「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

納涼床食べもの

20120829



京都の夏の風物詩、鴨川の納涼床で晩御飯。。


納涼床とは言ってもここ数日の残暑からみて、相当暑いのではと危惧していました。店を決めた張本人としては、同行者たちにも「悪いけど、ガマン大会みたいになるかもよ!」と予防線を張っておきましたが、私たちが京都に着く少し前に夕立があったようで、意外と過ごしやすく、何よりでした。それでも団扇を持って行ったのは正解でした。


(だいぶ前ですが、社員旅行で6月に川床で宴会をやったことがあります。この時はまた、もう寒くて寒くて。風がピューピューと吹く中、震えながらの食事でした)


行ったお店は「うしのほね本店」という和風ダイニング?で、川床としてはお値打ちな価格でおいしく料理や酒をいただきました。


少し遅めの時間の予約だったので、始めたときにはもう日はとっぷりと暮れ、夕景から夜へと移りゆく風情ってわけにはいきませんでしたが、それでも鴨川沿い一帯に灯りがともる光景はやはり幻想的です。等間隔に並ぶアベックたちは、ちょっと少なかったかな。


歴史を見ると、鴨川の川床は秀吉の頃からのものらしいですね。三条、五条大橋の架け替えをきっかけに、鴨川の河原は見世物や物売りで賑わい始め、それにともない茶店ができたり、富裕な商人が河原に席を設けたりするようになったのが始まりだとか。


先斗町の通りからお店の暖簾をくぐり、鰻の寝床のような細長い店内を通り抜けて床に出たときの開放感がいいですね。浴衣を着た女性も多く、また外国人観光客の姿もたくさん見られ、それぞれ京都の夜の楽しさを満喫していたようです。


ところで…伊那市内を流れる小沢川にも、かつて川床もとい、川に張り出した飲食店が何軒もあったのですよ。テラスではなくれっきとした屋根も壁もある箱型のものでした。(いかにも危なっかしく、つっかい棒で何とか支えられているように見えました)私が子供の頃は何軒もあり、平成になっても残っていた店もひょっとしてあったかな。床下をせせらぎが流れる中で、風流な気分を当時の人も味わっていたのでしょうか。

ページトップへ

善意の傑作日々雑記

20120827



最近あまり楽しいニュースにお目にかからないのですが、これには多くの人がお腹を抱えて笑ったことでしょう。。


スペインの教会。100年前のキリストの壁画が歳月を経てぼろぼろに傷んできたのを見て、あるおばあさんが「何とかしなきゃ!」と立ち上がりました。彼女は教会の許可も得ることなく、塗料と筆を手に黙々と修復に取り組みました。作業が着々と進み、明らかになってきた修復の実態を見て、人々は凍りつきました…


凄いです、この画。強烈なパワーですな。


このおばあさんにどの程度の絵の心得があったのか、興味深いですね。ひょっとしてご自分では傑作だと思っているのに、いわれなき非難?を浴びて憤然としているのか、あるいは途中で「これはまずい!」と思いつつも、始めてしまったからにはどうしようもなく、ここまでやらかしちゃったのか。


善良なバカほど始末におえないものはない、と北杜夫も言ってますぞ。いや、失礼。


このニュースが世界中に広まって、最悪の修復と称される珍品をぜひ見たいと、教会には観光客が押し寄せているそうです。私はこれを見て、絶対あちこちでパロディのネタになる、と思いました。案の定、世界中のネットユーザーから投稿や関連グッズが発表されているとか。(下記のリンク先をご覧下さい)


絵画の修復が本来、どれだけ細心の注意を払って行われるものか。ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」が有名ですね。15世紀に描かれたこの壁画は、完成まもなく劣化が始まり、過去何度かのずさんな修復によって原型からどんどん遠ざかってしまったと言われます。それらを決算すべく行われた20世紀の修復は、何十年もかけ、それこそミリ単位以下の絵具の一片一片を貼り付けていくような、気の遠くなる作業でした。


私はかつてミラノの教会でダ・ヴィンチの本物を見たことがありますが、作業中で壁には足場が組まれ、修復の終わった箇所と手付かずの箇所がまだらに存在していました。あと何年たったら、ちゃんとした完成品を見られるのやらと思いましたが、意外と早くできてしまったようです。


しかしそれに比べたら今回の「修復」なんて、…いや、これだけ笑わせてくれたのなら、それはそれで「あり」なのかもしれませんね。んなわけないか。

ページトップへ

和歌山ラーメン食べもの

20120826



PTAの大会で関西方面へ行く機会があり、大阪→和歌山→京都と移動してきました。


和歌山は知る人ぞ知るラーメンの名所です。98年に放送されたTVチャンピオン「ラーメン王選手権」で、石神秀幸氏が推薦した「井出商店」が全国№1のラーメン屋さんに認定され、それまで全国的にはほとんど話題にも上らなかった和歌山のラーメンは一気にブレイクし、今日に至っています。


以下受け売りですが、和歌山のラーメンには「車庫前系」「井出系」の大きく二つの系統があります。前者はいわゆる醤油味、後者は濃い目の豚骨しょうゆ味です。いずれもスライスかまぼこが具に載っていること、卓上に「早寿司」なる鯖の押し寿司が置かれていること(会計は客の自己申告)などが特徴だとか。ちなみにラーメンとは呼ばず「中華そば」と呼んでいます。


井出商店は2年ほど前、新横浜ラーメン博物館で食べたことがあります。こってりした味わいでなかなかのものでした。お店に漂うにおいが少々ケモノ臭い感じがしましたが…


今回は井出系の「山為食堂」という店に行ってみました。十人ほど行列がありましたが、そう待つこともなく店内に入ります。ラーメン専門店ではなく普通の大衆食堂ですが、お客のほとんどはラーメンを注文するようです。店内はコンクリートのタタキの床にデコラのテーブル、天井の首振る扇風機と、まことにホントに昔ながらの食堂でした。(早寿司は置いてなかった)


出てきたラーメンは写真の通りです。どろりと濃厚だが嫌味のない、見た目よりはずっとスッキリした味。真直ぐな太麺。厚くて柔らかいチャーシュー(煮豚)が4枚ほど。お約束のかまぼことナルト。コクはあっても臭みはゼロ、前に食べた井出商店のものよりマイルドで、大変おいしくいただきました。


隣のテーブルの若い女性二人連れは、二人ともご飯を頼んでラーメンライスにしていましたが「こんなの普通ですよ~」ですって。このスープなら、ご飯にも良く合いそうです。スープを飲んで丼の底が見えてくると、細かい骨粉?が泥のように沈殿しています。これにはちょっとびっくり。


これが一杯800円。うどんを350円で出しているようなこの安い店にあっては飛びぬけて高いメニューなのですが、「すべて国産原料を使用しています」と貼り紙があり、そういうものかな、と思いました。いや、旨かった!同行の皆さんの評判も上々でした。和歌山、また行く機会がありますかね。

ページトップへ

麻績の本陣日々雑記

20120820



週末、大叔父さんの法事で、麻績(おみ)村を初めて訪れる機会がありました。麻績は善光寺街道にあって古くは宿場町として栄え、今もその雰囲気を静かにたたえている街です。


大叔父は私の祖父の末弟で、麻績村のU家へ婿養子に入りました。U家はこの地で15世紀から続く大変な旧家です。長らく本陣として高貴な人の宿舎をつとめました。今も江戸時代の建物がそのまま(完全ではありませんが)残っています。天保元年(1830年)のものだそうです。


この裏には「信濃三十三番札所」の第二番札所、宗善寺がありました。明治初期の廃仏毀釈で廃寺になり、それ以降U家が本尊を預かり護持してきました。今は少し離れた新しいお堂に置かれています。


本陣ですから当然、宿としての業務が主であるわけですが、U家はその他にも「他門不二 玄妙丹」という薬を製造販売したり、今の運輸業や旅行業に当たる「講」を営んだりと、幅広く活動したそうです。当時の看板が麻績村の「聖(ひじり)博物館」にいくつも残っています。意匠が今でもとても鮮やかです。


聖博物館を入ると、数百体の木彫りの羅漢像が出迎えてくれます。これは13代目の当主が自ら彫ったもので、形相はなかなかごつくできていますが、一方でどこかユーモラスな印象もあります。これは自宅にあるものも含めると一千体以上あるそうです。


U家15代目に当たる大叔父は、本陣U家と麻績村の歴史を調べることをライフワークとしました。古文書の解読は大変な作業だったようですが、集大成として一冊の本を物しました。もちろん我が家にもあります。頂戴したときに父が非常に感銘を受けていたことを思い出しますが、私は罰当たりにも、まだ読んだことがありません。


親類を通して歴史に触れる機会をいただいた週末でした。大叔父の本は専門的な大作で簡単に読めるようなものではありませんが、折を見て手にしてみたいと思います。


ページトップへ

金と銀日々雑記

20120816



史上最多のメダルラッシュに沸いたオリンピックの余韻も、徐々におさまりつつあります。五輪ネタ、もう少し。


卓球、バドミントン、バレーボールの快挙は嬉しかったし、日頃馴染みの少ない男子レスリング、ボクシング、アーチェリーなどの選手の活躍もまた、それぞれの選手のドラマが凝縮した現れを見せてもらったように感じます。


いつものオリンピックのパターンだと、日程前半の柔道と水泳が終わると、あとはメダルの期待のある競技はほとんどなく、後半は日本選手を応援する機会自体が少なかった。しかし今回は男女サッカーをはじめ、決勝や準決勝、三位決定戦に進む競技がたくさん出てきて、結局メダルのない日は一日もなかったという素晴しさでした。


ただし残念ながら金メダルの数は、日本選手団当初の目標であった15個に遠く及ばず、7個に終わりました。


勝ち負けのある対戦競技での銀メダルってのは、ある意味切ないですよね…「世界で二位」ということは凄いことのはずですが、最高の舞台、クライマックスの決勝戦で敗れて終わったのですから。三位決定戦で掴んだ銅メダルは、勝って終われますから、気分が違うのかもしれません。


銀でもここまで来れた嬉しさと、ここまで来たからこそ金が欲しかった!という悔しさの交錯した複雑な気持ち。私も以前、似たような経験があります。


仲間たちと一緒にある大会に(スポーツじゃないですよ)エントリーし、日本一を目指して10ヶ月間、目いっぱいの知恵を絞り、資料を作りプレゼンに臨んだことがあります。地区の予選を一位で突破して、全国大会へと進みました。


結果は全国一位に届かず、同点の二位タイでした。全国の第二位ですから、それは自分たちの出したものが客観的に高く認められた証左で、快挙と言えたかも知れません。ですが私には、入賞の嬉しさよりも悔しさのほうが大きかった、正直なところ。「全国一位」には、ここには書ききれませんが、自分なりにいろいろな思いを背負ってチャレンジしましたから。


審査の内容を知ることはできず、どこが良くてどこが足りなかったのか(何故一位でも三位でもなく二位だったのか)今でもわからないのが残念ではあります。審査結果に文句を言うつもりはさらさらありませんが。


金と銀にまつわる個人的なエピソードを、ふと思い出しました。写真は本文とは関係ありませんが、サンプル用に仕入れた2種のワインです。


ページトップへ

珍客日々雑記

20120815



せっかくのお盆休みですが、お天気がいま一つ冴えませんね。当地、今朝は曇りがちですが、雨は大丈夫なようです。朝の風が涼しくて心地よい。というか、寒いくらいです!


7月下旬から8月始めにかけて10日ほど暑い日が続きましたが、立秋が過ぎてからは朝晩涼しく、これは本来の「駒ヶ根の夏」です。


数日前の深夜、窓の外で突然モーターを回すような大きな音が。妻は怖がるし、何事かと見渡してみましたが真っ暗でわかりません。すぐに鳴り止んだので、そのまま寝てしまいました。


朝になって正体がわかりました。ベランダの「バジル」に止まっていた大きな蝉でした。家の周りでは蝉の声はあちこちから聞こえますが、軒先まで来たのは珍しい。そのままにしておきましたが、外出しているうちにどこかへ飛んでいったらしく、帰ったらもういませんでした。


地上での余命短き彼の生涯に幸いあれ。


ページトップへ

胸を張って日々雑記

20120810



あと一歩及ばなかった金メダル。。


決勝戦、開始わずか8分で先制点を奪われたなでしこ。いやなムードになりかけたのですが、その後は徐々に自分たちのゲームができるようになりました。相手を崩し絶好のチャンスを何度も作って、アメリカゴールに迫ります。ただ得点が入らない。


リードされてはいたものの、なかなかいい感じで後半に入ったのですが、アメリカの2点目が決まり、苦しい。しかしそこで諦めることなく攻め続け、澤のシュートがこぼれたところを大儀見が決めて1点差。


その後も何度もいいチャンスを作りました。途中交代の岩淵が相手ボールを奪ってゴール前に駆け込み、キーパーと1対1に!しかし名手ソロのファインセーブに阻まれます。この試合、ソロの壁は厚かった。結局そのまま相手ゴールを揺らすことはできず、2-1でなでしこは敗れました。残念無念なり。


彼女たちの健闘を心から讃えたいと思います。同じアメリカに押して押して押しまくられ、粘ってとうとう引き分けた(PK勝ち)昨年のワールドカップ決勝戦との大きな違い。今日の戦いでボールを支配していたのはむしろ、なでしこでした。


苦しかった準決勝フランス戦。防戦一方に回り、シュート27本を浴びこちらは僅か4本のシュートで辛うじて勝った試合を見たときは、正直なところ決勝戦は一方的な試合になりはしないか、と案じていました。とんでもなかった。開始15分ほどの浮足立った時間帯に先制点を奪われたことが、最後まで尾を引いてしまいましたが、王者アメリカに引けを取らない堂々たる戦いぶりで、あとひと転がりで勝敗は分かれたと思いました。


金メダルは取れませんでしたが、しかし日本女子サッカー史上初のメダルです。北京オリンピックで4強に残りながら4位に終わった悔しさを、十分に晴らすことができたと思います。あのときは、確か同じ日にソフトボールが激戦の末に金をもぎ取りました。その陰に回ってしまった形になり、ほとんど注目されることなく全日程を終えたなでしこでしたが、今回は日本中の応援のもと勝ち取ったメダルです。胸を張って帰ってきてほしいと思います。ぜひ、ビジネスクラスで。


ページトップへ

凛々子食べもの

20120805



暑い!ちょっと夕立でもあればいいのに。


駒ヶ根の町中ではもう半月以上、全く雨が降っていません。それでも朝は涼しくて気持ちが良いのですがね、日中がもう暑くて。参ってしまいます。


この春、カゴメさんから何本かいただいた凛々子(りりこ)というトマトの苗を、妻が我が家の屋上で育てています。少し前から次々と実が色づいてきて、拙宅の食卓にのぼっています。


ピンポン球よりちょっと大きいくらい。本来はジュース用の品種だそうで、加熱調理に向いているようです。よくあるミニトマトに比べると少し皮が固いですが、味はいいです。


たくさんあるので、思いついてサンドライドトマトにしてみました。半分に切って天日干しするだけです。これは正解で、味がぐっと濃くなりました。オリーブオイルをかけて塩を振って食べます。おお、イタリアン。


さらに思いついて、同じように干したズッキーニ、椎茸とオイル漬けにしてみます。少しのニンニクとローズマリー(これも自家産)も一緒に。レシピを検索すると、3日くらいで食べごろといいますから、明後日にはいただけますね。ああ、早くこれでワイン飲みたいな!


ページトップへ

引き分け狙い日々雑記

20120801



決勝トーナメント出場を既に決めているなでしこジャパン。グループリーグ最終戦にどういうスタンスで臨むのか、注目されていましたが…「引き分け狙い」で戦ったと、佐々木監督が記者会見で明かしました。


-------(スポーツナビ)-------
サッカー日本女子代表は31日、英国のカーディフでロンドン五輪1次リーグの第3戦となる南アフリカ女子代表戦に臨み、0-0で引き分けた。また、同時間帯で行われたスウェーデン女子代表とカナダ女子代表の対戦も、2-2でドロー。この結果、グループFはスウェーデンが首位、日本は2位通過となった。

 試合後、日本の佐々木則夫監督は「ドローを狙える展開であれば、そういうことでいいと伝えた」とコメント。戦況と他会場の試合経過を見つつ、後半は引き分け狙いで戦ったことを明かした。
------------------------------


昨夜のTV観戦、これまで出ていない控え選手が総出演したチームの戦いぶりには少し興味がありましたが、だんだん睡魔に襲われ、前半終了までを見て寝てしまいました。正直、面白い試合とは言えませんでしたな。


予選一位通過と二位通過では、決勝トーナメントの会場も、相手も違ってきます。一位通過の場合は準々決勝に数百キロ8時間もの大移動、その次もさらに数百キロということで、選手への負担を考えたとのこと。二位通過なら次は移動ゼロですから、大変な違いです。主力を休ませる意味も小さくないでしょう。監督が口に出して言う筈がありませんが、強敵アメリカとの対戦をなるべく先へ、というのもあったでしょうね。


日経に「引き分け狙い…なでしこ、フェアプレー精神はどこへ」という大住良之氏のコラムが載っていたようです(残念ながら田舎では、今朝の日経紙面には締切時間の関係で、コラムどころか試合結果さえも載っておりません)。この試合の「汚名」だとか、「眠い目をこすりながらテレビの前で試合を見守った少年少女たちを含めた日本中の人たちを落胆させた罪は、けっして小さくない」だとか、結構な言われようです。


賛否両論あるようですが、私は今大会の目標である「メダル獲得」を達成するための作戦として、ありなんじゃないかと思います。短期決戦、それも尋常でないハードなスケジュールの中で、すべての試合に全力で勝ちに行けというのは無理です。むしろこのくらいの「したたかな計算」がなければ、世界のトップを目指すなんてできないのでは。勝負の場はあくまでも、決勝トーナメントでしょう。


だいたい「少年少女を落胆」って、何寝ぼけたこと言ってんだろう?そんなナイーブな少年少女は、こういう機会にいろいろなことを学べて良かったというものでしょう。サッカーは道徳心にあふれた聖人君子のものじゃないし、ワールドカップでだって他会場の経過を見ながら調整するなんて、幾らでもあること。後先考えず、ただがむしゃらに行くばかりが能ではありません。ちっと頭も使わなきゃ。


でもこれで準々決勝、ブラジルに負けちゃったら何といわれるかわかりませんからね。なでしこ、頑張ってよ!


ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.