ウィンナ・ガラコンサート音楽ばなし
20220518
来週末、駒ヶ根で演奏会を行います。今度は「ウィンナ・ガラコンサート」と題して、ヨハン・シュトラウスのワルツやオペレッタほか、ウィーンにゆかりのある曲を集めてお送りします。
ガラコンサートとは「祝祭的な顔見世興行」というような意味です。楽しく親しみやすい小品を集め、ソリストを招いたりしてリラックスして聴いていただけるような演奏会です。お正月に行われるウィーン・フィルの「ニューイヤー・コンサート」と同じ趣向と思っていただければ。「祝祭」の内容によっては聴衆にも正装が求められる場合もありますが、今回はもちろん普段着でOKです。
今回は伊那市出身の新進ソプラノ、今牧香乃さんをお迎えしてシュトラウスやレハールらのアリアを歌ってもらいます。今牧さんは現在藤原歌劇団などで活躍中の人で、これまで何度か彼女の歌を聴いたことがあり、いずれ伊那フィルで共演してみたいとかねがね思っていました。声量も表現も素晴らしいです。
それから団員M君がソロを務めるモーツァルトのホルン協奏曲。自動車販売会社社長をつとめ、なおかつオケでは運営委員長の要職にありながら、演奏技術向上へのたゆまぬ努力でメンバーの尊敬を集めています。
「こうもり」序曲や「皇帝円舞曲」、またウィーンとつながりの深かったハンガリーということでリストの「ハンガリー狂詩曲」など、どなたにも楽しめる曲を集めております。通常練習はあと1回を残すだけですが、まずまずの仕上がりになっているかと思います。ぜひご来場いただければ幸いです。
---------------------------------------------
伊那フィルハーモニー交響楽団駒ヶ根公演
「ウィンナー・ガラコンサート2022」
5月29日(日) 14:00開演 駒ヶ根市文化会館大ホール
曲 目
モーツァルト ホルン協奏曲第2番変ホ長調
リスト ハンガリー狂詩曲第2番
J.シュトラウス 「こうもり」序曲、チャルダッシュ、皇帝円舞曲
レハール 「メリー・ウィドウ」ヴィリアの歌 ほか
今牧香乃 (ソプラノ)
松井秀之 (ホルン)
春日俊也 (指揮)
入場料1000円 全席自由
----------------------------------------------
ところで、実はこのチラシにはダウトがありますが、それが絶妙のシャレになっていることにお気づきでしょうか?(「アンネポルカ」のことではありません)
ピザパーティー食べもの
20220516
連休中、きょうだいたちが久しぶりに集まりました。ピザ窯を引っ張り出して庭でピザパーティーを。
この窯は弟がどこからか入手したものです。鉄工所の方が手作業で作ったものですかね?ご覧の通り、石窯ではありませんが、薪を燃やしてなかなか本格的にピザを焼くことができます。火を起こして一通り燃焼させ「おき」になったくらいが頃合いだという話です。
台は当社扱い「デルソーレ」のもの。チーズやらシーフードミックスやらサラミやら、ほとんどの材料は会社の倉庫や冷凍庫で調達できます。
あれやこれやといろんな具を載っけ、どんどんと焼きあがります。参加者9人でしたが、ピザはお腹にたまりますから(それに、ついついチーズを余計に載せてしまうし)残念ながらそんなには食べられません。ピザ以外のものも用意しますしね。
子供だった息子らや甥姪たちが成人して酒飲みになっていきますから、アルコールの方は消費量が増加の一途です。今回も缶ビールの他に日欧商事さんのお手軽なスパークリングワイン「ヴァッリ・ブリュット」を4本、日本酒1本を空けましたから、末恐ろしい。
ヴァッリは大変お値打ちなデイリーワインで、私の身近にもファンが何人もいらっしゃいます。ケース購入の方には特価で販売しています。パーティーや野外呑みにおすすめです。
連休は大して出かけることもありませんでしたが、こうして親類が集まるのはとてもいいですね。やっぱり、人は集まってナンボですよ!
御柱 上社里曳き(2)日々雑記
20220508
これはやはり、メドデコを左右に振って1本ずつ通してゆくのです。鳥居周辺にはメドデコを振るための命綱を引くスペースは少なく、また鳥居が坂を上った最も高い場所にあるため、TVで見るだけでも相当な難所であることはわかります。
少しずつ少しずつ、数十㎝単位で慎重にメドデコを振りながら柱を通してゆきます。てっぺんに乗っている人が鳥居に頭をぶつけては(それどころか、鳥居との間に挟まれたら大けがの危険もある)大変ですからね。手に汗握ります。御柱が無事に鳥居をくぐり抜けていき、拍手が沸き起こります。
さて二日間ですべての御柱がお宮の中に到着し、三日目はいよいよ御柱を立てて据え付ける「建御柱」です。斧係の人たちが柱の上部を円錐形にそぎ落とし、何本ものロープをかけ大勢の乗り手を載せて、人力で巻き取り装置を回して少しずつ柱を立てていきます。クライマックスです。
これまで御柱を曳いてきた大勢の氏子たちが見守る中、盛大に木遣り歌と喇叭が鳴り響き、次々と見事に立ち上がる御柱。湧き上がる拍手と万歳。この三日間、消防喇叭を何百回聞いたでしょうか?何だかあの響きが頭から離れません。
これだけの大作戦、残念ながら事故がつきものです。メドデコが鳥居をくぐるとき、ある柱は通過した後で左右の命綱を引くバランスが崩れ、メドデコが横倒しになってしまいました。上の柱からは何人もの乗り手が落下し、下の柱には下敷きになった人が出て、翌日の新聞によれば怪我人数名、うち重傷者一人、ということでした。
建御柱でも前宮一の柱、途中で柱が大きく横に振れてしまい、TVを見ていてあわや大事故かと思われました。中継画像がすぐに切り替わり、その後どうなったかが報じられないまま私も出かける用事の時間となりました。後で聞くと幸いに怪我人は出ず、仕切り直しは乗り手を載せずに柱を立てたとのこと。
場合によっては大惨事になりかねない事故で、事なきを得て本当に良かった。建御柱では過去に何度も事故が起き、亡くなった人も出ています。
コロナの厳戒下行われた祭典。諏訪の人にとっての御柱祭は(まあ、全員ではないにしても)我々が想像するのと重みが違うでしょう。木落としができなかったぶん、里曳きに力が入ったことと思います。他地区からの見物客を断り参加者も制限された今年の御柱ですが、次回はぜひ本来の形での熱狂を現地で見てみたいものです。まだ来週には下社里曳きもありますぞ。
御柱 上社里曳き(1)日々雑記
20220505
連休後半。諏訪では御柱祭の「里曳き」という大イベントが3日間にわたって行われ、地元CATVで一部始終を延々と生中継しました。私はそのほとんどを自宅のTVで見物するという(もちろん途中中断もたくさんありましたが)まことに穏やかな連休を過ごしました。
御柱祭は大迫力の木落としが何といっても有名で、私も過去にお招きいただき現地で観覧したことがあります(このブログを始めてすぐ記事にしました)。今回はコロナ対策のため残念ながら木落としは中止となり、トレーラーで御柱を運びました。関係者の落胆はいかばかりかと。
木落としのひと月後、御柱屋敷と呼ばれる広場に安置していた御柱を諏訪大社まで運び(引っ張り)お宮の四方に建てるのが、里曳きです。諏訪大社上社の本宮と前宮それぞれに4本ずつ、合計8本の巨木が街中を行進する賑やかな行事です。私はこれまで馴染みがありませんでしたが、なかなかのスリリングな道中で興奮しました。
御柱の前後左右に斜めに立つメドデコと呼ばれる角のような棒に何人もの人が乗り、オンべを振って気勢を上げます。それぞれの御柱を担当する地区それぞれのカラフルないで立ちも相まって、まことに華やか。しかし10㌧~15㌧もの重さの御柱を何百人もの人が引っ張って運ぶのは簡単なことではありません。
スタートしてすぐ、安国寺交差点でほぼ直角に曲がる難所。メドデコを左右に振って柱の重心を小刻みに動かしつつ、梃子で御柱の向きを少しずつ変えていきます。柱を引っ張る綱の向きも細やかなコントロールが必要です。(短い柱の場合は一気に曲がっていました)
もっとすごいのは、いよいよ御柱を神社境内に運び込むときです。前宮は300段の石段を一気に登っていきます。左右の道幅はわずか。そして前宮も本宮も二基の鳥居をくぐっていきますが、V字に延びるメドデコ(明らかに鳥居の間口より大きい)を人を乗せたまま通過させなければなりません。いったいどうやるのか?
大型連休始まるしごと
20220429
今日からゴールデンウィーク。人によっては10連休ということですから、羨ましい限りです。あいにくの雨模様でいささか出ばなをくじかれた感もありますが、TVニュースなどを見ていると、交通機関や高速道路などはそれなりの混雑だったようですね。
コロナが始まってから去年も一昨年も、まともな形の大型連休にはなっていませんでした。20.5.5の本欄で、人っ子ひとりいない高原やサービスエリアを見て落涙しそうになったことを書いています。ここで書いたことが、2年が過ぎてもほとんど改善されていないことに改めて驚きます。
…新型コロナよりも経済規制のもたらす被害の方が、見方によっては既に大きくなっているのではと思っています。医学の専門家だけで、国民全体に関わる重大な問題を決めていっていいのですか。無責任なメディアが煽る集団ヒステリーと無策な政治は、もうたくさんです。…
いまはウクライナと知床海難事故に話題が移っているだけで、コロナに対するメディアの論調ってどれだけ本質的に変わっているのでしょうか。GWを伝えるTVもふた言目には「人が動けば感染者が増えることが予想される」みたいなことばっかし。
まあそれでもね、過去を思えばはるかにマシな今年の連休です。当社にとってはこれでもコロナ前の売り上げ水準に比べれば遠く及ばないのですけど、2年たってようやくここまで来たと、ポジティブに捉えましょう。
皆様ぜひ、遠方の方は当地を訪れ、地元の人もまた地元の食を大いに楽しんでいただきたいと思いますよ。多くの方々が心から楽しめるゴールデンウィークになりますように。
滑ったのは誰のせい日々雑記
20220423
スーパーの床に落ちていた天ぷらを踏んで転んだのは誰のせい。客が店を訴えていたこの裁判、だいぶ前に記事を目にした覚えがありますが、おかしな判決で決着したのかと勘違いしていました。
-------------------------
(共同通信)スーパーのレジ前に落ちていた総菜の天ぷらを踏んで転び、けがをしたとして、客の男性(37)がスーパー大手サミット(東京)に約120万円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第1小法廷は、男性の上告を受理しない決定をした。請求を棄却した二審東京高裁判決が確定した。
男性は2018年4月、サミットストア練馬春日町店でカボチャの天ぷらに足を滑らせて転倒し、膝の靱帯を痛めた。
一審判決は店の責任を認めた一方、二審判決は「安全確認のため特段の措置を講じる法的義務があったとは認められない」とした。
-------------------------
妥当な判決だと思います。スーパーは客の安全に配慮する義務がありますが、それは無制限に求められるものではないでしょう。店の床に何か落ちていたらそれを拾うのは店員として当たり前でしょうが、天ぷら売り場の前ならまだしも、レジ前でこんなものを落とすことまで想定せよというのは無理です。一審判決を出した裁判官の見識を疑いたくなりますよ。
ですが、確かに滑りやすい床を何とかしてほしいと思う場面はあります。都会の立派な建造物のロビーやエントランスにある、鏡のようにツルツルに磨かれた石の床。これは怖い。雨の日にこんなところを通るのは、少なからず緊張を強いられます。この店も綺麗なツルツルの床だったのでしょう。
最近は屋外の床をざらざらした凹凸加工のものにして滑らなくしたところも増えてきて、そんな場所を歩くときは心底ほっとします。雪道も歩いている私の靴だって、滑るときは滑りますからね。
当社の玄関の上り口は、いちおうツルツルではありません。建てた当時はたぶんそんなことまで考えていなかったでしょう。良かったなあとは思いますが、それでも雪の日などは気を使っています。
Pink Moon日々雑記
20220416
今日はピンクムーンの日…だということです。PCを開いたら、出てきたトップページにそう書いてありました。ピンクムーンって何?
-------------------------
(ウェザーニュース)アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。農事暦(The Old Farmer's Almanac)によると、アメリカでは4月の満月を「ピンクムーン(Pink Moon/桃色月)」と呼ぶようです。
春の鮮やかなピンク色の花が咲く頃ということに由来するといわれ、実際に月がピンク色に見えるわけではありません。
-------------------------
実際に色がついているわけではないと言いますが、夕方の月を見ると、それでも何となくピンクっぽい雰囲気があるようにも見えましたよ。
唱歌「朧月夜」(詞:高野辰之)には、こうあります。
菜の花畠に 入り日薄れ
見わたす山の端 霞ふかし
春風そよふく 空を見れば
夕月かかりて におい淡し
古語で言う「にほひ」は、①つやのある美しさ ②色の美しく映えること とあります。「香り」の意味ももちろんあるものの、主には視覚的な意味で使われていたようです。この歌詞も、淡く色づく夕月の描写です。
菜の花や霞はありませんが、南アルプス仙丈ケ岳の山の端で淡くにほふ月、なかなか風流でしたよ。
完全試合日々雑記
20220411
日曜日のドえらい快挙。プロ野球ロッテの佐々木朗希選手が弱冠20歳にして一試合19奪三振(13連続三振)、そしてプロ野球で実に28年ぶりの完全試合を達成しました。
野球に詳しくない私だってこの偉業の価値くらいはわかります。午後ネットを見ていて「佐々木連続13奪三振」という見出しが目に入り、おお、凄いと思ったら、まだ試合が継続中で一人のランナーも出していないというではありませんか。
リアルタイムで中継を観たかったですが、ロッテ:オリックス戦のTV中継など長野県ではありません。本拠地の千葉テレビでも普段放送している中継がたまたまこの日はなかったそうで、観られなかったファンは憤懣やる方なかった由。
佐々木は日本人離れした長い手足を存分に使い、164㌔の速球に140㌔台のフォークなどを使ったピッチングでオリックス打線を翻弄しました。スポーツニュースで見て、あんな低めのボール球を何でみんな空振りするのかと思いましたが、野球好きの人によればあのスピードの球が落ちる(フォーク)なんて普通あり得ない、あれでは手が出てしまうよ、とのこと。
捕手として佐々木の能力を生かした松川虎生も絶賛されています。高卒ルーキーが守備の要であるキャッチャーを務めること自体が異例です。20歳と18歳の若いバッテリーが完全試合を達成したというのが胸のすく思いです。
プロ野球でノーヒットノーラン(無安打無得点試合)はそれほど珍しくはないですが、完全試合は本当に久しぶりでした。選手が記録を意識し始めると土壇場で失投や失策が出るのはありがちなこと。「あと一人」でパーフェクトを逃した悲運の投手は1950年の田宮謙次郎をはじめとして4人いるそうです。メジャーに行ったダルビッシュ有も、27人目の打者に股間を抜かれるヒットを浴び完全試合を逃しています。
佐々木は超大物と注目された大船渡高校時代、甲子園への出場を賭けた地区大会決勝で登板せずに敗れ、大きな話題となっています。連投で肩を酷使した結果、将来性ある選手が“燃え尽きてしまった”ことはこれまでもありました。目先の勝利にこだわらず教え子の将来を優先した大船渡の国保監督、さすがだなあと思います。
日本を代表する投手としてますます活躍してほしい。これから彼の登板試合、中継もあるでしょうか?
カムカムエヴリバディ読んだり見たり
20220409
昨日完結した「カムカムエヴリバディ」。久し振りに朝ドラを半年間通して観て、緻密に作られたドラマを満喫しました。
実は番組開始のときは全然ノーチェックだったのですが、脚本が「ちりとてちん」の藤本有紀だと知ってあわてて観始めました。最初の2週間ほどを見逃したのは残念至極なり。
100年、三代にわたる家族の歩みを描いたドラマです。忙しい内容ですっ飛ばし感もなくはなかったですが、3人の主人公がリレーする異例の構成で「安子→るい→ひなた」の場面転換がスムースに流れ、さすがだなあと思いました。
3人の人生に共通して大きく関わった「ラジオの英語会話」と「あんこ」。どちらも一朝一夕には成果を出せない難物でしたが、継続は力なり、努力の嫌いだったひなたがこれほど英語ペラペラになるどころか、英語番組の講師にまでなるとは誰が思ったでしょうか。受験英語しかやってない私も、今から毎日ラジオで勉強すれば10年くらいで外国人とも普通にお話しできますかね。
主役3人は素晴らしく、そして彼らを支える俳優たちも(まあ)良かった。るい(深津絵里)が母親の告白をラジオで聴く、5分間台詞なし表情アップの演技には日本中の視聴者が身じろぎできずに引き込まれたのでは。
親子や孫を同じ人が演じるのは映画「愛と哀しみのボレロ」みたいでいささか混乱しましたが、登場人物の多い連続ドラマの場合、結果的にはむしろ分かりやすかったともいえましょう。そしてオダギリジョーのこういう役柄は、とても新鮮でした。
藤本有紀は伏線の名人ですが、本作ではちょっと期待しすぎだったかな。最終回でいろいろ大忙しでまとめたのは、お遊びの範疇かと思いました。後半で英語の台詞が増え(日本語字幕)画面に集中せざるを得なかったのは、時計代わりの朝ドラとしては結構な冒険だったと思います(視聴率ってどうだったんだろう)。もともとこの人のドラマは「ながら観」を許さないところがあります。観るのに集中を要しますが、それに見合うものは得られるはず。
NHK、藤本氏にもっともっと活躍の場をあげてほしいです。半年間、しっかり楽しめました。
ボッコちゃん読んだり見たり
20220407
星新一の伝説的ショート・ショート。先日TVドラマでやっていたので、懐かしく思い出し読み返してみました。いま読んでも古くないですね。
父の本棚に「さまざまな迷路」があったのを小学生の頃に読んだのが最初かな。かつては中学生や高校生にも相当な人気でした。一話がせいぜい数ページですから誰でも簡単に読めたってこともあるでしょう。いまどきの中高生は、ほとんど知らんでしょうな。
しかし中身は、それぞれ珠玉の完成度です。星新一は創作に関して「アイデアを出すのはすさまじい苦しみ、テストの答案を毎日書いているようなもの。しかもテストはいよいよとなれば白紙で出すこともできるが、ショートショート作家は締め切りを逃げるわけにはいかない。しかも毎回完璧な答案を求められる」と因果な境遇であることを告白しています。
ボッコちゃんは「人造美人」なる短編集に収められ、これも父の本棚にありました。これほどの名作、多くの方はもうご存知だと思うので、以下ネタバレしますよ。
-----------------------
あるバーのマスターが作った精巧な美人型ロボット、ボッコちゃん。簡単な受け答えと酒を飲むことしかできないが、バーカウンターに置かれたボッコちゃんは客の人気を集めていた。誰もロボットだとは気が付かなかった。ボッコちゃんに熱を上げていた若い客が、暖簾に腕押しの状況に思いつめ、彼女を毒薬で殺そうとするが…
マスターが考案した「提供した酒を再利用するシステム」が仇となり、このせこいアイデアのためとんでもない結末を迎えます。客がボッコちゃんに飲ませた酒はこっそり回収され、再び客に提供されていたのです。
これは子供心にも変だと思いました。だってボッコちゃんはいろんな種類の酒を飲むでしょう。ウィスキーもブランデーもビールも、みんな混ざっちゃうじゃないですか。そんな謎のカクテル?を客に出せませんよ。
ドラマでは、酒の種類別に複数の回収容器があるように描写されていましたが、どうやって分けるんだ?口の中にセンサーでもついていて、体内で酒の行き先を分岐していたのでしょうか。
ドラマの結末は若い客が良心の呵責に耐えかね店に戻ってきましたが、原作の方が味わいがありました。ラジオの「おやすみなさい」に応えて自分も「おやすみなさい」を言い、いつまでもツンとした顔で座っているボッコちゃんが不気味です。