笹巻道明寺食べもの
20250520
5月中旬頃、柏餅に代わって和菓子屋さんに並ぶ「笹巻道明寺」。餡を道明寺で包んだシンプルなお菓子です。私は子供の頃から偏愛しています。どうしてこんなに好きなのかなあ。
そもそも道明寺(道明寺粉)とは何か。道明寺というお寺があるんだろうとは思っていましたが、調べると大阪は藤井寺市にあるそうです。7世紀半ばからある古刹で、菅原道真公ゆかりの尼寺なんですって。
そこでなぜ道明寺粉なんでしょう。(以下、wikipediaより)…水に浸し蒸したもち米を乾燥させたものを糒(ほしい)といい、古くから保存食や軍糧に用いられてきた。現在の大阪府藤井寺市にある道明寺の尼僧が作る「道明寺糒」がよく知られることから、糒を適当な大きさに挽き割ったものを道明寺粉と呼び、和菓子の材料などに用いられる。 …
桜もちに2種類あるのはご存じだとおもいます。関東風の長命寺桜もちは、薄く焼いたクレープ状の生地で餡を巻いたもの。関西風は道明寺で餡をくるんだもの。このあたりでは前者が多いと思いますが、関西風も最近(スーパーなどで)増えているようです。
どっちが好きかといえば、私は迷いますが道明寺の方が好きですね。そして笹巻道明寺が好きなのも、その延長かな。いや桜餅に二種類あることを知らなかった子供の頃から、笹巻が大好きなのですから延長ってことはありません。
笹の葉をむいて現れる白いお米の粒粒、ほのかに笹の香りがして「早く食べて」と言っているよう。齧りつくとたっぷりした甘い餡。ちょっと小ぶりなのも、2個目を誘う策略だったりして。シーズンに何度も食べるわけではなく、また来年に気持ちを残すくらいがいいですね。 ちょっと何言ってるんだかわからない。すみません。
アフターヌーンティー食べもの
20250502
万博。イギリス館のレストランで供された「伝統のアフターヌーンティー」が、とても価格に見合う代物ではなかったとしてSNSに投稿され、関係者が釈明のコメントを出す事態になりました。
発端は上の写真。投稿者は5000円のアフターヌーンティーを注文し楽しみに待ったところ、紅茶は紙コップにティーバッグ、スコーンはメニューでは2個と記載されていたのに1個しかない、など期待を大きく裏切るものだったと書いています。紅茶のお湯のお代わりもない。外国人スタッフに苦情を言ってもキョトンとした様子で、渋々追加を持ってはきたが、どうなってるの?ということだったそうな。
炎上?し話題となったことを受け、イギリスの万博政府代表が「英国パビリオンでみなさまから寄せられる声を大切にし、より快適な時間を過ごしていただけるよう取り組んでいきます」と動画を投稿し、その後すぐに紅茶は陶磁器のティーカップで供されるようになったとか。対応が早いのは良いことだ。
アフターヌーンティーは写真やTVで見るだけで体験したことがありません。3段重ねの什器にこぼれんばかりのお菓子やサンドイッチが盛り込まれ、ポットの紅茶を何杯もお代わりしながら午後の優雅な時間を楽しむ、ものだと理解しておりました。紅茶をお代わり、というのが大きなポイントですよね。
パビリオン内のレストランがどのような雰囲気なのかな。ファストフードに毛が生えた程度のものだったなら紙コップという発想もありかもしれませんが。だいたい万博自体がガヤガヤしたイベントなので、ゆったりした時間をゲストに過ごしてもらうのは難しそうです。
いつも不思議に思うのは、こんなにたくさんのフードをみんな残さず食べているのかなということ。満腹なのに無理して口に入れていては、優雅な午後とはいえません。お昼は抜いて臨むのはもちろんのこと、平均的な女性ならたぶん晩ご飯も要らないですね。持ち帰りできる店が多いだろうとは推察しますが。
伊那谷でもアフターヌーンティーを提供しているお店がありますよ。当社お得意様、下伊那郡松川町の「光輪亭」というカフェ。3営業日前までに要予約だそうです。たまには時間を忘れて、優雅な午後を楽しむのもいいですねえ。
関連リンク: 光輪亭のホームページ
中津からあげ食べもの
20250310
別府からちょいと足を延ばして、中津、宇佐へ。。
中津は大分県の最も西北に位置し、中津城(改修中につき見学できず)のすぐ近くを流れる山国川を渡るともう、福岡県なのです。中津は福沢諭吉翁の出生地として知られていて、幼少時を過ごした家が保存されており、同じ敷地内に記念館もありました。「諭吉かるた」なんてのも売ってました。
さて中津といえば「からあげ」。近年ではご当地グルメとして全国に名をとどろかす存在になりました。有名店が別府や大分はもちろん、首都圏にまで店舗展開をしています。戦後の食糧難にあたって政府がこの地域の養鶏を推進したとか、満州からの引揚者が中国の鶏料理を再現したとか言われるそうですが、中津最初のからあげ専門店ができたのは1970年で、ちょっと年代が合わないのでは?
「聖地中津からあげの会」には16軒、中津耶馬渓観光協会のサイトによれば37軒のお店が紹介されています。ここで大事なのは、ほとんどのお店はテイクアウト専門店で、揚げたてのからあげでビールをグイッとやれる食事スペースがないということです。お店でからあげを購入し車の中や公園などで食べなくてはなりません。観光客にとっては、ちとつらい。
「総本家もり山」というお店に行ってみました。市街地から外れた立地で、イートインのスペースはあり時分どきにはお弁当も売っているようですが、私たちが行ったときはもうご飯が終わりでした。昭和45年の創業、中津の専門店としては一番歴史が古いとのこと。中津では「もり山万田本店」という店が有名ですが、親戚関係ではあるものの別のお店です。
注文を受けてから調理を始めてくれて、揚げたてをいただけます。骨なしモモ肉と砂ズリを購入。店内で熱々を食べてみますと、塩味にニンニクの香りが高く、鶏肉もジューシーでおつゆたっぷり。これはさすがにひと味もふた味も違います。名物と称されるだけの価値は確かにありますね。
「もとより九州は鳥食文化が進んでおり、福岡では鶏の水炊き、宮崎では地鶏の炭火焼きやチキン南蛮、大分ではとり天などがありましたが、中津では特有の鶏料理がなく、もちろん唐揚げ店も存在しませんでした(もり山ホームページより)」という環境から出発し、これを名物に育て上げた地域の力は素晴らしいと思います。地元に住んで夕餉にたらふくからあげを食べられる中津の皆さんがうらやましい。
関連リンク: 中津からあげ 総本家もり山
「るるぶ」とコラボ食べもの
20250228
駒ヶ根にレトルト製品の工場を置く食品メーカー「ハチ食品」さん(本社大阪)がこのたび、信州ブランドのカレーを来月発売するとのこと。新商品発表会にお邪魔してきました。
本品は旅行雑誌「るるぶ」とのコラボで、パッケージがるるぶの表紙とそっくりに作られているのです。これまでに横浜、金沢、神戸、博多など12種類が発売されており、今回ラインナップに「信州」「ハワイ」が加わりました。
ハワイはさておいて、信州は「きのこカレー」ということで、地元駒ヶ根の生産者さんによるブナシメジ、牛乳、リンゴ果汁が材料に使われています。きのこカレーは世の中に出回っていますが、商品を紹介したハチ食品社長さんによると、レトルトカレーの中ではかなり人気があり売上も多い方だそうです。
試食してみると、いわゆる欧風仕上げで大変まろやかなカレーに仕上がっていると思いました。
先日仕事で東京へ行った折、新宿の紀伊國屋書店に立ち寄ってみましたら、1階に「るるぶキッチン」なるコーナーがテナントで入っていました。中まで入ってみなかったのですが、またご当地グルメを週替わりで提供する飲食店で、本品のようなコラボ商品も並んでいました。
観光の場において食の重要性は高まる一方です。ご当地グルメを楽しむことが旅の主目的だという(私のような)人もだんだん増えているでしょう。大手旅行社JTB、その出版物である「るるぶ」がご当地食の振興に取り組むことは自然な流れだと思います。
一連の企画の中で製造者のハチ食品さんが、工場が立地している駒ヶ根の原材料を使っていると大きくPRしていただいたのは大変ありがたいこと。本品が信州旅行のきっかけに、また地元土産として多くの方に買い求めていただけることを大きく期待しています。
関連リンク: るるぶ×Hachi コラボシリーズ
味噌汁のシジミ食べもの
20250220
妙なことがSNSで話題になっているそうな。どこぞのマナー講師が「味噌汁に入っているシジミは食べないのがマナー」だとつぶやいた?のが炎上しているんですって。フードロスになりかねないとか、汁に溶け出すよりも残った身の方に栄養があるとか、「食べる」派の人たちが怒っているようですよ。
「食べないのがマナー」というのは怪しいですね。ずいぶん昔、何かの記事で「食べる食べない、どっちが正しいの」と読んだときには「どっちでもいい」と回答があったような覚えがあります。
私もどっちでもいいと思います。小粒なシジミはいちいちほじくり出すのが面倒なので食べないことが多いですが、たまにアサリと見まごうような大粒なものと出会うことがあり、そんなときはもちろん食べますよ。
しばらく前、松江に行ったとき。地元のスーパーをのぞいてみました。生鮮魚介売り場を埋め尽くす(ちょいとオーバー)パック入りのシジミ。巨大なパックから小分けのものまで、シジミの山。宍道湖が日本一のシジミ産地であることはご存知の通りですが、やっぱり地元の皆さんは日常的に召し上がっているんですねえ。今の時期は「寒シジミ」といって、7月の「土用シジミ」とともに旬なんだそうです。
二日酔いの翌朝にはシジミのお味噌汁、という定説は、間違いではないが、喧伝されるほどの薬効があるわけでもないようで、プラセボ効果みたいです。信じる者は救われる。でもあまりこういう場面のお世話にはなりたくないものです。二日酔いでも胃に優しく美味しくいただけるものではありますが。
ところでいろいろな謎マナーが世の中にあるようで、結婚式のご祝儀に渋沢栄一の新1万円札はいけないとか(諭吉の新札がいつまでもあるわけでなし、なくなったらあとはどうするの)お酌をするときに徳利の注ぎ口(尖った方)から注いではいけないとか、訳がわかりません。洋皿に盛られたライスをフォークの背に載せて食べるというのは東京銀座の洋食屋、煉瓦亭が作ったマナーだそうです。(21.4.14)
マナー講師さんたちがネタ作りとして新たなマナーを創作しているのではないか、とまで言われております。マナーは同席する人が不快な思いをしないための心遣いですが、それまで誰も気にもしなかったことをわざわざ取り上げて「不快の素」を作ってしまうのも、マナーに反するのでは、と思います。
キャベツ高い高い食べもの
20250117
野菜の高値が続きます。中でもシンボル的に見られているのがキャベツ。ニュース番組では一玉800円だとか1000円だとか報じられています。
本欄がコタツ記事ばかりでないことを実証するために、近くのスーパーを巡って価格調査を試みました。いずれも消費税別。
A店 399円(愛知産、中玉)
B店 389円(愛知産、中玉)
C店 599円(千葉産、小玉)
D店 488円(愛知産、大玉)
E店 222円(愛知産サワーキャベツ、小玉)
この季節、信州ではキャベツは収穫できません。サワーキャベツというのは、冬キャベツと春キャベツの間に出回る品種らしい。春キャベツは新キャベツとも呼ばれ葉の巻きがゆるく生食に適し、冬キャベツは巻きがしっかりしてオールマイティなんだとか。D店はたぶん春キャベツで、あとは冬キャベツと思われます。
800円もする店はなかったですが、妻に聞くとこの時期はまあ200円台くらいかなと言ってましたので、やはり今が相当な高値であることは間違いありません。
かぐや姫の「赤ちょうちん」という四畳半フォーク(とっくに死語)の一節に、
雨がつづくと仕事もせずに キャベツばかりをかじってた
とありました。貧しい同棲生活の二人には、キャベツの値上がりは一層苦しいものになっていることでしょう。
消費者としては高い時期にわざわざキャベツを食べなくても他の野菜を食べればいいようなものですが、飲食店はそうはいきません。駒ヶ根ソースかつ丼に千切りキャベツは必須。洋食系おかず全般の付け合わせ、お好み焼きやロールキャベツなど、キャベツなしでは成り立たないメニューは数知れず。皆さんほんとうに困っていると思います。
だいぶ前、社員たちと飲みに行ったとき。揚げ物の付け合わせに載っていた千切りキャベツに全然手を付けないまま、皿を下げようとしたY君を厳しく叱責した(本当は軽く「たしなめた」)ことが懐かしい。高いから安いからというものではありませんが、こんな今ですから、いっそう心して戴かなくてはね。
バターのいとこ食べもの
20241206
お菓子ネタでもう一つ。。
少し前から業界で話題になっているお菓子。その名は「バターのいとこ」といいます。栃木県那須で製造していて、那須本店のほか東京駅や新宿のエキチカなどで購入することができ、通販でも買えます。今年2月の日経MJの記事で存在を知り、9月北海道に行ったとき、札幌駅の大丸で見つけて初めて食べてみました。
バターのいとこは甘いミルクジャムを柔らかいゴーフレット生地で挟んだ土産菓子です。表面にグラニュー糖か何かがまぶされているらしく、シャリシャリした舌ざわりがあって、珍しい食感だと思います。この柔らかさとシャリシャリ感がポイントですね。
開発したGOOD NEWS社の宮本吾一社長によれば、那須の酪農家たちを応援したいために開発したとのこと。生乳からバターを生産するにあたって副産物として大量に生じる無脂肪乳(脱脂粉乳のもと)の使い道として考案されたそうです。だからバターではなく、バターのいとこ、なのですね。
一時は店頭に並ぶ端から飛ぶように売れていたと聞きますが、今では東京駅でも新宿駅でも苦労なく買うことができ、大ブームは既に去ったのかなと思います。でも美味しいお菓子であることには変わりないので、お近くに行かれた時は試してみてはいかがですか。
(地元である東北新幹線の宇都宮や那須塩原駅の売店ではいま現在、扱っていません)
関連リンク: バターのいとこ
デュネット食べもの
20241201
友人から珍しいお菓子を頂戴しました。。
「デュネット」という焼菓子です。東京練馬区大泉のアルカションという洋菓子屋さんのもの。同封されていたリーフレットによると、
【日本では当店だけが作ることを許可されたフランスボルドー地方の修行先「MARQUET」の特許商品。コニャック、松の実、アーモンドをふんだんに使ったスペシャリテ。他にはない芳醇な香り高い味わい】
…とのこと。食べたことはもちろん、名前を聞くのも初めてです。
見た目はご覧の通りで、直径2センチほどのホーン型に焼かれたクッキー、底にチョコレートがディップされています。クッキーはやや硬め、コニャックの風味をかなり感じます(アルコールはあまり感じない)。甘さ控えめ大人の味。おいしい。
DUNETTとは船の用語で「船尾楼」のことだそうです。船の後甲板の、一段高くなっているところですね。それを連想させるような形はしていないし、どうしてこの名前になったのかは不明です。
店名のアルカションは、フランス南西部にある地域で海辺のリゾート地だそうです。ボルドーにはほど近い。ボルドーの地方菓子といえばカヌレが日本でも有名になり、すっかり定着しました。フランス地方菓子の奥は深いです。
関連リンク: アルカションのサイト
餃子のまち宇都宮食べもの
20241031
栃木県に足を踏み入れる機会はめったになく、たぶん36年ぶり2回目、ってところだと思います。出張で近くまで行った帰り道に、宇都宮餃子を試してみようと途中下車しました。乗車予定の新幹線の時間までわずか1時間50分、さて何種類食べられるでしょうか。
事前調査で駅から遠くないお店をリストアップしてあります。最初に寄ってみたのが駅ビルに入っている「宇味家(うまいや)」、開店早々で空席あり。メニューは焼き餃子、水餃子、揚げ餃子いずれも税込み429円とお値打ちです。フライ餃子というのもありますよ。焼餃子と水餃子を注文。
先に出されたのが水餃子、お椀に張られたお湯の中に、白く美しい餃子が6個沈んでいます。別に空のお椀がついてきて、この中で味付けするのやな。ぽってりした皮が美味しいです。つるんつるん、もちもちの舌触り。(後で聞いたら、お湯にセルフで味付けしてスープ餃子風にするのがオススメなのだとか)
すぐ続いて焼き餃子。小ぶりの餃子がこれも6個。餡は肉たっぷりで王道を行く感じです。普通だけど、きちんと美味しい。(3年前、会社の近所にできた無人販売店。試しに買ってみましたが、キャベツとニンニクの味ばかりで肉の存在感がまるでない。私ゃこんな餃子はいやだ)
時計とにらめっこしながら近くの酒屋さんまで歩いて、地酒を何本か買いました。宇都宮駅から酒屋までのわずか800㍍ほどの道のりに、10軒の餃子店。さすがは餃子のまち、このドミナント戦略は素晴らしい。営業している店にはどこも行列ができています。
さて駅までてくてく戻ってきますと…読者の方はもうお察しかと思いますが、目指す一番人気の店「みんみん」は駅近くに2店舗がありますが、もうどちらも20人以上の行列なのです。ここで並んでは帰りの新幹線に乗れません。あーあ、何で2軒目の餃子を食べてから酒屋に行かなかったの? (この日は市中で国際的な自転車ロードレースや吹奏楽コンクールの全国大会が開かれており、人出も普段より多かったのでしょう)
「餃子のまち」の報告をするつもりが、僅か一軒のレポートで終わってしまいました。通販で買える店もたくさんありますが、現地でこそ食べたいですよ。宇都宮は大宮からあっという間の距離だとわかったので、機会があれば足を延ばしてみたいです。
今年の松茸は豊作?食べもの
20241015
この時期の皆さんの関心事といえば、選挙はまあ置いておいて、松茸の作柄という人が多いでしょう。去年はもう、どうしようもなかったですねえ。私の友人など、15万エンで山の権利を買ったのに「3本」しか採れなかった、と嘆いていました。
松茸の豊作不作は一年おき、今年は当たり年だといわれましたが(私もそう期待していた)去年以上の猛暑に見舞われて、不安視する見方が一気に多くなりました。8月に季節はずれの、いわゆる「土用松茸」が出たもののその後も猛烈な残暑が続いて、こりゃ駄目だと思っていました。
ところがお彼岸過ぎに急に気温が下がり、適度な雨も降りました。寝ていたキノコも目を覚ましたのでしょう、今になってどんどん出てきましたよ。時期的には例年より遅いですが、豊作だということです。おお、幸いなるかな。
というわけで、我が家でも1本仕入れました。どう食べましょう。
スライスしてアルミホイルに包み、少々の塩。グリルで15分ほど蒸し焼きに。
香りがいいですねえ。焼き加減も、塩加減もちょうどよい。柑橘なんてなくたっていいや。遅くにやってきた秋を、ようやく楽しめた感じです。