泡盛を買ってみる 飲みもの、お酒
20130228
沖縄のお酒と言えば泡盛。国際通りの土産物店、どの店をを覗いてみても、十数種類の泡盛が並べられています。専門店の酒屋さんもたくさんあり、店中の棚という棚にぎっしりと詰め込まれた泡盛には、眩暈がしそうです。
ふだん泡盛を飲む機会は少ない私でも、せっかく沖縄に来たからには何本か土産にしたい。(もちろん自分で飲むわけですヨ)今どきのことですから多くの銘柄は通販で購入可能なのだと思いますが、せっかく現地へ行ったら本土では求めにくいようなレア泡盛を買ってみたいというのは当然のこと。
泡盛を作る醸造元は48社、銘柄は400銘柄以上だそうで、これだけあるといったい何を買い求めればいいのか、途方に暮れてしまいます。ワインと違い、ラベルを見ても銘柄以外には産地と度数、古酒ならば熟成年数くらいしかデータがなく、味の見当がつきません。
一軒の専門店に入ってみますと、奥の部屋で試飲をやっています。こりゃ結構、早速いただいてみます。
覚えのある、芳しくてちょっといがらっぽい香り。私は蒸留酒はもうちょっと華やかな香りのものが好きなのですが、これはこれで楽しく飲める。何だかんだと7種類ほど試飲してみて、それぞれの味わいの違いは確かにありますが、例えば日本酒ほどの味わいマトリックスの違い…は無いのかなと思いました。この中で一番気に入った1本をまず購入。
レアっぽい高級品は別の棚に集められずらりと並んでいます。甕に入ったり陶器に入ったりで、お値段も平均1万円以上、中には10マンエンなんてのもありました。そこまで出すつもりはなく、探しているうちに木箱入り「泡盛鑑評会 優秀賞受賞」というのを見つけてそれも買ってみました。この棚ではもっとも安い部類でしたが。おいしいかな?
あと店内を見回すと、100ml入りのミニボトルが各メーカーから何十種類も出ています。多くは1本300円台。これは面白いね、お土産専用品なのでしょう。これをチョイチョイと何本か、ジャケ買いならぬラベル買いしてみました。
さあてどんな味がするものでしょうか。しばらく楽しめそうです。
さとうきび畑と工場しごと
20130225
沖縄のさとうきび収穫は、今が最盛期です。機会を得て、現地の製糖工場を見学に行ってきました。
行ったのは、小浜島というところ。那覇から410㌔の石垣島から船で25分という場所に位置します。かの「ちゅらさん」の舞台ともなった島です。地籍は沖縄県竹富町といい、小浜島のほか西表島、波照間島、竹富島など八重山諸島16の島からなっています。ちなみに町役場は町内ではなく隣の石垣島(石垣市)に所在します。
「小浜製糖工場」は昨年3月に竹富町が建て、JAおきなわが管理運営を引き受けています。訪問するまでは失礼ながら、昔ながらの薄暗い工場で手作業に頼って細々と生産されているようなイメージだったのですが、機械化された堂々たる工場です。
工場は日産50㌧の能力があるそうです。しかし原料のさとうきびの供給量を超えて稼動することはできません。そのさとうきびを収穫する人出が慢性的に不足しており、十分な原料供給ができていない。ですから当社で扱う沖縄産国糖も、常に玉不足の不安に悩まされているわけです。
小浜島の人口は約500人、そのうち50人がさとうきび関連の仕事をしているそうですが、後継者難で従事する人は年々減少。工場の従業員を一部、さとうきび農家の応援に派遣しているのだとか。この後さとうきび畑を見てみましたが(写真下は小浜でなく石垣島)なかなか機械が入れず、基本的に手刈りだそうです。これは重労働だし効率も悪そうだと、農業に素人の私でさえ直感的に分かります。小浜だけでなく、沖縄黒糖関係者すべてに共通する悩みです。
畑のさとうきびは、規則正しく整列して植わっているとはとても言えず、一体これは畑なのか、荒地にてんでバラバラ生えているのか、一見しただけではわかりません。種をまいて生やすのでなく、根が残っていれば刈り取った後ももう1年位は成育しますし、その後は切った茎を地面に植えてやれば根付いてくるそうで、育てるのにそう手間のかかる作物ではないようですが。
年に3箇月、さとうきびの収穫期にしか稼動しない工場。ハイシーズンには24時間操業ではありますが、原料が入って来ない時期はずっとお休みです。その設備にはかなりの補助金が使われていることと思います。現状、沖縄黒糖は既に結構高い値段がついているわけですが、こうしたコストをまともに乗っけたら、さらに2倍3倍の値段になってしまうでしょう。極端な話、もう食品という範疇を超えたようなものになってしまいます。
自然食回帰が言われる中、たいへん人気が高い砂糖ですから、製品を作りさえすれば買う人はいくらでもいるでしょう。何とか工場の稼働率を上げるには、最初の供給の源である畑と収穫を何とか効率化し、工場の規模や設備に見合った原料の確保をするしかないのです。どうやって農家の生産意欲を高め、収穫高を上げていくのか、知恵の絞りどころですね。
沖縄黒糖は、地域産業を生かした伝統的な商品です。味も良い。私どもも大事に扱っていきたいと思っています。生産から消費までのサイクルが上手に機能するような仕組みづくりを、ぜひ構築して欲しいものです。
ちなみに、さとうきびは茎の部分を潰し、出てきた汁を濃縮して砂糖を作るわけですが、糖分は重力によって茎の下のほうに集まっているそうです。ですから先端よりも根っこのほうが甘いってことで、果物と同じですね。(実の下の方が甘いと言われます)
カーリング娘日々雑記
20130218
週末のテレビでカーリングの日本選手権をやっていました。
長野オリンピックからですかね、この競技が一般に認知されるようになったのは。あのとき二十歳の若さで日本男子チームのスキップとして大活躍した敦賀信人選手、彼の沈着なプレイと熱い心に、カーリングファンが一気に増えたことと思います。(知らなかったが、驚いたことに彼は第一線の現役を続けていました。今大会終了後引退を表明しましたが)
女子でも小笠原歩(旧姓小野寺)、本橋マリリンら人気の選手が今も息長く活躍していますが、今大会で優勝したのはわが長野県を本拠とする若いチーム、中部電力でした。主将を務めるサードの市川美余選手は「美人すぎるカーリング娘」だとして人気急上昇中だとか。なるほど~。スキップ藤沢五月選手も(女優・作家の)高橋洋子似ですね。昔、結構好きだった。「21歳にしてカーリング歴16年」だそうです。
カーリングはルールはそう難しくはなさそうですが、作戦が実に変化に富んでいてスリリングです。一投ごとに局面が目まぐるしく変わり、布石をどう打っているのか、正直なところ二投先も読めない素人には驚きの連続です。ゲームは長時間にわたりスピード感はあまりないわけですが、こうした読み合戦に加えて、狙ったところへズバリ石を置けるかどうかの緊迫感が面白く、時間を忘れて観てしまいます。決勝の一挙5点を取った場面なんて、凄いわ。
中電チームは「マンリーカーリング(男らしいカーリング)」を目標にしているのだそうです。女子チームらしからぬスローガンですが、相手の石を跳ね飛ばすような力強いプレイを目指して筋力アップにも励んでいるのだとか。大柄な海外チームと渡り合うにはそうした豪快さも持ち合わせていないと勝てないのでしょう。
だいたい、ストーンを投げるのはともかく、スイープ(お掃除)する人なんてまさに体力勝負だと思いますよ。チームが一試合で投げるストーンは80個、これを2時間近くにわたって毎回毎回ゴシゴシと掃き続けるのですから、大変なことです。
中電はこれでソチ五輪への出場権をかけた世界選手権(3月)への代表となりました。男らしい?若さのパワーでぜひ勝ち上がってほしいもの。楽しみです。
ところで、観るだけではなくてぜひ自分でも体験してみたいと思うのですよ。ちょっと調べてみると、体験教室は、恵那や御代田、軽井沢で開かれているようです。いい年をしたおじさんが行ってもいいのかな?ボーリングみたいに気軽に行ける常設の施設があればいいのにね。
ラクダミルクチョコ食べもの
20130214
バレンタインデー。珍チョコのお話。
先月、伊勢丹デパートで「サロン・デュ・ショコラ」なる催事があり、ちょっとだけ顔を出してみました。世界中から著名なショコラティエやショップが70以上も集まる、年に1回のイベントだそうな。
会場はもうすごい人、人。男女比は3:7といったところでしょうか。名前を聞いたことのある店ない店、どの店の前も通路もびっしりと客が埋め尽くし、品定めどころか歩くのもままなりません。人気ショップには数十人が列を作っており、買えるまでに小一時間はかかりそうです。ご苦労様です。
会場の隅のほうに珍しくも「ドバイ」という国名看板があり、黒いチャドルをまとった売り子さん(もちろん日本人)が「日本初登場のドバイのチョコレートですう、ラクダのミルクのチョコはいかがですかあ~」と。小さなタブレット型やらラクダ型やら、何種類も並んでいます。ふと興味を持ち板チョコ2種を購入。
砂漠の国ではラクダの乳を飲む習慣があるのですかね。羊だったら普通にありそうです。
食べてみます。普通のミルクチョコと比べると、ミルクの味が濃厚で確かに特徴はあります。エキゾチックぽくて嫌味のある味ではありませんが、うっとりするほどの美味でもないか。パッケージには原材料として「ラクダミルクパウダー(UAE産)」とあります。ふむふむ。
ん?チョコの原産国はオーストリアだなんて書いてあるぞ。ドバイのチョコじゃないじゃん。どういうわけでしょうか。
関連リンク: アルナスマ(チョコメーカー)のホームページ
雲上の超人たち日々雑記
20130212
昨夜NHKでやっていた番組です。昨夏に放送された再放送でしたが、前回見たときの印象があまりに強烈で、ついつい通して見てしまいました。(一部内容が変わっており、全くの再放送ではなかったようです)
昨年2月に行われた、トランスジャパンアルプスレース。夏山の縦走レースです。そのコースがすごい。富山湾を出発し、北アルプス、中央アルプス、南アルプスをそれぞれ縦走して、静岡市の駿河湾がゴールです。もちろん全行程通じて交通機関は一切使わず、日本海から太平洋まで415㌔を最大まる7日(168時間)以内で走り抜けます。
主催者はGPSで選手たちの位置を把握してはいますが、必要最小限のことしかしてくれません。夏とはいえ天候の急変もあり、2日目は秒速20メートルの雨風に打たれる試練が選手を襲います。遭難する人も出るんじゃないかとヒヤヒヤします。選手たちは山小屋で睡眠することは禁じられ、自分で簡易テントを張り、スタート時に持参した飲食物以外は山小屋で購入します。途中でカップヌードルなんか食べてました。飲食や休憩をどこで取るかは選手に任されています。
トップ選手たち、速い、速い!一位の望月選手は初日の深夜0時に富山湾をスタートして、24時間でもう槍ヶ岳近くまで来ています。この人は山岳救助を専門とする消防士で過去何回か優勝経験があり、今回は5日以内という自己目標タイムには届かなかったものの、二位に圧倒的な差をつけてダントツで優勝しました。レース中数時間しか寝ずに歩き(走り)通したようです。
途中の関門を制限時間内に通過しないと失格になってしまいます。マイペースでレースしいつもリミットぎりぎりで通過するMr.ボーダーライン氏。今回もペースを守り、ゴール直前の静岡駅で道に迷い慌てたものの(ろくに目印もないような山道を夜歩ける人が、何でこんなところで?)30分を残して無事ゴールイン。結果、28人中19人が時間内ゴール、9人がタイムオーバーまたはリタイヤという過酷なレースでした。
優勝しても賞金も賞品もないそうで、よくもまあこんなことを…と思います。限界に挑戦して自分の力を試すことに加え、登山そのものが持つ醍醐味が相まって、つわものたちを呼ぶのでしょう。まさに超人の名にふさわしい選手たちです。
一番驚いたこと。レースのコースは中央アルプス空木岳から平地へ降り、南アルプスの登山口である長谷の市野瀬まで伊那谷を横断するのですが、駒ヶ根市街地中心部を通っているのです。何とすべての選手が我が家のまん前を通ってゴールへ向かっていたんですよ!全く気づかなかったし、そもそも大会の存在も知りませんでした。毎年開催ではないらしく次回はいつのことかわかりませんが、今度の大会ではぜひ超人たちに励ましの声をかけてあげたいものです。
関連リンク: トランスジャパンアルプスレース
恵那山トンネルの補修日々雑記
20130208
12月初めの事故以来、通行止め~対面交通が続いていた中央道笹子トンネルが、今日ようやく復旧しました。この間山梨県内はもちろん、長野県中南部の観光関連業界には少なからぬダメージがありましたが、これでほっと一安心となるでしょうか。
一難去ってまた一難、伊那谷の中京圏からの窓口である恵那山トンネルも笹子と同様の構造だということで、補修工事に入るようですが…
-----------------------------------
(2/5信毎web)中日本高速道路(名古屋市)は4日までに、中央道恵那山トンネル下り線(下伊那郡阿智村―岐阜県中津川市、8489メートル)の天井板の撤去工事を3月にも始める意向を関係自治体などに打診した。期間は約1カ月を予定。下り線を通行止めにする一方、上り線は安全面を考慮して対面通行を避け、通常通り車両を通す見通しだ。工事期間中、下り線利用者は国道19号などへ迂回(うかい)することになる。
-----------------------------------
恵那山は笹子と違い、開通時の工事の手抜きが噂されるような状況にはなく、一刻の猶予もなく補修しなければならないわけではないと思われますが、そうはいっても分厚い天井板という構造そのものに問題があるわけですから、遠からず撤去しなければならないのは当然でしょう。問題はその期間とタイミングです。
トンネルの全長8.5㌔と、笹子の倍近くの長さですので当然補修には時間がかかり、また上り線を対面交通にするのにも待避所などの問題があるようで、工事の間は下り線(飯田→名古屋方面)を完全に通行止めにしなくてはならないそうです。
上の記事の通り、高速会社は3月にも工事を始めたいという意向のようですが、工事が早ければスキー場への影響が大きく、また4月にずれこむようだと今度は高遠をはじめ花見観光への打撃が甚大なものになってしまいます。これは困る、というかありえません!何としてもゴールデンウィーク後まで工事は待っていただきたいと、私もですし地域の誰もが思っているのではないでしょうか。
…とここまで書いて、ネット記事を検索してみたら、今日のニュースでどうやら3月工事案は撤回となったようですね。
-----------------------------------
(2/8信毎web)中日本高速道路は8日午前、中央道恵那山トンネル下り線の天井板撤去について、3月実施方針の撤回を決めた。工事時期や方法などについて、あらためて関係機関や長野、岐阜両県の地元自治体、関係団体と協議、調整していく方針だ。
-----------------------------------
ああ、良かった!伊那谷は、救われました。それなりの時期を待って、時間をかけてぜひしっかりした工事をお願いしたいものです。
純白の結婚式日々雑記
20130205
真冬の寒さの中、中央アルプスの山上での結婚式。
駒ヶ根市や観光協会がここ数年積極的に主催している「純白の結婚式」がこの週末、市内からバスとロープウェイを乗り継いだ標高2612mのホテル千畳敷で行われました。この日は絶好の好天に恵まれ(寒かったことは確かですが)台湾からお招きした2組を含む3組の結婚式が厳粛に、賑やかに執り行われたようです。
(私は同席してませんよ)
中ア駒ケ岳のロープウェイ観光はGWから紅葉までがハイシーズンで、一面の雪に覆われる冬は訪れる人もぐっと少なくなります。ロープウェイもホテルも年中無休で営業していますので、冬山の雰囲気を味わいたい方が手軽にアクセスできる穴場となっています。逆に言えば結婚式は、この暇な時期に何とかお客を呼び込みたいという企画をあれこれ考えた中でできたプランなのです。
夏は高山植物が花開き、ちょっと足を延ばせば稜線や山頂まで比較的軽装で行ける場所。しかし冬は、雪、雪、雪…。風でも吹けば体感気温はマイナス二十度になろうかという寒さ。(晴れてさえいれば、眼下の伊那谷と白銀の南アルプスを望む素晴しい眺望ですが)
この寒さと雪を売り物にしてしまおうというわけです。いま駒ヶ根では台湾の観光客に市長自らトップセールスをかけ、盛んにPRをしています。暖かい台湾の人は雪を見ることが珍しく、日本の真冬を思いっきり体験できる信州ツアーの需要が大きいはず、という狙いです。今回2組のカップルを招待したのも、こうした観光戦略の一環なのです。
結婚式は、雪で作られたチャペル、アルプホルンの合奏など手作りながらも、新郎新婦や参列者には深く思い出に刻み込まれるものになっていることと思います。これがきっかけとなって、冬場のお客様が増えることをぜひ期待したいですね。
関連リンク: 「ホテル千畳敷スタッフブログ」より
さらし者日々雑記
20130202
20歳のアイドルが、男性との交際をすっぱ抜かれたことで、頭を丸坊主にし涙を流してネット動画で謝罪する。正視し難い異様な姿です。
大方の反応は「どん引き」でしょう。誰にも相談せず自分で決めたことだ、と彼女は言います。それを撮影し公式サイトで世界中にさらしているのは彼女の所属する事務所です。
今は彼女のしたことでなくて、さらされた姿の異様さが独り歩きしています。芸能アイドル、人気商売であるならば、男女交際についてある程度の枠がはめられることもあるでしょう。それを逸脱した見せしめとして、このような方法がとられたこと、私は彼女のファンでも何でもありませんしだいたい名前も聞いたことがなかったが、いま感じる不快さはマックスです。
やりすぎと言われることを承知で同情引き、あるいは話題作りとしてあえてやっているのだとしたら、論外。いま話題となっているいじめ体罰と関連付けて批判している人も多いようです。もちろんそういう見方もできるでしょう。
女性が髪を切られ丸坊主になる…私は男なので、髪を切ることがどれほどつらいことかは、想像するしかありません。例えになるのかどうか、ヤクザが小指を詰めることと比較しても、肉体的な苦痛はなくても精神的な苦痛がいかほどかと考えると、心が痛みます。矛盾するようですが、これはもう彼女自身の傷心、屈辱云々を超えたところで、人の感情を逆撫でしている事態なのではとさえ思います。
第二次大戦中、ドイツに占領されていたフランス。駐留していたドイツ兵と恋におちた女性が何人もいました。中には子供を宿した人も。ドイツが敗れフランスが解放されたとき、住民は敵兵と交わった女性をつかまえて髪を切り、街中を歩かせて裏切り者とののしり、さらし者にしました。報道写真家ロバート・キャパによる一枚をご存知の方も多いと思います。現代史のおぞましい瞬間を切り取った見事な写真です。赤ん坊を固く抱きしめて歩く女性をあざけり笑う人々に注がれる、カメラマンの厳しい視線を感じます。
繰り返しますが、タレントの男女交際がどうこうというのではないのです。私にはそんなこと関係ない。女性が坊主頭になって「謝罪」する姿の重さを、このアイドルを取り巻く人たち、どれだけ考えたのでしょうね。