「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

あのジュリエットが…日々雑記

20230110

「ロミオとジュリエット」のオリビア・ハッセー。心奪われた人は世界中に数知れず。映画公開から55年たった今年になって、驚きのニュースが報じられました。

-----------------
(AFP時事)1968年の映画『ロミオとジュリエット』でのヌードシーンが児童虐待に当たるとして、俳優のオリビア・ハッセーさんとレナード・ホワイティングさんが先週、米製作会社パラマウント・ピクチャーズを訴えた。フランコ・ゼフィレッリ監督(2019年に死去)の同作品で悲劇の恋人を演じた当時、ハッセーさんは15歳、ホワイティングさんは16歳だった。
 訴状によると、現在70代の2人は、裸の臀部や胸の一部が見える寝室でのシーンは性的搾取であり、児童ポルノ画像配布に当たると主張している。
 ゼフィレッリ監督からは当初、実際に裸になることはなく肌色の下着を着用してもらうと説明されたが、後にヌードなしでは「映画が失敗する」と言って説得されたという。
-----------------

私はこの名作をリアルタイムで観ていませんが、中学生の頃かな、本屋さんで彼女の写真集を見て、世の中にこんな可愛らしく美しい人が存在するのか、と衝撃を受けました。映画を観たのは大学生になってから。噂のヌードシーンは(この場面の存在はもちろん写真集で知っていた)ほんの一瞬だけ豊かなバストが映っていますが、いやらしさなんて全然ありませんでしたよ。


三島由紀夫はこのシーンを「ここには快楽がひとかけらもないかわりに、情熱があった」と讃えています。この場面が映画の価値をいっそう高めていることに疑いはないと思います。監督の言う通り、ヌードなしでは映画は失敗していたかもしれません。


子どもだった主役2人が55年間どれほどの苦痛を持ち続けていたのかわかりませんが、オリビアは2018年のインタビューでこの場面を「映画にとって必要だった」と語っており、何で今さらこんなことになるのか不思議です。カリフォルニア州では、未成年に対する性虐待への時効が一時的に撤廃されていて、最終期限が2022年いっぱいだという事情があったんだそうな。


オリビアにとって(ホワイティングにとっても)この映画は世界的大スターへの出世作だったとともに、唯一無二の傑作となりました。2人はその後、これを上回る役を演じたことはありません。自分たちにとってそれほどの価値ある映画の存在を傷つけても、あえて訴訟に踏み切ったことは、正直どうなんでしょう。


現在の価値観で昔の映画を裁くことの是非もあるし、彼女らは一般人でなく俳優ですからね、普通の人の基準でこの件を判断していいのかどうか。リンク先の記事では、訴訟も無理からぬという文脈に読めますが、そういうものか。


しかし、ああジュリエットさん、この映画で貴女に魅せられた若き日の憧れの行く先を、どうしてくれるのよ。

ページトップへ

フルートを吹くエムバペ日々雑記

20230106



ワールドカップの興奮さめやらぬ中、びっくりするような記事を見つけたのでご紹介します。ちょっと前のニュースのようですが。

-----------------------------------
(月刊音楽祭)FIFAワールドカップ・カタール大会を沸かせたプロ・サッカー選手のキリアン・エムバペがフルート奏者としてスペインでコンサート・デビューすることになった。エムバペは生まれ故郷のフランス、パリ近郊のボンディの音楽院で6歳から11歳までフルートを学んだ経験を持つ。
コンサートが行われるのは2023年9月27日。マドリードの国立音楽堂でマドリード州立管弦楽団と共演、本人はモーツァルトのフルート協奏曲第1番をプログラムに加えるよう求めているという。
----------------------------------

あのエムバペがフルートを吹く⁉プロのオーケストラとモーツァルトを⁉ 想像を遥かに超え、ちょっと信じがたいニュースですが、他のメディアでも取り上げられていて本当のことのようです。


異なる分野にまたがって才能を発揮する人の話はしばしば耳にします。エムバペの場合はサッカーとクラシック音楽という、イメージしにくいマッチングなので、特に不思議に感じます。ユニフォームを着てピッチに立つ姿は見慣れていますが、燕尾服(でしょうか)でフルートのような華奢な楽器を持つ彼をなかなか想像できません。


他にこのような例があるかちょっと検索してみましたが、出てきません。ポップスやロックなどで才能を発揮するような人はいそうですが、クラシックとなると…


エムバペがフルートでサッカーのような超一流ぶりを見せられるほどの腕前かどうかは何ともわかりませんが、それでも協奏曲をきちんと吹くことは大変なことですから、そこそこの技量は持っているのでしょう。


エムバペは現在サンジェルマンでプレーしていますが、スペインの名門レアル・マドリードが契約が切れた後の彼を熱望しているそうです。そんなこともあってマドリード自治州の首相と会う機会があり、今回の話になったとのこと。


リンク先記事によれば、エムバペはサッカーに明け暮れる中でも、わずかな自由時間を利用してフルートの練習を続けており、ワールドカップ前にパリで行われた(自治州の)首相との交渉の席で、スポーツ選手としてのキャリアを終えたら、クラシック音楽に身も心も捧げると打ち明けたといいます。リップサービスかもしれませんが、大谷さんも真っ青な二刀流ですね。ぜひ一度、演奏を聴いてみたいもんだ。

ページトップへ

おせち2023食べもの

20230105







我が家のおせちは、毎年妻が手作りしております。もちろん100%ではなく、当社商品も入っていますし、中には蒲鉾などスーパーで買ってきたものもありますが、多くは年末の数日せっせと作っておりますよ。ご苦労かけて感謝です。


当節は市販のおせちも美味しそうなものがいろいろあり、当社でも取り扱っています(年末に製造元から直接お宅へお届け、評判よろしいです)が、我が家では年始のお客様をお迎えするので、召し上がられた分の補充ができないといけません。


写真が今年の作品です。

 一の重(口取り、右下) ★黒豆、ゆり根、田作り、数の子、エビチリ、昆布巻き、たたきごぼう、★イクラ

 二の重(酢の物、左上) ★タコ、なます、金柑、★煮牡蠣、蓮根のマリネ、ままかりの南蛮漬

 三の重(焼き物、左上) ★タンドリーチキン、ハム、紅白蒲鉾、玉子焼き2種、★豚肉の煮凝り、★テリーヌ

 四の重(煮物、右上) 煮しめ

 奥  栗きんとん2種

(★は当社商品、または当社の素材を調理したもの)


今年の制作後の感想を聞いたところ、金柑と栗きんとんがうまくできたそうです。金柑は例年より大粒のものを使って丁度良い甘さでした。栗は秋にたくさん頂戴したものを毎晩一生懸命に剥いていたものを冷凍して使ったものです。茶色い方が栗100%、黄色いのはサツマイモと合わせたもので、前者が洋菓子屋さんのモンブランのペーストみたいに美味しくできました。


両方とも日本酒の肴にはなりませんが、白ワインには合わせられますよ。

ページトップへ

山上の日の出日々雑記

20230102

1
1

2
2

3
3

4
4

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイでは元日と2日、日の出を見るツァーを毎年催していて人気を集めています。初日の出が南アルプスを越えて頭を見せる富士山の真上から出るためTVでも頻繁に中継が行われるスポットです。


私にとっては酒浸りの年末年始、早起きして寒い山へ出かけたことはこれまでありませんでしたが、ある忘年会の抽選でこのイベントのチケットを当ててしまったことから、よしせっかくだから行ってみるか、と重い腰を上げました。元旦は家の儀式(それは大げさ)とかお客様の準備などがありますので、2日に予約を取りました。


真っ暗な5時に駒ヶ根駅をツァーバスで出発します。予報では晴れのはずなのに、ちらちら小雪が舞い、ロープウェイ駅に着いた時には結構な雪降りです。参ったな、日の出は見られるんだろうか。


ロープウェイで6時半頃千畳敷に到着すると、気温はマイナス14℃。風強く雪は横殴り、凍えるようです。最近改装なったレストランでコーヒーをいただきながら夜明けを待ちます(1)。


周囲はだんだん明るくなってきましたが、視界はさえず10~20mくらいでしょうか。遠く南アルプスを望むなんてとんでもない、もちろん山の端から登る日の出も厚い雲の向こうです。それでも20分ほどたつと何だか光の色が暖かそうになってきましたよ。雲が薄くなってきたのです。


そして雲の向こうから日の出がぼんやりと!わずか2、3分でしたが、辛うじて山上からの日を拝むことができました(2)。嬉しかったなあ、ここまで上ってきた甲斐がありました。ちなみに麓から同時刻に撮った写真はこのとおり(3)。晴天が広がっていたようです。


おまけ(4)は、ゴンドラの部分を取り外したロープウェイの上部。これは珍しい写真だと思います。シーズンオフなので点検や大掃除でもしたのでしょうか。
(追記、鉄塔土台の積雪にゴンドラが接触するのを避けるため、毎年この時期には片側を取り外すんだそうです)

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.