コロナパニックしごと
20200226
時間の問題とは思っていましたが、きのう松本市周辺で感染者の存在が明らかになり、ついに長野県にもコロナウィルスがやってきました。。今朝はアルコール製剤についてお問い合わせの電話がたくさんかかってきましたが、残念ながら当社もしばらく前から仕入がままならず、お応えできないでいます。
さまざまな行事や地域活動の中止や延期が発表されています。私が参加する筈だった行事も3件、昨日のうちに中止が決定され連絡を受けました。
25日に発表された国の方針では「全国一律での自粛要請はしない」とされ、自治体や団体では「国は責任を我々に丸投げするつもりか」と批判を受けました。26日になって安倍首相は、国内のスポーツ・文化イベントの開催を2週間自粛するよう要請する考えを示し、一歩踏み込みました。
駒ヶ根市でも、不特定多数の参加者が集まる市主催のイベントや行事は延期または中止、この時期に開催しなければならない卒業式や資格試験は参加者を極力限定するなど感染防止対策を徹底するとの基準を示しました。3月末までこの基準を適応するとのことです。
(私はこのニュースをケーブルテレビで見て、市のHPを探しましたが、どこに載っているのかいないのか、全然わかりません。最近、何だかすごく見づらいHPになってしまった感じ)
私見ですが、コロナウィルスはもちろん厳重に注意すべき存在なれど、必要以上に怖さを煽られているのではないかと思います。例えば毎年数百万人が感染し1,000人以上の死者を現実に出しているインフルエンザに比べて、それほどリスクが大きいのでしょうか。
不治の病ではない。タミフルのような特効薬はまだありませんが、基本的には自然治癒する病気でしょう。高齢者は気をつけなければいけないし、呼吸困難など重症化した場合はもちろん、手厚い治療が不可欠ですが。
むしろ経済にもたらす影響が現実のものになりつつあります。輸出入や人の往来の妨げは企業活動に大きなマイナスとなりますし、観光や飲食を伴う会合の自粛は全国の関係業界、そして当社の商売にも直接ダメージをもたらします。えらいことです。「出張禁止令」が出された会社もあるのだとか。仕事の打ち合わせやプレゼンまで中止しなきゃならんのでしょうか。
イベントをやめてみたって、満員電車での毎日の通勤の方がよっぽど危険なのではと愚痴をこぼしたくなりますね。誰を恨んでいいのかわかりませんけど。
CATS読んだり見たり
20200220
鳴り物入りで公開されたものの、海外ではコテンパンの悪評となりゴミ映画とまで言われている「CATS」。ミュージカルの舞台は観ていない私、ちょうどいい、どんなものなのか半信半疑で観に行きました。
何でこんなに悪口を言われるのか。一番大きい要因は、俳優たちのCGコスチュームらしいです。限りなく猫に近く見せているようで、裸の体に猫の体毛が植わったような感じに何ともエログロな違和感、気持ち悪さを覚える人が続出なのだとか。
ストーリーがなくて退屈だの、太った雌猫がネズミやゴキブリを食べるのが「進撃の巨人」みたいでキモいだの、我が国の映画ファンたちも概ね低評価のようです。
私、なかなかいいと思いましたよ。皮肉とか抜きで、楽しめました。
ミュージカル自体にそもそも馴染みのない人っているでしょう。登場人物が会話しているのに突然歌って踊りだすのがわけわかんない、とか。そういう人に悪口言われたって、ねえ。猫のコスチュームもクネクネした身のこなしも、みんな「お約束」なのです。そういうものだと踏まえた上で、歌やダンスを楽しめばいいのです。
ストーリーがない、それはまぁその通り。かいつまんで言えば、自由に暮らしている猫たち(ジェリクル・キャッツ)から一年に一度、天上で新たな命を得られる猫が選ばれる。その基準は素晴らしい歌で長老猫に認められること。個性的な猫たちが自らの身の上や特技を歌い競い合う…という話で、大した筋ではありません。
物語を主にせず歌とダンスをひたすら披露するミュージカル、いくらでもあります。舞台では表現できない場面や視点の転換は、映画ならでは。主人公の臆病な白猫はとても可愛く踊りも上手く、魔術師猫や鉄道猫はカッコ良かったし、役者猫は威厳がありました。そして娼婦猫による代表曲「メモリー」の熱唱は、素晴らしかった。(鼻水たらしながら歌うのだけは、ちょっと引きました)
悪評に動ずることなく観て良かったと思います。英語版でしたが、次は日本語吹き替え版でも観てみたい。映画館の帰りにCDまで買ってしまいました。
関連リンク: 映画「CATS」公式サイト
シウマイ弁当続報日々雑記
20200217
ダイヤモンド・プリンセス号に運び込まれたと思われる「シウマイ弁当」4000食が行方不明になっている話。前回の続報がアップされましたので、リンク先の記事をご覧ください。
英国人乗客のDavid Abelさんが撮影した写真がアップされています。積み込み前、パレットに載せられて埠頭に置かれている状態です。同じ場所にあったヨーグルトや野菜と一緒に積み込まれたものと思われます。
ただし、梱包されたお弁当には日本語表示しかなく、消費期限も書かれていないため、もしかすると保存可能な食品と思われて船の食糧庫に貯蔵されてしまったのかも?
記事は、災害時の食料支援の難しさについて書かれています。考えさせられる内容だと思います。一読をおすすめします。
シウマイ弁当はどこへ日々雑記
20200215
毎日発表される感染者の数はうなぎのぼり。日本国内でも亡くなった方が出てしまったり、医療関係者の感染や屋形船などという唐突なキーワードが飛び出したり。ニュースは連日、コロナウィルスばかりです。
そんな中で、大変残念、かつミステリアスな話。
---------------------------------
(日刊スポーツ)横浜市の崎陽軒が12日、ダイヤモンド・プリンセスに寄付した「シウマイ弁当」4000食が乗客に提供されていなかったことが13日、分かった。一部の乗客によると、崎陽軒の寄付が船側に全く伝わっていなかったことも判明した。
崎陽軒によると、5日朝から自室での待機が続く乗客と日々、船内で苦闘するスタッフを励まし、協力したいとの思いから寄付を決めた。(中略)ただ昼食、夕食ともにシウマイ弁当は提供されなかった。12日の昼食向けに提供した弁当の消費期限は同日午後4時。1食860円(税込み)の弁当4000食、344万円相当が無駄になった可能性が高い。
---------------------------------
イギリス船籍ですから通関など面倒な手続きがありそうです。荷物の積み込みを扱う代理店が調整を行い、12日の午前10時に納品したそうですが、4000食のシウマイ弁当はどこへいってしまったのでしょうか。
食品ロスを扱うジャーナリスト井出留美さんによると(リンク先参照ください)税関、検疫、港湾局ではいずれも検疫は行われておらず、弁当は確かに船に積み込まれたようです。配られなかった理由ははっきりせず、船の担当者に話がうまく伝わっていなかったのではないかと。
船の側から見れば当然その日の献立を立てて用意をしているわけですから、急に持ち込まれた弁当に困惑しただろうこともわかります。また日本人でない乗客の方が多い中で、シウマイ弁当をどう扱ったらいいかという問題もあります。
消費期限の短いものを多くの人に配ることはそもそも大変難しいことなのです。善かれと思った寄付が無駄になってしまい、誰にとっても残念なことでした。
駅弁の№1ともいうべきシウマイ弁当。ツウに言わせると、持ち帰って温めるよりも冷めたまま食べた方がいいんだとか。去年秋に仙台へ行ったとき、新幹線の中で数十年ぶりに食べてみました。ほぼ茶色一色のおかずはどれも私好みの味付けで、ていねいに作られており、ファンが多いのもわかります。横浜のソウルフードですね。船を降りた人たちには、ぜひゆっくり召し上がっていただきたいです。
ホルモン焼き、山源 (2)お店紹介
20200213
山源レポート続き。ホルモンのプリプリ・ふわふわ感と脂の旨み、言うことがありません。巷の焼肉屋でありがちな臭みは「ゼロ」です(私はホルモンの臭い店は駄目)。また、指南役のMさんが上手に焼いてくれるんだ。
名物だけあって殆どのお客がホルモンを注文するようです。タレと塩、それぞれでいただきますが、塩の場合は卓上のチューブ入り柚子胡椒や練りわさびをつけるのを勧められます。私は自宅でもよくやっていて、タレの肉にだって合いますよ。柚子胡椒の方が好みです。
二皿目は手前から時計回りにオッパイ、コメカミ、ホルモン(塩)。このほかラムも注文しました。オッパイは初めて食べましたが、柔らかくてあまり肉っぽくない食感です。牛乳の味がするわけではありません。コメカミの食感も食べ応えがあって、なかなかです。(写真5)
ドラマにも登場した女将さんが各テーブルを回って網を取り換えてくれます。(写真6)
訪れた芸能人たちの色紙。左下が松重豊氏、その右側が孤独のグルメ原作者・久住昌之氏のサイン。収録時のものでしょうね。その他、山田邦子、あばれる君、らのサインもありました。(写真7)
Mさんおすすめの「流どうふおじや」で締め。ちょっぴり辛口の豆腐入りスープぞうすい、です。(写真8)焼き飯も名物であるらしい。
大満足の楽しい宴となりました。用心してラフな服装で出かけましたが、衣服が焼肉のにおいで電車に乗れないようなこともなし。またぜひ訪れたいと思います(予約は必須なようです)。ご一緒いただいたS商事の皆さん、ありがとうございました。
関連リンク: 赤星探偵団(片瀬那奈さんによる山源レポート)
ホルモン焼き、山源 (1)お店紹介
20200211
東京で焼肉を食べる機会は滅多にないのですが、「孤独のグルメ」TV版で紹介された街の名店「山源」でホルモンを堪能する機会をいただきました。。
ドラマがすごく印象的だったのです。旨そうな白いホルモンと、店に充満する煙。焼肉で煙が出るのは当たり前ですが、常軌を逸したもうもうぶりで、五郎ちゃんも目が痛そうにしていました。戸は開けっ放しで換気もじゃんじゃんしているのですが、とても追いつかないのだとか。
先日お取引先のS商事さんに伺うお約束をしたら、夕食を一緒にどうですかとお誘いがありました。それではと図々しくもこのお店をリクエストし、驚かれながらも快諾いただきました。実は「山源」はS商事のすぐ近所、歩いていける場所にあるのです。
お店に着くと、出入口の戸はちゃんと閉まっており「火事と見間違うほど」とまで言われた白煙が店の外まであふれる様子はありません。聞けば換気設備を強化して環境がかなり改善されたのだとか(ひと安心、ちょっぴり残念)。上着などは用意されたビニール袋に収納します。(写真1)
炭火焼です。早速この店最大の名物であるホルモンを注文しなくてはなりません。どうです、この真っ白くムチムチした柔肌!シマチョウ、マルチョウである由。後ろはトントロとハラミ。(写真2)
このタイプのホルモンは、どのくらい焼いたら良いのかいつも迷います。まだ火が通っていないかといつまでも網の上に置いておくと、どんどん脂が落ちて小さくなってしまいます。幸いこの日はS商事で一番といわれる山源ご常連、Mさんに同席いただき、注文も焼き方もご指南いただきました。感謝!(写真3)
テーブルにはあらかじめペットボトル入りの水が置かれます。これは飲料水ではありません。ホルモンを焼くと脂が炭火の上に落ちて炎があがり、その消火活動に使うお水(これは、ドラマの通り)。結構頻繁に出動しますが、炭火の火力が強いので水をかけてもすぐに復元します。(写真4)
ミシュラン三ツ星の快挙(2)日々雑記
20200203
三ツ星に輝く小林圭氏の料理。それがどういうものか、ネットメディアで見ることができます。
日本人シェフがフランスでフランス料理を作るとき、素材、技法、盛りつけ、さまざまな場面で日本のエッセンスを使うことはごく自然なことだと思います。小林氏の料理にも、もちろんそれは生きているといいます。
写真は婦人画報の記事から拝借しています(リンク先をご覧ください)。上は「カリカリとした野菜の庭、アンチョビ風味の軽やかなマヨネーズ、ルッコラ・クリーム、ブナの木で燻製にしたサーモン、レモンの泡、黒オリーブのクランブル」と長い名前のついた氏のシグネチャー(名物)料理とのこと。解説にもある通り、生け花を思わせる美しい盛りつけです。
下は「ヴァンデ産鳩の味噌風味、さくらんぼのセミ・コンフィ、苦アーモンドのコンディマン」。ふーむ、味噌ですか。フランス料理にこうした和風調味料を使うのは禁じ手だとずっと言われてきました(誰がそんなこと決めたんでしょうねえ)。今は昔の話です。フランス伝統のものではありませんが、当り前に受け入れられています。
以前は「カレー」の香りを使った料理だって珍しいものと言われていました。今では日本の調味料や香辛料、わさびや七味唐辛子なども、フランス人も含め有名なシェフたちが普通に使っています。日本人シェフがこれらをエキゾチックな「武器」にしてパリの客をうならせているのも、わかります。
まるで食べてきたようなことを言いますが、フランスなんて学生時代にちょこっと寄っただけです。実践経験ありません。ヨーロッパの星付きレストランめぐりの旅なんて、ぜひ行ってみたいですけど。
田中氏、大いに腕をふるって日本人のフランス料理で世界を楽しませてほしいものです。氏のご両親は下諏訪で惣菜店を営んでいるそうで、ご両親の味が彼の味覚の原点を形作ったことは確かです。ミシュラン発表後すぐに、この店にお客が殺到し品物は売り切れたなんてTVでやっていました。おいしい惣菜で地元に愛されているのでしょう。微笑ましい話です。
関連リンク: 婦人画報より
ミシュラン三ツ星の快挙(1)日々雑記
20200130
世界中のシェフが憧れ夢見るミシュランガイド三ツ星掲載の栄誉に、とうとう日本人が輝きました。素晴らしいニュースです。しかもご近所、諏訪市の出身だというじゃありませんか。
その人は小林圭さん(42)。2011年パリで「Restaurant Kei」を開店し、12年に早くも一つ星、17年には二つ星を獲得していました。
日本版ミシュランで何軒もの店が三ツ星貰ってるじゃないの、という貴方。ミシュランは公にしませんが、日本版とフランス版とで掲載・評価の基準がまったく違うことは周知の事実です。「2017東京版」に掲載されているのはレストラン542軒、ホテル43軒ですが、「2017フランス版」はレストラン4360軒、ホテル3200軒。そもそも情報量が圧倒的に違います。
どんなに料理が美味しくても、店が小さくて席数が少なかったり内装が良くなかったりすれば三ツ星はもらえないのがフランス版。「すきやばし次郎」は店は地下、トイレは他の空間と共同、こんな環境ではパリでは絶対に三ツ星はもらえません。東京版はローカルルールで星がつけられている「日本アカデミー賞」みたいなものなのです(藤山純二郎著『世界の三ツ星レストランをほぼほぼ食べつくした男の過剰なグルメ紀行』による)。
三ツ星からの降格を苦にして自ら命を絶ったシェフがこれまで何人も存在した、という極めて厳しい現実は、日本版のミシュランにはありえないでしょう。フランスでだってそんなことは無い方がいいに決まってますが。
最新版では54年間三ツ星に君臨した「ポール・ボキューズ」がついに二つ星に降格したことも話題になっています。近年は三ツ星に値するのか疑問を呈する向きもあったそうですが、巨匠ボキューズ氏の首に鈴をつけることは誰にもできず、氏が一昨年亡くなってようやく星が動いたと言われています。
パリで初めて星に挑戦した日本人は、吉野建氏だと思います。97年パリに「ステラマリス」を開店し、彼の星への挑戦はNHK番組で特集されました。吉野氏は2006年に念願の一つ星を獲得しましたが、その間に今では上場企業となった「レストランひらまつ」が2001年パリ店を開店、翌2002年にいち早く日本人初の一つ星を取っています。吉野氏、悔しかったことでしょう。
彼らパイオニアに続いて、多くの日本人シェフがフランスで活躍しています。2019年版では、パリで2軒、地方で2軒の日本人による二つ星店が、さらにフランス全土で26軒の一つ星店が存在するそうです。こんなにもあるのですね、ちょっと驚きました。
肝心の小林圭氏までたどりつけません。また次回。
関連リンク: Restaurant Kei ホームページ(日本語)
武漢発、新型肺炎日々雑記
20200128
中国武漢発の新型コロナウイルス肺炎。いよいよ大騒ぎになってきました。患者の数が急速に増加し、日本を含む各国でも感染者が見つかり、武漢市(のちに湖北省全体)が封鎖される事態になって、呑気な私でも「これはただごとではない」と思うようになりました。
武漢市当局は当初感染者を過少に報告し保身を図ったといわれます。中国は2003年のSARS大流行のとき、情報を隠蔽し感染拡大を招いて世界中から非難を浴びました。ちっとは学習したかと思いましたが、全然進歩していないことが明らかになりました。
外電によれば死者は100人を超えたようです。武漢は人口1100万の大都市ですから、割合を考えればその中で100人というのは必ずしも凄い数とも言えないかもしれませんが、医療関係者にも死者が出ていたり病院の能力を明らかに超える患者が殺到しているようですから、現地ではかなり深刻な事態です。
交通が封鎖されているなかで、生活必需品がどうなっているのでしょうか。武漢に住む日本人の大学教授がtwitterで「スーパーには変わらず食品が並んでいる」と写真を載せたら、信用できないとする人たちから攻撃を受けてアカウントを閉じてしまいました。貴重なライブ情報源なのに、なんて勿体ないこと。
感染源は市場で売られていた食用の動物(コウモリとか)ではないかと言われています。「中国人は机以外の四つ足は何でも食べる」と自虐的?に言い伝えられていますが、やっぱり食い物の衛生は考えた方がいいのでは。
まずいのは春節の人民大移動と重なってしまったこと。対応が遅れている間に既に相当数の人びとが武漢から他の地域に出ており、保菌者も大勢いたと見られます。信毎は25日に「武漢封鎖 人権を侵していないか」なんて頓珍漢な社説を載せています。それって、いま言うことですかね。
中国からの海外団体旅行が禁止され、訪日観光客に相当な影響が出ることは確実です。残念ですが、仕方がありません。ホテル予約サイトで京都なぞ検索すると、大量キャンセルのせいでとっても安いですよ。我々の国内旅行にはチャンスかもしれません。
私たちが予防策を講じるには、普通のインフルエンザにかからないようなうがい手洗いが第一だとのこと。つい最近までインフルが大流行だと言われていましたが、厚労省のデータでは現在日本全国で8万人がインフルエンザにかかっているそうです。新型肺炎を怖がるより先に、インフルエンザを予防するべきですね。風評に踊らされることには気を付けたいです。
武漢に1000床の新病院を建設中だという重機大集合の写真。今から病院作って間に合うの?「やってます」のアリバイ宣伝写真ではないのでしょうか。
暖冬日々雑記
20200123
今日は朝から一日中雨降り。出社するのに家の玄関を出たら、生暖かい空気感に驚きました。とても1月の気候とも思えません。
取引先の方々が年始の挨拶に来社されますが、皆さん異口同音に「暖かいですね!」と言われます。
晴れた日の昼間のぽかぽか陽気。気象庁のホームページで、お隣飯島町の毎日の最高・最低気温を見ることができますが、一日の平均気温がマイナスになったのは僅か2日、最低気温がマイナス5度を下回ったのは1日だけです。(ちなみに昨年同時期はそれぞれ16日、14日)
そしてこの冬、雪らしい雪がまだ一度も降っていないのです。上記サイトによれば、積雪のあった日は現在ゼロ。ちらちら舞った日だって、2日ほどしかなかったと思います。このペースだと、記録的な暖冬になるのではないでしょうか。
スキー場が積雪不足で困っているのは、報道されている通りです。今日の雨はさらに痛かったでしょうね。さまざまな大会が中止になったり開催場所を変更したりと、主催者や選手も右往左往で気の毒です。頑張って稼働しているスキー場に、ぜひ足をお運びください!
ウィンタースポーツだけでなく、アパレルや燃料など、業種によって大きく影響を受けているものも出てきています。食品業界だってそうですよ。鍋物やおでんなど、冬の風物詩と言えるアイテムが軒並み大苦戦です。私は立場もあって忘年会新年会に何度となく出席しますが、今シーズンは鍋物に遭遇したことがほとんどないのです。
鍋つゆのメーカーさんは、冬の稼ぎどきが空振りとなって頭を抱えていることでしょう。季節モノは短期決戦ですから、12月1月とはずしてしまっては、もう今季は挽回困難なところまで来てしまっていると思われます。
私たちが仕事をする上では、雪が少ないことはスムーズな配送ができて好条件といえますが、さりとて売れるべきものが時期に売れないのはやっぱり困ります。冬は冬らしく、もうちっと寒くてもいいのではないですか?