餃子のまち宇都宮食べもの
20241031
栃木県に足を踏み入れる機会はめったになく、たぶん36年ぶり2回目、ってところだと思います。出張で近くまで行った帰り道に、宇都宮餃子を試してみようと途中下車しました。乗車予定の新幹線の時間までわずか1時間50分、さて何種類食べられるでしょうか。
事前調査で駅から遠くないお店をリストアップしてあります。最初に寄ってみたのが駅ビルに入っている「宇味家(うまいや)」、開店早々で空席あり。メニューは焼き餃子、水餃子、揚げ餃子いずれも税込み429円とお値打ちです。フライ餃子というのもありますよ。焼餃子と水餃子を注文。
先に出されたのが水餃子、お椀に張られたお湯の中に、白く美しい餃子が6個沈んでいます。別に空のお椀がついてきて、この中で味付けするのやな。ぽってりした皮が美味しいです。つるんつるん、もちもちの舌触り。(後で聞いたら、お湯にセルフで味付けしてスープ餃子風にするのがオススメなのだとか)
すぐ続いて焼き餃子。小ぶりの餃子がこれも6個。餡は肉たっぷりで王道を行く感じです。普通だけど、きちんと美味しい。(3年前、会社の近所にできた無人販売店。試しに買ってみましたが、キャベツとニンニクの味ばかりで肉の存在感がまるでない。私ゃこんな餃子はいやだ)
時計とにらめっこしながら近くの酒屋さんまで歩いて、地酒を何本か買いました。宇都宮駅から酒屋までのわずか800㍍ほどの道のりに、10軒の餃子店。さすがは餃子のまち、このドミナント戦略は素晴らしい。営業している店にはどこも行列ができています。
さて駅までてくてく戻ってきますと…読者の方はもうお察しかと思いますが、目指す一番人気の店「みんみん」は駅近くに2店舗がありますが、もうどちらも20人以上の行列なのです。ここで並んでは帰りの新幹線に乗れません。あーあ、何で2軒目の餃子を食べてから酒屋に行かなかったの? (この日は市中で国際的な自転車ロードレースや吹奏楽コンクールの全国大会が開かれており、人出も普段より多かったのでしょう)
「餃子のまち」の報告をするつもりが、僅か一軒のレポートで終わってしまいました。通販で買える店もたくさんありますが、現地でこそ食べたいですよ。宇都宮は大宮からあっという間の距離だとわかったので、機会があれば足を延ばしてみたいです。