まちに愛された食堂お店紹介
20150119
伊那の名物食堂として長らく愛された、飯島食堂こと「中華料理 飯島」さんが、今月一杯でお店を閉められることになり、昔からのファンたちが昨年末から連日行列を成して名残を惜しんでいます。。
もちろん当社のお客様、私も何回か食事しましたし、2階のお座敷で仲間たちで宴会をしたこともありました。行列ができていることは聞いていましたが、折角ですから「あのカツ丼をもう一度食べに行こうや!」と、週末に妻と二人でお昼を食べに出かけました。
早めにと思って11時25分お店に到着すると、すでに店内は一杯です。辛うじて店の中で待たせてもらい(まったくタッチの差。1分もしないうちに別の人たちがぞろぞろと現われ、雪のちらつく玄関外に行列をつくりました)35分ほどたってようやくテーブルに着席できました。
出てきたカツ丼は写真の通り。もちろん卵とじではなくソースカツ丼で、肉の厚さ2㎝以上はあろうというカツが、二段重ねになっています。大盛りとか特盛とかではなく、これで「並み」サイズです。お皿(丼のフタ)の上に一旦カツを退避させないと、ご飯にたどりつけません。
脂身少な目の肉は柔らかく、やや甘口のソースにとっぷりと浸されて、もたれることなくパクパクと食べられてしまいます。そうは言ってもこのボリューム、さすがに全部は食べきれないお客さんが大半ですが、持ち帰り用パックを快く用意してもらえます。
周囲のテーブルのお客さんたち。おいしそうにカツ丼や中華丼、タンメンなどを食べている嬉しそうな顔、顔。親子連れや、ご老人とお孫さんたちの姿が多いです。食べ物が人を幸せにしている雰囲気で店内は満たされて、私たちも幸せな気持ちになりました。
閉店されるのはとても寂しいし勿体ないことですが、今なお人々に愛されている中で商売を畳む決意をされたのですから、立派な引き際だと思います。閉店まであと10日余り、最後までさらに大勢の人が、心に残る思い出をプレゼントしてもらえることでしょう。
関連リンク: 伊那の飯島食堂、105年の歴史に幕 (信濃毎日新聞)
あの朝から20年日々雑記
20150117
あの日…まだ朝早く、ぐっすり眠っていたところを、突然グラリと揺さぶった地震。私は揺れには気が付く方だと思うのですが、このときは前触れもなく、たった一撃だけの強い揺れがありました。地震の少ない駒ヶ根ではまだ出会ったことのない凄みを感じました。
すぐにテレビをつけましたが、速報された震度とうらはらに、映し出される街には人も車もほとんどなく、あまりにも静かで不思議な気がしました。震源だけ何故震度が出ていないんだろう。
そのあと、落下した高速道路の高架、半分落ちかけて辛うじて停まったバスの映像を見たときも、感じたのはやはり「妙な静けさ」でした。
さらに大きな被害は、その後起こった火災によってもたらされました。街のいたる所からもうもうと上がる炎と黒煙は、おさまることなくいつまでも燃え続け、多くの人命と家を奪いました。私たちはテレビの前で、ただ呆然とするばかりでした。
自分が生きている間に、日本においてこれほどの災害を目の当たりにすることがあるとは…空想したことはあっても、現実のことになるとは想像の範囲外でした。そして、その17年後、さらに大きな災害が東北を襲うことも。
20年の時を経て、実際に被害を経験していない人々の記憶は薄まってきているだろうと思います。犠牲になった人たちの無念の思いを、このときまだ生まれていなかった子供たちに教えていかなくてはなりません。今後いつどこを襲うかわからない災害に、私たちはきちんと備えをして立ち向かえるのでしょうか。
金のなる木日々雑記
20150113
寒い日が続き、休日に外出するのも何となく億劫です…。
いきおい居間のコタツに居座っているわけですが、家の中には、以前あちこちで頂戴した「金のなる木」が何鉢かあります。ふだんはベランダに出してあるものを冬季は室内に置くものですから、我が家のこの一角は冬の間ジャングルのような様相を示しております。
これ、ずいぶん大きくなるものですね。最初は高さ10センチくらいで手のひらに乗るようなものだったのが、何年も経った今、大きいのは高さも幅も1mほどにまで成長し、鉢を移動させるのにも「よっこいしょ!」と2人がかりで腰を据えねばなりません。
ユキノシタ目ベンケイソウ科、英語でも「dollar plant」というそうです。肉厚の葉っぱが硬貨に似ているから、だそうな。室内にいて葉が落ちると、結構大きな音がしてどきっとします。
白くて細かい花をつけ、花が咲くと縁起がいい―お金が貯まる?―とされるそうですが、株によって咲く年咲かない年がありました。それがこの冬、初めて我が家の主要5株すべてに、多い少ないの違いはあれど、花がついております。これはこれは、結構なことではありませんか。何かいいこと、あるでしょうかね?
おやきニューウェイブ食べもの
20150109
信州の名物としての「おやき」、全国的にもだいぶ認知度も上がってきているように思います。ケンミンショーなど、時々ゴールデンタイムのTVで取り上げられることもありますしね。
以前書きましたが(2010.11.20)当社の地元、上伊那地方で言う「おやき」は米の粉で生地をつくり、あんこをくるんだもので、県下ではごく狭い範囲で食べられている独特のものです。長野県北部や安曇野で盛んな茶色っぽいおやきは、小麦粉の生地に茄子、カボチャ、野沢菜や切干大根など主として野菜を具として使います(あんこを入れたのもあります)。稲作が盛んでなかった北信地方で麦を食したことが由来なのでしょう。
最近長野市へ行くことがあり、途中サービスエリアで変わった具のおやきを売っていたので、写真の4種を購入し食べてみました。「アボカドハム」はちょっと???でしたが(皮と具の食感があまり良くなかった)他は、まあまあかな。「カレー」は野菜のカレー炒めでした。
おやきに伝統的な野菜炒めを入れるのもいいが、もっと現代的な具を工夫したっていいじゃないの、と以前から思っていました。具体的に言うと、ほら、中華まんの具ですよ。これは食べ応えもあるし、若い人も喜びますよ。日頃おやきに縁遠い私が考え付くくらいだから、いろんな方が既に思いついているのでは。
しかし実際に見たことはありません。前に見たケンミンショーによると、地元ではおやきの具に「肉」はご法度なんだそうです。いろいろバラエティに富んだ具を工夫している専門店でも、肉は入れないんですって。何ででしょう?
まさか宗教的な禁忌ではあるまいし、深層心理に相当な抵抗感があるのでしょうか。カレーやピザ味の中華まんを喜んで食べているのに、おやきにだけストイックというのはちょっと不思議です。
初売り日々雑記
20150104
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお付き合いくださいませ。
元日に雪が降りましたが、おおむね荒れることなく穏やかなお正月だったかなと思います。
2日は初売り。今では1日から営業するお店も珍しくなく、どうも今一つ感じが出ないのですが、商売には大切な日です。商店街近くに住む私には、元日はひっそり静まり返っていた街が、2日の朝には箏曲の「春の海」をBGMに賑やかさを取り戻すコントラストを、楽しく感じていました。
近所のお菓子屋さんが「豊松・堂でございます」と宣伝カーで回っていた声が懐かしい。まさに名調子の老ご主人でしたが、亡くなられてもう何年にもなります。(お店は代替わりして元気に営業しておられます)
最近では春の海も鳴らなくなり、市内の初売りはだいぶ静かなものになっています。
アップルストアの初売りは、お値打ちの福袋を入手しようと行列ができるので有名なのだそうですね。今年は札幌店で、-8℃にもなった冷え込みや雪をものともせず、路上泊まり込みで初売りを待った人たちが話題になっています。警備員が動かない人たちに声をかけ生存確認をしていたとか、まるで『八甲田山』のようだ、とか。
写真を見て徹夜客たちの根性に呆れるというか、笑ってしまいます。大事がなくて何よりでしたが、これくらい話題になる、勢いのある初売りをまた、取り戻したいものです。
オケ同窓会日々雑記
20141227
小中高大と、さまざまな同窓会や同期会に出席していますが、先週末に行われたのは大学オーケストラの同期会。卒業以来30年目にして、久々に開催されました。
このオケは当時、私が4年生の頃で240名という多くの部員を抱え、同期も50人ほどおりました。当時のコンサートマスターS君が言いだしっぺとなり、アドレスを調べ同期生たちに連絡をしたところ、年の瀬にもかかわらず31人と多くの参加者が集まり、実に楽しい時を過ごしました。一番遠くから来た人は、時間的にはたぶん往復8時間かけて参加した私です。
人数が多かったせいなのか校風なのか、このオケでは同じ楽器の人同士は濃いつきあいがありましたが、全体としては互いにそれほど干渉せず、良くも悪くもクールな関係のサークルだった印象があります。たとえばヴァイオリンと管打楽器のメンバーではけっこう毛色の違いを感じていました。在学中ほとんど、せいぜい数回しか言葉を交わす機会のなかった人も。
それが30年たつと、やっぱり同じ時期にサークルを引っ張ったり、学生オケにはなかなかできないような難曲に取り組んだりした経験は、今も強固なつながりとなって残っているなあと思います。同窓生の団結・仲間意識で有名な校風もあるかもね。ずっと地方にいる私には、卒業以来初めて会う人も何人もいます。同期たちの顔はいちおう全員わかっていましたが、総じてみんな変わっていなかったですね。3人ほどかなり変貌した人もいましたが。
クラシックの魅力にとりつかれた仲間たち。私も含め半分くらいの人は今でも楽器を持ちオーケストラなどに参加しているようです。こうした集まりで必ず出る発言。「今度、楽器持参で集まって演奏してみよう!」今回も出ましたよ。さて実現するといいですね…
S君たち幹事の皆さんありがとう。
クリスマスにサプライズ!日々雑記
20141224
イブですね。ゆうべテレビを観ていたら、とっても素敵な動画を紹介していました。ご存知の方もいるでしょうが、まだ見ていない方々にお裾分け…
カナダの航空会社「ウェストジェット航空」が昨年のクリスマスに仕掛けた、サプライズイベントです。
この日出発する2便のフライト。目的地はいずれもカルガリー。出発地の搭乗口に設けられた大きな箱。「搭乗券をスキャンしてください」と書かれています。
乗客がスキャンすると、箱の画面にサンタクロースが登場し「やあ、○○君、メリークリスマス!」とご本人の名前で話しかけます。クリスマスプレゼントには何が欲しい?
乗客は突然のサンタ登場にびっくりします。子供たちの嬉しそうなこと。「トーマスの電車」「タブレット」「新しい下着と靴下」「大画面テレビ」などと、やりとりを楽しみます。別室にサンタに扮した人がいて、お相手をしているのです。搭乗券のデータで乗客の名前は分かります。これだけでも、なかなか気の利いたサプライズ。
すごいのはここからです。着陸地のカルガリーに「乗客の欲しいものリスト」が届くと、待ち受けていたスタッフが一斉にデパートへ走り出します。リクエストのプレゼントを調達しに!
楽しげに品物を探すスタッフたち。プレゼントは綺麗にラッピングされ、宛名と「from Santa」のシールが貼られます。出発地の出来事を忘れ、何も知らぬ乗客たちが到着したカルガリー空港で荷物がコンベアから出てくるのを待っていると…
盛大なクリスマスソングとともにやってくるプレゼント。登場する生身のサンタ。乗客たちは何のことかわからずキョトンとしていますが、これが自分たちへの贈り物だとわかった驚きと喜びの表情が素晴らしいです。スノーボード、スマホ、カメラ。帰省のためのエアチケット。最後に本当に登場した大画面テレビ。信じられない!まさにサプライズ。
航空会社はもちろん単なる太っ腹ではなくPRの一環としてやっているわけですが、実際にプレゼントを受け取った数百人の乗客はもちろんのこと、youtubeでこの動画を見た世界中何千万人の人にも、企業のイメージアップ絶大ですよね!(現にここにも一人、ほろりときちゃった人が…)
良き聖夜が皆様に訪れますように。
冬到来早し日々雑記
20141219
何ですかこの寒さは!まだ12月も半ばだというのに。。
普通だったら当地で雪らしい雪が降るのは、クリスマス過ぎてからです。17日は「視界がまったく利かない猛吹雪」とまでいわれた北海道ほどではないにせよ、ほぼ一日中強風に乗って雪が舞う、寒い寒い日でした。
写真は今朝のクルマの表示温度で、-7℃。家の中も、暖房を止めて12時前くらいに寝ますが、朝起きてみると室温が0℃になっています。すぐにファンヒーターをつけて1時間たっても、まだ3℃とか4℃とか。これは、かなわん。昼間ぜんぜん陽光が当たらないので、建物に蓄熱されていないのですな。
「冷夏のあとは暖冬」というジンクスがありますが、とてもそんな感じではありませんね。昨シーズンみたいな大雪は勘弁してもらいたいと思います。ただ商売の上では、夏は夏らしく、冬は冬らしくというのが基本的にはよろしいので、そんなに文句も言ってはいられません。
予期せぬ選挙で売上の足を引っ張られましたが(選挙の際には、宴会も贈答もぐっと少なくなると言われます)師走もあと10日余りとなりました。いよいよ最後の追い込みです。
飛翔する羊 飲みもの、お酒
20141215
年末のワインセールに、翌年の干支のラベルのワインを探してお勧めしています。今回で3年目になります。
来年はひつじ年、午年や酉年と並んで、十二支の中では探しやすい干支です。いくつかの候補の中から今回選んだのは、ニュージーランドで日本人が作るワインです。大沢ワインズの「フライング・シープ」から、赤白2品(ピノノワール、ソーヴィニヨンブラン)。
海外で活躍する日本のワイン醸造家は、最近ちらほらと話題になっています。オーナー大沢泰造さんが、少年の頃からの夢を実現すべく、55歳でニュージーランド北島のホークス・ベイ地域に牧羊地だった土地を購入し、ぶどう作りを始めました。大沢ワインズのホームページには、経緯やワインに対する想いがいっぱい書かれていますので、ぜひご覧ください。
このとき先住民?だった羊さんたちが別の場所に引っ越していったのですが、その様子がまるで飛んでいくような勢いだったのだとか。これが“flying sheep”の由来だそうです。ラベルにはちっちゃな可愛い羊の絵が描かれています。
新しい年の初めにあたって「飛翔する羊」のワインを楽しんでみてはいかがですか?良い年になるよう願いを込めて。
(一年後には猿のワインを探さねばなりません。苦労しそうです)
関連リンク: 大沢ワインズ
2014年ヒット商品番付 (2)日々雑記
20141212
続きです。。
関脇(東)格安スマホ
関脇(西)iPhone6
ガラケーユーザーの私にとっては、どちらもあまり縁のないグッズですが…身の回りにパソコンがある時間帯が長く、通勤に電車を使うわけでもないので、スマホは普段は必要がないですね。だいたいスマホって、玩具として使うにしては、ちょっと高すぎますよ。高校生あたり、格安品でじゅうぶんではないでしょうか。iPhone6、いかにもデカいな。どこに収納するのでしょう。
小結(東)デミオ
小結(西)ハスラー
車ネタ、わかりません。写真だけ載せておくので、ご勘弁を。
前頭 Wゼロ、Wトクホ
プリン体にはそれなりに気を付けなければならない身体になってしまいましたが、こういうものに頼ってまで「ビールのようなもの」を飲みたいとはね…。だいたいビールは痛風の元だといいますが、口から摂取するプリン体の量なんて、実際には知れてるそうですよ。
前頭 NISA
株高の恩恵も大して受けておりませんが、これからまだどのくらい上がるんですかね。
前頭 ふるさと納税
これは面白い制度だと前から思っていました。税収を上回るのではないかと思われる景品を出す自治体もあるようで、どうなってるの?しかし実際に本人が住んでいる市町村にしてみれば、たまらんでしょうなあ。知恵の絞りどころです。
前頭 牛すき鍋膳
まだ食べる機会がありません。私には、牛丼屋のイメージと鍋は結びつきにくい。試したという社員に訊くと、なかなかおいしかったとか。
前頭 サードウェーブコーヒー
高くても売れるものは売れるということ。第三の波とまで持ち上げるのは少々大袈裟のような気がしますが。