べ、おいしいなあと感嘆し、でももっとおいしい食べ方あるかな…と。そうだ。


軽くトーストした食パンにマヨネーズを塗り、スライスしたトマトをびっしり載せて、クレイジーソルトを一振り。これ、最高です。


ああ、夏の朝の贅沢。

ページトップへ

狂騒、ポケモンGO日々雑記

20160724



いやあ世間もメディアも「ポケモンGO」一色ですなあ。どこでポケモンをゲットできるか検索するサイトもあって、我が家のお向かいの公園もそんなスポットらしいですよ。駒ヶ根市街地に十か所以上あるようです。


スマホを持たない私は、もちろん蚊帳の外です。TVなどで見ると、面白そうではありますね。コレクター魂を刺激される気持ちはわかります。集めたポケモンを使って対戦するとかそういうことにはあまり興味ないですが。


日本での配信が始まったのが一昨日の朝。昨日地域のお祭りがあって、中高生が浴衣姿で結構大勢集まっていたのですが、それらしい仕草をしてる人、ほとんど見かけませんでしたなあ。それほど気を付けて見たわけではありませんが。


バーチャルなゲームがリアルの世界に進出してきたという点で、このゲームは画期的であると思います。しかしそれだけに、ユーザーの側がうまく扱いかねているのが現状なのでしょうか。以前から「歩きスマホ」の危険性は指摘されていますが、歩きどころか「運転中」にポケモンをやるような馬鹿者には、厳罰で臨んでほしいですね。


よりこのゲームの本質的な問題として、道路でも他人の土地でも立ち入り禁止の公的エリアでも、傍若無人に(ご本人たちの多くは、それほどの意識はないと思いますが)入ってしまう現象は、少なくとも当分の間、問題を起こし続けるでしょう。


Google street view が個人のプライバシーを無視し続けていることは、言うまでもなく不愉快です。山ほど出てくるであろう「禁止希望エリア」でのポケモンGO利用制限にどこまで対処できるか、するつもりがあるか、が、私は問われると思いますね。そんなエリアでポケモンをゲットしようとしたら、それまでの「貯金」がパアになってしまう、とか?


一方でレアポケモンを捕れるポイントに、ぜひおらが街を!という売り込みも今後殺到するのでしょう。田舎ではやっぱりポケモン密度も小さいみたいですが、さてそれなりの経済効果があるでしょうかね。これだけは言えると思うのですが、マクドナルドには大してカネを払わない長っ尻のお客が増え、飲食物の販売にはかえってマイナス効果になるのでは。

ページトップへ

国ぐるみドーピング日々雑記

20160722

目前に迫ったリオ五輪に、さらなる激震が。。


--------------------------------
【livedoor news】スポーツ仲裁裁判所(CAS)は21日、組織的なドーピングでロシア陸連が国際陸連(IAAF)から資格停止処分を科され、ロシア選手全てが原則として国際大会に出場できないことを不服としたロシア68選手の訴えを棄却した。CASは、資格停止を受けているロシア陸連の選手はIAAF規則で開催されるリオデジャネイロ五輪に出場する資格はないとの裁定を下した。
--------------------------------


今回のCASの裁定で陸上競技の選手たちが出場できないことが確定しました。これによってIOCでは、他のすべての競技でもロシア選手団の参加を認めない可能性が濃厚となりました。


組織的な細かい手口も明らかにされています。事前にきれいな検体を冷凍保管し、連邦保安庁の人間が作業員を装って夜間検査所に出入りし、開かない筈のボトルを特殊な方法で痕跡を残さずに開封し(どうやって開封したか、謎だそうです)、まさに映画に出てくるスパイ顔負けの手口ですな。


国威発揚のために無茶なドーピングがはびこった時期は、かつての冷戦時代の東側諸国、80~90年代の中国の「馬軍団」など、たびたび繰り返されてきています。ロシアほどの大国が今さらそんなことしなくたって、といぶかしく思いますが、なりふり構わない幼稚な姿勢に辟易してしまいます。どこかの国なら、いかにもやりそうですがね。


そうはいってもロシアは自他ともに認める世界のスポーツ大国です。彼らを門前払いにすることには、よほどの確証がなくてはできないでしょう。すべてを連帯責任にすることで「シロ」の選手も出場できなくなるケースが出てくるかもしれません。ご本人たちが知らないうちにスタッフの手でドーピングに巻き込まれている例も、もしかしたらあるのかも。


日本はドーピングについては世界のスポーツ界で断然クリーンな国だと評価されているそうで、当然のこととはいえ大いに誇っていいですね。これこそフェアプレイの根本ですから。


リオでは五輪を前にして、工期の遅れに始まりジカ熱や暴動、ストライキなど社会の不安定さを象徴する様々なトラブルが噴出しています。(次の五輪会場にもしイスタンブールが選ばれていたら…!どんなことになったやら)無事に大会が行われるかどうかが心配される事態です。


リオ開会まであと二週間。

ページトップへ

オートーコー市場(3)食べもの

20160719

そのほか、市場のあれこれ。


1、これは「ふりかけ屋さん」です。前記の番組で長澤恵さんが熱烈におすすめしていたので、わざわざ探して行きました。ナムプリック(NAM PRIK)といって、肉やら魚やら小海老やらを香辛料とともに炒って作ったもので、かなりの種類があります。長澤さんによればメンダー(タガメ)のふりかけが爽やかな香りで素晴らしいそうですが、聞いてみましたが置いてありませんでした。残念。


量り売りでビニール袋に入れて売るほか、プラスチックのカップに入ったものはお土産にもってこいだと思います。(数か月の日持ちがするそうです)


2、そういうわけでこの3種を買ってきました。写真上から時計回りに、お魚の激辛のやつ、同じく甘辛のやつ、お肉のふりかけ。それぞれの商品名はタイ語でしか書いてないので読めません。


ご飯にそのままかけてもいいし、サラダのトッピングにしたり、炒め物の味付けにしたり。家庭の味があっという間にタイの味に変身!もっとたくさん買ってくればよかった。日本でも手に入るのでしょうか?


3、ニンニクの専門店。すごい眺めですね。


4、お米屋さん。さすが米どころ、白いの茶色いの、いろいろです。黒いのはいわゆる「ワイルドライス」ですかね。


5、乾物屋さん。ガイドさんによれば白いくるくるしたものは「魚の浮き袋」だそうです。中華料理でよく使われるのは知ってますが、まだ食べたことはありません。


6、焼き豚。これもおいしそうだ!


他にも、缶詰や調味料を扱う店、高級菓子店(ここだけはガラスに囲まれて冷房が入っていた)、衣料品や日用品のお店もあり、2時間いましたがまったく飽きませんでした。バンコクへ行く方でタイ食にご興味のある方、わざわざ行く価値はあると思いますよ。


(食べるものは完全に現地仕様ですから、自己責任でお願いします…たぶん街にあふれる屋台よりは、ずっと衛生的だろうとは思いますけど)

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.