829の日食べもの
20160829
8月29日は「焼肉の日」だそうですよ。毎月29日が「肉の日」だというのは、肉屋さんやスーパーの肉売場でよく見かけますが、8月の肉の日が焼肉の日だとは知りませんでした。
朝からテレビ各局で焼肉特集を組んでいたそうで、母が「今夜は焼肉食べに行かない?」などというものですから、久しぶりに家族で焼肉屋さんに行ってみました。お店の人が「今日は『焼肉の日』なんですよ」というから、「知ってます、だから食べに来たんです」と言ったら、嬉しそうにしていました。
それなりに年を重ねてくると、若い頃のように「肉、ニク」と執着しなくなるのは、まあ仕方ないですね。私も例外ではありません。食における量の探求は(肉に限りませんが)とっくに卒業してしまいました。寂しいですけど。
焼肉を食べる時には、脂たっぷりの牛カルビとかよりも、羊とか内臓系のものを最近は好んで食べています。もちろん今もカルビはおいしいが、量は食べられないな。ホルモンは子供の頃は嫌いだったのですが、数年前から特に好きになりました。体に気を付けながら(T_T)食べています。
これは私の嗜好の変化だけでなく、昔に比べて焼肉屋さん(肉屋さん)の技術が向上し、内臓の掃除や処理がきちんと上手にできる店が増えてきたということではないかと想像しています。掃除のちゃんとできてない内臓肉に当たった日には、もう最低ですからね。臭いもですし、噛みきれないゴムみたいな肉とか。口に入れた瞬間「ああ、やっちゃった!」と。
いきおい、昔にはなかった様々な部位にチャレンジできる機会も増えています。焼肉屋さんではないけれど、先日あるところで「セルヴェル(豚の脳みそ)」を食べました。昔の私ならまず頼まないメニューです。よく言われる通り、鱈の白子にそっくりの味で、なかなかのものでした。
829の日、まだまだ浸透しているとはいえないようです。単なる語呂合わせではあっても、多くの人がお店に足を運ぶきっかけとなればいいですね。テレビ任せだけではなく、業界あげて大いに宣伝しなくては。
ルノワール 豊満な幸せ読んだり見たり
20160825
つい先日まで六本木の新国立美術館で催されていた「ルノワール展」。オリンピックに夢中でupするのを忘れていました。もう展覧会も終わってしまって今さらですが、備忘として書いておきましょう。
私はこれまで彼の作品にあまり魅力を感じていなかったのですが(学生時代にパリの印象派美術館でいくつも観ているはずなのに、ほとんど印象に残っていません)新聞雑誌やTVなどで、この展覧会が盛んに取り上げられているのを読んだりして、本物を観たくなったのです。
会場には超名作「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」「ピアノを弾く少女たち」などとともに、「田舎のダンス」「都会のダンス」の二部作が並べて展示されています。「都会」のモデルはユトリロの母にして自らも画家であったシュザンヌ・ヴァラドン。「田舎」は後にルノワールの妻となるアリーヌ・シャリゴ。
みごとに対照的な画ですね。高級なドレスをまといながらも無表情、悲しげな雰囲気をも漂わせるヴァラドンに対し、アリーヌの開けっぴろげな幸せな顔!豊満な全身から、幸福のオーラが発散されているよう。アリーヌをじっと見つめるヴァラドンの憂い。(もちろん2枚の画の並べ方によるわけですが)
ヴァラドンもまたルノワールの愛人だった時期があるそうです。しかし画家の気持ちはアリーヌに移り、二人の女性の間には決着がついてしまった…ということなのでしょうか。
「ぶらんこ」「陽光の中の裸婦」などの光の描写も素晴らしかった。前者が発表された当初、死体のような色だと酷評されたそうですが、そうね、言われてみれば、肌に点々と散らされた青はゾンビの色合いともとれますかね?これらの画にも、ささやかなれど、幸せが一杯です。
ルノワールの描いた女性、アリーヌのみならず本当に豊満な人が多いです。横たわったり水浴したりする裸婦たちもみな豊満。文字通り、豊かで満たされた人を好んで描いた画家でした。画を観る私たちにも、モデルの、そして画家の幸せが伝わってくる気がします。
リオ 雨の閉会式日々雑記
20160823
リオ五輪が終了しました。開会直前まで作業の遅れや反対デモなど、いろいろ言われてはいましたが、始まってしまえば選手たちの熱い闘いに魅了される毎日で、お祭り好きのブラジリアンたちの盛り上がりもあり、いい形で(今のところは)終われたように思えます。どの競技も客席が埋まっていなかったようなのは残念です。
終盤戦。男子4×100㍍リレーの銀メダルは快挙でした!個々では世界レベルでずば抜けた選手がいなくても(とは言っても、日本陸上のこれまでのレベルを見れば粒揃いの4人)バトンパスを磨き上げることで、チームでジャマイカに迫りアメリカに勝ったのですから、大したものです。でも、ゴールがあと5㍍先だったら、抜かれていたかも。
レスリング、4階級で金メダルを取った喜びの裏で、霊長類最強とまで言われた吉田沙保里がついに敗れました。試合終了後、うずくまり号泣している彼女を俯瞰で映した画面を見て、子供の頃、ウルトラマンがゼットンに負けた衝撃を思い出しました。こんな場面があることを想像できませんでした。
バドミントンと競歩で、長野県出身の奥原希望と荒井広宙がそれぞれ銅メダルを獲得したのも嬉しいニュース。競歩なんて普段目にすることのない種目を、じっくり見るのもオリンピックならではですね。あんなキツそうでじれったい競技を何十㌔もよく続けられるものだと、感心します。
そして雨になった閉会式。正直なところ、やや退屈。先日書いたように入場をダラダラと見るのは嫌いではないのですが、選手たち自身がダラダラと入ってくるのを1時間も見せられるのって、どうなんでしょう。開会式で選手がスマホで会場や仲間同士を撮りまくっていたのをネットで批判した人が、逆に非難されたりしましたが、閉会式のあの内輪ノリは、見ている人にとっては、ちょっと度をこしているなあと思いました。
日本紹介パートは、大変良かったと思います。まず「君が代」のアレンジ。三宅純さんという人の手によるそうです。いま普通に使われている君が代は、もともと西洋音階を使っていないメロディーに無理やり西洋の和声をつけていて、木に竹を接いだ不自然極まりないもの。今回のは4度や5度の和声を多用して、神秘的な雰囲気をもたらしていました。実況のBBCアナウンサーは、“One of the most beautiful national anthems...”と紹介したそうですよ。
渋谷の交差点から始まる映像もテンポよくすっきりし、今の日本のソフトパワーを的を絞って表していました。安倍マリオ首相は、コスプレを脱ぐタイミングをもう2、3秒待ってくれれば、バッチリだったでしょうか。小池百合子さん、食われてしまいましたな。着物が濡れてかわいそうでした。
最高だったのは、いよいよ聖火が消えてゆく場面。名歌手マリエーニ・ディ・カストロMariene De Castroが登場し、光の雨の中で熱唱する美しいイメージは、忘れがたいものとなりました。マリーザ・モンテMarisa Monteの「Pelo Tempo que Durar」という曲だそうです。(蛇足ですが、この雨はもちろん演出上のもの)
さて4年後は東京です。どれほどのものを作ってくれるか、リオを見てやっぱり楽しみになりました。
シン・ゴジラ読んだり見たり
20160819
大評判になっていますね。私も世間に遅れてはならないと(!)夏休みに観に行きました。
たいへん面白いです。既に多くの人が論評していますし、共通点が多いとされるエヴァも観ていない私が書けるようなこともないのですが、ほんの一言、感想だけ。(ネタバレは、しないつもり)
○とにかく展開が早い。退屈しているヒマもない。早口。膨大な登場人物。覚えきれない
○全弾命中!ゴジラに立ち向かう自衛隊の雄姿。一年前に富士総火演で本物を見ている私には、そのときの記憶がよみがえり、まことに圧巻でした
○廃墟、瓦礫の映像が凄い。気が遠くなりそう。東日本大震災を踏まえた描写(重機はまさにそのシンボル)
○日本政治・官僚機構への厳しい皮肉と賞賛。事件は現場で起こり、映画は会議室で起こる
○ヒロインは石原さとみではなくて市川実日子との意見が多い。私も同意します
○蒲田くん、品川くん、グロ可愛い
○何と言っても電車ですよ、電車! もう、最高
これだけを読んでも、読者の皆様には何のことかわからないと思います。ぜひ映画館へお運びを。
関連リンク: 映画『シン・ゴジラ』 公式サイト
メダルラッシュ日々雑記
20160817
お盆も終わりましたが、まだまだ残暑はキツいです。ただ風は涼しく感じますし、夜はひんやりといい気持ち。この連休は概ね好天に恵まれ、人も出たのではないかと思っています。当地は15日の午前中だけしょぼしょぼとした雨が降りましたが、あとは雨なし。今日もいい天気です。
リオ五輪、連日の日本選手の活躍を嬉しく見ています。柔道では男子が全階級でメダルと、お家芸復活を見せてくれました。体操団体・個人の金メダルは言うまでもありません。ここ数日は卓球、テニス、バドミントンといった対戦競技で、初めての、あるいは何十年ぶりかのメダル獲得(確定)が続いており、わくわくしています。
卓球はどの国と対戦しても中国選手が出てくるような状況ですが、日本チームは(90年代に活躍した小山ちれ選手が日本卓球のレベルを引き上げた実績は大きいと思います…帰化した当時は中国卓球界から裏切り者だと散々言われたらしい)今は帰化選手抜きで戦っています。日本の監督さん、れっきとした日本人ですが、何だか中国人みたいに見えて可笑しいと思いませんか。ルックスも仕草も。
福原愛ちゃん。今では「ちゃん」付けで呼ぶのも申し訳ないようなお姉さんになって、15歳の伊藤美誠選手を引っ張り、準決勝では惜しくも敗れたものの三位決定戦でシンガポールを堂々と下し、銅メダルとなりました。よくやりました。
石川佳純選手も個人戦初戦敗退の屈辱を乗り越え、団体戦ではクールな勝負師ぶりを発揮してポイントゲッターになりました。正直、個人戦の終わったときはそうとうなダメージのように見えましたが、強いメンタルで乗り越えてくれました。
一流選手の卓球を見ると、あまりのスピードに目がついていけませんね。その中でカットだドライブだチキータだと変幻自在の回転を繰り出し、相手もそれを読むなんていうのですから。コンピュータによる株式の高速売買を連想させます。人間の動体視力と反射神経は、大したものだと思います。
男子の水谷隼選手も素晴らしかったですね。ギター侍こと波田陽区似だと話題になっていますが、いい顔してると思います。伊藤美誠選手とともに駒ヶ根の姉妹都市である静岡県磐田市の出身だそうで、余計応援したくなります。団体男子はいよいよ決勝戦。全力を出し切ってもらいたいな。
山の日しごと
20160812
今年から加わった祝日「山の日」。山岳地域に住み、山岳観光を大切な地域の産業としている私たちにとっては、こうして「山」への関心を呼び起こしてくれる機会ができたことはありがたいことです。だいたい海の日ばかりが先行していたことだって、おかしいですよね。
その初回となった昨日は、相変わらずの好天に恵まれ、全国で多くの人が夏山を楽しんだ様子です。
山の日制定はとても結構なんですが、何でこの日なの?とは思います。盆休みの直前に新たな休日を持ってくることで、連休を前に伸ばそうという意図があるのでしょうけれど、皆さんの楽しい休日をサポートする私たち業者にとっては、なかなか不便な日にあたります。
問題は物流です。以前から多くのメーカーさんが13日から16日頃まで休みになっています。当然商品の出荷も休み。当社は連休中の荷物はそれなりに前倒しで発注し、在庫を抱えなくてはなりません。お盆直前には冷凍庫の通路にまで商品がびっしり積まれます。まあゴールデンウィークみたいに月を跨がないのは、まだ助かるのですが。
11日から休日が始まってしまうと、お盆前最終入荷日も、そのための発注〆も、スライドで2日早くなる。これ、実際に日々の業務を行っている上で、かなり大変なことなのですよ。ぎりぎりまで自社と得意先の在庫を読み、限られた倉庫スペースと相談しながら、急な追加注文にもできるだけお応えできるようにしているところ、それが2日も早まるというのは、かなりの苦労です。
何でもかんでも大型連休、日本国民は一斉に休暇を取るべし、という発想から抜けられないのですかね。道路は大渋滞、列車は大混雑、観光地は人の山、休みの筈がみんなヘトヘト、というパターンをこれ以上増やすよりも、分散して休日を取れた方が誰もが幸せになるでしょう?もうちょっとだけ日を前にずらして、もっと有意義で経済効果もあり、多くの人が幸せになるような設定ができたら良かったのにな。
山と言えば、例の富山~静岡を走破する「トランスジャパンアルプスレース」。隔年開催で今年も行われているのですが、五輪にかまけていてすっかり忘れていました。一昨年の暴風雨とは打って変わって、好天の中を駆け抜けた鉄人・望月選手が、みごと山の日にトップでゴールしたそうです。前回は当社の前を通過するところを待っていて、声をおかけしました。4連覇おめでとう!
リオ五輪始まる日々雑記
20160808
まさに「炎暑」という言葉がふさわしい夏になっています。当地も朝の風こそ涼しいのですが、昼間の強い日差しはキツいです。
さて地球の反対側では、いっとき開催が危ぶまれた(?)リオデジャネイロのオリンピックが始まっています。水泳では萩野が期待通りの金メダル、重量挙げの三宅や柔道選手たちの銅メダルと、いい話題も多いですね。柔道では不本意な銅だった人もいるかもしれませんが、それでも4人中4人がメダルを取れているのですから、好スタートでしょう。
一方で体操男子のボロボロの演技、見ていて目を疑うようなものでした。こんな調子で決勝でいい演技ができるのか、いささか心配です。
私は五輪の開会式を観ることが好きで、今回は録画して最初から最後まで楽しみました。開催国の歴史ショーよりも、選手入場をダラダラと眺める方が楽しいです。世界地図を傍らに置き、聞いたことのないような地域を探したりします。
開会式には北京やロンドン大会の10分の一しかお金をかけていないのだとか?ある人の言うには「針金細工とカラーBOX」の舞台だと言っていましたが、それでもこれだけできるのですから、工夫次第ですよね。最近のCGや動画を多用した演出は、私にはつまらないです。今回は少なかったかな。飛行機がスタジアムの外に飛んで行ったのは、むしろお笑いの部類でしょうか。
「足かせ」をつけた奴隷たちの力で開墾がなされた部分、どういう見方をすれば良いのか戸惑いました。鞭を振るう人が登場していませんな。そして原爆投下の日本時間8時15分に登場した日本人移民たち。演出家は核廃絶の祈りを込めたパートに黙祷を呼びかけたかったところ、政治を持ち込みたくないIOCの許可が出ず、あのような形になったのだとか。気持ちは伝わる人には伝わったと思います。
選手入場の自転車の先導、この手があったかと思いました。白い服で鉢植えを持って旗手の隣を歩いた子供たち、もう可愛くてかわいくて。どう見ても日本人にしか見えない子が何人もいましたが、スポンサー枠で日本の子供が数人、実際に出ていたのですね。新聞で知りましたが、実況では言及がありましたっけか。日本選手団のユニフォームについては、もう何十回も言われていますから、改めてふれません。
これからしばらくは、競技観戦で大いに楽しませてもらいましょう!
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今日8月8日は当社創業の日です。満115歳になりました。永く商売ができていることに感謝し、微力ながら引き続き地域の食に貢献していきたいと思います。
ドリアン、フルーツの王様(2)食べもの
20160805
…というわけで、オートーコー市場の果物売場。さすが、ドリアンを山積みにした店が何軒もありますよ。全然臭くなんかないぞ。
長澤さんによれば、人気のドリアンの品種は、黄金の枕を意味する「モントン」。そして茎が長い「ガンヤオ」。どの店にもこの2種類がありました。ガンヤオの方が高価らしいです。
硬い硬いトゲの生えた皮を割ると、中からは小ぶりの「さつまいも」みたいな形をした果肉がたくさん。これを2つパックにして売ってくれます。悪臭の成分は誇張抜きに正直申し上げて、ゼロ%です。やっぱり鮮度と食べ頃、ですかね。品種の特徴かもしれません。
早速1パック求めて噛り付きます(後で聞いたらモントンでした)。トロンとしてやや粘りのある、熟れたバナナのような、アボカドのような感触。ベタベタします。味は、たっぷりの甘味。極めて濃厚なカスタードクリームを食べているような感じ。ねっとりとした食感も心地よく、あっという間に2ピース食べてしまいます。
土産物でドリアンの乾燥チップスとかキャンデーとか見ますが、全然別物ですね。あれらから本物のドリアンの味を想像することはできないと思います。
お酒と一緒に食べるのは絶対にNG、死に至ることもある、と言われます。ドリアン自体が体を温める効果があり、アルコールと一緒になるとさらに体が熱くなる、体内で発酵してえらいことになる、とガイドさんも真顔で言っていました。科学的に命を脅かすほどの毒性はないらしいですが、お腹の膨満感が出るなど、やはり食べ合わせのよくないものではあるようです。
いや満足!状態のいいものを食べるかどうかで、その人のドリアン体験は決まってしまうと思いますね。今のところ日本ではなかなか食べられないフルーツの王様、東南アジア旅行の折には(次にいつ行くかわかりませんが)何をさておいても食べたいものです。
いい状態のものをそのまま瞬間凍結するとか、缶詰にするとか、今の世の中ですから、何か商品開発ができても良さそうですね。でも加工工場で働く人にとっては、地獄のような環境になってしまうかも。
ドリアン、フルーツの王様(1)食べもの
20160803
においは凄いが味は天国、果物の王様だ…と言われ、伝説となっているドリアン。日本ではその悪臭ばかりが喧伝され、おいしいイメージの方はどっかへやられているような感じがします。フルーツ王国の東南アジアへ行ったなら、ぜひとも食べなくては!
ドリアンを初めて食べたのは今から十数年前。会社で何か行事があったとき、どこかから丸ごと1個を取り寄せて社員みんなで食べてみたのです。これは入手した時点では明らかに未熟で、食事会までにちゃんと食べられるようになるか心配したのです。結局食べごろになる前に切ってしまった感がありまして、あまり甘味もなく、どこがおいしいのか全く分かりませんでした。言うほど臭くもなかった。
それにめげず、8年前だったかな…ベトナム(ホーチミン)へ行った折に、ベンタイン市場でガイドさんに教わって食べてみました。これは非常に状態が良く、全く臭みなど感じず、ねっとりしたクリーミーな甘味で非常においしかった。実質的にはこれが、私のドリアン初体験です。
同行した人たちは、私がいくら「全然臭くないよ、おいしかったよ、食べてごらんよ!」と勧めても、誰も手を出そうとしませんでした。そんなに嫌かなあ、もったいない。
今回のツァー。ヤンゴンではみんなで立ち寄った「Ocean」というスーパーに積んでありました。2㍍くらいまで近づくとそれなりに臭いがありまして、鼻が曲がるような悪臭では全然ないのですが、ああ、ドリアンだな、という感じ。
バンコクに移動して、夜の街へ出ると、数多くの屋台の中にドリアンを商うお店もあります。これも結構、においのくる状態で、おいしそう、というよりも敬遠したくなる存在でした。悪臭といっても何ていいますか、過熟した果物の腐りかけた臭い、という感じで、想像する範囲内のにおいです。嗅いだことのないようなとんでもないにおい、ではないと私は思います。
翌日市場へ行くことは決めていたので、屋台はもちろんパス。