二羽の鳩音楽ばなし
20150715
週末に町内ご近所の皆さんと、街路樹の手入れをしました。イロハモミジの樹からピョンピョンと飛び出た新しい枝を払います。我が家の前の木にとりかかると、繁った葉の中に鎮座する鳥の巣を発見。小鳩が2羽、窮屈そうに座っています。やあ、驚かせて、ごめんよ。
鳩は二個ずつ卵を産むといいます。しかもそれは必ず雄雌のペアなのだとか?私のまったく知らないうちにひっそりと孵って、ここまで大きくなったのですね。まだ飛べませんが、カメラを向けると警戒して羽をふくらませました。
ところで「二羽の鳩」というクラシック曲があるのをご存知でしょうか。アンドレ・メサジェというフランスの作曲家が書いています。かなりマイナーな存在で、クラシックファンでも聴いたことのない方が大半でしょう。
学生時代に読み、強烈に印象に残った「五味康祐 音楽巡礼」という文庫本。時代小説作家として有名だった五味氏は、熱烈なオーディオファン・クラシックファンでもありました。この本は彼のクラシック愛好家の視点で書かれた音楽エッセイ…だと思って読み始めたのですが。
好きな曲、好きな演奏家について書かれた文章はいつしか自らの歩んできた人生に深く入り込み、交通事故で人を轢き殺してしまった慚愧の中で聴いた音楽だとか、句会で居合わせた初対面の胸の大きな女子大生に惹かれ、送りがてら夜の公園で抱きしめたときに思い浮かべた曲だとか。ドロドロした告白が次から次へと出てきて、どこまで本当なのか創作なのか、わからなくなってしまいます。(著者が事故で人を死なせてしまったのは事実です)
この中の一章がメサジェの「二羽の鳩」をモチーフに書かれています。著者は妻を裏切って別の人妻と逢瀬を重ねている自分たちを、二羽の鳩になぞらえています。罪の意識にさいなまれ別れたものの忘れることができず、一年後、彼女の自宅を訪れようとします。その家の物干しには、おむつがかけられていました。
「…彼女は夫との間に子がなかった。彼女は私の子を産んでいたのである。鳩は血みどろになってしまった」(うろ覚えで書いているので正確ではありませんが、大体こんなような文章でした)おいおい、マジですか。
こんな話の背後に流れる「二羽の鳩」とはいったいどんな曲なのか?この本では曲の内容についてあまり書かれておらず、聴いてみたいと思いながら何十年もそのままになっていました。昨年CDショップで偶然見つけ、すぐに購入し聴いてみたのです。
どれだけ精妙で悲しみに満ちた曲かと勝手に想像していましたら、実は可愛らしく洒落た軽い曲で、拍子抜け。長年の思い込みが可笑しかったですが、イメージは違ったものの、それなりに魅力のある曲で良かった。二羽の鳩を見ながらこんなことを思い出しました。
米粉ロールケーキお店紹介
20150713
伊那市のお菓子屋さん「菓子庵 石川」さんが、当社の1駒ヶ根産米粉を使ったロールケーキをこのほど発売されました。石川さんは大正時代から続く老舗のお菓子屋さんで、ずっと原材料に当社をご贔屓いただいています。
石川さんでは「伊那谷のたからもの」シリーズとして、地産地消を前面に出したご当地お菓子を開発されています。第一弾として昨年夏、2種類のプリン(黒ごま味、たまご味)を売り出し好評を得たのを受けて、今般第2弾としてロールケーキ2品(韃靼そば、米粉)をついこの間発売されました。
たまご、牛乳、はちみつ、韃靼そばとそば茶など、原材料に極力地元産のものを使おうというポリシーで作られたロールケーキです。そのうち「米粉ロール」には、当社で販売している「伊那谷米粉パウダー 雪こま」を採用していただきました。100%駒ヶ根産のお米で作った米粉です。
早速いただいてみましたが、ふんわりしたロール生地の食感にまず心を奪われます。そこへたっぷり使われた純白のクリームの上品な甘さがマッチし、地場産品という範疇にとどまらず、しっとりした大変おいしいケーキに仕上がっていると思います。
伊那谷のたからものロール、ぜひお買い求めいただき、味を楽しむと同時に地場振興にも一役買っていただけますよう。同店の看板商品「ちいずくっきい」もお忘れなく!
関連リンク: 菓子庵 石川 facebook
それでも、準優勝日々雑記
20150706
胸張って帰ってこいよ。。
女子ワールドカップ決勝戦。開始わずか15分ほどの間に、これほどの力の差を見せつけられるとは。何だか悪い夢でも見ているような…選手たちもきっとそう思ったでしょう。本来なら、勝利するためには逆でなくてはならなかった。既に結果を知ってから録画を見た私も、茫然。
セットプレーで立て続けに2点を取られ、気が動転してしまったのですかね。直後には自らのミスからさらに2点を奪われました。ミスを見逃さないアメリカのスピードと決定力、すごい。大儀見の反撃、そして後半には相手オウンゴール、2点を返しましたが、アメリカにさらに1点を追加され、万事休すとなりました。不本意なプレーが失点につながった岩清水や海堀が泣き崩れている場面なんて、初めて見ました。
記憶に新しい男子のブラジルW杯、ドイツがブラジルをこてんぱんに叩きのめした試合の再現になるかと恐怖しましたが、心が折れそうになる中で自分を取り戻したなでしこたち。後半など、かなりいい場面も作れていました。(まあ、アメリカが大量点に手を緩めたのかも知れぬが)返す返すも最初の15分がすべて。この時間だけ「なし」にしてほしい位のものです。
結果は仕方がありません。フィジカルの差を克服し苦しい試合を勝ちあがって、よくここまでやってきたと思います。だって、前回W杯優勝、ロンドン五輪準優勝。そして今回も準優勝ですよ!これ以上何を望むんですか。
(でも小声で言ってみると、大会を通じてシュートの精度はまったく物足りなかったし、何でもないパスをしくじって幾度となく無駄にボールを奪われるとか、やっぱり足りないところはありますよね。パスを受ける人は、ボールが来るまで棒立ちで待ってるものなのでしょうか。素人目ですが)
4年に一度のW杯は終わり、今度こそ、世代交代が避けて通れない時期になりました。再び立ち上がるなでしこたちに、これからも期待します。おつかれさま。
来客日々雑記
20150705
タコさんの写真を撮った直後。。
近くにやってきたアゲハ蝶が、悠々とお食事を始めました…
やはりカメラは持ち歩くものですね。
「ノウゼンカズラ」は好きな花ですが、名前を何度聞いても忘れてしまいます。まだ花は咲きはじめです。もうじき、市内のあちこちで一斉に咲くことでしょう。近所にもたくさん植えられています。
タコさんウインナ日々雑記
20150705
妙なものが世間で話題になっているのだとか。。
これは、我が家のです。何故だか地面にいくつも落ちています。
お弁当の定番品が、どうしてこんなところに。
その正体は…
庭に植わっているザクロ。その花の「がく」にあたる部分です。しばらく前までオレンジ色の花がたくさんついていましたが、花弁が落ち、がくの部分もこうして落ちてきます。
秋になるとたくさん実を付けます。あまり使い道はありませんけど。搾ってグレナデンジュースに、と読んだので一度やってみましたが、もうほんとに種ばかりで、汁なんてまるっきり出てきません。でも観賞用には、心なごむものがありますね。また時期になったら写真をアップしましょう。
ネパールの大地震、その後日々雑記
20150702
ネパールの大地震について、4月27日の記事で書きました。私たちに何ができるかと暗澹とした気持ちでいましたが、多くの方々からご協力をいただき、光が見えています。仲間たちともども嬉しさでいっぱいです。
半田好男さんが5月に現地へ飛び、被害状況と有効な支援の可能性を調査してきました。最初の地震では、トカルパ周辺、シンドゥパルチョーク郡9つの村で、71名の死者が出ました。その後5月12日に襲った余震は、4月のそれよりも震源がずっとこの地域に近く、建物の被害がすさまじかったとのことです。
土と石でできた建物はほとんどが倒壊し、正面から見ると原型が残っている家も、裏へ回ってみると壁が無残に崩れ落ち、とても住むことができません。保存してあった食料(穀物)はほとんどが土に埋まってしまいました。夜になると虎がやって来る恐怖で身動きできません。食料の緊急支援は一応入っていますが、社会的弱者たちまで公平に行き渡っていない現状です。
「トカルパのひかり」は海外協力隊の活動から生まれたネパール支援のNGOですから、ただ闇雲に物資を送るだけの援助では十分でないということは、関係者皆わかっています。緊急時とはいえ、あくまで自助努力を促す支援をしよう、単発ではなくて継続する仕組みづくりをしよう、という原則にのっとって活動していきたいと思っています。
今回はまず、ハンディキャップを持つ人たちへの見舞を「直接彼らに現金で」渡すことから始めます。収入を得るすべを持たない彼らの支援としてこれまで、彼らに彩色を手伝ってもらった現地色あふれるカレンダーを販売してきましたが、さらにたくさん作ってもらって販売しましょう。
そして学校施設と寮の再建。トカルパのひかりには会長はじめ建設関係者もいます。早いうちに山間地でも安価に建造できる安全な工法の情報を集め研究をしないと、家を建て直してもまた同じことの繰り返しになりかねません。
私はロータリークラブのメンバーとして先月、ガールスカウトの少女たちと共に街頭に立ち募金のお手伝いをしましたが、半日で10万円を越える寄付が集まりました。駒ヶ根市と近隣町村の皆さん、そして県内のロータリークラブの迅速な動きのおかげで、総額300万円を超える浄財をいただけました。6月27日に駒ヶ根市役所で現地の報告と救援金の贈呈式が行われ、写真はその時の様子です。
本当にありがたいことです。協力いただいた方々の気持ちが通じ、日本とネパールの田舎同士のつながりが、さらに深い絆になることを信じます。
関連リンク: トカルパのひかり facebook
なでしこの季節日々雑記
20150627
サッカー女子ワールドカップ、なでしこジャパンこと日本代表チームの快進撃が続いています。今度の日曜日早朝には、ベスト4を賭けてオーストラリアとの準々決勝が行われます。これは早起きしなくては。
グループリーグから録画して全試合見ています。もっともこれまでの4試合は、「快」進撃というには少々、やきもきさせてくれますね。先取点を奪うものの、そのあと相手ペースに飲まれ、必死で守り切って何とか最少得点差で勝つパターンが多いです。
それでも先日のオランダ戦では、見事な攻撃を見せてくれ、スカッとした試合でした。試合終了直前、キーパー海堀の信じられない大チョンボで1点返されはしましたが、ピンチらしいピンチは後半のコーナーキックの場面くらい。岩清水を中心にしたDF陣の固い守備が支えになりました。決勝トーナメントに入って、チーム全体で一段ギアが上がったような気がします。
前回ドイツ大会で優勝という快挙。しかしその後の4年間、なかなか新たな戦力が見つからずにいました。試合では多くの新顔が試されましたが、前回代表メンバーを脅かすような存在はあまり現れず、結局同じような顔ぶれでカナダ大会を戦うことになりました。少なからず残念ではありました。
しかし大会が始まってみると、有吉、宇津木、山根ら新顔の(宇津木は前回もメンバーでしたが、出番はそうなかった)いきいきしたプレーが頼もしく、ワクワクさせてくれています。佐々木監督はグループリーグの3試合で、GKまで含めて23人の登録選手をすべて出場させており、文字通り全員参加で大会を勝ち進んでいます。これまでの6得点は、すべて異なる選手が決めたシュートです。
今回くじ運にも恵まれ、決勝進出も現時点で有望だ(決して楽ではないでしょうが)と思いますね!あと最大3試合、夢を見ながら楽しみたい。そして以前からファンの鮫島彩ちゃん、オランダ戦ではあわやオウンゴールの冷や汗をかきましたが、快速を生かして守備に攻撃に活躍してほしいです。
The Nutcracker(2)音楽ばなし
20150618
チャイコフスキーの好んで使う音型「ヘミオラ」というのがあります。このおかげで、今回はさんざん苦労させてもらいました。
言葉で説明するのが難しいですが、三拍子の曲はふつう
(1,2,3)(1,2,3)~ とカウントするところ、
二小節を一緒にして
(1,2)(3,1)(2,3)~ と大きな三拍子をつくることです。フレーズの締めなどによく使われます。
時々1回だけ出てくるならどうってことはないのですが、これがすごく速いテンポで何十回も続くとなると、メンバーそれぞれのリズム感、テンポ感の微妙な違いが如実にズレとなって現れ、おまけに本来の三拍子を同時に演奏している楽器もありますから、どこが小節の頭だか尻尾だか、という事態になってしまいます。
このバレエには有名な「花のワルツ」をはじめ何曲も素敵なワルツが登場し、そのどれにもヘミオラが使われ、とりわけ第1幕最後を飾る有名な「雪のワルツ」ときたら、これはもうヘミオラ地獄としか言いようがありません。ほんとに何十回練習したことでしょうか。最後まで難しかった場面です。
伊那フィルとしてはいろいろ苦労はしましたが、この名曲にどっぷり浸かってじゅうぶん楽しませてもらったと思います。ほんのちょっとだけ登場する児童合唱も良かったね。
私はトライアングル、シンバルといった金属打楽器など、あといくつかの効果音を演奏しました。狭いオケピットに多くの楽器を並べて演奏するのは、3年前にオペラ「春香」をやったときと同じです。チャイコフスキー特有のフォルテ4つ(ffff、ものすごく、すごく強くという指示。他の作曲家はふつう、こんな記号は使いません)でシンバルを叩きまくる気持ちよさ…
本来なら、素晴しかった(と聞く)バレエの話をたくさん書きたいのですが、オーケストラピットの中にいる私たちには、舞台上の様子は全然わかりません。フィナーレを迎えればお客様もダンサーたちもみんな一体感に包まれてハッピーになるのに、オケだけは蚊帳の外。これはもう仕方のないこととは言え、まったく残念至極です。そのうちDVDができるのを、楽しみに待つとしましょう。
The Nutcracker(1)音楽ばなし
20150616
くるみ割り人形。ご存知バレエの超有名曲。地元の舞踊、オーケストラ、合唱のコラボレーションによる伊那公演が先日行われました。オケはもちろん伊那フィル。私は打楽器での参加。
くるみ割り人形はアマチュアオケのコンサートでもよく演奏されるポピュラーな曲で、大方は「葦笛の踊り」「トレパーク」「花のワルツ」など親しみやすい小曲を並べた、演奏時間20分強の組曲版での演奏です。しかし今回はドドーン!と、正味1時間半の全曲演奏に挑戦しました。
組曲版と全曲とでは、曲の構成・意味合いが本質的に異なります。ひとことで言うと、ストーリーがあるかないかです。
(第一幕)主人公クララがクリスマスにくるみ割り人形をプレゼントされます。皆が寝静まった夜、鼠の王が率いる鼠の兵隊たちが襲ってきます。くるみ割り人形は兵隊人形を率いて応戦します。クララの助太刀で人形軍は勝利を収め、人形は凛々しい王子の姿に変身します。王子はクララをお菓子の国に招待します。(第二幕)そこは、夢のように素敵な世界でした…
組曲のほとんどは、お菓子の精たちが次から次へと繰り出す第二幕の華やかな踊りです。ストーリーとはあまり関係なく、バレエらしい賑やかなナンバー(もちろん踊りも、音楽も、魅力的ですが)が8曲並べられたものです。
それに比して長大な第一幕はまさに波乱万丈。甘いまどろみから激烈な闘いまで、チャイコフスキーがその力を振り絞った素晴らしい音楽が、精緻に、ダイナミックに繰り広げられているのです。白状すると、今回演奏することが決まるまで全曲を聴いたことがありませんでした。いや、お恥ずかしい。
同時に、演奏するのがこんな大変な曲だとも想像しませんでした。写真は指揮者用のスコアです。実に511ページ、中はびっしり音符だらけ。練習に取り掛かったのは昨年11月末ですが、いや難しいのなんのって。ページをめくるたびに新しい曲が現われるということは、ある部分が弾けても、他の箇所に応用がきかないということです。気持ちの切り替えも大変で、「次に始まるのがどんな曲だか思い出す」のに最後まで苦労した人も多かったのでは。
続きます。
関連リンク: 手作りの演奏会 くるみ割り人形上演 (伊那谷ねっと)
どうなる新国立競技場日々雑記
20150610
「もうめちゃくちゃ」第2弾。国と東京都で負担を押しつけあっている新国立競技場、さて、どうなるのでしょうか。
私は以前からこの話題に興味を持ってネット記事などフォローしておりました。そもそもの出発点は、イラク出身英国在住の女性建築家、ザハ・ハディド女史のすごいデザインがコンペで採用されたことにあります。
「巨大なイカ」と評された奇怪な姿。当初の予想をはるかに超えた巨額の建築費の見積もり。そしてあまりの巨大さゆえに、都民のオアシスである神宮外苑の景観を完全に破壊してしまうとされました。だいたいザハ自身が、コンペに勝ったと聞いて「ホントにこれ作るの?」と言ったとか言わなかったとか。(当初プランの予想図はいろいろなサイトで見ることができますから、ぜひご覧を)
1300億円の予算で作る前提のコンペで、3000億を要するザハ案が選ばれた審査の過程はいまだに公開されず、多くの著名な建築家から猛反対の声が上がり、いくら何でもこの建築費は困るとの意見もあり(当り前)イカの足を撤去してデザインをやり直したのがこの写真です。首と手足を引っ込めた「ガメラ」ですか、今度は。
競技会には必須のサブトラックを置くスペースもない。年数回のコンサートやイベントの雨天対応のために会場全体を可動式の屋根で覆う、そのために巨額の建築費と維持費が…となると、本来は何のための建物なのか、という疑問が出るのも当然でしょう。
だいたいこれまでの国立競技場では何故いけないの、耐震補強をして仮設の客席で収容人数を増やせばいいじゃん、という声は無視され、旧競技場はすでに解体されてしまいました。
建築費用については先月、本体整備1388億円、周辺整備237億円、合わせて総工費1625億円とする基本設計が承認されています。これでも既に325億円の予算オーバー。しかしこれは2013年7月時点の単価による概算で、しかも消費税率は5%で計算されており、資材や人件費の高騰を考えると、とてもこの金額ではできないだろうと言われます。
ちなみにロンドン五輪メインスタジアムの建設費は800億円、北京五輪の「鳥の巣」は500億円だったそうな。(wikiによる)その他に年間維持費が35~45億円とか。横浜やさいたまスタジアムの6~8倍。これだけ複雑な建造物ですから、何十年後かの将来、予想される大規模改修費は975億円だと。めまいがしそうな巨費です。
「国立競技場」の建設費を東京都が出すのは確かに筋が違いますが、実際に競技場のメリットを一番大きく享受するのは東京都民でしょう。ですが考えていなかった余計な費用を出すことになる都側の困惑もわかります。
今からでも、身の丈に合った計画を作り直すわけにはいかんのですかね。お金の面でも、機能の面でも。当局のメンツもあるでしょうが、ザハ案に固執しなければならないのか。新競技場で行われるラグビーワールドカップは2019年9月、あと4年余りに迫ってきています。