「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

B-1グランプリin台場しごと

20161206

この週末、ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」が東京はお台場で開催され、地元の「駒ヶ根ソースかつ丼」「伊那ローメン」が共に出場するとあって、激励に駆けつけました。。


2010年9月、神奈川県厚木市で第5回大会が行われたときには長男を連れて出かけ、猛暑とものすごい人出の中、大汗をかきながら行列に並んだことを思い出します(当ブログにも3回にわたって書いています)。このとき主催者発表では二日で43万人という途方もない集客、人気商品を購入するには1時間以上並ばなくてはならない有様で、地方発のグルメに対する関心の高さを肌で感じました。駒ヶ根ソースかつ丼も4400食を売り切りました。


それが今度は東京のど真ん中での開催とくれば、どれほどの入場者があるでしょうか…各出展者も大きな期待をもって臨んだことと思います。ところが3日土曜日の夜、参加した人から聞くには、来場者が信じられないほど少なく、かつ丼もまるきり売れなかったというではありませんか。駒ヶ根だけではなく、どこのブースも閑古鳥だったのだと。


そんな馬鹿な!?半信半疑で4日の日曜日、開場時間の9時半に会場に駆けつけてみると…


ええっ、本当に人がいない。駒ヶ根ソースかつ丼も、伊那ローメンも、会場を全部ぐるっと回ってみましたが、行列のできているブース、ひとつもなし!これは、来場したお客さんにとっては気軽に各地のグルメを数多く楽しめて結構なことだとは思いますが、全国各地から集まった出展者の皆さん、泣いちゃうでしょ。


午後1時過ぎまで会場におりましたが、朝より人は出ては来ましたが、厚木のときの熱気には、ほど遠し。何だか複雑な、まことに情けない気持ちで会場を後にしました。。主催者発表では来場者は二日間で20万2千人だそうですが、とてもそうは見えない、ちょっと信じがたいです。

ページトップへ

意外な登場読んだり見たり

20161130





大河ドラマ真田丸。いよいよ大詰め、信繁(堺雅人)に最後のひと暴れをさせてやりたいところですが、次々に翼をもがれ刃を失い、何だか観るのがつらいですね。徳川の巧みな知略によって、せっかくの出城・真田丸も打ち壊され堀も埋められ、物語は豊臣の破滅に向けて着々と進んでいます。


そんな中、前回の放送で意外な人が登場しました。江戸にいる信之(大泉洋)が、弟信繁を案じながら小野お通(八木亜希子)の館で耳掃除をしてもらっています。そこへ突然現れた妻、稲(吉田羊)と侍女にして元妻のこう(長野里美)。「なんでお前たちがここへ!?」とうろたえる信之。


「浮気ではない、この女といると癒されるのだ」と弁解にもならない言い訳をする信之ですが「これまで旦那様の癒し係は私の仕事だったのに!」と激高しお通に飛びかからんばかりのこう。(笑)


「勘違いなさいますな、殿様は私の愛しい人ではなく、お客様でございます」と悠然と微笑むお通が、「先ほどから次の方がお待ちですよ」と襖を開けると…


そこには大河ドラマテーマ曲を振っている指揮者、下野竜也氏が!助平親父というにはいささか純真すぎるような顔をして、ちょこんと座っているではありませんか。びっくりしましたな。オープニングにもクレジットされていませんでしたし。台詞らしいセリフはなく、ほんの十数秒の登場で、音楽好きな人でなければ「あの人誰なんだ?」と思うくらいの唐突さではありました。


下野氏は意欲的なプログラム、幅広い活動でめきめきと頭角を現し、現在第一線でバリバリと活躍中の指揮者です。以前飯田で「アフィニス音楽祭」というのをやっていたとき、私、彼の棒で演奏したことがあるのですよ。見た目はずんぐりとして、失礼ながらあまりカッコイイ感じではないのですが、冷静沈着なご指導ぶり、棒に説得力があり音楽はお見事でした。


私はたまたま音楽をやっているから気付きましたが、他のジャンルの有名人も、どこかにカメオ出演しているのかもしれませんね。三谷幸喜らしい、油断も隙もありません。

ページトップへ

ヌーハラ (2)食べもの

20161125



伊丹十三監督の「タンポポ」(1985)という映画があります。興行成績はあまりかんばしくなかったようですが、私はどういうわけか大好きで、録画して何十回も(!)観ています。


この映画は流行らないラーメン屋の店主、タンポポこと宮本信子を、山崎務、渡辺謙らのラーメンオタクが手伝って繁盛店に育てていくお話ですが、本筋とは全然関係ない食に関するさまざまなエピソードが脇道として十数編も盛り込まれ、抱腹絶倒のコメディ、かつ、すこぶる美味しい映画になっています。当然、登場人物たちは盛大に音を立ててラーメンをすすっておりますが、ヌーハラ的に面白いのは脇道エピソードの方です。


------------------------------
岡田茉莉子演ずるマナー教室の先生が、高級レストランの一角でスパゲティの食べ方を若い女性たちに指南しています。

岡田「…では、音をたてないように召し上がっていただくわけですが」

絶妙のタイミングで、レストランの一角から凄まじい「ズズズッ」という音。一同が振り返ると、外国人の男性がスパゲティを食べている。

岡田「(それを無視して)この場合大切なことは、けして音を立てないことです」

外人男性、すごい音を立ててスパゲティをすする。

岡田「絶対に、音を立ててはいけません(お手本としてスパゲティを慎重に食べてみせる。皆がじっと聞いていると、僅かにチュルッという音がする)…これくらいの音でも、外国ではぜぇったいに許されないのです!

さらにズズズッと美味そうにスパゲティを食べる外人男性。怯えたような顔をしてそれを見る生徒たち。意を決して食べ始めるが、誰ひとりお上品に食べる人はおらず、みんな親の仇のようにズズーズズーとすすりまくる。憮然とする岡田茉莉子だが、抗しきれず自分もすすり始め、マナー教室はめちゃめちゃになってしまう。
-------------------------------

ちなみに外人男性を演じているのは、フランス人にして名パティシエのアンドレ・ルコント氏でした。


伊丹氏はどこぞのラーメン屋で色紙を残し、その余白のシミに矢印をして「激しくすすりこんだために飛び散ったラーメンのおつゆ」と書いたことがあるそうですから、ラーメンを盛大にすすって食べるのが美味い派の人であるのは間違いなく、だからこそ、このエピソードを盛り込んだのでしょう。


当時ヌーハラなどという言葉がある筈もありませんが、形骸化したマナーと海外崇拝を笑い飛ばし、おいしく食べればいいんだよ、というメッセージですよね。ただしスパゲティに関して言えば、すすって食べたからって美味しいとは思いませんけど。ミートソースやナポリタンをすするなんて、ぜぇったい食べにくいですよ。…すすれない私の負け惜しみかな。

ページトップへ

ヌーハラ食べもの

20161123



ヌーハラ。流行語大賞の候補には入っていませんが、最近時々目にする、気になる単語です。字面を見ても意味がわかりにくいですし。ハラはハラスメントだろうとは想像がつきますが、「ヌー」とは何ぞや。ヌード?裸のこと、セクハラの一種か何かですか?


これはですね…日本人にはラーメンや蕎麦を盛大に音をたててすする人が多いでしょう。外国人にはその音がたまらなく下品で苦痛に感じられる(らしい)。外国人同席の飲食店などでそのような音を立てることは、一種の暴力的な押し付け、ハラスメントにあたる、と一部で言われている(らしい)のです。すなわちヌードル・ハラスメント、略してヌーハラというわけです。


麺をすする音(行為)が多くの外国人にとって奇異に感じられることは確かなようですね。これからどんどん外国人観光客を呼び込もうとする日本では、彼らの前でデカい音で麺をすするのを控えよう、なんてことを言う人もいるのだとか。


ネット上では「麺類はすすった方がおいしく食べられる。すするのは日本人の知恵。日本独自の食文化を海外に合わせる必要などない、外国にいるならいざ知らず、日本で食事をするのになぜそんなことを気にしなくてはならないのだ」という意見が多いようです。


それはまあ、その通りですわな。インドやネパールに行って現地の人たちが手でカレーを食べているのを、不快だから俺の目の前ではやめてくれなんて言っても、文句をつける方が無茶でしょう。異なる習慣を受け入れる寛容さの有無が問われましょうぞ。


白状しますが私、うまく麺をすすることができません。無理に試みても、まったく嫌になるくらいヘタクソです。息を吸い込むときに、麺が肺に入りゃしないかビクビクします。汁が飛ぶのも怖いし、熱いラーメンが凄いスピードで口の中に飛び込んでくるのも(そんなに猫舌ではないのですが)警戒してしまいます。


ですから他人様の隣で麺類を食べるときは、正直なところいささか気恥しい思いが、いつもしているのです。女の人とかがズズズズーと豪快にラーメンを食べるところに居合わせると、うらやましいというか、劣等感にさいなまれるというか、ちょっぴり居心地が悪いですね。そうすると私は、別の意味でヌーハラの被害者になっているのでしょうか?


実は4年前の記事でも同じ写真を使いました。長澤まさみ、貫禄ついてきましたね。

ページトップへ

最高齢バーテンダー日々雑記

20161120





札幌に「BARやまざき」という有名なオーセンティックバーがあります。私は太田和彦氏の著書「ニッポン居酒屋放浪記・望郷編」でこの店を知りました。少し引用してみます。

----------------------
ロングカウンター、77歳の山崎達郎さんを中心におそろいの赤いタータンチェックのベストで四人の弟子が並び、胸に実習生の札をつけた子もいる。先輩格らしい人のつくったジントニックを飲んでいると、山崎さんが来て我々の前に立った。(中略)穏やかに見えた山崎さんはカクテルにかかると一変した。動作は驚くほど素早く、シェイカーはみるからに力強く振られてたちまち霜を吹き、間髪を入れずグラスに注がれ瞬く間にできあがった。
----------------------


著者がBARやまざきを訪れたのは97年頃のようです。このとき山崎さんは既に77歳。その後dancyuでも紹介されたこの品格ある名店を、いつか訪れてみたいと思っていました。たんにお年寄りだから凄いのではないですよ。札幌のBARの草分けとして大勢の弟子を輩出し、歴史を作ってきた人なのですから。


願いが叶ったのは08年10月のこと。家族で北海道旅行をしたとき、夕飯においしい北国の幸を腹一杯食べた後、子供をホテルで留守番させて妻と二人で出かけました。


結構大きな店で、ほぼ満席。それでも空いていたカウンターに座りますと、写真で見ていた通りの赤いベストを着たお爺さんがにこやかに、しゃんと背を伸ばして立っておりました。このとき山崎さんは88歳くらい、お店の人が「耳が遠くなりましたが、今でも毎晩お店に出ているんです」と。さすがに自らカクテルを作る場面は少なくなったそうで、指名で作っていただくのも恐れ多いと思い、それでも名物爺にお会いできて嬉しかったのですが。


山崎さんの切り絵(シルエット)は有名で、太田氏の本にも登場します。隣に座っていた先客が切ってもらっていたのに勇気づけられ「私たちのもぜひお願いします」と図々しくも頼んでしまったミーハー夫婦。快く鋏を取った山崎さん、黒い紙をニ枚重ねて構え、すっすっと滑らかに手を動かし、あっという間に二人の切り絵が完成しました。


二枚重ねですから同じものが同時にできます。一枚は私たちに、もう一枚はご自分のアルバムへ納められるそうです。「最近あまり整理ができなくて」と言っておられました。それぞれ通し番号がつけられています。妻は№42653、私は42654。


このとき何のお酒を飲んだかは忘れてしまいましたが、切り絵は札幌の夜の楽しい記念となりました。


ちょっと前に妻と「そういえば山崎さん、お元気なのかなあ」と話しました。訃報を新聞で見たのはそれから一カ月もたたないうちでした。11月4日、96歳だったそうです。ほんの1時間かそこらのことでしたが、私たちに素敵な思い出をいただいた山崎さん。ご冥福をお祈りいたします。

ページトップへ

さよなら、ジュニアオケ音楽ばなし

20161116

週末は二日連続でコンサートの本番でした。日曜日は「謎の変奏曲」で書いた伊那フィルの定期公演。ドボルザークのチェロ協奏曲では飯島瀬里香さんの素晴らしいソロに惚れ惚れしながら気持ち良く演奏ができ、またエニグマ変奏曲は(私の出番はほんの少ししかなかったものですから)この愛すべき音楽にずっと浸っていたいと思いながら、ステージで仲間の演奏を聴いていました。難しい曲でしたが、伊那フィル、よく頑張って仕上げられたと思います。


土曜日は伊那市のいくつかの小学校合唱団による合同演奏会「落ち葉たきコンサート」。毎年この時期に行われ、伊那文化会館付属のジュニアオーケストラもずっと出演しています。年一回の大事な発表の機会です。


ジュニアオケは小学生~高校生による弦楽オーケストラで、始まってもう20年位になるのでしょうか。子供たちは普段から音楽教室でレッスンを受けている子たちですが、年齢も違えば楽器の習熟度も全然違います。月一回の合奏練習で曲に取り組むにはなかなか苦労があるのですが、無理なく楽しく、その中で合奏の楽しさを知ってもらいたいと思ってやってきています。音大に進むような子も何人かいて、飯島瀬里香さんもその一人です。


中心になって指導されるお二人のプロのヴァイオリニストの先生、そして私の音楽仲間のヴィオラ、チェロ、コントラバスの腕利きたちに交じって、私も講師として指揮者を15年ほど務めてきましたが、このたび身辺が忙しくなり、今回の演奏会で降板することになりました。関係者の中でたった一人だけ弦楽器を全く弾けない私がよく指導者面してきたものだと今さらながら呆れますが、先生方に支えられ何とかやって来られました。


子供たちと接することが楽しかったことは勿論ですが、そのほかにジュニアオケのおかげでとても勉強になったことがあります。私はアマオケ奏者としてこれまで100曲以上の曲目を演奏していますが、残念なことにはバッハ、モーツァルトらによる古典音楽の名作を演奏する機会が圧倒的に少ないのです。これは彼らの書いた曲に打楽器があまり使われていない、という単純な理由によるもので、打楽器奏者の宿命です。


ジュニアオケの指揮を通してこれらの名曲を演奏することができたことは、私自身にとって本当に貴重な経験でした。バッハの3つのヴァイオリン協奏曲、モーツァルトのディヴェルティメントや「アイネ・クライネ」、他にもヴィヴァルディの「調和の幻想」、四季、2台のチェロの協奏曲、パッヘルベルの有名な「カノン」、古典ではないけれど「ホルベルク組曲」「アンダンテ・フェスティーヴォ」、などなど。


アレンジもので「リベルタンゴ」やジブリ曲をやったのも楽しかったなあ。オペラの児童合唱の下稽古というとんでもないお役目が回ってきたこともあり(14.7.2)、いろいろなことが思い出されます。最後の演奏曲は「真田丸」でした。未熟者にお付き合いいただいた先生方、文化会館の皆様、生徒さん、保護者の方々に、心から感謝しています。

ページトップへ

サラダ、しかありませんお店紹介

20161112





出張で東京へ。


東京ではどこでお昼を食べるか、いつも頭をひねるのですが、今回は最近ネットで見つけた「クリスプ・サラダワークス」というお店に行ってみました。このお店はアメリカ発祥、日本では六本木、恵比寿など3店舗を構えます。今回行ったのは、麻布十番のお店。


サラダが飯になるの?と思われるでしょう。ファミリーレストランのサラダバーは珍しくありませんし、中には「シズラー」みたいに、それだけでお腹が一杯になるような(結構長いこと御無沙汰なので、最近のことは分かりませんが)ゴージャスなものもあります。


しかしこのお店は、サラダ専門店ですがサラダバーではありません。二十数種類の材料の中からベースとなる野菜を一つ、さまざまな具材の中から4つ(他に別料金のプレミアム具材も追加できる)を選びます。オーダー係の人はそれをボウルに次々と投入準備し、隣にいるチョッパー係の人がそれをまな板にあけて、三日月型をした特殊な包丁を使って凄い勢いで細かく切り刻みます。十種類の中から選んだドレッシングで和えて、できあがり。


こうしたオーダーメイドもできるし、お店おすすめの組み合わせ(シグナチャー・サラダ)も8種類用意されています。


出来上がりは、小さ目のドンブリ一杯分くらいの量になりますか。それを使い捨てのプラスチック容器に入れて渡してくれます。セルフサービスで、私が行ったのは午後1時過ぎですが客は途切れることなく、店で食べる人、テイクアウトする人、半々位だったかな。男性一人客も、また土地柄か外国人も多かった。年齢層は、うーん、残念ながら私が店内最高齢でしたかね。お店はスタイリッシュで、ファストフードっぽくはありません。


食事のメニューはこれだけです。パンなど一切ありません。飲物は水、炭酸水、自家製レモネードとビールだけで、コーヒーもないのですよ。


さぞ後になって腹が減っただろうと思われるでしょうが、私の選んだ「ダウンタウン・コブ」なる品には自家製ハムの固まり数個、アボカド1/2個、ゆで卵1個などが入っていて、それなりにお腹は満たされました。味はですね…初めの何口かは大変おいしかったのですが、基本的に材料は全部混ざっていますから味に変化が無く、終わりの方では少々飽きが来た感、なきにしもあらず。


平均千円越えの価格がどうなのか、というところです。田舎ではとても通用しまい。こうした立地ならばこそ、ですね。日本に上陸して2年、まだまだ珍しいので、珍しい物好きな人、行ってみてはいかがですか?

ページトップへ

まさかのトランプ日々雑記

20161109



まさか本当にトランプが大統領になるとは…!アメリカの大統領選挙は驚きの結末になりました。


世界を驚かせ(呆れさせた)イギリスのEU離脱から半年足らず、民主主義の「先進国」で、またしてもすごい選択がされました。前者はそうは言っても、イギリス自身の問題でしょうから笑って見ていられましたが、アメリカ合衆国大統領は世界の最高権力者です。諸国に及ぼす影響は、計り知れません。


しかし日本にいる私たちは、選挙期間のさまざまな空気に接する機会もなく、ただメディアの情報を鵜呑みにするしかなかったわけです。そこにどんなバイアスがかかっていたか、ヒラリー贔屓の報道がずっと行われてきたか、疑うことができませんでした。


「トランプ氏大逆転」なんて見出しの記事もありましたが、逆転なんかではなくて、実は以前からトランプはリードしていたのかもしれませんよ。世論調査でも、人前でトランプ支持とはなかなか言いにくい隠れトランプ派が一定数いるのでは、なんて指摘されていましたし。


ヒラリーがどれほど国民(の半分)から嫌悪されていたのかも、現状の政治に絶望しトランプの過激な発言に快哉を叫んでいた人々の気持ちも知らないで、ただ自分の常識、価値観の違いに立脚した一方的な見方を私たちはしてきたのかも知れません。だからといって、トランプがとんでもない奴だという評価を、すぐに変えるつもりもありませんが。


さて気になる今後です。まさか万里の長城ならぬ国境の壁を本当に作るとも思えませんが、私たちに密接に関係する日米関係は、TPPは、アジアの安全保障は、駐留米軍の負担は、どうなるのか?TPPはきっとご破算でしょうなあ。沖縄の基地はどうでしょう。


アメリカの言うことを聞いていれば悪いようにはならなかったこの数十年、私たち日本人がいろいろな意味でぬくぬくと守られてきた「戦後」を、見直す契機にならざるを得ないのでしょうね。現政権の外交力が、いよいよ試されます。


勝利宣言の時、トランプの後ろに立っていた美少年。きょろきょろそわそわと終始落ち着きなく欠伸をしたり、もう気になって話の内容が頭に入りませんでした。あれは誰?トランプの孫?と思っていたら、息子のバロン君(10歳)だそうです。向こうは午前3時、可哀想に、そりゃあ眠いのも無理ないわ。

ページトップへ

ロブションのピューレ食べもの

20161107





フランス料理界の帝王、ジョエル・ロブション。10月放送のNHK「あさイチ」に彼が生出演し、自らの手で料理を作りました(番組によれば、生番組での彼の料理は、世界初だそうな)。録画しておいたものをようやく観たところです。


番組でロブションが作ったものは「じゃがいものピューレ」。まさに彼のスペシャリテとして名高い一品です。私も料理雑誌に載っている写真を見たことありますよ。信じられないほどリッチでなめらかで、じゃがいもと同量のバターが入っているとか書かれていて、機会があれば一度味わってみたいものだと思っておりました。


その秘密が明かされる、家庭でも作れるとあれば、これは何としても観なくては。わくわくして再生ボタンを押してみると…


じゃがいも4個(500㌘)を塩10㌘を入れた水1㍑で茹でる。皮を剥き、伝統的なクラッシャー(いわゆるムーランというやつかな。電動のものは良くないそうです)でマッシュし、弱火にかけながら刻んだ無塩バター150㌘(同量じゃないじゃん?)、温めた牛乳250mlをゆっくり加え、しっかりかき混ぜる(助手が真っ赤な顔をして力いっぱいやっていた)。味が足りなければ少し塩をして、裏ごしにかける。出てきたものはまるでカスタードクリームのよう。器に盛り、スプーンで綺麗な模様をつけて、はい、できあがり。


何てシンプルな。これだけで?という感じですね。特別なことをしているように見えません。味見をしたイノッチ氏、美味しさの感動が表情に溢れておりました。


スタジオにいた若い料理学生からいろいろ質問が。水は硬水がいいのか軟水がいいのか、塩はどんな塩か、生クリームでなく牛乳を使うのは何故か、等々。誰もが訊きたいはずのあの質問は、やっぱり出ませんでした。水よりも塩よりも、味に決定的な影響を与えるに違いない「どんなバターを使っているのか」。明治か森永かカルピスバターか、エシレでなくちゃ駄目なのかなんて、NHKではとても言えません。


作り方がシンプルだからこそ、細かいところで手を抜かないことが出来上がりを大きく左右するのでしょう。でも特別な材料は要らないようだし(ムーランはありませんが、電動でない何かでマッシュすればいいはず)そのうちチャレンジしてみようかな。オリジナルには及ばずとも、雰囲気くらいは味わえるのでは。

ページトップへ

山上の例大祭しごと

20161104



駒ヶ岳ロープウェイのことは何度も書いています。終点の「千畳敷駅」を降りるとすぐ、小さなお宮、「駒ヶ岳神社」があることをご存知でしょうか?


今月2日にこの神社の例大祭が行われました。私は何と、総代の一人として末席を汚しているのですが、失礼にもこれまで顔を出したことがありません。今回初めて、バスとロープウェイを乗り継いでお祭りに行ってまいりました。


場所が場所ですから、常駐の宮司さんがいるわけもなく、普段はロープウェイを運営する中央アルプス観光㈱の人が管理をしています。この日はここ一帯を管轄するあちこちの役所の人や、観光協会、商工会議所(私)、納入業者代表、40人くらいの人が招かれて参拝を行いました。


数日前に初冠雪を見た駒ヶ岳です。うっすらと雪が残り、周囲は乳白色の霧。そして身を切る強風!温度計の気温は1~2℃位、風が凄いので体感気温は-4~5℃くらいではないか、と聞きました。神事が終わった後の宮司さんの様子で寒さをご想像ください。


下界はいい天気で、いちおう用心のため背広の上にコートを羽織っていったのですが、まさに別世界。もう顔も手もちぎれそう。震える手で玉串奉奠をしてきました。


今年は、夏山の入りは良かったものの秋の長雨がたたり、全体としては今いちだったようです。それでも大きな事故がなかったことは幸いでした。一年間の無事に感謝し、来年の盛況を祈願してきました。


冬になると、写真の鳥居が埋まるほどの雪が積もります。厳しく美しい一面の銀世界を見るのも、いいものですよ。(こんな強風の日でなければね)

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.