「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

SASUKE、五輪種目に?(1)日々雑記

20220630



長年のSASUKEファンとしては夢見ていたニュースではありますが。未だに信じがたい。虚構新聞かと思いましたよ。

--------------------------------
(スポニチ)TBSは27日、1997年から放送を続ける人気番組「SASUKE~Ninja Warrior~」が五輪種目候補となったことを発表した。世界160以上の国と地域で放送し、現地版も20カ国以上で制作されている世界的人気番組が「近代五種」競技の一つに加えられる可能性が出てきた。
6月27、28日にトルコ・アンカラで行われる近代五種ワールドカップ・ファイナルの後に最初のテスト大会が行われるが、TBSは「SASUKE~Ninja Warrior~」の番組セットを使用できないか、とUIPM、World Obstacleからの要請を受け、大会に協力することで合意。実際にフランスやポーランドなど、欧州での現地版収録で使われている番組セットがテスト大会で使用されることになった。
--------------------------------

誤解のないように、近代五種競技の中の一つとして採用される可能性があるということで、SASUKEが単独でオリンピック種目の一つになるという話ではありません。


近代五種はクーベルタン男爵が提唱したもので、水泳、フェンシング、馬術、射撃、ランニングの5種類での総合得点を争います。これは戦場における斥候の任務を競技化したものといわれます。すなわち、馬で敵陣に乗り込み(馬術)、途中の敵を銃と剣で討ち倒し(射撃・フェンシング)、川を泳いで渡り(水泳)、丘を越えて走りぬける(ランニング / クロスカントリー)。


キングオブスポーツと称えられるにもかかわらず、競技人口が増えないのは馬術の存在と言われます。練習するにもハードルが高くカネがかかる。五輪の本番では大会事務局で用意した馬をくじ引きで選ぶことになっていますが、東京五輪でドイツの女子選手があてがわれた馬をどうしても御することができず(障害飛び越しを馬が拒否したため0点になった)問題になったことは記憶に新しいです。


そんなわけで2028年のロス五輪から馬術が廃止されることが既に決まっています。その代わりに障害物競走を採用することが検討され、その障害にSASUKEのセットが使われるかもしれない、ということです。SASUKEは敵の城に忍び込み、腕力やバランス、敏捷性を発揮してさまざまな罠をくぐり抜け、天守閣を制圧する(城主の首を獲る?)ことを想定していますから、近代五種の趣旨にも合うかもしれません。

ページトップへ

北山トライアングル音楽ばなし

20220629



打楽器界で大ブームになっている「北山トライアングル」。この楽器を何十本も比べて試奏する珍しい機会がありました。


この楽器は、アマチュアの打楽器愛好家北山靖議さんが開発したものです。私は3年前「激レアさんを連れてきた」というTV番組で存在を知りました。北山氏はかなり独特な人で、子供のころから音に敏感で奇行も多く、シンバルを自転車のベルの代わりに取り付けて鳴らしながら走ったり、音が良くなるかもと楽器を土の中に埋めて掘り出したりしていたとか。


まあオタクと呼ばれる部類の人だったわけです。私もかつて本欄にも書いた、仙波清彦とはにわオールスターズのライブでご本人をお見掛けしたことがありますよ。TV放映を見たばかり、胸にトライアングルのアクセサリをつけていたのですぐわかりました。


北山氏がトライアングルを作り始めたきっかけはリンク先の記事に詳しいです。試行錯誤の末に完成した北山トライアングル、その美しい音色に魅せられた国内国外の打楽器奏者たちが先を争って購入しているという話。私も関心を持っていましたが、すべて彼の手作りで、できた端から売れてしまい店頭に並ぶことがあまりないとのこと。現物に触れる機会がありませんでした。


このトライアングルの見本をたくさん取り寄せることができたので、ぜひ音を聴いてみませんか、と地元で打楽器指導者・楽器販売をしているWさんから最近電話がありました。伊那フィルが出演するコンサートの前日リハーサル終了後、手伝いをいただく打楽器仲間も集まるということでお願いしたというわけです。30本ほども集められた大小さまざまなトライアングルを全部並べ、片っ端から試奏するという贅沢な機会でした。(ここに並んだもの総額で、250万円以上はするかな)


大きさ、径の太さ、材質がそれぞれ微妙に違います。共通するのは響きの多彩さ。トライアングルの音色は一般的には「倍音」を豊富に含む(音の成分が複雑でいろいろな音が同時に鳴る)のを良しとしますが、この倍音はこれまで経験のないほど豊かです。そして響きの長さも特徴で、一度叩くと信じられないくらい長いこと楽器が鳴っています。中では径の太いものが音が良い(わたし好み)と思いました。


これほど音に特徴があると、オーケストラでは目立ちすぎる場合もあるかもしれません。使いどころは慎重に選ぶ必要はあるでしょう。なかなか高価なものでもあり、打楽器を演奏する機会が減っている私が買うかどうかは何とも…でも美しい響きに包まれて、心と耳の洗濯をさせてもらいました。Wさんありがとうございました。

ページトップへ

6月にして梅雨明け日々雑記

20220627



連日暑いなと思っていましたら、関東甲信地区が梅雨明けしたと発表が。。(東海、九州南部も)


そうは言ってもまだ6月ですよ?前例がないわけではないようですが、記憶にありません。梅雨入りは平年とそう変わりない時期だったので、記録的な短い梅雨だったとのこと。そうですよね、梅雨らしいお天気なんて今年はどのくらいあったのだろう。


気象庁の人も悩んだでしょうが、普通の年なら「梅雨の晴れ間」と呼ばれるような日が一週間以上続きそうだということで、いったん梅雨明けを宣言したのだろう、とはTVに出てくる気象予報士さんの言葉。実質的には先週後半からもう梅雨入りしていたようです。


真夏日や猛暑日がこのまま7月8月まで続くならば、歴史に残るすさまじい猛暑の夏ということになるでしょうが、7月のどこかで「戻り梅雨」として雨が続く可能性もあるらしいですが。


折しも電力供給がピンチになっていますから、これはえらいことになりますね。いくら政府が節電を呼びかけても、冷房を加減して熱中症になるようではまずいです。電力需要を絞るのではなく供給を増やすのが、王道というものでしょう。原発や火力発電の縮減をいつまでも続けていていいのですかね。きちんと必要性を国民に訴えかけ理解を求めるのが政府のしごとではありませんか。

ページトップへ

披露宴、久しぶりに日々雑記

20220620



この週末、とっても久しぶりに、社員の結婚披露宴にお招きをいただきました。。


当節は入籍はしても披露宴は行わないカップルが少なくありません。そんなわけで私も社長としてご招待いただく機会がずっとないままで、前回は何と10年前のことでした。


新婦のN子さん。昨年1月に入籍していましたが、披露宴を行うばかりになっていたもののコロナ禍のために二度も延期を余儀なくされるという不運に見舞われていました。三度目の正直、待ちに待ったお披露目の場でした。本人たちはもちろん、ご両家の皆さんもさぞかし嬉しかったことでしょう。


出席者は新郎新婦のお友達がほとんどで、平均年齢の2倍近いと思われる私は彼らのパワーに圧倒されたり羨ましかったり。それでも関係の方々から自然な心配りをいただいて、たいへん楽しく居心地よく過ごすことができました。


祝辞の中でこんなことを申し上げました。「大きな宴会が行われなくなって久しかったのですが、このように大勢が集まる結婚ご披露宴が開かれるようになったのは、私たちの仕事にとって励みです。お二人にはその意味でも、心から感謝しております。会場の皆様におかれましては、外食や宴会を必要以上に恐れることなく、大いに世の中を盛り上げていただきたいと思います」


素敵な新郎新婦の今後に幸あれ。本当におめでとうございます。

ページトップへ

愛媛の食いろいろ食べもの

20220614

備忘も兼ねて。。


愛媛はなんと言ってもみかんの王国。観光客向けの店にはみかんゼリーやみかんジュースがこれでもかと並んでいて、その膨大なアイテム数に驚きます。「水道の蛇口をひねればポンジュースが出てくる」との伝説は有名ですが、松山城の売店ではプラコップ一杯350円で蛇口から出てくるみかんジュースを売っていました。(水道につながってるわけじゃないですよ)


「みかんおにぎり」なるものがあると聞きました。道後温泉近くの土産物店で売っています。水のかわりにみかんジュースを使った炊き込みご飯です。同行の人たちは誰も興味を示さなかったので私一人で購入しいただきました。みかんの皮?のみじん切りと鶏肉が具に入っていて、みかんの酸味が程よく利き、リピートしてもいいかなという位のお味ではありました。


3/29の記事で書いた「塩パン」。元祖である八幡浜市のパン・メゾン本店へ行ってみますと、一個85円という求めやすい価格もあって評判通りの勢いで飛ぶように売れています。味については前の記事の通りで、焼き立てのふかふかしたおいしさはまた格別。塩パンの他にも120種類くらいのパンが並び、どれもおいしそうでした。


ケンミンショーでも放送された「ふくめん」なる宇和島の郷土食。ほづみ亭のメニューにあったので試してみました。味付け糸コンニャクの上に、白身魚をほぐしたものなどカラフルな具と薬味がびっしりと敷かれています。ほっとするような優しい味でしたが、料理屋さんよりもスーパーのお惣菜として食べたくなるようなものかな。けなしているわけではありません。


二日間滞在して気が付いたこと。愛媛にはラーメン屋がない。いや、あるにはありますが、非常に少なく感じます。ロードサイドにも繁華街にも、ほとんど看板を見ませんでした。統計によると外食でラーメンに使う費用は47都道府県中45位(総務省家計調査)だそうです。愛媛県人はラーメンのかわりに何を食べてるのでしょう?
ちなみに長野県は7位で、相当ラーメンにお金を使っている方です。

ページトップへ

鯛めし、鯛そうめん食べもの

20220613





愛媛の名物とされる「鯛めし」には2種類ある…ということを今回、予習して知りました。松山鯛めしと宇和島鯛めしです。


松山式は、よく私たちが想像するもので、鯛を姿のまま炊き込みご飯にしたもの。松江などにもありますね。宇和島式は全然違うもので、鯛の刺身をタレと卵黄に漬け(浸し)タレごとご飯にかけていただきます。


写真は宇和島まで足を延ばした「ほづみ亭」というお店のもの。右の器にすでに一式用意されたものが運ばれてきます。卵は全卵、お刺身は時間をかけて漬け込んだものではなさそうです。


これらをぐちゃぐちゃに混ぜて白飯にぶっかけて食べます。これは、いいですね。高級玉子かけご飯、という感じがします。しかしこれならば、家庭でじゅうぶん作れるのでは?タレの味にはそれぞれのお店の工夫があるだろうし、刺身の品質や鮮度も大事だとは思いますが。
鯛でなくても、他の白身魚でやってもいいかもしれません。


一緒に食べた名物「じゃこ天」も写っていますが、これはまあ、見た通りの味ですね。他の人が注文した「さつまめし(焼魚をすりおろして味噌だれ、出汁と合わせ、とろろ汁状態になったものをご飯にかける)」は珍しく、美味しかったです。


松山に戻って翌日、別の店で鯛めしを含むコースを注文しましたが、当方がオーダーをミスるというありえない事態が起こり、出てきたのが松山式でなく宇和島鯛めし。なんてこった!この店のも、とても美味しかったのですがね…二日続けて食べなくても…


そのあと「鯛そうめん」が出てきました。鯛めしの鯛と味がどのくらい違うのかわかりませんが、上品な味付けで柔らかく煮られていて、とても美味しくいただきました。そうめんは普通のそうめんで、特別な味付けがされているわけではありませんが、鯛の味と冷たいそうめんの相性は悪くないと思いました。「五志喜」というお店でした。


全行程の最後であまり腹が減っておらずここでは軽く済ますつもりが、超満腹デスマッチ状態になってしまいました。松山式鯛めしは、またの機会に持ち越しです。

ページトップへ

つるの子食べもの

20220609



はるばる松山まで出かけたからには、可能な限り現地の食を探訪するのは食を生業とする私の義務?であります。今回も同行の方々に恵まれあれこれ体験しましたが、中でとても印象に残ったのはこのお菓子です。


西岡菓子舗の「つるの子」。大会会場になった県民文化会館のすぐ近くにお店があります。会議が終わった後で訪れてみましたが、12時少し過ぎにお店に着いたら肝心のつるの子はなんと売り切れ。とってもとっても小さなお店で大量生産なぞできず、もちろん空港や市内のデパートなどでも売っていないのです。


発送してもらえるというので、その場で注文し、数日後に届きました。日持ちしないお菓子で、早めに食べなくてはなりません。


マシュマロのような滑らかでふうわりしたメレンゲ生地で、押すとぷよぷよした感触です。滑らかなカスタードクリーム?を包んでいます。割ってみると大きさも色合いも、写真のように半熟卵そのものです。生地にも中身にも上品で控えめな甘さを感じます。和菓子屋さんのお菓子ですがむしろ洋菓子寄りのテイストで、似たようなお菓子を知りません。


リンクした和菓子紹介のサイトによると(このサイトの主宰者、畑主税氏は全国和菓子ガイドの本も出していて、私は旅の都度大いに参考にしています)『50年以上前に廃業してしまった菓子屋が作っていたお菓子で(中略)ちょうど西岡菓子舗のご主人が、そちらで修業していた縁もあって、復活させて欲しいという依頼も受けて、何度も試行錯誤してようやっと完成したのです』とのことです。


つるの子とは鶴の卵のことか?検索すると福岡や岡山に黄味餡を入れたマシュマロ饅頭はあるようですが、写真で見る限りでは中身はだいぶ異なるようです。松山のつるの子、珍しいお菓子に出会えました。

ページトップへ

俳句の聖地日々雑記

20220607



日本商工会議所の「観光振興大会」という催しが四国松山で行われ、はるばる参加してきました。会議所関係でも総会など大きな大会はコロナ以降ほとんどリモートまたはハイブリッドで行われてきました。こうして千人以上の人が集まるのは久しぶりなのだと思います。私、愛媛県に足を踏み入れるのは初めて。


大会のテーマは「地域の宝 磨いて興そう 観光聖地」というもので、本会議の基調講演はTVの「プレバト」でお馴染みの俳人、夏井いつき氏が行いました。言うまでもなく松山は正岡子規を生んだ街であり、子規の弟子である高浜虚子や河東碧梧桐ら多くの俳人を輩出しています。


プレバトはたまに見ますが、夏井氏の言葉の感覚の鋭さに唸り、俳句の親しみやすさを知ってなるほどと思います。夏井氏は少し前にNHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」にも登場し、そのエネルギッシュな活躍に驚かされました。


講演は「人・街・未来をつくる、たとえば俳句」と題して、自らが立ち上げた「俳句甲子園」というイベントを通じて地域おこしをしてきた経験を語り、大変感銘を受けました。


中学の国語教師だった夏井氏は30代で教職を辞し、俳句で身を立てていくことを決意しました。若い俳句ファンを増やし裾野を広げたいと、俳句甲子園を企画します。この冒険は既存の俳壇から疎まれ非難されますが、怖いもの知らずで突き進む。しかし資金の壁に突き当たります。何度かの挫折を乗り越えながら賛同者を増やし、今では全国の仲間たちが地方予選大会を自分たちで(ほとんど本部の手を借りずに)開催してくれるまでになりました。


素材を持っていることは大事ですが、それだけではその土地が「聖地」と呼ばれるようにはならない。仕掛けが必要、それも一発の打ち上げ花火ではなく、じっくりと時間をかけて醸成し初めて自他ともに聖地と認めるような土地ができる。そんなことを改めて考えさせられた、とても印象に残る講演でした。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.