「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

The End of Finale音楽ばなし

20240831

本欄の多くの読者には何のことやら、だと思います。音楽業界に激震が走っております。

--------------------------------
(毎日新聞)国内外の音楽家や音楽出版関係者の間で広く普及している楽譜作成ソフトウエア「Finale(フィナーレ)」の開発を終了すると、開発元の米国メーカー「MakeMusic」が26日、発表した。長らく楽譜出版業界の標準とされてきたソフトが35年の歴史に突然“終止線を引く”ことになり、関係者らは動揺を隠せない様子だ。
 MakeMusic社は、現在ソフトがインストールされているデバイスではOSを変更しなければ引き続き動作するとしながら、今後アップデートはされず、2025年8月以降は新たに使用するための認証やサポートを受けられなくなるとしている。コンピューターの基本ソフトのOSの進化により「付加価値の提供が難しくなっている」ことが開発終了の理由だという。
--------------------------------

このソフトは簡単に言うと、楽譜を書くためのワープロみたいなものです。35年の歴史とありますが、長年にわたってプロアマ問わず世界中の音楽関係者に使われてきました。


作曲編曲をする人だけでなく、たとえば大手楽譜出版社の多くもFinaleを使って印刷譜を作ったりデータの管理をしていると聞きます。シェアがどのくらいか知りませんが、かなりの市場占有率であることは間違いないです。世界標準とさえ言われております。


多くの音楽関係者にとってこれが突然終わってしまうということは、Excelが明日から使えなくなる、ことをご想像いただければと思います。新しいものを作れなくなるだけでなく、世界中の人が過去に作った膨大なライブラリが使えなくなってしまいます。(もちろんPDFなどで保存しているでしょうが、修正ができなくなってしまうのは痛い)


私もしばしば楽譜を作る機会がありますが、幸いにもFinaleではなく、Sibeliusというソフトを使っています。Finaleの方が機能は優れている(あくまで両者比較の上での話)らしいですが、使いこなすのに覚えなくてはならないことがやたら多いと聞いたため。私ゃプロじゃないし、Sibeliusだってそれほど使いこなしているわけでもないですが。Finaleは頻繁にヴァージョンアップがあり面倒だとも聞きました。


しかし世界中の音楽文化を揺るがせかねないこんなことを、一企業の都合でホイホイできることに恐怖を覚えますね。これまで使ってた皆さん、どうするのでしょうか。引用の記事「終止線を引く」とはうまいこと言ったもんだ。

ページトップへ

ダチョウ食べもの

20240830





久しぶりに、この鳥の話題を見かけましたぞ。。

--------------------------------
(読売新聞)吉野家の一部店舗で28日から1週間、ダチョウ肉のもも肉とヒレ肉をローストビーフ風に調理した「オーストリッチ丼」(税込み1683円)を約6万食の数量限定で発売する。ジューシーな赤身肉のうまみが味わえるという。
 ダチョウの脂を使ったスキンケア商品も展開する。クリームやフェースマスクなどをそろえる。
 ダチョウ肉は高たんぱくで低脂質、低カロリーな食材として知られる。吉野家HDは子会社を通じ、茨城県石岡市の牧場で2017年から飼育や活用方法を研究し、現在約500羽を飼育している。牛の3~4割程度の飼料で育てられるため飼育効率が高いという。
--------------------------------

伊那市の観光施設「みはらしファーム」でダチョウを飼育していて、子どもを連れて見に行ったこともありますよ。調べてみたら、今も見学用に飼育しているようです。かつてはダチョウの肉を食堂のメニューにしていたはずですが、現在はやってないのでしょうか?それほどの量が取れないのかもしれません。


ダチョウ肉は記事にあるように赤身の肉でクセがなく、とても食べやすい。赤身の馬肉のような感じです。タタキとか焼肉にして食べます(刺身は食品衛生法で許可されていないらしい)。味はさっぱりあっさり、そんなに特徴のある肉ではないと思います。


吉野家で供されるオーストリッチ丼、それなりに原価がかかっているだろうとは理解します。なかなかいい値段で吉野家の価格帯からは相当かけ離れていますが、どういう意図でダチョウを商売にしようと考えたのか不思議です。吉野家のホームページを拝見すると、案外スキンケア商品の方がメインなのかもしれません。


ダチョウの卵。30年近く前に当社の展示会に出品されたことがあって(このときは地元産ではない)終了後展示品をいただき、打ち上げの席でみんなで食べてみました。小ぶりのメロンくらいの大きさでずっしりと重く、殻がものすごく固くて簡単には割れません。ノコギリで少しずつ削っていったような覚えがあります。


中身は鶏卵25個分の量だといいます。これを溶いてオムレツにしてしまったのではインパクトがありませんので、ホットプレートを用意して目玉焼きにしました。それは巨大な目玉焼きで今なら大いに映えたと思いますが、残念ながら写真なし。黄身はとても味が濃く、大変おいしくいただきました。

ページトップへ

総裁選祭り日々雑記

20240828



来月の自民党総裁選挙。我も我もと手が挙がり、10人以上の名前が取りざたされてメディアもお祭り状態です。まあ、名前しか知らないような議員さんがどんなお考えを持つのか明らかになる、いい機会ではありますね。


選挙は戦いですが、この場合選挙そのものが党のPRになるわけですから、ライバルを叩きのめすようなことはできません。選挙キャンペーンのポスターを「おじさんの詰め合わせ」と言ったタレントが逆セクハラだとして炎上しています。ところでここに登場した歴代総裁の顔と名前、全部わかりますか?(お恥ずかしいが私は二人わからなかった…私が生まれる前の人ではありますが)


投票権を持つのは自民党員だけなので、世論調査という名の人気投票などしてみても仕方ないとは思いますが、実質的には首相を選ぶ選挙です。結果はすべての日本人に関係してきます。また総裁選後の解散総選挙で誰を「選挙の顔」にするのか(野党にしてみれば、誰が敵の総大将になるのか)は立候補予定者にとっては重大事です。ですから世間の人気もそれなりに重要なファクターではあります。


総裁選に出るには推薦人を20人集めなくてはならず、これが意外と難関です。自民党の国会議員は現在375人、たかだか20人の支援者を集められないような人では選ばれる資格はないとも思いますが、それなりの覚悟を持った盟友でなければおいそれと推薦人にはなってくれません。選挙後のポストがかかってますからね。ちなみに議席がずっと少ない立憲民主党の代表選も20人が必須になっているのは、ちょっとかわいそう。


勝ち馬に乗れればいいが、負けたら何年も冷や飯を食うことにもなりかねない。今回は一回目の投票で過半数を獲る候補はいそうもないですから、決選投票まで含めた票読みが必要になります。ああ面倒くさい。しかしこれを面倒と思っているようでは、政治の世界は生きていけません。


どのメディアも「政治とカネ」が最重要事項であるような言い方をしています。ホントにそれでいいの? 大事なことではありますが、もっと重要なのは生活に直結する景気対策・エネルギー政策であり、行き詰まった社会保障の抜本的対策であり、激変する世界の中での安全保障であり、待ったなしの少子化対策でありましょう。特に社会保障に踏み込む候補が出てきてほしい。


初めての派閥の縛りのない総裁選、どう決着するのかワクワク感があります。コロナの最中、飲食店を目の敵にしとんでもない「対策」を次々と出して我々を大混乱に陥れた御仁。いっとき総裁候補と言われていたようですが、完全に消滅しました。二度と出てこないでいただきたい。

ページトップへ

セブン「を」買収!?日々雑記

20240820



流通業界の雄、セブン&アイ。この巨大企業がM&Aを仕掛けられているという仰天ニュース。新聞テレビの扱いが小さく思えますが、どう解釈していいか、メディア側もきっとよく分かっていないのでしょう。

--------------------------------
(日経、一部略)セブン&アイ・ホールディングスは19日、カナダのコンビニ大手、アリマンタシォン・クシュタールから買収提案を受けたとの報道について「ア社から内密に、法的拘束力のない初期的な買収提案を受けていることは事実」とするコメントを発表した。

セブンは受け取った買収提案を検討するため、取締役会議長のデイカス氏を委員長とした独立社外取締役だけの特別委員会を立ち上げた。同委員会の答申を踏まえ、ア社側に受け入れるかを回答するという。

現時点で出資比率や株式の取得方法などの詳細は明らかになっていないが、セブン&アイの時価総額は16日時点で約4兆6000億円。完全買収するには少なくとも5兆円以上が必要となる。実現すれば、海外企業による日本企業買収としては最大級となる見通しだ。
--------------------------------

これまでセブンはさまざまな会社を積極的にМ&Aして巨大化してきました。2005年には本家である米国のセブンをも買収し完全子会社化しています。それぞれの買収劇には成功したものもあれば、百貨店事業など手痛い失敗もありました。M&Aと親和性の高い企業とはいえます。


報道では、セブンが今回の件をどう考えているのかはまだ明らかにされていません。今日のところではあまり詳しい解説記事も出ていませんね。素人目には事業に追い風が吹いているようには見えず、巨大企業ゆえの悩みが大きいのだろうと思います。


コンビニ事業はあまりにも肥大しすぎて頭打ちではないかとも言われていますし、スーパーマーケット(イトーヨーカドー)ははっきりと不振で126店舗を93店舗まで縮小し、自社のアパレル事業からは撤退するとの方針を昨年発表しています。


ここ最近の株価が目に見えて下がっているようには見えませんが、円安のおかげで買収しやすい状況にはあるだろうと思います。いずれにせよ動向から目を離せない、注目の超大型M&A案件です。


不思議なのは、社外取締役「だけ」の特別委員会がこの件を検討するのですね。そういうものなのか、取締役名簿にはさまざまな企業の役員を渡り歩いた歴戦の猛者が並んでいます。実現すれば5兆円を超えるといわれる買収資金は、誰のところへ行くのでしょう。

ページトップへ

知覧に行きたい日々雑記

20240815



オリンピックが閉幕しました。帰国した選手たちの会見で、とても印象的な発言がありました。

---------------------------------
(東スポweb)パリ五輪の卓球女子団体で銀メダル、シングルスで銅メダルを獲得した早田ひな(24)が、大会を終えて行きたい予想外の場所を明かした。(中略)「行きたいところの一つはアンパンマンミュージアム。あとは鹿児島の特攻資料館(知覧特攻平和会館)に行きたい。生きていること、卓球ができているのは当たり前じゃないのを感じたい」と意外な場所を口にした。
---------------------------------

このような場面で、若いアスリートの口から知覧が登場したことに驚きを覚えました。平和の祭典であるはずの五輪開催中もウクライナやガザでの戦争は続いていたのです。外野でお祭り騒ぎを楽しんでいた我々にも喉に刺さった棘のように戦争は影を落としていたのですから、競技に集中していた選手たちも無関心でいたはずがありません。


知覧特攻平和会館はぜひ見学するべきだと同地を訪れた方々から聞いていましたが、今年2月の鹿児島旅行の際に訪問することができました。おびただしい数の若者の遺書が展示されています。どれも驚くほど達筆です。残された家族を案じ、祖国の勝利を願った遺書。本音をすべて書くことは困難だったでしょうが、文章から彼らの思いを垣間見ることができます。伊那市出身の特攻隊員のものもありました。


前途にそれぞれの大きな夢を抱いていたでしょうに、爆弾と片道分の燃料だけを積んで出撃し亡くなった6371人の若者のことを考えると、胸がつぶれます。1%の生還の可能性も許さない無謀な作戦、しかも実際は、ほとんどの特攻機は敵艦に突入する前に撃ち落され、戦果を挙げることはできなかったのです。


戦時下の狂気とはいえ、このような作戦を考え出し組織的に若者たちの犠牲を強いた指導部。中には「俺も貴様たちの後に続くから」と大見得を切って部下を送り出しておきながら、終戦後には責任を取ることもなく逃げた者も何人もいたそうです。(皆が皆そうだったわけではありませんが)


早田選手がこうした発言をしたこと、立派だと思います。自分の立場を考えると、あるいは勇気もいったのかな。彼女を育てたご両親も立派です。このことでさざ波が立っているとも聞きますが、気にすることなどありません。早く現地を訪れて、どう感じたか、同世代の人たちと話をしてみてほしいものです。そのあとで、アンパンマンミュージアムもぜひ楽しんでね。

ページトップへ

夏、松本の音楽祭音楽ばなし

20240812

我が国の音楽界での一大イベントとして名高き「セイジ・オザワ松本フェスティバル」。縁あってチケットをお譲りいただいて、何年振りかで出かけてきました。


92年に始まった音楽祭。近場での開催にもかかわらずチケットの入手が面倒だったりして、私はこれまでよほど興味深いプログラムの時しか行っておらず、4度目です。


今回の曲目は、新進女性指揮者沖澤のどか指揮によるメンデルスゾーン「真夏の夜の夢」抜粋、R・シュトラウス「ドン・ファン」「四つの最後の歌」というやや変則的なプログラム。何が変則かというと、通常だとメインに置かれる交響曲など規模の大きな曲がなく、歌曲でコンサートが締めくくられたことです。


特に印象的だったのは「ドン・ファン」。今回の3曲では最も編成が大きく、名人揃いと名高い弦楽器が分厚く鳴り渡るさまはまことに圧巻で、このオケならではの響きを堪能しました。管楽器のソロも良かったな。


「四つの最後の歌」は老境のシュトラウスが書いた珠玉の作品で、20世紀歌曲の中の最高傑作ともいわれます。南アフリカ出身のソプラノ、エルザ・ヴァン・デン・ヒーヴァーはこのしみじみとした歌を、時に情熱的に時に抑制的に歌い上げ、なかなか聴かせました。この方とっても背が高く、指揮者の沖澤さんは小柄で彼女の肩までくらいしかありません。


4曲目「夕映えの中で」は老夫婦がこれまで共に歩いてきた人生を振り返ります。遠からず人生を閉じるであろう諦念と共に、互いの愛情を穏やかに確かめ合う歌です。この歌を心から味わう心境にはまだ至っておりませんが、素晴らしい歌唱に少なからず心を動かされました。


アンコールはありませんでしたが(この曲のあとでアンコールという雰囲気にはなりますまい)皆がステージからはけた後、再び出演者全員が登場しカーテンコールを受けるという珍しい形でコンサートは終わりました。今年は小澤征爾の追悼の意味合いで関心を集めましたが、カリスマ亡きあとこの音楽祭がどうなっていくのか、注目だと思います。

ページトップへ

巴投げの女王日々雑記

20240808





パリで活躍する日本選手たち。まだ大会中ですが今大会の私的ヒロインはこの人、柔道女子48㌔級で金メダルを獲得した角田夏実選手です。


例によって、大会直前のスポーツニュースで特集を拝見し存在を知りました。31歳で五輪初出場という遅咲きの人、巴投げから関節技と言う必勝パターン、わかっていても避けられない巴投げの完成度、かつて同階級でしのぎを削った阿部詩がなかなか勝てず「ヘビっていうか軟体動物みたいな柔道」と評したという。


こんなすごい人がいるの。日本中の(ニワカ)柔道ファンが阿部詩を推す中、私は夏実推しに張ったのです。


柔道は軽量級から始まりますので、女子48㌔級は初日が恒例です。一回戦から巴投げ→腕挫ぎ十字固めが炸裂し次々と勝ち進み、決勝でモンゴル選手を破って今大会日本選手最初の金メダルに輝きました。


そして全階級が競技を終えた翌日の団体戦。決勝のフランス戦では2階級も上の相手と対戦し、必殺巴投げで勝利に王手をかける一勝をあげました。この時点では絶対に日本が勝つと思いましたが…あのルーレットがなあ…


巴投げというのは攻めてくる相手の力を利用して投げる技だとずっと思っていましたが、夏実選手はほとんど勢いを使わずに両足で相手を高々と持ち上げているように見えます。空中にある相手はバタバタしますが、ここからの微妙な体の使い方に膨大な引き出しがあるそうで、逃げようとしても逃げられない、ヘビに睨まれたカエルになってしまうのですね。


巴投げが一本で決まらなくても、そこから関節技への移行が鮮やかで、たちまち勝負を決めてしまいます。軟体動物の柔道を堪能しました。


東京学芸大学卒の才媛にしてなかなかの美形、スタイルも良く、きっと人気者になるだろうと思います。ご本人のyoutubeチャンネルを何本か観てみましたが、にこやかで素敵な方ですよ。道場を開きたいとか総合格闘技に転向したいとかいろいろ夢があるそうです。年齢的に次の五輪は厳しいかもしれませんが、ますます活躍してほしいですね。

ページトップへ

92年前のメダリスト (2)日々雑記

20240805

西竹一の絶頂の時代は長くは続きませんでした。兵器の開発が進み、戦車やオートバイが当たり前のように使われるようになって、騎兵の存在意義がだんだん薄れてきました。西も馬から戦車への乗り換えを余儀なくされます。


軍の中も西の破天荒なキャラクターは認められ難くなってきたと想像できます。ロスに続くベルリン五輪では6位に終わった元金メダリストへの風当たりは強く、軍の中で冷遇されていきました。


太平洋戦争が敗色濃厚な1944年7月、西は戦車隊隊長として硫黄島の護りにつきます。ご存知の通り硫黄島は沖縄と共に日本の最後の激戦地となり、西も戦死を覚悟の上だったでしょう。いろいろなエピソードが伝わっています。(ただし、一部は後年の創作ともいわれる)


・激戦の前に一旦帰国した西は、引退し余生を送っていた愛馬ウラヌスの許を訪れます。ウラヌスは久しぶりの主人との邂逅に体を摺り寄せ、愛咬してきました、西はウラヌスのたてがみを一部切り取って、以後肌身離さず持っていました。

・硫黄島守備作戦では戦車が活躍できるような地形場面がなく、やむなく砲塔を外して固定し、砲台として使いました。騎兵出身で戦車を思う存分走らせたかった西には残念なことだったでしょうが、その砲撃の正確さは米軍の公式記録に残されています。損傷して戦場に残された米軍の戦車を鹵獲、修理し使ったともいわれます。

・負傷し捕虜となった米兵を尋問したとき、西はその海兵隊員が持っていた「早く帰ってきなさい。母はそれだけを待っています」という手紙を見ると「どこの国でも人情に変わりはないなぁ」と悲しい表情をして、その海兵隊員にできうる限りの看護を行ったが、看護も空しく翌日に西に感謝をしながら息を引き取ったそうです。

・米軍にもロス五輪の英雄だった西を記憶しているものが多く、「バロン西、我々はあなたを失いたくない。出てきなさい」と日本語で幾度となく西に投降を呼びかけたが、この呼びかけに西が応えることはありませんでした。


西がどのように戦死したかは諸説あり、正確にはわかっていません。圧倒的な劣勢の中、智将栗林忠道(松代出身)指揮のもと、硫黄島で日本軍がいかに戦い死んでいったかはさまざまな書籍や映画などで描かれていますので、まだ接していない方はぜひご覧いただきたいなと思います。


92年ぶりの日本馬術のメダル獲得を機に、以前から心に留めていた人物について書いてみました。wikipediaのほか、北大馬術部のホームページを参考にさせていただきました。緻密な取材と文章に感嘆しました。

ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.