かっぱ襲来しごと
20130530
来たぞ来たぞ~、いよいよ駒ヶ根にもかっぱの襲来です。それも当社の目と鼻の先。昨日オープンし、広い駐車場も車で一杯でした。
近隣の市にはだいぶ前から店を開いており、集客もそれぞれ好調のようです。人口わずか3万余の駒ヶ根の外食(中食も)マーケットには、大きなインパクトがあることでしょう。
当社の位置する駒ヶ根インターに通ずるアクセス道路には、今や全国チェーンのファミレス、牛丼屋、カレー屋、ラーメン屋、弁当屋など、どなたもご存知のお店がいっぱい。今度は回転寿司。そう、きっとこれを読んでいるあなたの街と同じですね。
こうしたお店が人を大量に集める流れは、もうずっと前から定着しています。便利で入りやすく、車も駐められ、快適で、安く、そこそこの満足感が保証されているお店にお客が入ることを止めることはできません。おいしいか不味いか、どんな雰囲気か、サービスがどうか、わからないところに入っていく好奇心よりも、どこにあってもパターンの決まっている店の安心感を選ぶ人の方が多いってことです。
私たちのような田舎では特に、チェーン店に対する憧れってすごいのですよ。○○が近くにあるかないか、街の発展のバロメータみたいに言われることも多いです。とりわけ若い人たち。
(以前別の場所に回転寿司チェーン出店の噂が出て立ち消えたとき、匿名掲示板に「地元の商工会議所や寿司店組合の反対で潰された」なんて書かれていました。そんなことくらいで出店がストップになるわけないでしょう?誰も苦労しませんよ)
地元の飲食店からすればやりきれない思いでしょう。大きいチェーンを回していくための資金力やノウハウでは到底太刀打ちできませんから、地元の飲食店がここで対抗するのは並大抵のことではありません。本来、飲食店の楽しさはさまざまな個性を味わうことであったはずです。この楽しさをもっと多くの人にお伝えし、それぞれのお店の魅力アップのためのお手伝いをしていかなくてはならないと、改めて思っています。