迷走の大学入試日々雑記
20191218
まったくひどい話。中止したことが、ではなく、こんな当たり前のことを決めるのにどれだけかかったのか、ということです。
-------------------------------
(日経新聞)萩生田光一文部科学相は17日の閣議後記者会見で、2020年度開始の大学入学共通テストで導入予定だった国語と数学の記述式問題について、同年度の実施を見送ると正式に表明した。今後、共通テストに記述式を導入するかは「期限を区切った延期ではない。まっさらな状態で対応したい」と説明。導入断念も含めて再検討する方針だ。
20年度の実施を見送る理由では採点ミス解消の難しさなどを挙げ、「安心して受験できる体制を早急に整えることは現時点では困難」と述べた。英語民間試験に続いて記述式の導入も見送りとなり、大学入試改革は抜本的な見直しを迫られる。
-------------------------------
そもそも各大学では必要に応じて、記述式の二次試験を何十年も前から課しているのです。何で共通テスト「でも」記述式をやらなければならないのか、それが根本的な問題でしょう。なのにメディアの論調でも、政策論争でも何故かほとんど取り上げられませんでした。意味が解りません。みんな馬鹿ばっかりなのか、それとも今の受験制度を本当に知らないのか?
○×式の試験ではないのですから、採点を学生アルバイト君に丸投げして、何十万もの答案を公正公平に評価することなどできようはずがない。当り前です。
ベネッセとの癒着が取りざたされています。まあ、きっとあるのでしょう。先日見送りが発表された英語の民間試験も含めて、大学高校どちらからも全く支持されていない入試方法の変更を強引に進めた歴代の文部大臣と官僚には、きちっと責任を取ってもらいたい。
一度進み始めたことはどんな馬鹿げたことでも止められない官僚機構の、現代版「失敗の本質」をまざまざと見せてもらいました。それでも、遅きに失したとはいえ撤回されたことは結構なことです。
安倍政権、こと教育政策についてはまったく評価できません。関係ないですが萩生田という御仁、私に容姿が似ていると家族が言うのです。似てませんよね?
2019年ヒット商品番付(2)日々雑記
20191211
続きです。前頭以下は食品ネタ中心に。
前頭 バスチー
ローソンで発売され大ヒットしたバスク風チーズケーキ。私も評判を聞き食べてみましたが、かなりおいしいと思いました。スペイン北部のバスク地方は美食の宝庫だといわれますが、本当にバスクにこのような「チーズケーキ」があるのでしょうか。相当アレンジされてるのでは。追随した他社はちょっとカッコ悪い。
前頭 ハンディファン
携帯用手持ち扇風機。私の子供の頃から、似たようなものがありましたよ。スポーツ観戦なんかにいいですかね。ボウリングPリーグで、櫻井眞利子選手がよく使っています。Pリーグは録画して欠かさず観ていて、そのうち本欄でも書くつもりです。
前頭 お皿いらず冷食
家庭用冷食は日頃あまり見ることがなく、この品も知りませんでした。マルハニチロの“Wildish”(ワイルディッシュ)という商品で、樹脂のお皿がついているものを想像しましたが、レンジで加温してからポテチの袋を開けるように袋を切って、そのままお皿代りにするのだそうな。われわれはどこまでズクなしになるのかな。
前頭 カニカマ
こんなものがヒットしていたとは!?「高たんぱく低カロリーとして体を鍛えている人やシニアが注目」ですって。ウチでもサラダの増量によく登場します。
前頭 脱プラスチック
グローバルに見れば方向は正しいことでしょう。でも対策がレジ袋の廃止や、ストローを紙製にすることで本当にいいのでしょうか。大いに疑問を感じています。
前頭 原価酒場
お酒を仕入原価で販売する居酒屋が広がっているのだとか。「酒類で利益を稼ぐのが居酒屋の常識だが、逆転の発想で新しいファンをつかむ」そうです。初めて聞いたので認識が誤っているかもしれませんが、持続可能なシステムなのでしょうか。酒が利益ゼロならその分を別のところで取り返さなければなりません。そんなに安く売ったら、いいお酒が可哀想です。
前頭 トーストスチーマー
素焼きの陶器を水に浸してパンと一緒にトーストすると、水分が蒸気になって外サク内ふわの美味なトーストになるそうです。理解できます。実は我が家で今年はトースト再発見の年になりました。詳しくは後ほど。
2019年ヒット商品番付(1)日々雑記
20191209
年末恒例、日経MJ紙の「ヒット商品番付」が発表されました。今年も感想などを。日付が入っているのは、その時の記事で扱ったものです。
横綱(東) ラグビーW杯
文句なしの横綱でしょう。日本チームの大活躍はもちろんのこと、世界一流のプレイがにわかファンを大量生産したことも素晴らしい。各国から集まった観客たちへのオモテナシも評判だった様子です。(19.9.28)
横綱(西) キャッシュレス
この私でさえ3種類のプリペイドカードを使うようになったのですから、自分でも驚いてしまいます。来年6月でポイント割引がなくなった時のことを考えると恐ろしい。(19.6.3)
大関(東) 令和
前天皇の崩御なくして、よろこびの中で迎えた新元号。あっという間に違和感なく迎えられています。出典である万葉集のことはもう、誰も言わなくなりました。(19.4.1、5.3)
大関(西) タピオカ
何でこんなに売れたのでしょうか。伊那にも遅ればせながら店が出来、夕方には高校生たちが行列を作っています。実は澱粉の固まりですからね。食べ過ぎにはご用心。(19.6.9)
関脇(東) 天気の子
東京出張の時にレイトショーで観ました。新海監督独特の映像の美しさは前作「君の名は。」から一層の進化を遂げているように思います。一方でストーリーはちと込み入っており、観おわったときの充実感は前作ほどではなかったかな。
関脇(西) ドラクエウォーク
何でしょうこれ。ポケモンGoみたいなもの?
小結(東) ウーバーイーツ
都会では当たり前に見かけるようになりました。利用者には便利だと思いますが、請負契約が働く人に大変不利な条件だと問題になっていますね。配送ミスのトラブルなども。まだ細部では詰めるべき課題がたくさんあるのだと思います。
小結(西) こだわり酒場のレモンサワー
新聞を読んであわてて買いに行きました。こんなものがヒットしていたとは知らなんだ。確かにおいしい。酒場の味にとても近いですね。逆に、これまでの缶チューハイは、何をしていたのか。
前頭以降は次回に。
アートの如き死闘日々雑記
20191118
ボクシング世界一を決めたバンタム級決勝の井上vsドネア戦。多くの読者もTV観戦されたと思います。試合が終わってだいぶ経つのに今なお、あの時の興奮が消えません。日経のスポーツ欄でも、試合から一週間以上おいて武智幸徳氏のコラムを載せました。珍しいことです。
武智氏はふだんはサッカーが専門の人ですが、「あの死闘はアートの域」と題してボクシングの記事を書きました。氏の文脈をなぞってみます。
…多くの人が期待していたのは26歳の若武者井上が、37歳の老雄ドネアに圧勝して引導を渡すことだった。しかしドネアが仁王立ちで行く手を阻んだことで、心技体に知まで備えた両者が「攻防」というまったく別の物語を紡ぐことになった。極めてレベルの高い死闘は、勝ち負けをも時に忘れさせ、試合後の潔い態度も含めて誰が見ても心からの拍手を送ってもらえるような、アートの域に達していた。…
私も試合が始まるまでは、大方の予想通り、井上が短いラウンドでKO勝ちするものと思っていました。しかし第2ラウンドで目の上を負傷出血し、試合は予期せぬ方向へ進みました。井上は持ち前の強打をなかなか出すことができず、一方でドネアのしぶとい打たれ強さとフックの破壊力は驚嘆すべきものでした。
試合後に井上は「相手がずっと二人見えていた」と語っています。これまでの戦績で顔を怪我したことがないという井上ですが、血が目に入り視界を妨げ、また鼻血のため呼吸が乱れ苦戦を強いられていたと聞き、ボクシング漫画の通りだなあ、と思いました。
11ラウンド、井上の強烈なボディーがついにこの試合で唯一となるダウンを奪いましたが、いささかレフェリーのカウントが遅かったとはいえ、死力を振り絞って立ち上がったドネアにも驚きました。試合が終わったとき判定は井上の勝ちだろうとは思ったものの、しかしここまで迫力のあるものすごい試合を見られたことに興奮し、感激しました。
まさにアートの世界。堀口元気と関拳児の死闘(わかりますか?)を現実の世界で見た思いです。試合後、抱き合って讃えあう両者の姿は、決して儀礼的なものではなく、互いに心からの尊敬を込めたものだと誰もが感じたでしょう。井上はこれからさらに強くなってゆく、その背景には、この日の素晴らしい試合がきっと支えになっているに違いありません。
架空請求ハガキ日々雑記
20191105
家人宛てに届いた怪しげなハガキ。読者諸氏のところにも送り付けられたことはありませんか。
一応法学部を出て法律の事もかじっておりますし、自分で裁判を起こした経験だってありますから、私はこのハガキのデタラメさをいくらでも指摘できますが、ふつうの人だったらビビッてしまうのかもしれません。明らかな「架空請求詐欺」の引っかけハガキです。
最初から最後までまともな日本語になっていませんね。のっけから「この度、ご通知致しましたのは…ご通知致します」って、何ですかこの文章。「差し押さえを強制的に執行証書の交付をご承諾いただきます様お願い致します」ですって、お願いされちゃいましたよ。承諾しなければ強制執行されないで済むのかね。
「裁判取り下げ」は訴訟を起こした側がすることで、被告側に取り下げるかどうか選べる余地などあるわけがない。「お気軽にお問い合わせ下さい」突然ソフトな文面になって、一体どうしちゃったの?「プライバシー保護のため」なんて書いてありますが、この文書ハガキで届いているんですよ。初めからプライバシーも何もないじゃん。
裁判所から訴訟手続き開始の通知が来る場合は「特別送達」という特殊な郵便で送られます。ハガキ(それも、いかにもダイレクトメール感丸出し、宛名は印刷)でこんなもの送ります?だいたい「誰が」貴方を訴えているのかも知らせないで、裁判始められるわけないでしょう。
民間訴訟告知センターとありますが、「民間訴訟」なる単語、初めて見ましたなあ。民事訴訟なら知ってますけど。受付時間夜8時までやってるんだ、土曜日も。この手のお役所にしてはサービスいいですね。
という代物で、こういうものが届いたら丸めて屑籠に捨てましょう。いい例だと思ったので、こんなもの相手にするなよと書いて社内回覧しました。しかし…もうちょっと本物らしいもの、作れなかったのか?
街中にサイボーグ (2)日々雑記
20191024
石巻市街のサイボーグ紹介、続き。。
001 イワン・ウイスキー(ロシア人)赤ん坊にしてエスパー。一か月の半分は眠っている。多くのエピソードでは最後に彼が超能力を発揮して物語は解決する。
005 ジェロニモ(アメリカインディアン)怪力無双かつ寡黙な心優しき人物。
006 張々湖(中国人)口から超高温の炎を吐く料理の達人。007と共に作品のコミカル描写を担う。
007 グレート・ブリテン(英国人)細胞を変化させてさまざまな姿に自在に変身できる。皮肉屋。
この9人に、彼らを作った科学者ギルモア博士を加えた10人が、素晴らしいチームワークで悪と戦うのです。
1964年の連載開始ですから、登場人物にも時代を感じますね。たとえば006なんて昔の変てこな中国人のイメージそのままですが、現在は中国人をこういうキャラクターで描くことは考えづらいです。
世界各国から集まった9人の出身国を見ると、ヨーロッパ4、北米2、アジア2、アフリカ1(008なんて「アフリカ人」としか設定されていない。アフリカったって広うござんすよ)。今だったらヒスパニックや中東圏が入ってきそうです。またポリコレ的に見れば、サイボーグ「戦士」とはいえ、女性が一人というのも少ないと言われるかもしれません。
鳥取県境港市はゲゲゲの鬼太郎タウンとして観光的に大成功しています。石巻がそのレベルで成果を上げているのかは詳しくないですが、サイボーグや仮面ライダーが災害復興の手助けにきっと活躍していることと思います。
関連リンク: 石ノ森萬画館
街中にサイボーグ (1)日々雑記
20191022
石巻へ行って、つらい遺構だけ見てきたわけではありません。石巻は漫画家石ノ森章太郎のゆかりの地です。彼は宮城県登米郡石森町の出身ですが(ペンネームの由来)石巻との関係は彼の少年時代にあります。
当時石巻にあった映画館に、石ノ森少年は自転車で3時間かけて頻繁に通っていて、そこで将来の漫画家の素養となるエッセンスを身につけた。のちに石巻の人々がマンガによる街おこしを発案し、石ノ森氏に話を持ちかけたところ漫画家は快く承諾し、2001年に「石ノ森萬画館」が開館し今に至っているのです。
彼の代表作「サイボーグ009」の素晴らしさは、17年12月に2回にわたって本欄で取り上げています。作者の死で未完に終わった「天使編」を遺されたスケッチや構想メモを基に完成させた「完結編」は、まずノベライズで、その後コミック化され、いずれも読みました。読後感は、失望としか言うことはありません。
石ノ森作品のミュージアム、石ノ森萬画館は作者が通った映画館のある中瀬という場所にあります。文字通り旧北上川の河口に近い中洲にあり、東日本大震災のときには津波に洗われ大きな被害を受けましたが、全国からの励ましを受けて1年8か月後に再オープンすることができたとのこと。今回は萬画館のすぐ近くまで行ったのですが、残念ながら時間がなく見学はパスしてしまいました。
市街地にはサイボーグや仮面ライダーなど石ノ森作品の主人公たちの像があちこちに置かれ、街を代表するモニュメントになっています。せっかくですからね、せめて大好きなサイボーグ009たちはコンプリートしようと街歩きをしてみました。
幸いに、わりと狭い範囲で9人のサイボーグ全員と遭遇できました。せっかくですのでご紹介します。
002 ジェット(アメリカ人)マッハの速度で空を飛び、宇宙空間に行くこともできる
003 フランソワーズ(フランス人)人間の数千倍の聴力と視力を持ち、透視能力もある 主人公009の彼女
009 島村ジョー(日本人)加速装置を持ち常人の目に見えないほどのスピードで活動できる
008 ピュンマ(アフリカ人)水中に特化した能力、高速で泳ぎ深海で自由に活動することもできる
004 ハインリヒ(ドイツ人)指先はマシンガン、手の甲はナイフ、膝にはミサイル、全身が武器の固まり
(以下次回)
大川小学校の悲劇日々雑記
20191020
先日仙台へ出張があり、久し振りに東北地方を訪れ、時間をみつけて仙台から1時間ほどの石巻市に行ってみました。東日本大震災で大きな被害を受けたところです。津波で大勢の児童と教員が亡くなった大川小学校の現場を見てみたいとずっと思っていました。
-------------------------------
(Wikipedia) 2011年3月11日に発生した東日本大震災に伴う津波が本震発生後およそ50分経った15時36分頃、三陸海岸・追波湾の湾奥にある新北上川(追波川)を遡上してきた。この結果、河口から約5kmの距離にある学校を襲い、校庭にいた児童78名中74名と、教職員13名中、校内にいた11名のうち10名が死亡した。スクールバスの運転手も死亡している。学校の管理下にある子どもが犠牲になった事件・事故としては戦後最悪の惨事となった。
-------------------------------
石巻駅からタクシーでたどりついた場所は、川と山に挟まれた小さなスペースでした。コンクリート造りの廃墟がポツンと寂しげに残っています。周囲に建造物は何もありません。曲線を多用した、建設当時はなかなかモダンな建物だったのでしょう。
学校から裏山の近いことに、たいへんな衝撃を受けました。(写真3)校庭で津波が来るまで何十分も鳩首協議を続けている間に、何で、何で、この山に登らなかったのか。小学生の足でも、簡単に登れるではありませんか。大津波警報はすでに出されていました。河口から4㌔しかないこの学校まで津波が来ることを、どうして想像しなかったのだろう。
関係者らしき方がいて、少しお話をしました。長野県から来たというと「遠くから来ていただいてありがとうございます」と丁寧に挨拶され、あちこち指差しながらあの日何が起こったのかを教えていただきました。(写真2参照)
…あの窪みの場所で40人の子供たちが遺体で見つかった。津波の勢いで跳ね飛ばされた子が一人助かった。白い杭が立っている高さ(写真3の右側)まで津波が来た。学校の周囲は民家がびっしり立ち並んでいたが、全部流された。大津波が引いたあとで別の場所からここまで流されてきた中学生がいて、校舎に一晩しがみついて翌日救助された。…
この方は、注意深く言葉を選びながらも、無為無策ゆえに多くの犠牲者を出した大人の責任を訴えていると感じました。私は校舎と裏山を見ながら涙があふれてきて、ここはこのような悲劇が起こってよい場所ではない、こんなひどいことが絶対にあってはならないのだ、と強く思いました。
待っていてもらったタクシーでの帰り道、運転手さんは「まさかこんなところまで津波が来るとは誰も思わない、結果論ではないか。死んでしまった先生たちの責任を問うのは無理ですよ」と言っていました。なるほど地元でもいろいろな考え方があるなあ、とお聞きしました。まったく偶然ですが、県と市の責任を認める最高裁の判決がこの日、私が帰途についてから示されたのでした。
廃墟となった校舎を残しておくのに賛否両論があったと聞きますが、震災から8年半がたって、私のような者でも現場に立って思いを巡らすことができることに感謝したいと思います。
マラソンは札幌にて日々雑記
20191019
ある人は寝耳に水ならぬ、「寝耳に熱湯」と言ったそうですが。開催まで10ヶ月足らずの今になって、五輪でのマラソンと競歩の会場が東京から札幌に変更されることになりました。
-----------------------------------
(FNN)IOC(国際オリンピック委員会)のバッハ会長は17日午後、カタールのドーハで開かれているオリンピック関連の会合の演説で、東京オリンピックのマラソンと競歩の会場について、「IOC理事会と大会組織委員会は、札幌市に移すことに決めた」と述べた。
バッハ会長は、「選手たちの健康を考えた結果」だとし、両者の間で合意したとしている。
-----------------------------------
これはもう、しょうがないですね。昨年夏の猛暑、それに先月ドーハで行われた世界陸上では、深夜のレースにもかかわらず多くの選手たちが途中棄権したことを考えれば、東京の真夏に何十㌔も走らせることの危険は明らかです。私、死者が出るのではないかと本気で心配していました。
暑さはずっと以前から指摘されていたことで、万全だと胸を張っていた東京都と組織委の対策なるものが、舗装改修はともかくとして「打ち水」「かちわり氷」「帽子日傘」「街路樹」それに撤回されましたが狂気の沙汰「サマータイム臨時導入」では、お前ら真面目にやってんのか、と言われても仕方がないですね。
とはいえ、ここまで膨大な工程表をこなしてきた五輪スタッフや警備関係者はまさに寝耳に熱湯、茫然でしょう。東京都の頭ごしに決められたことで小池都知事はご立腹みたいですが、今までご自分が思いついた出鱈目のプランで多くの人々を右往左往させ、多大な損害を与えてきたことにも少しは思いを巡らすといいです。
地の利を生かして、先月に本番を想定した選考レースを行ったこともパアになってしまいました。これはまったく残念、選手の心中も複雑だろうと思います。想定してきたレースの組み立てを根本からやり直さなければなりません。
そもそも莫大な放映権料を払うアメリカテレビ局の意向に沿って、真夏の開催にこだわるIOCが無理を押しつけていることに諸悪の根源があることは言うまでもありません。五輪開催可能な世界の大都市で平均気温がどんどん上昇しているわけで、次回以降の五輪だってどうなるかわかりませんよ。
これまでのことはもうご破算にして、札幌開催で全力を尽くすしかないですね。いっそ、選手を汚わいの中で泳がせることになりそうなトライアスロンこそ東京湾から他の場所に持って行ったらいいですよ。
千曲川決壊日々雑記
20191013
台風19号が各地に残した大きな爪痕。長野県下でもとんでもない水害が起こってしまいました。
駒ヶ根などでは雨風ともに恐れるほどのことにはならず、この位の嵐は日常の範囲内と思える程度で、ほとんど被害はなかったと思います。12日夜、伊那市の三峰川上流にある美和ダムの放水が始まり、駒ヶ根でも天竜川沿岸地域に緊急の避難指示が出され、緊張しました。伊那市内では三峰川と天竜川の合流地点で以前に大きな水害になったことがあるはずですが、今回は幸い放水量が予想より少なく済んだそうで、事なきを得ました。
千曲川(信濃川上流)の決壊は今朝のニュースで知りました。県内の都市部でこれほどの広範囲にわたる水害はめったになく、近年では2006年7月、諏訪湖の増水氾濫によって湖畔の広い範囲が被害に遭って以来でしょうか?
長野市、千曲市、上田市など流域の多くの地域で被害が出ています。行方不明者も何人か。中でも決壊した現場である長野市穂保地区の状況がひどいですね。全国に繰り返し中継放送されているようです。
長野新幹線の車両基地も何編成もの車両ごと水没してしまいました。聞くところによるとこの地域はもともと川よりも低い土地で、こんな施設を作って大丈夫か、みたいなことが言われていたのだそう。車両基地ですから東京‐金沢間の運行に影響はなくても、長野駅発着の列車を運用することが当分できません。(今TVを見ると、新幹線の線路自体も水に浸かっていますね)
※追記10/14、長野~富山間当分復旧目途立たず、とのこと
今回の台風、当初は風が心配されていましたが、雨によって大きな被害が引き起こされることになりました。ネットで雨の様子をみると東北信では相当の雨が降ったようで、現地ではまだ水かさが減っている様子がなさそうです。さらに災害が広がることが心配です。