金賞祝賀会 飲みもの、お酒
20101030
駒ヶ根のお酒「信濃鶴」が、今年の全国新酒鑑評会でみごと金賞を受賞しました。日頃からこのお酒を愛飲している方々が音頭をとって、先週お祝いの会が開かれました。
信濃鶴を醸す「長生社」は、現在は駒ヶ根市で唯一の日本酒蔵元です。こちらの専務・兼・杜氏のT君は私のJCからの仲間で、二十年以上の付き合いです。以前は一緒に飲む機会もたいへん多かったのですが、今は彼は造りの期間中はずっと蔵に泊り込みで忙しく、春夏は県外出張も多いようで、最近ちょっと機会が少ないな。
この日は80人ほどのファンが参加し、貴重な(高価な)金賞受賞酒をしっかりいただきました。辛口ですっきりとして飲み口の良い、素晴しくきれいなお酒です。飲み足りない人はさらに純米信濃鶴を一升瓶でグビグビと…
蔵元長生社は「純米蔵」です。醸造用アルコール添加をしない「純米酒」だけしか造っていないのです。今さら私が日本酒の講釈をするのも何なのでここで説明はしませんが、お米の味をより生かしたお酒でコストも余計にかかっていると思います。信濃鶴はよく宴会で出される緑色の小瓶も、純米酒なのですよ。
純米酒だからそうでない酒よりうまい、とは限りません。純米酒の持つどっしり感がプラスに働く酒もあれば、中には生かしきれない酒もあります。オール純米に方針を定めたときは、それまでの酒と味が変ったわけで誤解や抵抗も一部あったと聞きますが、今ではかなり定着してきているのだと思います。
この酒を造っているT君が、結構なブロガーでして…毎日毎日休まず、かなりのボリュームでブログを書いています。もう中毒じゃないかと悪口を言うのですが、どうやら商売にもつながっているようだから立派です。見習いたいものです。
彼は駒ヶ根が「日本一純米酒を飲んでいるまち」になるのが夢だそうです。私はね、「日本一ワインを飲むまち」ってのもなかなかいいと思いますよ。もちろん人口比ってことですが。両立できる目標ですしね。
(そうなったら、日本一アル中の多いまちになりゃしませんか)
ポテトチップス食べもの
20101028
みんな大好きな、メタボのお友達。
というのは冗談ですが、時々無性に食べたくなるものですね。買物に行くと、ついつい買ってしまいます。別にすぐ食べるわけでなく、戸棚にしまっておいて、ウイスキーなんか飲むときにつまみにします。「のり塩」が好きです。
お菓子のポテチもおいしいですが、目の前で揚げたばかりのチップスのおいしさは格別です。まったく別のものですね。子供の頃、揚げ物のときに母親がたまに作ってくれましたが、ずっとご無沙汰していました。
最近ハインツさんが冷凍のポテトチップスを発売し、グランドフェアでも出品されました。事前試食会でいただきましたが、やや厚切りで、歯ごたえがあり、パリパリして大変おいしい。
お店ではビールのおつまみとして、またはハンバーガーなどのつけ合わせとして、フレンチフライポテトと同様に使ってもらえればいいと思います。(ハンバーガー大手M社のフライドポテトは、細くてフニャフニャしていて、ちょっと頼りないですね)
ところでイギリス名物フィッシュ&チップスのポテトは、全然チップスの形をしておらず、普通のフライドポテトなのは、どうしてなのでしょうか?(現地で食べたことはありませんけど)
ロンドンの屋台でこれを注文すると新聞紙に包んでくれるそうですが、チップスは助平な新聞で包むほど旨くて「タイムズ」なんかで包んだものは目も当てられない、と文豪・開高健は書いています。日本だと東スポか夕刊フジがおすすめ?赤いインクが味に良かったりして。まさか。
写真はハインツさんの作ったサンプルで、上の方に同社の「チーズソース」が少しかかっています。新聞記事の内容は、ちゃんと助平な記事になっているかな?
(よく見ると、見出しが英語じゃなくフランス語みたいですね)
生クリームとお酒で食べもの
20101027
展示会で人気を集めた企画をひとつご紹介します。
お菓子に使われる生クリーム。これに、微量のリキュールを加えることで味のバリエーションが生まれる、というものです。ドーバー洋酒さんのリキュールと明治乳業さんの生クリームのコラボレーション。
計画当初は、ちょっとマニアックじゃないの、と正直思っていたのですが、実際に食してみるとそれぞれの印象の違いに驚きました。
生クリームに、①ブランデー②キルシュワッサー(さくらんぼのリキュール)③トリプルセック(オレンジのリキュール)をそれぞれほんの僅か加えます。すると生クリームの味に深みが出たり、爽やかさが増したり、口ではうまく表現できないような微妙な変化なのですが、明らかに違う味になるのですね。
これは面白い!もちろんアルコールはほとんど感じません。
もう一つ、マスカルポーネチーズ(ティラミスの材料に使われる、柔かくあっさりしたクリームチーズ)に、ドーバーの高級濃縮果汁「トックブランシュ」を合わせた試食も3種類出ました。ここではそれを昭和産業さんのフランスパン専用粉「プレミアムF」で作ったバゲットに載せて提供。さらに、伊那食品工業さんの杏仁豆腐にドーバーの杏仁リキュールを合わせたコラボも。
このコーナー、いずれも人気があり、マスカルポーネでは試食用のパンが足りなくなるくらいの評判でした。(パンもおいしかった)
これは問屋ならではの企画でして、なかなかいいご提案ができたなと思っています。ぜひプロの方々に、お試しいただきたいものです。
関連リンク: ドーバー洋酒のホームページ
アフリカの太鼓音楽ばなし
20101025
駒ヶ根にはJICAの青年海外協力隊訓練所があり、国際協力のまちとして様々なボランティア活動や国際交流活動が行われています。
その中でも最も大きなイベントである「こまがね国際広場・みなこいワールドフェスタ」が、24日行われました。
近所にはあまりない特色あるお祭りです。世界各国~とりわけアジア、アフリカ、中南米などの発展途上国~の民族食や民芸品の販売、国際協力のボランティアにかかわるいろいろな展示、そして民族音楽やダンスパフォーマンス。そのステージで、地元の小学生たちと一緒にアフリカの太鼓を演奏してきました。
私とアフリカの太鼓は、もう15年間にわたるつながりです。本気で書けば、軽くこのブログ三週間分位のボリュームになりそうな歴史がありますよ。ひとつだけいいますと、私のアフリカンドラムは、セネガルの生んだ世界的巨匠、ドゥドゥ・ニジャエ・ローズ師とその一族の直伝なのです。
ドゥドゥはセネガルでは国民的英雄だそうです。何十人もの息子たちと共に(セネガルは一夫多妻制)アフリカンドラムの大合奏団を作り、みずから多くの曲を作曲し、80歳近い高齢をものともせずに世界をまたにかけて活動しています。
1996年8月、彼ら一行17人は駒ヶ根青年会議所(JC)の招きで駒ヶ根を一週間にわたって訪れ、地元の小中学生に太鼓の手ほどきをし、駒ヶ根高原スキー場の特設ステージで野外コンサートを行い、その中で特訓を積んだ子供たちとの共演を行ないました。この企画を発案したのが私です。
それはそれはお金もかかったし、莫大なエネルギーを要しました。本当に多くの人の理解と協力をいただいて実現した事業でした。参加した子供たちは、ドゥドゥたちの物凄いパワーを目の当たりにし、自分もその中に参加して曲を作り上げていくことで、忘れられない感動を持ったと信じます。
ドゥドゥや彼の息子の太鼓奏者たちはその後何度も駒ヶ根を訪れ、多くの人に太鼓の魅力を伝えてきました。今では子供たちがいつでも演奏できるよう、本物のセネガルの太鼓サバールを数十台用意し、私や仲間たちがいろいろな機会に子供たちと太鼓のワークショップを行なっています。
今年は地元の小学校5年生のクラスが、総合学習でアフリカンドラムに取り組んでいます。この国際広場で、彼らは公の場で二度目のお披露目演奏をしたのです。私たち講師3人に、地域の愛好家3人の友情出演もあわせて、おそらく子供たちには全く想像できなかったような盛り上がった演奏になりました。
実は、伊勢喜の社内にもアフリカンドラムのチームがあります。創業百周年の祝賀会のときに結成され、つたないステージを披露しました。それ以来何年かに一回演奏するだけですが、社員の結婚式の時にお祝いの太鼓パフォーマンスをプレゼントしています。
まだまだ続きますしごと
20101023
グランドフェアが何とか終わって、心地よい疲労感と虚脱感…はありますが、浸っている余裕はありません。。
会場の片付けは当日中に終えています。翌日(昨日)は搬出した大量の資材類の整理収納、サンプルなどの整理という力仕事から始まり、次に受注した伝票を仕分けて在庫をチェックし発注する、という結構なボリュームの仕事を2日ほどかけて行います。
来週からいよいよ展示会受注分の商品が、山のように入荷し始めます。荷物が整い次第次から次へとお客様への配送をしていきますが、これがおおよそ目鼻がつくにはもう2週間ほどかかりますか。ここまできて、どうにかグランドフェアも一区切りです。
展示会で注文した品物がすぐに届かない、とお客様からお叱りをいただくこともありますが、こんな状況ですので何卒お許しをいただきたいと思います。
それでも今夜は社内慰労会を行います。反省点はたくさんありましたが、それはまた次回に生かしたいです。おいしい酒が飲めると思います。
グランドフェア前日しごと
20101020
展示会を間近に控え、先週末くらいから社内は急速に慌ただしさを増しています。。
いまどき珍しく?自分たちで机を並べ、支柱を立てて紅白幕を張り、看板を設置する手造り感ムンムンの会場です。まあ中身で勝負ってことで…
会社に帰ってからは、企画展の掲示物や当日お配りするリーフレットなどの作成で、プリンターはフル回転しています。
ちょっとお天気が気になりますね。予報では「弱い雨」。毎年この時期に開催しているのですが、実はほとんど雨に降られたことがありません。本格的な雨だったのは、この20年で1回くらいです。開催前日に、飯田線の電車が脱線してひっくり返るほどの大雨が降ったことがありましたが(本当ですヨ)そのときも当日はカラッと晴れて、素晴しい天気でした。
屋外の展示はありませんが、駐車場(土のグラウンド)に水がたまりやすいので、ご不便をおかけしてしまうかもしれません。何とか曇りでも何でもいいので、雨が降りませんように!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
伊那谷最大の食イベント
第35回伊勢喜グランドフェア2010
10月21日(木)伊那商工会館
ご招待の方のみ入場できます
新規開業・新規お取引をお考えの方で
来場ご希望がありましたら、お問合せ下さい
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
社長たちの正念場日々雑記
20101018
えらい番組を見てしまった…
日曜夜9時、N響アワーを子供と将棋をしながら見ていました。10時になって番組が変ったと思ったら、中央道の映像とともに「東京から伊那へ何度となく通って…」とのナレーションが。思わず画面に引き寄せられました。
ETV特集「再建は可能か 社長たちの正念場」。新聞のテレビ欄には伊那という地名がなく見るまで分りませんでしたが、不況にあえぐ地域の中小企業を扱った1時間のドキュメンタリーで、伊那、駒ヶ根、飯島の会社が何社も登場しました。私の直接知っている方も何人か。
地元の信金さんが融資先へのサービスとして、コンサルタントによる経営指導を始めて何年かたちます。先の見えない苦境の中、コンサルと企業は土壇場の現状をどうやって打開していくのか。
何しろ仕事がない。あっても値段がとんでもなく安い。完全に採算割れの仕事でも、受けなければカネが回っていきません。「腐った肉」だと分かっているのに、食べなければ餓死してしまいます。食べれば案の定お腹を壊し、いっそう体力を奪ってゆく悪循環。
今ではさびれた、かつての地域一番店を守っている老夫婦。自分たちは給料を取らず、逆に年金をつぎ込んで(どんどん貯まる一方だとご本人たちは言うのですが?)店を存続させていこうとする。
コンサルによれば、依頼を受けた中小企業の「3割が再生可能、4割は延命可能、残りの3割は即刻廃業すべき」だといいます。傷を広げないためには、先の見えない仕事をずるずる続けていくよりも、引き際を見極めよということですが、経営者はおいそれと「わかりました」とは言えません。
登場した会社の内容はいろいろで、中には明るい光がみえつつある会社もありましたが、どうやっていくんだろう、と案じられるケースも多く、深刻さがひしひしと伝わりました。何たって地元です!もちろんこの地域だけのことではないのですが、身近な経営者たちの苦難をこうして目の当たりにし、まさに生き残りを賭けた戦いの真っ只中に自分もいるのだと思います。
私たちだって他人事ではないです!外食は、世間の景気に少し遅れて好況不況が現れる業種といわれます。私たちの商売にも、こうした影響は少なからず影を落としているのです。地域の皆様に、そしてお得意様に元気になっていただくことが、回って当社の元気につながることを肝に銘じて、仕事をしていかなくてはなりません。
正念場です、本当に。
関連リンク: ETV特集
松茸あれこれ食べもの
20101015
嬉しいな!今年豊作の松茸を頂戴しました。。
前回、他のきのこもおいしいよ、なんて書きました。それらも本当においしいですが、やっぱり松茸は王様だ!
皆さんは、どのようにして召し上がりますか?
焼松茸。適当に裂いて、アルミホイルにしっかり包み、コンロで10分くらいかな。このやり方がウチでは失敗がなく、かなりおいしいと思います。ホイルを破ると幸せな匂いが…
土瓶蒸し。これは言うまでもありませんね。大人の味です(子供には分けてやりたくない)。
今回試したのは、丸ごとフライ。これは大ヒットです。
え?と思われるかもしれません。香りを逃がすことなく、ジューシーなまま加熱され歯ごたえもあり、適度な油分が加わって、キュッキュッホクホクしています。スダチを搾って、ソースでも醤油でも。
フライが松茸の一番おいしい食べ方だという人もいますが、あるいはそうかもしれません。欠点は、チビチビ食べることができず、すぐ終わっちゃうことですね。
さて、お酒は何を合わせましょうか…?
松茸は常温の日本酒と一緒にいただくのが好きな私ですが、これは当たり前。ワイン党としては、ほどよく樽香の効いた辛口の白、というのもいいですね。赤よりもよくマッチするように思います。
この日飲んだのは、
◎シャドウファックス・シャルドネ (豪、ヤラヴァレー&ジーロング)
このワインは私、訳あって以前から大のお気に入りで、嬉しいことのあった日など時々開けるのですが、松茸にもぴったりですね!三千円弱くらいです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
この記事で、4月6日のブログ開始から数えて100回目となりました。お読みいただいて本当にありがとうございます。このホームページ自体、まだまだそれほど多くの方にご来場いただいていませんが、これからもマイペースで雑文を書いていくつもりです。
今後とも、よろしくおつきあい下さいませ!
グランドフェア一週間前しごと
20101014
第35回伊勢喜グランドフェア2010まで あと一週間となりました。社内はもう準備、準備、準備で、かなりテンションが高まっております。
メーカーさんや商社さんの出展と併せ、今年も当社独自の企画をいろいろと組んでおります。テーマを決め、商品をセレクトし、価格設定をし、サンプルを調達し、見せ方並べ方を考え、ポスターやプライスカードを作ります。
営業の社員は皆どこかの企画を担当します。大変ですが、やりがいがありますよ!学校の文化祭を思い出します。学校と違うのは、決して自己満足で終わらせずに、ご覧になったお客様に何かしら、お役に立てるヒントをお持ち帰りいただかなくてはならないことですね。
先週末には「売れ筋のフリーカットとポーションケーキ」コーナーの担当者が、休日返上で魅力的なレイアウトを試行錯誤しておりました。冷凍ケーキは近年ずいぶんと進化しています。特にバンケットなどで使いやすいフリーカットタイプのものが、豊富なラインナップでご紹介できるようになっています。
会場にお越しになったら、ぜひこちらのコーナーにもお寄りいただけたらな、と思います。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
伊那谷最大の食イベント
第35回伊勢喜グランドフェア2010
10月21日(木)伊那商工会館
ご招待の方のみ入場できます
新規開業・新規お取引をお考えの方で
来場ご希望がありましたら、お問合せ下さい
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
正義の話をしよう日々雑記
20101013
もうひとつ、最近観たテレビ番組から。
いま話題の、ハーバード大学のサンデル教授による討論参加型授業。これを夏休み中の東大で特別に行った「白熱教室@東京大学」が、2週にわたって放送されました。
これは哲学の授業です。私たちにも分りやすいテーマで、会場に質問を投げかけ、参加者同士のエキサイティングな議論の中からさまざまな物の見方に気づかせてくれる、と大評判になっています。
たとえば。
◎4人がボートで漂流中、衰弱した身寄りのない1人を殺して他の3人が生き残った。この行為は道徳的に許されるか?
◎イチローの年俸額はオバマ大統領の42倍である。この格差は正当か?
◎殺人を犯した自分の兄弟の居場所を、あなたは警察に通報するか?
◎戦後生まれた日本人は、戦前戦中のアジアでの自国の犯した過ちに責任があるか?謝罪するべきか?
◎では、オバマは広島長崎への原爆投下を謝罪するべきか?
このような正解の見つけにくい質問に、会場から様々な意見が活発に出されます。お互いの食い違いの中から功利主義、カント、アリストテレスの唱えるそれぞれの正義が示され(カントとアリストテレスの違いがよくわからん)「正義」とは何かという本題に迫っていきます。
ディベートと称する多くのTV討論番組は、相手の意見を聞かずに自分の意見を一方的に主張するだけで、単なるエゴのぶつけ合いであり、いささか辟易するところがあります。討論はやっぱり双方向の発展がないと面白くないですね。
今回の白熱教室では、発言者それぞれの言い分に理があり、中には??な意見もないではなかったが、司会のサンデル教授と会場が共に、何かをつかもうとする姿勢を忘れずにこの討論に臨んだようすが快かったと思います。
ただ、討論部分がかなりカットされていたようで残念。教授の講義部分は正直、ちょっと退屈だったかも。
授業は同時通訳付で行われましたが、さっすが東大だあ、立て板に水の英語で議論をする人も何人もおり、子供がビビッておりました。でも英語でしゃべったから、言っていることのグレードが余計に高いってわけではありませんよね。(当たり前)
関連リンク: NHK ハーバード白熱教室