「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

面白くない恋人日々雑記

20111129



知名度と人気で全国有数の土産菓子「白い恋人」のパロディ品が、本家から提訴されました。。

--------------------------------
(読売新聞) 北海道を代表する土産菓子「白い恋人」を製造・販売する石屋製菓(札幌市)は28日、吉本興業と子会社「よしもとクリエイティブ・エージェンシー」など3社に対し、商標法と不正競争防止法に基づき、菓子「面白い恋人」の販売と包装の使用差し止めを求める訴えを札幌地裁に起こした。
--------------------------------


今月大阪へ行ったとき、新大阪駅の構内でもたくさん売ってました。話題になっていることは事前に何かで読んで知っており、いささか興味はあったのですが、荷物が多かったので買ってきませんでした。


こうしたパロディ商品はあちこちにありますが、ネーミングだけから言えば、これは極めて秀逸ですな。「おもろい恋人」と読むのでしょうか?
(「のだめカンタービレ」の中に「白い愛人」というのが登場しましたが…)


しかしながらパロディ品にはパロディとしての節度というものがあり、本家を前に堂々と山積み販売し、東京進出まで図るとなれば、明らかに分をわきまえない所業といえましょう。これはどうみても、調子に乗りすぎた吉本の負け。


私は3年前、本家・札幌の石屋製菓の工場「白い恋人パーク」を家族と一緒に観光で訪れました。ここは見学コースに加えて、さまざまなお菓子を題材にしたテーマパークにもなっています。スポンサーであるサッカーの「コンサドーレ札幌」の練習グラウンドも隣にあり、2軍と思しき選手たちが雨の中練習試合をしていました。


お菓子工場特有の甘い匂いがたちこめる中、何千何万枚という「白い恋人」がコンベアーで流れていく様子をガラス越しに見て、子供たちも大変喜びました。売店には缶入りの「白い恋人ドリンク」もありましたよ。


中身は皆さんもうご存知でしょう。ラングドシャにホワイトチョコを挟んだもの。もちろん質は良いと思いますが、そう変わったお菓子ではなく類似品もたくさんあるようです。その中でこれだけ売れているのはやはり、ネーミングの力が大きいのでしょうね。


「白い恋人たち」は札幌の前の冬季オリンピック、1968年グルノーブル大会の記録映画で、フランシス・レイ作曲の主題歌は世界的に大ヒットしました。お菓子の名前はもちろん、ここから取られています。(映画や主題歌のタイトルは日本の関係者がつけたもので、原題は全然違うそうです)


その大切な名前を勝手にパロディにされ、堂々と一等地で売られては、石屋製菓もさぞかし面白くなかったことでしょう。

ページトップへ

クロワッサンBCお店紹介

20111124



出張シリーズその2、です。


先週は前半は関西、後半は東京へと出張が続きました。帰りにちょっと足を伸ばして、川口市の有名なパン屋さん「デイジイ」へ立ち寄りました。業界では知らぬ人のいない繁盛店です。


この店を訪れるのは二度目です。この日は雨降りでしたがやはりお客さんが多く、係の人がいて駐車場への誘導をしていました。


パンの名店といっても、いろいろなタイプがありますが、このお店は「街のパン屋」を貫いているのだと思います。ハード系のパンも勿論ありますが、得意としているのはむしろ、普通の人たちが食事に気軽に食べるような、菓子パンや惣菜パン、サンドイッチなど。値段もそう高くはありません。


カレーパンとかハムチーズやチキンのサンドなんかを買いましたが、まずパン自体がとてもおいしく、具も良く考えられているように思えます。似たものはそこらにありますが、味わいが随分違います。


このお店の一番の名物が、表題の「クロワッサンBC」(180円)です。大人の拳骨くらいの大きさで、迫力ありますよ。クロワッサンの生地でアーモンドクリームを包んだもので、手にずっしりと重く、バターのリッチな香りでいっぱい。


結構な甘さですが、決して嫌味が無く最後まで飽きることなくおいしく食べられます。お土産にするので残念ながら、出来立てをすぐ食べたことがないのですが、時間がたって少ししっとりした状態でもとてもおいしい。


1個売りと4個パックのものがあり、見る間にどんどん売れていきます。お店のサイトによると、クロワッサンBCは平成8年に農水大臣賞を受賞しており、以来ずっと看板商品として多くの人を楽しませているそうです。

ページトップへ

マーラーに挑戦音楽ばなし

20111121

週末、伊那フィルの定期公演。。

-----------------------
伊那フィルハーモニー交響楽団 第24回定期演奏会
 11月20日(日) 長野県伊那文化会館
 指揮 征矢健之介
 シューベルト:「ロザムンデ」序曲
 マーラー:交響曲第1番ニ長調「巨人」(花の章つき)
-----------------------

この演奏会では、マーラーの大曲「巨人」にチャレンジしました。全部で5楽章、演奏時間約1時間、演奏者95人(今回実績)を要する大掛かりなものです。


もちろん伊那フィルでこれほど規模の大きな曲を演奏するのは初めてで、足掛け1年に亘って練習を重ねてきました。


マーラーの交響曲はいずれも規模が大きいことで知られています。私も東京在住時代には、これまでに何度か(第2、第3、第5、第9番)演奏する機会があり、そのたびに彼の複雑な楽譜とそこから生まれる美しく激しい音楽を楽しんできました。


第1番「巨人」はその中では(まだ)規模のそう大きくない部類に入ります。今では、アマチュアオーケストラにとってもそう珍しいレパートリーではありません。が、伊那フィルのような小さな楽団にとっては、技術的な難しさに加え、様々な特殊楽器や費用の問題もあり、おいそれとは取り組めない大曲です。


どこが難しいかを一口に言うのは難しい…ですが、技術面では表現の幅がとても大きく極端で、各楽器の機能を強弱、音域、音色すべてにわたって最大限に要求していること。そして「メロディーがあって伴奏がある」というシンプルなつくりではなく、さまざまな楽器が同時にまったく違ったことを演奏しながら、全体としてひとつの表現を作り上げていくところにも大きな特徴があります。隣の人と正反対のことを要求される場面もしばしば。


私たちは配られた楽譜を見ながら四苦八苦します。正直、夏頃は「本当に間に合うの?」と思いました。まず自分の音符をきちんと音にするだけでも大変です。そして上の理由から、お互いに合わせることの難しさ。複雑な構成の中で自分のやっていることが、周囲とどうかみ合っているのか理解しなくてはなりません。


本番前の週になっても全然サマにならず、一体どうなることかと…それが前日のリハーサルになってみるみる音が変わり始め(エキストラ=助っ人たちのお力は勿論大きいわけですが)、当日の演奏は自分たちの力量を超えたかのような出来栄えになりました。


お客様も(人数が最近の演奏会ではちょいと少なく、残念)ずいぶん楽しんでいただけたのでは?演奏前に「聴きどころ」を実演レクチャーしたのも、日頃マーラーに馴染みの少ないお客様にきっと助けとなったのだろうと思います。


我が家の二人の中高生たちも特訓の末に打楽器でステージに乗せてもらい、それぞれ得るものがあったようです。伊那でマーラーを演奏する日がいつか来ることを待ち望んでいましたが、それが意外と早く到来し、そしていい結果を残すことができ、大変嬉しい一日でした。

ページトップへ

大阪のうどんお店紹介

20111117



出張に欠かせないのは、美味しいご当地物の実地調査と来るわけですが…


今回は大阪名物「うどん」。初日と2日目のお昼にそれぞれ1杯ずつ試してみました。


事前リサーチの結果「はがくれ」「踊るうどん」の2軒に行きました。この2軒、実は同じビルの地下、同じフロアにあるのです。さらにもう1軒「うどん棒」という有名店もあって、大阪駅前第3ビル地下2階は有名うどん屋3軒がしのぎを削る、超激戦区なのです。


「はがくれ」では、人気メニューの生醤油うどん。店の人が「当店は初めてですか?」と訊ね、そうだと答えると、薬味や醤油をかけて仕上げてくれます。(やり方を教わって客が自分で仕上げることもあるようです)


仕上げといっても、綺麗にまとめられた麺の上に大根おろしと刻み葱を載せ、スダチを搾り、醤油を麺と直角方向に2往復半(ここがポイントらしい)かけてくれるだけですが。決して混ぜずに、箸で2本ずつ持ち上げて食べて下さい、と言われます。(これも重要ポイント)


箸の上げ下ろしまで指示がありうるさいようですが、食べてみると理にかなっている-少なくともこの店のうどんには、ピッタリはまっているように感じました。もちもち、プリプリ、つるつる、うまいです。麺もだが、醤油がおいしい!スダチも大根も程よく効き、これはいいね!


あっという間に食べてしまいます。この醤油はお土産に販売しているようで、買ってくれば良かった。


「踊るうどん」では、ぶっかけ・温玉入りを。この店は「舞茸天ぷら」が人気なのですが、今回はパス。見た目は、さっきのとあまり変わりません。薬味もほぼ一緒(スダチの代りに、おろし生姜)。生醤油でなくて、小さな徳利に入ったつゆをドボドボと掛けていただきます。ドボドボといっても、丼の底に溜まるほどの量はないです。


ここでは混ぜるなとは言われませんが、最初は混ぜずに食べてみます。これもおいしいや!「はがくれ」ともちもちツルツルは一緒、違いは「踊るうどん」はさらに腰があり、噛み切る時の歯ごたえが心地よい。半分ほど食べたところで温泉玉子を崩してからめると、もう、それはね…


どちらも冷たいうどんです。家庭でも真似事はできるでしょうが、葱の味がちょっと違うかな。ここらのよりも辛味が少ない。あとは醤油、あるいはぶっかけつゆの出来次第ですね。


しかしこれって讃岐式の食べ方なのでしょうか?讃岐で食べたことはないのですが。(だいたい、外食でうどんを食べるなんて滅多にないものですから)大阪うどんと聞いて私たちがよくイメージする、薄いダシで食べる温かいうどんは今回食べませんでしたが、そちらもいずれ試したいものです。



ページトップへ

エコロジーを経営にしごと

20111116



月、火と、大阪から和歌山へ出張。。


和歌山県には実を言うと、生まれて初めて足を踏み入れました。花王さんの和歌山工場、それに併設される「エコラボミュージアム」を、各地の特約店の社長さんたちと見学に行ったのです。


前日は大阪のホテルで、同社の目指す「エコ」について、じっくり説明をお聞きしました。同社は2009年に「環境宣言」を発表し、企業の中・長期的な経営戦略としてエコロジーを根幹に取り上げています。


原材料の選択から始まり、製品の製造過程、製品の輸送、家庭内での使用、廃棄に至るまでのすべての過程に於いて、資源やエネルギーを節約し廃棄物をギリギリまで少なくする、環境負荷低減の取組みを進めているそうです。


たとえば工場で出るゴミを資源として再利用したり燃料に使ったり。製品を高機能・コンパクト化することで、家庭内での水や電気の使用を抑え、同時に輸送効率も良くなります。


今年オープンしたというエコラボミュージアムは工場の研究棟に併設され、これらのコンセプトをわかりやすく楽しく表現したもので、(ちょうど小学生の団体も見学に訪れていました)かなりの巨費を投じて作られたのだとか。


これほどまでにエコに入れ込むメーカーとしての使命感は、ひしひしと伝わりました。これを「ええかっこしい」ではなく、企業経営上の優位さに持ち込むことができれば素晴しい。そのための課題は、私たちのお客様に、どれだけこれを理解していただけるかですね。


商品に私たちが期待するもの、それは一口に言ってしまえば「高い機能と低いコスト」ということでしょう。家庭用でなくて業務用のお客様であれば、なおのこと。そこに「環境負荷をできるだけ少なくしました!」という価値観を付け加えるには、説明が必要です。そして、たぶん時間も。


企業の姿勢を見せていただいた、良い勉強会でした。


ページトップへ

11並び日々雑記

20111111



  ↑  

ここに並んだ数字を見れば、どなたも「おお!」と思いますね。今日は11並びの日です。


さらにデジタル時計で11時11分11秒を狙って写真を撮った人、手を挙げて!私もちょこっとだけ気に掛けていましたが、気がついたらもう11時20分を過ぎておりました。


11月11日はポッキー&プリッツの日、というのは知られていますね。細長いポッキーが並んだ様子からの連想らしいです。調べてみると、同種のものがいろいろありますよ。


・麺の日
・もやしの日
・煙突の日
・箸の日
・下駄の日
・靴下の日
・きりたんぽの日
・長野県きのこの日(しめじ、なめこ、えのきを見立てて)
・コピーライターの日(鉛筆やペンを並べた形)
・配線器具の日(コンセントの差込口の形状から)
・公共建築の日(建物の基本構造たる柱が4本並んだイメージ)

いずれも1111と並んだ形の連想ですね。コンセントは、並び方が違うと思うのですが。きのこの日、もやしの日や靴下の日は、ちょっと苦しいね。


・折紙の日

これは、1を4つ組み合わせると正方形になるから。うーん、ますます苦しい。


・鮭の日

漢字の「圭」を分解すると、十一十一になるから。何も言いますまい。


これだけ形にちなんだ記念日があるわけですから、かなりビジュアルに訴えかける日であることは確かなようです。1111というのは、やはり相当なインパクトがあるわけですね。





ページトップへ

アンチ・ダイエット・フード食べもの

20111109



(前回から続く)

この本ではThe 20 Worst Foods in America として、「あなたのウエストラインに戦いを宣言している食べ物」20品を認定しています。その中で見事ワースト1に輝いたアイテムは?。


アウトバック・ステーキハウスの Aussie Cheese Fries with Ranch Dressing です。実に2900cal、脂肪182g、炭水化物240gの堂々たる逸品。(この本がワーストに認定してるのであって、私がそう言ってるのではありませんヨ)


キャッチフレーズは、「山盛りフライドポテトにとろ~りチーズ&ベーコンビッツをトッピング。ランチドレッシングをアクセントにどうぞ」だそうです。写真の通り、結構な迫力です。見るからにこってり、おいしそうと言っていいでしょう(一口か二口ならば)。


写真の隅に白いドレッシングが写っていますが、このチーズたっぷりポテトの上にさらにドレッシングを掛ける、というのは相当ぶっ飛んだ食べ方ですな。伊那名物・ローメンみたいに、酢が油を中和してくれるのかも。


日本店でもホームページを見ると、メニューの「アペタイザー」の欄に載っています。なかなかの人気メニューみたいですね。アメリカのお店とではたぶんボリュームも違うのでしょうけど。


しかしこれを…お一人で(アペタイザーに)食べるのですかね。日本人では、あまりいそうもないな。


このお店、評判を聞くとどのメニューもかなりボリューミーらしく、東京に行ったときには機会があったら子供たちを連れて行こうかと思っているのですが。その暁には、ちょっと恐いもの見たさで、これも注文してみましょうか。


でも残念ながら我が家の中高生は今のところ、年頃の男子にしてはあまり大食漢ではないようです。


ページトップへ

EAT THIS, NOT THAT!食べもの

20111107



こっちを食え、あっちは食うな!そのまんま、まったくストレートですね。この本は以前、アメリカ土産にもらったものですが、まことに率直で面白い。


米国のファストフードや外食チェーン店に入ったとき、何を注文し、何を食べてはいけないか?これを味は関係なく「太るか太らないか」というただ一つの観点だけで論じています。


表紙にあるのは、チーズバーガー対決。「ビッグマック」と「ワッパー(バーガーキング)」のどっちを択ぶべきでしょうか。


ビックマック…540カロリー、脂肪29g
ワッパー  …760カロリー、脂肪47g  で、ビッグマックの勝ち!てなわけ。


内容の半分以上は各店のメニュー同士の内部対決です。日本でも馴染みのある店も出てきます。ただし取り上げられたメニューは当然ながら、アメリカ仕様のものだけですよ。


クリスピークリームドーナツ
○ Whole Wheat Glazed Doughnut (180cal、脂肪11g、砂糖10g)
× Glazed Blueberry Cake Doughnut(330cal、17g、28g)
○ Original Glazed Doughnut Holes (200cal、11g、15g)
× Caramel Kreme Crunch (380cal、21g、26g)

スターバックス
○ Black Forest Ham, Egg, Cheddar Breakfast Sandwich (510cal、以下略)
× Bran Muffin with Nuts (890cal)
○ Grande Nonfat Caffe Latte (150cal)
× Grande 2% Caramel Macchiato (240cal)

マクドナルド
○ Quarter Pounder without cheese (410cal)
× Premium Grilled Chicken Club (570cal)
○ Egg McMuffin (300cal)
× Filet-O-Fish (380cal)


てな具合に、100チェーンの人気メニューが俎上に上げられています。こうやって書き並べてはみましたが、うーん写真がなくては今ひとつ面白くないですね。


ちなみに例に挙げた3社の日本カンパニーは、ホームページで各商品のカロリーと栄養成分表示を公開しています。さすがというべきか、今どき当たり前というべきか。でもこんなものを気にする人は、そもそもファストフードを日常的に食べに行く人とはちょっと違うのではないかとも思います。


でも、本に載っているから、身体にいいからと思ってクォーターパウンダーを食べる人はそういない。たまに食べたくなるのは、悪魔の囁き、いや人間の(私の)弱さの発露でしょう。身体に悪そうなものほどうまそうだもの。


この本、ホームページもあるのですね。いま見つけました。すごい!各チェーンがランク付けされ、全メニューのカロリーが載っています。

ページトップへ

サクラサク日々雑記

20111104

この時期、あちこちで菊花展が行われますね。拙宅のすぐそばの公園でも、市内の愛好家たちの育てた菊が展示されていました。


不思議なことには、期間中ひっきりなしに爆竹が鳴っている。中高生の悪戯ではなく、主催者(の中の御一人?)の仕業のようです。客寄せってことですか。菊と演歌と爆竹、いささか奇妙な取り合わせではあります。


何人かの名人級の方の菊は、やっぱり素晴しいものがありますね。ボリューム感といい、均整の取れた形といい、素人が見ても惚れ惚れするような。


地元の小学校ではずっと前から(私の頃から)6年生が菊作りに取り組んでおり、優秀作品?が並んでいます。でも今年は何だか会場が寂しいぞ?よく見ると、私の母校の児童たちの菊が今までの「大菊3本仕立て」でなくて、小菊の鉢になっているではありませんか。


女房は「去年からよ」と言いますが、気がつかなかったなあ…大菊と小菊で育てる手間は相当違うだろうし、失敗することが少ないとは思いますが、咲いたときの達成感もかなり違うのではないでしょうか?外野からの勝手な感想ではありますが、そんな簡単なことでいいのかなって気も、ちょっぴりします。


さて記事のタイトルは菊ではなく桜です。これも家の近所の別の公園ですが、いま桜の花が綺麗に咲いています。


去年通りかかって初めてこの桜の木(4本ある)の存在に気がつき、何でこんな狂い咲き?とちょっと驚き、不思議に思っていました。


地元新聞にいわれが載っていました。四季桜という木で、春と秋の二度開花するそうです。もしかしてそう珍しいものではないのかな。私が知らなかっただけですかね。


紅葉の中の桜は、爛漫と咲き誇る春に比べていささか控えめな趣で、静かにたたずんでいます。


ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.