「おいしいことなど徒然と」

社長ブログ

HOME >> ブログ-おいしいことなど徒然と

イギリスはおいしい…?食べもの

20120729



今朝のTVで、イギリスの食事についてあれこれと放送していました。所ジョージの出てくる番組。


世評としてはまあ、ヨーロッパ屈指のアンチグルメ国ということになっていますが。TVでは、とにかく味が薄い、と言っておりました。調理の段階でほとんど味付けをせず、卓上の塩やら胡椒やら、ケチャップやらモルトビネガーやらマヨネーズを、食べる人がてんでに振りかけて(凄い量だった)食べていました。子供の頃からそういう習慣だそうで、これでは繊細な味覚を育てるのは難しそうな気もします。


かつては豊かな食文化を楽しんでいたイギリスでした。大昔は高級ワインやシャンパンを楽しみ、本家フランスを上回るような大消費地だったわけですから、グルメに関心がなかったわけではないはずです。しかし産業革命で労働者たちが忙しくなり、食材生産にも食事にも気を使わなくなりました。その名残りは世代を越えて、一度失われた食の感覚をもう取り戻せないでいる、そうです。


イギリスの名物料理って何だろう、と指を折ってみますと、ローストビーフ、フィッシュ&チップス、シェパーズパイ、スモークサーモン(これって料理?)くらいは誰でも挙げられますが、正直それに続くものは思い浮かびません。いずれもあまり手の込んだものではありませんね。


そうそう、イギリスでおいしいものは、朝ごはんです!フランスなんかではパンにカフェオレ程度の簡単な朝食(いわゆるコンチネンタル・ブレックファスト)ですが、イングリッシュ・ブレックファストはベーコンやソーセージ、卵、焼きトマトや豆、おいしい紅茶(そうだ、世界に誇る紅茶文化ってものがありました)にパン、とにかくアイテム豊富です。


私はイギリスはちょっと立寄ったくらいの経験しかありませんが、これはとても楽しかった記憶があります。晩飯にあまり力を入れないと朝には腹が減るから、朝ごはんをゴージャスにするのかな。


表題は言うまでもなく林望氏のベストセラーエッセイですが、中身を読むとタイトルはだいぶ逆説的だったと記憶しています。

ページトップへ

楽しいロンドン日々雑記

20120726



楽しいロンドン、愉快なロンドン、ロンドン、ロンドン、ロンドン!


半年前くらいからTVでオリンピックの話題が出るたびに、この歌がついつい口から出ちゃうんですよ。家族にはもうずっと前から黙殺されています。どんな楽しいお店だったのか残念ながら知りませんが…今でもこのお店、あるのでしょうか?


どうも今一つ盛り上がらない印象のロンドンオリンピック、気が付いたらもう今週から始まると聞いてびっくり。いつも開会式に先立って始まるサッカー競技は、なでしこジャパンが登場ということで早速TV観戦しました。(さすがに平日3時まで起きていては差し障りがありますので、予約録画したものを5時起きで)開幕戦まずは幸先よく1勝、大変結構でした。


盛り上がらないのは私の周辺だけですかね。前回北京のときは、世界中で(長野でも)相当な顰蹙を買った聖火リレー騒動だの何だのと、話題に事欠きませんでしたが、今回はちゃんとスムーズに準備が進んでいるので、意外性がないのでしょうか。日本選手にも北島とか内村とか、メダル候補は何人もいますが、どうなんだろう、ライバル対決みたいな物語があんまりないのかな。


五輪は開会式を見るのが大好きです。それもアトラクションの部分より、選手入場をダラダラと見るのが好きですね。昔は、こうした大きなイベントを企画演出するプロデューサーになるのが夢でした。今だってチャンスがあれば(まあ普通、ないでしょう)やってみたいくらいです。


開会式にはお国柄がよく出ますし、それぞれの開催国の思惑みたいなのもあったりしますね。過去素晴らしいと思ったのはバルセロナ大会。シドニー大会で、先住民アボリジニをこれでもかと表に出した演出には少なからぬ偽善を感じ、楽しめませんでした。


最近はやたらと大がかりに時間やカネ、動員をかけることを抑制する傾向にあったようですが、北京で元に戻ってしまいました。まあ、あれはあれで面白くはありましたが、「巨人の足跡花火」がCGだったことは、今でも許せないと思います。


土曜日の開会式は午前4時半からです。これも早起きして観ましょう。競技の放送予定をチェックしながら、2週間と少しの「楽しいロンドン」を味わいましょうか。

(追記、放送開始が4時半で、開会式は5時からみたいですね)

ページトップへ

有事のようかん食べもの

20120722



大きな災害があると、非常食への関心が高まるのは世の常でしょう。私どもにも、ときたまお問い合わせをいただきます。特に9月1日が近づきますと。


非常食は、少し前までは限定された一部のルートでしか流通していなかった(既得権化していた?)のですが、やはり東日本大震災以降、食品メーカーの新規参入も増えてきて、当社でもいろいろな種類を扱えるようになっています。


先日あるところから引き合いをいただき、「非常用の長期保存ようかん」を納入してきました。


非常食にもさまざまな役割があります。何日もこれで持たすような栄養バランスを考えたキットなどもありますが、有事を受けたときすぐにそれなりのカロリーを補給し、当座の活動に役立つものとして「ようかん」が提案されているのです。なるほどと思います。


大体ようかんというものは、それなりの糖度を持ち、きちんとパッケージされているものであれば相当長持ちするものですが、この品は5年間保存を謳っています。また場所を取らずに保存できることで、非常食にはもってこい!


4年半経ったら、お茶菓子に食べながら来るべき災害への心構えを新たにし、ふたたび備蓄を更新する…というサイクルで、公民館や事業所などで、非常への備えをされてはいかがですか。


だいたい非常食なんてものは、カンパンに代表されるように、食べておいしいなんてことは二の次だったことだろうと思います。時代も変わり、ようかんみたいにおいしそうなものを非常食にすると、いざという時に箱を開けたら、中身が誰かに少しずつつまみ食いされてカラッポ…なんてことは、ないでしょうね?


ページトップへ

射即人生日々雑記

20120719



先週末、事務社員Hさんの結婚披露宴がマリエール諏訪で行われ、お招きをいただきました。。


広くてシックな会場、おいしい食事。よくあるカラオケなどの出し物はなく、落ち着いた大人の披露宴でした。お色直し後、隣接するガーデンで新郎新婦が自らケーキバイキングのサービスをする場面があり、それまでもたくさん頂戴してはいたのですが、別腹とばかりにお皿にケーキをいただく私たち。


新婦側代表として挨拶させていただいた中で、Hさんが高校のときから始め、今でもずっと続けている弓道の「射即人生」の言葉をお贈りしました。


私は弓道は未経験で、ほとんど何も知らないのですが、学生時代にやっていた妻が教えてくれた言葉です。射ること即ち人生。射に人柄が表れ、人柄が射を向上させる。一つのことを追い求め自らを磨いてきたHさんに、優しい新郎と一緒の素晴らしい人生が待っていることを、心から願って。


Hさん、本当におめでとうございました。お幸せに!



ページトップへ

刑務所の中の中学校日々雑記

20120717



一昨年、オダギリジョー、渡辺謙、大滝秀治らの出演したドラマをご覧になった方もいらっしゃるかと思います。PTAの研修会で、そのモデルとなった角谷敏夫さんの講演を聞きました。


日本でたった一つ、刑務所の中に中学校があります。さまざまな事情で義務教育を修了していない受刑者を対象にした、3年生1クラスだけの学校。松本市立旭町中学校の「桐分校」です。角谷さんは33年間、桐分校でクラス担任を務めました。


生徒は10代から70代まで、全国から集まってきます。中学校卒業を、自分の人生の軌道修正にしたいという思いを持ってきた人たちです。オリエンテーションで彼らに作文を書かせます。しかし漢字が思うように書けません。「先生、この漢字を教えてください」…この場で手の挙がる教えて欲しい漢字のベスト3は、べんきょう、どりょく、いっしょうけんめい、だそうです。


60分の授業を一日に7コマ。休息時間は昼40分、午前と午後にそれぞれ15分だけ。夜は自習3時間。夏休み冬休みなし。普通の中学生なら間違いなく音を上げるであろう学習量です。それにくらいついてゆく生徒たちの「知」への熱い欲求がうかがえます。


ひとつ押えておかなければなりません。彼らは「中学生」でありながら、受刑者です。自ら犯した罪への反省、被害者の苦しみや怒りをゆめ忘れることは許されません。桐分校で行われているのは、義務教育であるだけでなく「矯正」でもあるのです。


「遠足」として、本校である旭町中学校を訪問するプログラムがあります。家庭科室で「おやき」を作り、音楽室で本校の中学生たちと歌で交流します。このときの受刑者たちの感動は、毎年同行する角谷さんももらい泣きするほどだそうです。彼らは初めて自分の「母校」を深く胸に刻み込みます。それは心のふるさとです。


義務教育を受けていないというコンプレックスが、彼らの人生のつまづきの原因ともなっていました。勉強が彼らの心を、世界を広げてゆき、卒業と共にコンプレックスから開放されるのがまざまざと目に見えるといいます。


角谷さんの語り口は物静かで訥々としていて、見るからに謙虚な方で、自慢話めいたニュアンスはまったくありません。


角谷さんは教員になろうとしていたとき、「今いちばん教育を必要としている、学びたがっている人は誰か」という考えにとりつかれました。自問自答するうち、非行少年、犯罪者たちのためにと答えを出し、ただちに法務省の門をたたいてこの道を歩み始めたそうです。そうして、人生を刑務所の中の中学校に捧げることになりました。


この日角谷さんの口から聞いたわけではありませんが、一般刑法犯の再犯率はおよそ4割、しかし、桐分校卒業者の再犯率はほぼゼロに近いとのことです。


心に染みる話をお聞きしました。富山で先週聞いた「21世紀の日本が求めるグローバルな人材」の話と、この日の受刑者たちの話。これほどまでにと思われる極端な世界の違い、教育の幅の広さに、たじろいでしまいました。


ページトップへ

8強!日々雑記

20120716



32年ぶりに球場に足を運び、柄にもなく母校の応援をしましたぞ。。


高校野球地区予選、今日は4回戦8試合が行われました。わが母校、今夏はノーシードから久々に3回戦を勝ち上がり、この試合に勝てば16年ぶりの8強となります。


球場は相手S高の地元とあって、完全アウェイかと覚悟して行きましたが、意外にも母校の応援団もかなり集まっていました!写真は試合前に応援団(保護者会)の方からいただいた「必勝パン」。中身はピーナツサンドでした。


序盤。いい当たりをいくつも飛ばしますが、野手の正面をついたり塁を埋めてもあと1本が出なかったりと、無得点が続きます。こちらのエースピッチャーはややコントロールに苦しんでいるように見えますが、要所を締め何とか得点を許しません。


それでも打線はいい当たりを連発し確実に相手投手を捕らえていますから、遠からず点が入るだろうと思っていた4回、ついに待望の先取点!2-0、応援席の沸くこと、沸くこと。


このまま行けばいいのですがそうは問屋が卸さず、母校も5回に捕まり、連打を浴びて同点に。さすがに古豪M商に完封勝ちしたシード高のS高、簡単には勝たせてくれません。2-2。


しかし追いつかれた次の回には、再びの連打で5-2!ここまでくると否応無く勝利を意識します。あとは3点のリードをいかに守りきってくれるのか?ここで投手が交代し、息子の同級生T君がマウンドに上ります。彼は小柄な体を一層丸めて投げるような変則っぽいフォームで、球威はともかく打たせて取るタイプでしょうか。緩急で勝負する感じ。


それが、ストライクが入らない。6回裏に早速1点を返され、本当にヒヤヒヤしましたが、T君は尻上りに調子を上げ、コントロールも良くなり、相手の打ち気をうまく散らして結局5-3で母校の勝利。ベスト8進出です!応援席はもう大盛り上がり、いやこんないい試合を見せてくれるとは…感激。結局12安打を放ちました。


考えてみれば私の高校時代は、ブラスバンドの常として夏の大会は必ず応援に行っていたわけです。残念ながら3年間のスタンド応援で、目の前で勝利を見た経験がほとんどなく(一度なんて延長戦の末「サヨナラホームスチール」で負けたことも…ワンサイドゲームならともかく、ホームスチールを目の前で見た人って、滅多にいないと思いますよ)勝利の嬉しさとはご縁が少なかった。そんなに弱いチームではなかったのですが、巡りあわせが悪かったのでしょうか。大学野球でも、勝利に居合わせたことはあまりなかったですねえ。


やっぱり、勝負事は勝ってナンボですよねえ。


準々決勝の相手は甲子園にも何度も出ている強豪で、客観的に見て力の差はかなりあるでしょう。おいそれと勝たせてはもらえないでしょうが、相手に冷や汗かかせる場面をいくつか作れるようなら、チャンスもゼロではないかもしれません。同じ高校生なんだもの。
試合は3日後です。


ページトップへ

餃子のたれに…食べもの

20120711



突然ですが皆様、焼餃子には何をつけて召し上がりますか?


あまり真面目に考えたことがありませんでした。餃子を買うとついてくる小袋入りをそのまま使うか、そうでなければ普通の醤油にラー油を少々ってところでしょうか。子供の頃は「ウスターソース」をつけていました。変ですか。


こういうことを真剣に考えている人がいるのですね。先日ミツカンさんに試食会で試させていただいたのは、「酢と胡椒」で食べるやり方。東京赤坂の餃子の名店「珉珉」で勧めているんだそうです。酢にたっぷりの黒胡椒をかけて食します。


ホントかな、と思いましたが、これがなかなかの好相性です。私、ストレートな酢の味はやや苦手なのですが、不思議と酸っぱさは前に出て来ず、刺激よりも爽やかさを感じます。胡椒と肉とが合うのは当たり前、それに酢がうま~く割り込んできて、油っこさを中和しているような感じですね。


この場合、醤油は無しです。餃子には多かれ少なかれ下味がついていますから、醤油の味はわざわざ無くてもいいのかも知れません。(もともと薄味の餃子だったら、また別かも)


検索してみますと、珉珉でも最初からこうしていたのではなく、お客さんに言われて試してみたのが始まり、みたいな記述もありました。こうした食べ方の発祥はどこなのか、本場中国ではこうして食べているのかな?


ミツカンさんの試食ですから、使う酢を「末広」か「米酢」か「特醸優選」にするのか、ここがこだわりどころというわけです。比べるとそれぞれの酢で明らかに味が違います。どっちがいいかは、お店のセンス次第!


当社一押しのベストセラー、「ケンちゃん餃子」(冷凍)と合わせて、ぜひお試しを。


ページトップへ

魚処やつはしお店紹介

20120709



富山に行けば必ず訪れる居酒屋がありまして、今回も同行した皆さんをお連れしました。「魚処やつはし」というお店です。富山湾の幸と地酒を堪能しました。


桜木町という、怪しげな夜のお店が立ち並ぶ一角に、ほんとにさりげなく構えている小さなお店です。気をつけていないと通り過ぎてしまいます。


この日は、大きな「のどぐろ」の塩焼き、生の岩牡蠣、絢爛たるお刺身盛り(甘海老、バイ貝とその肝、トビウオ、アイナメ、ワラサ、平目、マグロなど)、ゲンゲの唐揚げなどを戴きました。お酒は「立山」を常温で。みんなうまいうまいと杯を重ね、いや何杯飲んだろう…まったくよく飲んだもんだ!


のどぐろって魚は、本当においしいですね。白身ながら脂がしっかり乗り、なおかつ気品を忘れていないというか。大きくなるほど値は張りますが、比例しておいしさも増していきます。お刺身でも食べたことはありますが、やっぱり塩焼きがうまいです。あらゆる焼き魚の中で、最強の王者と讃えたい。骨までしゃぶったあと、頭を割って中のぷるぷるしたところまで、しっかり戴きました。


今の時期は何と言っても岩牡蠣。この濃厚で凝縮された旨さの塊を、日本酒に合わせる口福は、たまりません。(こればかりはワインってわけにはいきませんな)メンバーに、生牡蠣はちょっと苦手…という人がいましたが、大変喜んで食べてもらえました。産地ならでは、新鮮ならではの味です。


過去、家族でも二度ほど訪れていますが(奥に個室あり)当時まだ小学生の子供たちの喜んだこと。愛読書が魚類図鑑だった息子が目を輝かせて魚の話をしたことから、ご主人に船釣りに誘っていただきました。初めての釣り、少々船が揺れ、船酔いを我慢しながらもキスやらキュウセンやらを釣った体験は、忘れられないものとなっています。


今では息子さんに代を譲られたそうですが、そのご主人、まだまだお元気でお店に出ていらっしゃいました。たまたま夏しか行ったことがないのですが、冬のブリもそれは旨いと聞いています。太田和彦氏の著書でも紹介されているこの店、富山がもうちょっと近ければ、もっと頻繁に行けるのですがね…でもまたきっと訪れたいお店です。

ページトップへ

富山へ日々雑記

20120708



高校PTAの大会に参加するため、富山市に行ってきました。。


信州とは隣県ではありますが、長野市からならともかく、伊那からはとっても遠い土地です。北アルプス安房峠を越えてゆくか、はるばる上越市を回っていくか。安房峠でも3時間半、上越なら4時間はかかります。「北信越」というくくりで富山、石川、福井の大会などに参加することがありますが、いつも「俺たちゃ日本海の人間じゃないよ」と思うものです。


私はずっと訪れる機会のない街でしたが、12年前JCの大会で初めて行きました。富山市はコンパクトで都会的な魅力もあり、食べ物もおいしく、なかなか好印象でした。路面電車が走っているのもいいですね。


ガイドブックには殆ど載っていないようですが、市庁舎に無料で上れる展望台があるのを偶然見つけました。市内ではかなり高い位置にある展望台でしょう。残念ながら天気は良くなかったですが、ボランティアの方が眺望や歴史を解説していただいたり。夜9時まで入場できるそうで、観光やデートの穴場だと思います。


この市庁舎にしても、大会が行われた富山市芸術文化センター「オーバードホール」にしても、富山城を復元した「富山市郷土博物館」の展示にしても、実にゴージャス、バブリーなにおいがプンプンして、いやいや内緒の話。


大会は1400人の参加者を迎えて盛大に行われました。小中学校のPTAではこうした大会には地区(郡市)の代表たちが参加していましたが、高校のPTAは学校数そのものが少ないですから、原則として全ての学校からの参加となります。


基調講演は、ベストセラー「女性の品格」で有名な昭和女子大学学長の坂東眞理子さんにより「日本が必要とする21世紀人材」と題して行われました。


グローバル化の中、世界で生きていける人材に求められる資質は何か。健康、体力から始まって、努力を面倒がらないこと、行動力、持続力、知的好奇心、論理的思考、協力、親切、明るいこと、語学、基礎学力、コミュニケーション能力、高い志や人間愛まで、尽きることなく次々と語られました。それだけ兼ね備えていれば、世界どころか宇宙ででも生きていけるだろう…というのは、凡人の僻み。


それはともかく、今の子はとても恵まれているが、与えられすぎ、豊かすぎの環境は子供の向上心を摩滅させる、不自由から学ぶことこそが大切だ、という大変耳の痛い指摘をいただき、深く反省しました。やたらと車で子供の送り迎えをしてはいけませんね。妻にも言っておきましょう。


ページトップへ

パクチー食べもの

20120704

香菜、シャンツァイ、コリアンダー。アジア料理には欠かせないハーブですが、日本人にとっては人によって極端に好き嫌いの分かれる食材でもあります。よく、カメムシのにおいがするなんて言いますね。少しでも入っていれば嫌いな人はすぐに気がついてしまうでしょう。


でも私も家族も大好き!文字通り香り高く、青臭さと芳香が入り混じって独特の風味を醸しています。


この辺のスーパーの店頭ではまだまだ市民権を得るに至らず、ほとんど見かけることがありません。一度か二度、直売コーナーに並んでいるのを見たことはありますが。


売ってないなら自前でと、我が家ではプランターで栽培しています。育て始めたばかりの頃、もうそろそろいいかなと思った翌日、鳥に全部食べられてしまった悔しい経験がありました。鳥もちゃんと、食べどきを分っています。


最近は食べられることもなく(何でだろう?)ちょうど今、花が咲いています。焼そばやチャーハンや冷奴のたびに、むしってきてはワサワサとかけて食べています。花も食べられますよ。


家族でたまに行くタイ料理屋さんでは、わざわざ「パクチー入れて!」と言わなくては入れてきません。やはり嫌がる客が多いのか。タイやベトナムでの私の経験では、これらが入っていない料理の方が少ないような印象があります。


東京銀座の「マルディ・グラ」というレストラン(とっても美味しく楽しい店!)には、その名も「香菜の爆弾」というパクチーだけを使ったサラダがあり、名物になっていました。もう何年も行っていませんが、今でもメニューにあるのかな。経堂に「パクチーハウス」というパクチー専門の料理店があるそうですが、まだ行ったことがありません。


以前書きましたが、2年前タイへ行ったとき、同行者の全員がパクチーOKだったのには少しびっくりしました。それだけ食べ慣れた人も増えているのですから、スーパーさん、店頭に少しばかり並べてみてもいいのでは?


見かけがちょっと似たものに「イタリアンパセリ」がありますが、私はこれが苦手です。こちらの方がパクチーよりよっぽど癖があると思います。イタリアンパセリを食べられる人は、パクチーだってきっと食べられるんじゃないでしょうか…


ページトップへ

サブインデックス

  • カテゴリ別
  • 月別アーカイブ

新着情報

スペシャルコンテンツ

食品・食材データベース 飲食関係器具・消耗品データベース


伊勢喜モバイルサイト新規開業・問屋替えサポート

営業エリア

営業エリア お問い合わせ先

Copyright© ISEKI Corporation. All Rights Reserved.