「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

あまちゃん東京へ読んだり見たり

20130708



一気に話が跳び、舞台を東京へと移した「あまちゃん」。目まぐるしい展開に、じぇじぇじぇ!と目が点になってしまいます。


三陸の漁村で海女の技を習得しながら地域おこしをしていくドラマだと思っていたら、実はテーマは「アイドルの時代」だった、ということですね。しかし放送開始から3か月たっての大回頭は凄い。週刊誌の見出しを見るとネタバレ裏情報?がひっきりなしに掲載され、さてどこまでホントなのか、首を傾げてしまいます。(読んでしまってはつまらないので読みませんが)


まあまあ、面白いドラマといっていいでしょう。私はキョンキョンや薬師丸ひろ子が活躍していた何年間か、テレビを持たない生活をしていましたので、アイドルに心ときめかせた経験はあまりなく、彼女らが登場しても別に感慨はありませんが、それ抜きでもじゅうぶん楽しんでいます。キョンキョンの少女時代を演じる子、よくそっくりな娘を見つけてきましたな。


主人公の能年玲奈、とても魅力的です。最初の数回を見なかったので、何で東京育ちの主人公がこんなに訛っているのか不思議に思っていました。これは、三陸に来て周囲から「うつった」のですってね。1年やそこらで大したものだ。影響されやすい子なのかな…


今日の放送で、彼女の台詞にちらっと沖縄ことばみたいな語尾がみられ、おっと思いました。今は日本各地のお国ことばの中で暮らしてるんだから、当然ありえます。だんだん三陸ことばが薄まっちゃったりしたら、ご当地アイドルのアイデンティティに関わりますよ、死活問題だ。


共演陣もそれぞれ良い印象ですが、中でこの間までの相棒だったユイちゃん(橋本愛)の無愛想さがずっと前からとても引っかかっています。そこがいいのよ、という人もいるんでしょうなあ。


そうは言っても、舞台は何らかの形で三陸に戻るのでしょう。クドカンの脚本がどんな形でこの大風呂敷を畳むことができるか、見ものだと思います。


ページトップへ

国境の風音楽ばなし

20130701



この歌は、北朝鮮による拉致被害者やその家族に思いを寄せた歌です。荒木とよひさ作詞、南こうせつ作曲。


昨日伊那市で「ふるさとの風コンサート」と題した演奏会に出演し、指揮しました。拉致被害者家族連絡会の事務局長、増元照明さんの講演を挟んで15団体が次々とステージに立ちました。伊那フィルは地元の男声合唱団と合同で唱歌のメドレーを、そしてコンサートの最後には会場全員の合唱と共に、この「国境の風」を演奏しました。


増元さんのことは様々なメディアを通じて皆さんよくご存知だと思います。実姉のるみ子さんは1978年に拉致されました。るみ子さんは当時24歳でした。


肉親がある日突然消えてしまった喪失感、その実態が北朝鮮工作員による拉致の可能性濃厚だと知った時の衝撃、被害者家族の訴えを門前払いし黙殺し続けた警察、政治、メディアへの怒りと絶望感。2002年、時の小泉首相訪朝時に金正日が拉致を認め謝罪し、日本国内の空気は一変しましたが、それ以後5人の拉致被害者が帰国できたものの、他の人たちについては依然として消息不明のままです。


そんな状況で何年も何年も、あきらめず、粘り強く、被害者救出活動の先頭に立って活動してきた増元さんが、講演のあと、「国境の風」をステージで合唱団と一緒に歌うことになりました。


指揮者の私、前にはオーケストラ、その奥に増元さんと男声合唱団。背後には客席を埋めた当日の出演者たちとお客さんたち。


曲を始めます。流れるような、しかし力強いメロディー。後ろから聴こえてくる歌声の、予想を大きく超えてあふれる響きに少し驚きながら、顔を上げて正面の増元さんに目をやると…


増元さんが、顔を真っ赤にして、ぼろぼろと涙を流して、泣きながら歌っているのです。それを見た私は、いま演奏しているこの歌で、この人の思いに全力で応えたい!という気持ちで胸がいっぱいになりました。会場のみんなの共感を増元さんに、家族の方に、国境を越えたどこかで必ず生きている被害者の方々に届けるんだ、と。


演奏中増元さんを見ることのできないオケの人たちにも、何かが伝わったのだと思います。指揮台の上では常に頭を離れることのないテンポやタイミングやバランスを忘れ、熱さと思いだけで指揮をしたのは初めてです。指揮者として決して褒められたことではありませんけど。


これもひとつの、歌の力でしょうか。


拉致被害者の方々が一日も早く、ご家族のもとへ帰ってくることを願います。

ページトップへ

ツェーマン日々雑記

20130623



音楽仲間内で使われる、楽隊ことば、というのがあります。その中でもポピュラーなのは、音名(おんめい-いわゆるドレミファのこと)と数字を結びつけるものでしょう。


楽隊ことばでは、ドレミファをドイツ語で言います。ド…C(ツェー)レ…D(デー)ミ…E(エー)という具合。練習のときでも何でも、日常的に使っています。


これを数字に置き換えるというのは、ド(C)はドレミファの最初の音だから「1」、レ(D)は「2」というわけ。
C-1、D-2、E-3、F-ファ(エフ)-4、G-ソ(ゲー)-5、A-ラ(アー)-6、H-シ(ハー)-7、となります。


使用例としては、飲食代の頭割りが3,500円だったりすると「エーゲー通し」とか、何かの会費が1万円だったら「ツェーマンお願いします」etc.


困ったことに、8、9、0にはまたCDEが戻ってきてしまいます。これらは基本的に、使いません。何とラクな解決法。(8のことは「オク」ということもあります。オクターブから)


さて、長々と楽隊ことばの説明をしてきましたが、わかりにくかっただろうと思います。実は昨日読んだある人のブログに、こんなことが書かれていたのです。


…ローソンのPBのお菓子「うちカフェ」のパッケージには価格表示がない。その代わり、楽譜を使って、わかる人にはわかるようになっているんだって…


早速近所の店に走りましたよ。感動しました。写真の商品、さて、お幾らでしょう?


うちカフェの表示のことは、私が知らなかっただけで、もしかして皆さんは先刻ご承知の話なのかな。ドイツ語音名を知らなくても、ドが1であることがわかれば、簡単にわかると思います。


ページトップへ

お役御免しごと

20130619

2期4年にわたって業界団体の役職をいただいてきましたが、昨日の総会で任期満了を迎え、次の方に役をお渡ししました。ちょっとひと安心。


団体というのは「長野県小麦粉卸商組合」と「長野県砂糖卸商組合」です。この2つは兄弟関係みたいな間柄で、加盟している会社もほとんど重なっており、総会も同じ日同じ会場で続けて行われます。組合長は各地域持ち回りで引き受けます。


どちらも年がら年中活動がある会ではなく、組合長といったって主な仕事はこの総会を仕切るくらいのことです。あと年1回、上部全国組織の総会に県代表として出席します。そういえば少し前、新聞(一般紙)から小麦粉の値上げについて電話取材を受けたことがありましたが、あれも組合長だったからかかってきたのかな?こんなことはまあ、珍しいことですが。


それでも総会にはベテランの方も何人か出席され、いろいろと教えていただくこともあり、勉強になります。(組合長以外には、それぞれの会社の社長さんが出席することは少ないです)


業種によってさまざまだと思いますが、食品卸の同業団体というのはそう多くなく、当社ではこの会のほか、もう一つあるだけです。


今は組合に入っていない会社も多くなり、また県外の業者があちこちから入ってくるケースもあって、組合が存在感を示すのは以前に比べると難しくなっているのかもしれません。しかし製粉メーカーさんに業界としてさまざまな要望をしたり、また行政関係の事案が出た時に、受け皿となる団体は必要です。会が存続し、顔を合わせることだけでも、意義があるのではないかと思います。


次に当社に組合長の順番が来ることは、私の代にはたぶんない…かな?


ページトップへ

あさりごはん食べもの

20130614



潮干狩りの釣果をたくさんお裾分けいただきました。。


風呂場で砂を吐かせます。妻が「あさりを見てると何だか癒されるわ~」なんて言います。どれどれ、見ると、もぞもぞと舌なめずり?したり、ピュッピュッと潮を吹いたり、もうひっきりなし、忙しい様子です。


さてどうやって食べようか。


もちろん味噌汁は必須。ついで酒蒸しかワイン蒸し、あたりが定番なのでしょうが、今日は「あさりごはん」にしてみましょう。


スペイン料理研究家、おおつきちひろ女史のレシピブックに出ていて、そのうち食べたいなとずっと思っていた料理です。和食のあさりごはんじゃありませんよ。パエリャに似ていますが、パエリャが薄い鍋で「おこげ」を楽しむのに対して、もっとお米をふっくらと炊くレシピです。「アロス」というそうです。これって確か、そのまんま「お米」のことですよね。


これが、おいしかったですな。お米にしみ込んだあさりの出汁がたまりません。このくらい、お花畑みたいに大量のあさりが入ってますからね!やっぱり、あさりはチビチビ入れるのではなくドバッといれてナンボ、みたいな。お味噌汁でもそうだと思いますが。


殻についてる身を剥がすのがもどかしい。あさりのスパゲッティの時も思います。だけど、剥いたあさりで作るのと殻つきで作るのでは、もちろん味が違いますわな。少々のズク(手間)は、がまんしましょう。


ページトップへ

さよならこまちゃんバス日々雑記

20130605



駒ヶ根の市内巡回バス「こまちゃんバス」が先週、その役目を終えて運行終了となりました。。

------------------------
(長野日報)駒ケ根市は、市内巡回バス「こまちゃんバス」の運行を31日で終了する。利用者の減少から市は公共交通の再構築を目指して市地域公共交通協議会(会長・杉本幸治市長)を設置し、こまちゃんバスの廃止とデマンド型乗合タクシーの導入などを決定。4月から新制度をスタートさせたが、経過措置としてこまちゃんバスも並行して運行していた。6月1日からは新制度へ完全移行する。(後略)
------------------------

こまちゃんバスは2003年から本格運行が始まっていますが、私は導入時にそのあり方を考える市民協議会のメンバーで、収支予測や運行コースの設定など、いささか関わっていたこともあり、残念に思います。


住民の足としての巡回バスが各地で流行りになったのは、2000年頃からでしょうか。郊外に居住する交通弱者への対策や、だんだん勢いをなくしていく市街地を何とか活性化させようとする商業関係者の思いなど、いろいろと背景がありました。


我が家の前にも会社の前にも停留所があって(私がバス停を引っ張ったわけじゃないです!)用事もないのにまだ小さかった子供を乗せて、ミニ市内ツアーをしてみたことも。


もともと人口の少ない場所で、はたして成り立つのか不安に思ってはおりましたが、やはり最盛期には年間12万人の利用者があったものの、年々減少し昨年度は5万8千人ほどだそうですから、これはいかんともしがたいですね。利益を上げることはそもそも求められてはいませんでしたが、市としてどこまで費用対効果があるのか考える中で出た結論ですから、致し方ありません。他の地区ではどうなのかな。


運行終了後たちまちバス停は片づけられていました。寂しいものですが、来ないバスを待つ人が出ては困りますものね。バス停の標識に一か所、会社の広告看板を出していたのですが?


写真は、最後の日に当社の前を走るこまちゃんバス。

ページトップへ

かっぱ襲来しごと

20130530



来たぞ来たぞ~、いよいよ駒ヶ根にもかっぱの襲来です。それも当社の目と鼻の先。昨日オープンし、広い駐車場も車で一杯でした。


近隣の市にはだいぶ前から店を開いており、集客もそれぞれ好調のようです。人口わずか3万余の駒ヶ根の外食(中食も)マーケットには、大きなインパクトがあることでしょう。


当社の位置する駒ヶ根インターに通ずるアクセス道路には、今や全国チェーンのファミレス、牛丼屋、カレー屋、ラーメン屋、弁当屋など、どなたもご存知のお店がいっぱい。今度は回転寿司。そう、きっとこれを読んでいるあなたの街と同じですね。


こうしたお店が人を大量に集める流れは、もうずっと前から定着しています。便利で入りやすく、車も駐められ、快適で、安く、そこそこの満足感が保証されているお店にお客が入ることを止めることはできません。おいしいか不味いか、どんな雰囲気か、サービスがどうか、わからないところに入っていく好奇心よりも、どこにあってもパターンの決まっている店の安心感を選ぶ人の方が多いってことです。


私たちのような田舎では特に、チェーン店に対する憧れってすごいのですよ。○○が近くにあるかないか、街の発展のバロメータみたいに言われることも多いです。とりわけ若い人たち。


(以前別の場所に回転寿司チェーン出店の噂が出て立ち消えたとき、匿名掲示板に「地元の商工会議所や寿司店組合の反対で潰された」なんて書かれていました。そんなことくらいで出店がストップになるわけないでしょう?誰も苦労しませんよ)


地元の飲食店からすればやりきれない思いでしょう。大きいチェーンを回していくための資金力やノウハウでは到底太刀打ちできませんから、地元の飲食店がここで対抗するのは並大抵のことではありません。本来、飲食店の楽しさはさまざまな個性を味わうことであったはずです。この楽しさをもっと多くの人にお伝えし、それぞれのお店の魅力アップのためのお手伝いをしていかなくてはならないと、改めて思っています。


ページトップへ

花ズッキーニ食べもの

20130526



今やこの田舎でも、海外由来のいろいろな野菜が作られるようになりました。写真は、妻がこの前買ってきた「花ズッキーニ」。


イタリア料理ではよくお目にかかる(都会では…)と思われる素材です。私もそう何度も食べたことはないのですが、結婚したばかりのころ、東京に遊びに行ったときに老舗「キャンティ」でアンティパストに出てきたのをいただいたのが最初。


このあたりで見かけたことはこれまでになく、初めてです。


これは下伊那の直売所で買ったものだそうですが、幾らだったと思います?


正解は花5個で100円。ひとつ20円です。安いな!


キャンティではモッツァレラチーズを包んでフライにしてありました。今回は挽肉(ハンバーグの種)を包んでフリット(当人に言わせると、天ぷら)に。うまかったです。元にちょこんとついている実の部分が妙においしくて、いいですね。


先日テレビで、フィノッキオだとかいろいろなイタリア野菜に挑戦している地元農家の話題を見たばかりです。食べ方の提案ができれば、こうしたものを栽培するのもとっても面白いじゃないですか。


しかしひとつ20円って、そうは言っても安すぎませんかね。だってズッキーニの実が育てば一本100円とかで売れるのに、花のうちに収穫してしまって一個20円で売ってたら、意味がないのでは。…それともたくさんつきすぎた実を間引いたものを、何かのついでに店頭に出してみたってことかな?


謎です。


ページトップへ

面の皮食べもの

20130520



そのものズバリ。。


沖縄の市場で買ってきたお土産、久しぶりに家族皆が集まった時を見計らって冷蔵庫から引っ張り出してみました。


豚の顔を燻製にしたものです。しょうゆ味などいくつか種類がありましたが、これは塩胡椒のシンプルな?もの。1500円くらいだったかな。那覇市内の「牧志公設市場」で買いましたが、土産物として買ってみたことのある人も、何人かはいらっしゃるのでは?


こんなデカいもの、どうやって食べようかと思いましたが、もうそのままハサミでジョキジョキと切って食うしかないでしょう。


耳の部分はいわゆる「ミミガー」で軟骨があり、コリコリした食感です。鼻の部分はもっちりした感じ。味そのものはそれほど変わらないのですが、それ以外の顔部分とあわせて3種類の食感を楽しめました。


まあ正直いって、これは旨い!と飛び上がるような味ではありませんがね…グロテスクではありますがユーモラスでもあり、それなりに場が盛り上がるのは確かです。


こうして顔の肉にむしゃぶりつくと、何だか自分がレクター教授になったような気が(ウソウソ)。


これだけのボリュームですし、大勢で食べてもとても食いきれません。残った分はサイコロにカットして、チャーハンなんかに入れて食べたりしています。よく焼いて食べるのがいいみたいです。


ページトップへ

赤福氷食べもの

20130514



一気に夏が来たような暑さです。駒ヶ根では今日、60代の女性が熱中症で運ばれたとか。


トルコの話はちょっと置いておき、先週末訪れた伊勢志摩のことを書きましょう。土曜日曜と一泊二日で行ったのですが、土曜日はあいにくと一日中結構な雨降り。


バスの外に出るのも億劫なくらいでしたが、一応行程にありましたので伊勢神宮へ。雨にもかかわらず多くの人で賑わっていました。結婚式を挙げる一族とおぼしき晴着を着た集団も(雨でお気の毒)いましたか。


今年は20年に一度の式年遷宮の年ということで、10月に式典があるようですね。新しい神殿はシートの外からちょっと見えるくらいでした。


さて伊勢神宮と言えば見所は門前町の賑わいです。靴がびしょぬれになるのを我慢しながらびちゃびちゃと歩きます。目指すは赤福の本店へ。


いつぞやは表示偽装事件で評判を大きく落としてしまった赤福でしたが、今はその傷も癒えてきているのだと思います。有名なおかげ横丁はご存知のように赤福が作った一種のテーマパークで、さまざまな物販、飲食店が軒を並べています。私、今回までおかげ横丁と「おはらい町」(門前通り)をごっちゃにしていましたが、おかげ横丁は一本道であるおはらい町の中ほどに、独立して作られています。


赤福のお店では搗き立ての赤福の他、夏季限定で「赤福氷」というかき氷が食べられます。前から食べてみたくて、この日のお天気はあまりかき氷向けとは言えませんでしたが、頂いてみました。500円。


写真でご覧のとおり、一種の宇治金時です。抹茶シロップをかけ、氷の中にはこし餡と白玉が入っています。(赤福がそのままの形で入っているわけではありません)


これが、期待通りのおいしさでした。私はふだん、抹茶味のお菓子をあまり食べないのですが、このシロップはとても品が良くすうっとした甘さで、中身なしでも十分なくらい。山盛りをこぼさないように慎重に食べていきますと、餡と白玉が現われ、シロップとは別種の甘さで味を転換してくれます。白玉がもう一個くらいあるといいな、というのはただの欲張り。


できればもっと暑い日にいただきたかったが…でも十分満足しました。機会あらばまた食べたいと思います。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.